■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
MacOS Xはどうよ? Part2
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/14 11:11
Mac OS X の話は引き続きこちらで。
Mac OS X:
http://www.apple.com/macosx/
前スレ:
MacOS Xはどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984127526/
690 :
679
:02/06/21 23:12
>>681
すまん、おれが寝てた。
もう、寝たよね?えっ!寝てない?
すげーー!
で、
DOSはOSの一つだと載っていますが、何か?
Modern Operating Systems Ch8
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/21 23:41
>687
http://memo.st.ryukoku.ac.jp/archive/200206.month/4234.html
4248,4249に続いています。
692 :
670
:02/06/22 06:24
オハヨーゴザイマス。シッタカ野郎でクソバカの670です。ニヤニヤ
693 :
休日はマターリ
:02/06/22 10:32
晒しage
694 :
687
:02/06/22 10:39
>>691
お、thx。
exploitableじゃないとしてもDoS脆弱性は残るんだね。やっぱりバージョンアップした方がいいようだ。
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/22 11:28
ソフトウェアアップデート出ましたage
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/22 11:36
>>695
Appleとは思えない早さ。
アップデート名称と、説明はちょっと意味不明だけど、いい傾向だと思う。
でもあと24時間くらい早めに動いて欲しいと思っているマカです。
ガンガレー
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/22 12:16
>>696
lsbomしてみれ。
アパッチ関連のアップデータじゃ無いぞ。
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/22 14:38
>>692
なんかこのスレにこういうキチガイがいついているな。
699 :
696
:02/06/22 15:19
>>697
ホントだ。早とちりして申し訳ない。
最近DiscussionBoardで話題になってた、スリープ後のネットワーク切断現象かな?
そうするとApacheはいつになるんだろ?
lsbomの内容を、インストールする前に見たいんだけど。>SoftwareUpdate
単体で落とすのはめんどくさいしなぁ。
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/22 15:21
あちこちにスレに基地外が出没中・・
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/22 15:49
自分の気に食わない発言をキチガイ扱いする人が集うスレはここですか?
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/22 17:30
本質的なのは一人しかいネーヨ。673=675=698
「呼ぶ」んだよなー強力なヤツって。
モレモナー
建設的にレスってるマカーの人たち。*BSDのメジャー化に一枚噛んでやって
おくんなまし。
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/22 18:10
メジャー化したら厨房が流れ込んでくるから困る
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/22 18:16
っていうかこのスレ板違いだろ!!
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/22 18:24
>>694
>exploitableじゃないとしてもDoS脆弱性は残るんだね。
あのやり取りをどう取ったらそう思えるんだよ?
OpenBSD用に出たexploitはPowerPCには使えないってだけじゃなくて?
しかもあのやり取りのどこにもOS XのApacheが落ちたとは
書いてないんだけど。400 Bad Requestが出たとは書いてあるけど。
素直にAppleのコメント待った方がいいのでは。
心配ならStepwiseでも見て1.3.26にするか。
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/22 19:10
今だにRhapsody5.5を使っているYo。
libが古いんでmakeの書き換えに苦労してるが悪くはない。
Darwinには意地でも上げん。AJの平然とした初期ユーザ切り捨てにムカついててな。
707 :
694=687
:02/06/22 20:04
スマソ。なんか勘違いしてたみたい。Ethernetケーブル抜いて首吊ってきます。
||
∧||∧
( / ⌒ヽ
| | |
∪ / ノ
| ||
∪∪
;
-━━-
>心配ならStepwiseでも見て1.3.26にするか。
実は自力でapache入れ直しているので、6/20の時点で再コンパイルしてました。
708 :
705
:02/06/22 23:01
言い過ぎた。スマソ
こっちこそホントは (((゚Д゚;))) ガクガクプルプル してるだけの
マカーだし。
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/22 23:29
>>704
万が一にもマジだったら困るので念のため書いておくと、
Mac OS X の生い立ちから勉強汁。
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/22 23:33
>>709
ん?新Mac板じゃだめなの?
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/23 10:09
こっちに立っててもいいんじゃない?
すくなくともスレ違いじゃないよ。
しかし、ある日突然FreeBSD系が
UNIX市場のクライアントユーザー
シェアでトップクラスに躍り出たん
だから、世の中わからんわ。
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/23 11:17
>>711
そういう事態になってマカとしては気恥ずかしいやら申し訳ないやら。
UNIX系の人は興味持ってる・喜んでると各種マスコミは申してますが
実際のところはどうなんでしょ?
