■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
MacOS Xはどうよ? Part2
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/14 11:11
Mac OS X の話は引き続きこちらで。
Mac OS X:
http://www.apple.com/macosx/
前スレ:
MacOS Xはどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984127526/
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/26 00:22
>>768
バンドルのことでしょ。
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/26 00:23
どのOS使ってても低能は低能でしかないし。
使ってるOSで分類しようとするのも低能だな(W
771 :
769
:02/06/26 00:25
>>756
の言っているアプリケーションパッケージのことね > バンドル
どうでもいいけどおれは~/opt に突っ込んでる>自前でmakeしたやつ。
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/26 00:31
>>768
これでも読んどけばぁ〜
http://www.senko-corp.co.jp/alsoft/AskalBody.htm
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/26 02:29
>>770
> 使ってるOSで分類しようとするのも低能だな(W
unix板でそんなこと言うひとはめずらしいですよ
ちなみに僕はwindowsメインです
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/26 02:34
>>773
いちいちいうまでもない常識以前のことだからねぇ
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/26 08:14
windowsメインの人はまだよいとして、windowsオンリーの人は最も痛い。
長年2chで発言ウォッチングしてると、ドザーの傲慢さと毎度の誹謗中傷には辟易する。
何でそこまでMacを目の敵にするんだ?ドザーの95年からの伝統か!?
Macオンリーの人ってあまりいないよ。どっちにしてもwindows使わなければならないし。
Macメインの人なら多いけどね。
つーかUnix板で、しかもMacOSXについて語る場所なのに、
部外者のwindowsを持ち出す時点で間違ってるだろ?
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/26 08:54
>>775
どこの世界でもアレな奴はいる訳で…。
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/26 10:41
>>771
/usr/opt/app_ver-x.x.x/ へはどうやってパスを通すんですか?
インストールするたびに、
PATH = $PATH:/usr/opt/app_ver-x.x.x/bin っていうふうに追加するの?
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/26 11:39
>>775
だったらあんたもわざわざ書かないようにな。
779 :
名無しさん@カラアゲうまうま
:02/06/26 12:33
/etc/profileかなんかで
for i in /usr/opt/*/bin; do [ -d $i ] && PATH=$PATH:$i; done
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/26 14:53
>>777,
>>779
んなことしなくても、symlinkでいいやん。
781 :
名無しさん@Emacs
:02/06/26 19:37
四角いタイヤってこのことか?
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/27 01:03
なんっていうか、使ってるOSで分類するのもある意味間違ってないと思うのよ。
「育ちが悪い」っていう言葉は、BSD系の人が好んで使うでしょ。
そういう感じ。
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/27 01:29
今日、Sun - Solaris のモニタを
VGAポート使ってPCのモニタにつなぎ変えた。
再起動しても
CommonDesctopEnvironment はモニタに表示されなかった。
1時間AnswerBook2 と格闘して情報調べて
OWconfig ファイルをm64configコマンド使って書き換えたら
ちゃんと映るようになった。(これはこれで楽しかった)
OSXだったら、
モニタつないでスリープさせて起こしたら
それだけでマルチモニタになってくれる。
OSの善し悪しの話じゃ無いよ。
主用途として想定されているシーンが、
おんなじUNIXの血が流れていても
Solaris と OSXでは違うんだなってのを、改めて実感したの。
日常生活に近いところにあるUNIXって、
OSXが先端じゃないかな?
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/27 01:36
>>782
使ってるのきいたことない
そーすきほん
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/27 17:08
>>783
スリープせずとも、メニューバーにモニターのアイコンを出し
ておいて、そのアイコンをクリックして「ディスプレイを検出」
を選択すればいいんでねぇの?
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/27 20:58
>>645
ファイルシステムに関しては確かにアレ。
「ufs or HFS+」問題にしてもそれ以外でも。
BeOSマンセーの俺としては
Dominic Giampaoloに期待したい。
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/27 21:03
>日常生活に近いところにあるUNIXって、
>OSXが先端じゃないかな?
そう、マカーでも使えるUNIX。
ただ、マカーたちが勘違いしてるのは、OSXのアプリをクリックしてたら、
UNIXが覚えられると思ってることだ。それは幻想だ。
UNIXを使うというのは、多少はソースが読めるということで、いくらクリック
してもだめだ。旧マックOSだって、クリックしていたらプログラマーになれた
なんてことはないだろう。
OSXはUNIX的な部分は極力、一般ユーザーにはいじれないようにしてあるので、
これをUNIXとして使うのは、実はLINUXやFreeBSDを普通に使うよりむずかしいのだ。
すでにある程度以上の知識がないと、OSXをUNIX的に使うのは無理だ。
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/27 21:31
>>787
>ただ、マカーたちが勘違いしてるのは、OSXのアプリをクリックしてたら、
>UNIXが覚えられると思ってることだ。
んなこたねーだろ、最後の3行には同意するが。
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/27 22:43
>>787
脱初心者気取りの妄想厨?
790 :
783
:02/06/28 00:18
>>785
しらなんだ!あしたやってみる。
>>787
>すでにある程度以上の知識がないと、OSXをUNIX的に使うのは無理だ。
「今」はそうだね。
ユーザ管理にNetInfo使ってるとか
OSに近いところのディレクトリ構造がLinuxやFreeBSDと
どう違うかとかの情報の整理もついてないし、
パッケージや日本語の取り扱いなどまだ整備中のしくみもあるし。
そういった不明瞭な部分を「調べながら」使っていけるレベルの
UNIXユーザじゃ無いとOSXをUNIX的に使うのは辛いだろうね。
でも、perl や ruby や sed, awk, shなどのスクリプトや
find, grep, cat, ls などのコマンドを組み合わせて
やりたいことをやるのもUNIX的でしょ?
これなら「ある程度以上の知識」が無くともOSXをUNIX的につかえるよ。
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 00:24
>>790
> これなら「ある程度以上の知識」が無くともOSXをUNIX的につかえるよ。
プププ
で?
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 00:31
結局は何が『UNIX的』かという議論になるわけだ。
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 00:53
これはあくまでマックなんだから、それから外れた議論はするべきではない。
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 00:55
>>793
そんなこと言ったらこの板でやる意味ないじゃん。
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 00:56
それに気づくためのスレですが何か?
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 00:59
>>795
ん?結論出たってことかよ!
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 01:03
==============================
終 了
==============================
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 01:05
>>797
==============================
再 開
==============================
799 :
797
:02/06/28 01:08
ざんねん(´・ω・`)ショボーン
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 01:12
>>787
つーかマカーがUnixを「まったく意識しないで」使ってる時点で驚異的だろ?
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 01:14
そだね。
==============================
終 了
==============================
802 :
783
:02/06/28 01:28
>>792
明察。
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 01:32
コンビニのレジとかPOSもunixだったりしたもんだが、
これもやっぱり驚異的なのかなあ。
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 01:37
つーかコンビニバイトのDQN供が
Unixを「まったく意識しないで」使ってる時点で驚異的だろ?
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 01:37
うちのコンビニはDOSですが。
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 01:38
>>804
いまのコンビニはほとんどwinだよ。
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 01:39
このスレではマカーはDQNと同程度と見られてるってことですね。
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 01:40
>>807
「意識させない」というのはマックの使命でもあるからね。
それをDQNと言われるのは心外だ。
誰もが畏れずに触れる、優れたインターフェースだと言って欲しい。
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 01:42
マカーってのは差別用語だよな。
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 01:50
ここの板ではそうだよね。
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 01:52
驚異的って、別にマカーが何かしたわけじゃないだろうに、
マカーが我が物顔で自慢する神経が解せない
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 01:54
>>800
> つーかマカーがUnixを「まったく意識しないで」使ってる時点で驚異的だろ?
お前みたいなのがunix使ってることの方が驚異的だよ。
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 01:56
>>811
それはほとんどのunix利用者についても当てはまる
だからそういうこと抜きで話そうよ
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 01:57
>>813
じゃどういうこと話すわけ?
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 02:00
>814
『MacOS Xはどうよ?』
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 02:02
俺は好きだよMacは
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 02:05
Win等を使った事のない、最も多いとされる、中レベルマカーには
思い入れが強い人が多く、信者とも言えるほど、多様性を理解する人は少ないです。
また、2chにきてるの一部のマニアだけ、ではないです。
新・Mac板の初心者用スレが繁盛してることから、これは明らかです。
新・Mac板のWinMacの(厨房)討論系のスレを見ると、いろんな意味で両方共にガッカリします。
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 02:06
>>813
・自慢しない
・差別しない
ってとこか?
2chぢゃあり得ないような…
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 02:07
OS Xのセキリュティホールは相対的にも多い方なんでしょうか。
普通に考えてWinよりは狙われにくいってのがちょっとだけ救いかな…?
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 02:19
>>819
セキュリティホールの多い少ないってのはどうやってカウントするのかな?
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 02:24
BSD通の人に言わせると、セキュリティホールだらけだそうです。
まあ、自宅ならまあ良いだろうと言うことで、OS Xで2ch読んでいます。
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 02:26
>>821
だらけ という状態はどうカウントするのかな?
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 02:29
>>821
ガセネタとはではいわんがあまり根拠の明確でない伝聞を鵜呑みにするのも
いかがなものかと
その「echo BSD通 | sed s/通/しったか厨房/」とやらが自分で検証した
わけぢゃないんだろ?
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 02:30
なんかコピペ廚がいるね。
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 02:40
このスレっていつでもすさんでるのな
あとレベルがすげえ低い...
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 03:29
たとえば
>>825
とかな。
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 04:18
つーかドザーがいつもスレ荒らす。マカ差別アルカイダ=ドザ
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 04:53
おのれが差別主義者であることには目を逸している罠
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 07:25
>>821
マヂレス。WindowsXPよりははるかに堅牢だよ。
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 07:27
>>829
ソースきぼんぬ
831 :
名無しさん@カラアゲうまうま
:02/06/28 09:19
>>829
堅牢性でWindowsXPと比較するあたり、志が低い。
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 10:07
ここのエロい人達に質問です。
先日、finkを入れてetherealを使おうと思ったんですが、
xfree86が必要ということでそれも入れてみました。
しかし、Gtk-WARNING **: cannot open display: と出てきて
使えません。
どあいしたらよろしいでしょうか。ご助言キボソヌ
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 10:16
>>832
Terminal.appじゃなくて
X上のxterm等のターミナルエミュレータから実行しないとだめです。
834 :
832
:02/06/28 10:28
>>833
そうなんですか〜 ありがとうです。
Xを起動させるところから勉強してきます。
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 11:00
>>833,832
環境変数 DISPLAY を設定すればたぶん問題ないと思われ。
DISPLAY の仕組みについて勉強すれ。
836 :
833
:02/06/28 11:09
>>835
ほんとだ、できますた。
勉強してきマッス
837 :
832
:02/06/28 11:13
>>835
はい。いろいろいじってみます。
ありがとうです〜
とりあえずwww.xdarwin.orgのインストーラを入れたら、
ソッチからetherealが実行出来ました。
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 15:01
>>832
もう解決してるみたいだけど。
etherealで何するのか知らないけど用途がかぶってるなら
ettercapでも良いのでは。
こっちならX要らないよ。
839 :
783
:02/06/28 22:02
790
>でも、perl や ruby や sed, awk, shなどのスクリプトや
>find, grep, cat, ls などのコマンドを組み合わせて
>やりたいことをやるのもUNIX的でしょ?
マカーはわかってないな。
入門書にはそう書いてあるだろうな。
でも、OSXはそのままでは使えるようになってないんだよ。
実際に使ってるやつだったら、わかるだろうけど。
使ってないで、しったかやってるマカーにはわからんだろう。
きみこそ、マカー幻想の典型だな。
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 23:52
確かにTerminalを起動しないと使えないね。
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/29 00:01
finderからディスク全体が見えないのは不便でならない
842 :
名無しさん@Emacs
:02/06/29 00:13
finderから全部見る必要あるの?
そんな作業するなら、とっとと、kterm等を立ち上げてしまうが。
843 :
783
◆XPKlO7JI
:02/06/29 05:05
>>839
騙るな。
俺は、UNIXとWindowsをずっと使ってきて
Mac OS X が出たときに初めて Macを買ったんだ。
>入門書にはそう書いてあるだろうな。
>でも、OSXはそのままでは使えるようになってないんだよ。
わすかしか出てないMacOSXでUNIXというテーマの入門書の、
どれに書いてある?
Terminal.app起動すればパス通さなくてもそのままで使えるでしょ?
それとも、どういう状態が「そのまま」なんだ?
Perl.app があってこそそのままだとでも言うのかな?
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/29 05:34
煽り返しておきながら「煽るな」と書いても説得力なしおちゃんという罠
マカーをおとしめるためのネガティブキャンペーン?
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/29 05:43
いわゆるひとつの「工作員」って椰子だな
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/29 05:55
まあ、rubyだけは確かにそのままじゃあ使えん罠
pkg拾ってくるかソースからコンパイルしてインストールせにゃならんし。
847 :
セキュリティウプデート
:02/06/29 05:59
Security Update July 2002 は、Apache v1.3.26、mod_ssl v2.8.9 およ
び OpenSSH 3.4p1 のアップデートされたコンポーネントを含んでいま
す。アプリケーション、サーバ、オペレーティングシステムに対する認証
されていないアクセスを防止するセキュリティ機能が強化されています。
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/29 06:05
いわゆるひとつの工作員は騙るなを煽るなと読むらしい
849 :
783
◆XPKlO7JI
:02/06/29 06:16
>>846
ふが。その通りだ。まちがえちゃった。
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/29 06:17
そのまま使えないのはrubyに限らんだろ…
それはそうと、GCCやEmacsやPerlなんかを標準搭載してる商用Unixってのも
ある種妙な感じがしなくもないような
851 :
783
◆XPKlO7JI
:02/06/29 06:23
>>850
俺が挙げた例の中での話。
それ以外も挙げていくと、どんなOSでも際限無いと思うよ。
#perl は今やsolarisでも標準搭載されていると
#思ったけど・・・今確認できないが。
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/29 07:38
>>851
Solarisは8からの模様
http://www.fml.org/software/fmlsrc/Documentation/ja/tech/perl.html
853 :
トラックボールマンセー
:02/06/29 08:06
>>847
のバッチ提供は
[1]思いの外早かったので評価に値する
[2]早いとは言えん、普通でしょ
[3]おせーんだよぼけぇ!!
何番?
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/29 08:09
>>853
1と2の間
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/29 08:28
Apacheは遅い
SSHは速い
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/29 11:01
攻撃用ヘリは遅い。潜水艦は速い。矛盾
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/29 11:03
次期IPv6対応
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/29 11:47
使ってるOSで人間としての格が決まるのは当然
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/29 13:39
>>858
全角英字ダサスギ。
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/29 13:43
>>853
Apacheは [3] 。っつーかIBMやOracleより遅いんだけど。
OpenSSHは [2] 。お世辞にも早いとは言えんでしょ。
OS Xのsshdできちんとprivsepできてるか試した人いる?
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/29 13:51
>>858
使ってる文字で人間としての格が決まるのは当然
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/29 20:07
>>860
http://www.unixuser.org/~haruyama/security/openssh/privsep.txt
を見ながらやってみた。マカ なのでレベルが低いのは容赦して。
/etc/sshd_config に UsePrivilegeSeparation yes が無かったので追加
NetInfo Manager で ユーザ・グループ sshd を作成などいろいろ。
/var/empty を掘って sshd を再起動。
ssh localhost して ps awux | grep sshd | grep -v grep 。
root 715 0.0 0.0 1596 196 ?? Ss 0:00.76 /usr/sbin/sshd
root 717 0.0 0.1 4156 436 ?? S 0:00.10 /usr/sbin/sshd
user 719 0.0 0.1 4156 400 ?? S 0:00.76 /usr/sbin/sshd
となった。
sudo lsof -p 719 の結果
COMMAND PID USER FD TYPE DEVICE SIZE/OFF NODE NAME
sshd 719 user cwd VDIR 14,9 1146 2 / (/dev/disk0s9)
sshd 719 user 0u VCHR 3,2 0t0 26276740 /dev/null
sshd 719 user 1u VCHR 3,2 0t0 26276740 /dev/null
sshd 719 user 2u VCHR 3,2 0t0 26276740 /dev/null
sshd 719 user 3u unix 0x01a819e0 0t0 ->0x01a81bf8
sshd 719 user 4u inet 0x01a88a6c 0t0 TCP localhost:ssh->localhost:49164 (ESTABLISHED)
sshd 719 user 5r unix 0x01a81d04 0t0 ->0x01a818d4
sshd 719 user 6w unix 0x01a818d4 0t0 ->0x01a81d04
sshd 719 user 7u VCHR 5,2 0t783 26374020 /dev/ptyp2
sshd 719 user 8u VCHR 5,2 0t783 26374020 /dev/ptyp2
sshd 719 user 9u VCHR 5,2 0t783 26374020 /dev/ptyp2
って、これで OK なのかな?長々とスマソ
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/29 22:04
初心者は初心者質問スレに逝け
邪魔だ
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/29 23:27
邪魔者は自分が邪魔であることを気付いていない。
そしてオレモナー
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/29 23:34
>>862
やりかた間違ってるいし。
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/29 23:35
MacOS X as UNIX 質問スレでも作りますか?
ここは濃い議論スレ(あるいは隔離スレ)として残すとして・・・
867 :
数年ぶりのマク体験談
:02/06/30 10:39
休日出勤してデザイン部門で新しく買ったMacをさわらせてもった。
システムコマンダーとかLILOとかを使わなくても、
簡単に別ボリュームからブートできるっすか。
IEEE1394の外付けHDDからでも起動できるのは素直にすごいと思ったけど、これはOS Xのブートマネージャの機能なのか?
驚いている私に、デザイナがiPOD(だっけか?)
とかいうMP3プレーヤから起動して見せて、「自前の環境でどのマシンでも起動できるんですよ。」
って言われたときには感動した。(今考えるとドライバとかその辺の問題は無いのか。と問いたいのだが。)
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/30 11:40
以上、清掃部門の方からのコメントでした。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)