歓迎されてたら良いんだけどなぁ。
UNIXてすごいなぁ、と思いながら毎日過ごしております。
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/23 11:34
>>712
私はUNIXしか使わない人なんですが、MacOS XのG4買いました。
package管理がもう少し賢くなるといいな〜。
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/23 12:05
何か713みたいな人が多いな〜
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/23 12:35
ブームだからね〜
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/23 17:39
713-715
たしかにUNIXしか使ってなかった人が、OSXを機にMacを購入したという
ケースも多いです。わたしもそうです。これまではLinuxとSunしか
使ってなかったです。Winは漢字入力の仕方もわかんなかった。
あと、UNIX使いはもともとMacと親和性が高く、PC-UNIXが一般的になる前は、
大学ではUNIX,家ではMacという人も多かった。この人達がOSX登場でMacに
回帰してきている。
ただ、やはり大半はOS9しか使ったことのないマカーで、逆に上はかなり熱心な
UNIX使いだから、ギャップがありすぎることも問題ですね。
この掲示板は匿名だから、質問するとき以外は空威張りなマカーが多く、
UNIX文化にはなじまない。こんなやつらに教えてやろうなんて思わない。ばからしい。
だから、ここはマカーだけになってる。使えない。
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/23 17:50
以上、本日の電波発言でした。
明日もお楽しみに。
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/23 18:53
こういうマカーね。
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/23 19:01
>>716
マカーと話すと、「文化」のちがいを感じますね。
「受動的」「能動的」違い。。ブツブツブツ・・・
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/23 19:02
UNIX使いってオープンソースを謳うわりには閉鎖的な人達の集まりだから。
マカーと同じくらい選民意識の強い人達だし。
OSXはマカーからUNIXまでいろんな人をカヴァーしてるからおもしろいと思う。
ただやっぱりOSXのメインストリームは、マカーでありマカーの文化なんだよね。
ここは重要。
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/23 19:17
>720
禿同。
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/23 19:22
今日は716だけでおしまい?
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/23 19:28
勘違いしてんじゃないって。マックはUNIXなんかじゃない。
確かに一部は取り入れてやった部分もあるがそれで有頂天になっているおまえらバカ。
だいたいOS Xなんて誰も使いやしない。OS9最高!!
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/23 19:29
そう。下手にunix的なものを持ち込もうとすると、システム的な衝突のみならず、
「文化的」な衝突が起こってしまうだろうね。
忘れてはならないのは、これはマックだ、ということ。マックは、OS Xにおいて
unixの手を借りて進化した。しかし、この進化を遂げたのはマックとしての進化で
あって、unix文化との融合でも迎合でもない。
一部の人たちが OS X の登場でunixユーザーの数が飛躍的に伸びたと騒いでるが、
それは大きな間違いだ。マックユーザーは、unixを単なる手段としてしか捉えて
いない。もし文化的な衝突が起こるならば、マックであることを優先するだろう。
そこに付け入るスキは、残念ながら存在しない。また、デベロッパーが、unix的
なインターフェースを用いた開発を行うこともほとんど無いだろう。
Appleは株式会社であり、OS Xは商用OSなのだ。
725 :
724
:02/06/23 19:30
>>722
やっときました。つか716わけわからん。
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/23 19:30
>>720
人間はマイノリティーに属するとどうしても選民意識云々に片寄りがちでしょうな。
お互いがうまく融和・棲み分けするにはもう少し時間が必要な感じ。
で、716は結果的に愚痴垂れるだけならここに来なきゃいいのに (w
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/23 19:39
全スレは消費するのに1年近く、
なのに本スレは2か月いかないですでに700 over。
でもスレの内容は大半が、こんなどうでもいことばっか。
なんか悲しくなってきたよ、このあほくささが。
双方共に、もちっと実のある話をしようや。
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/23 19:45
2ちゃんねるに何期待してるんだか。バカか?
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/23 19:52
絶好の例 →
>>728
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/23 19:54
不毛だねぇ
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/23 20:02
別にどうでもいいじゃん。
なんで文明の衝突を好き好んでやるのか理解できんよ。
ここはOSXがどの程度UNIXユーザーの使用に堪えられるかのスレじゃないのか?
>723
しかしOS9では実現できない事がOSXでできるのも事実。
まぁ…気にくわないならずーっと先の無い9で使ってればいいだけ。
そしてフリーズしてろっ〔藁
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/23 20:05
>>716
ハゲ同
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/23 20:09
というわけでマターリ...
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/23 23:53
つうかマカーは帰れよ。
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/24 03:36
つーかドザーも帰れよ。ここはUnix住人のためのMacOSXを語る場所だ。
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/24 16:56
マカーはともかくドザまでここに来ることがあるというのは生態学的に興味深い.
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/24 19:34
マカーはOSXをMacOSモドキに戻したいらしい。
できれば、Terminalとかもなくして、UNIXライクでなくなって、
みんないっしょの末端バカユーザーという方向に持っていきたいらしい。
けど、もう遅いよ。
ソ連のような旧マック圏は崩壊したんだよ。
一部のインテリゲンチャが膨大なバカな大衆を食わしてやってたマック圏はね。
君たちは、貧しい外国人労働者としてUNIX帝国の最底辺に移住しなければ
ならない。そこは実力の世界だ。実力に応じて身分がある。
ソ連はよかったなぁ、みんな人民で、平等で、と言ってみても、
歴史は後戻りできないんだよ。
ボケども、わかったか!!!?
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/24 19:37
>>737
うざいガキだなあ。
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/24 21:01
>>737
お前、真性のアフォだな?(藁
ジョブズがいる限り、マカーがOSXコミュニティーの頂点なんだよ。
世界最大のUnixベンダー=Apple
世界最大のUnixユーザー=マカー
正直、MacとUnixのケコーンは大賛成だ。
相互補完計画としてはこれ以上のモノはあるまい。
2つの文明の衝突による歴史的産物だよ。
それにな、UnixUserが自分たちのスキルを誇るように、
マカーはマカーのスキルを誇る。
得意分野では、どちらも世界最高ランクだよ。
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/24 21:14
MacOS Xって中途半端だよね?
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/24 21:21
>>740
自信なさげだな
742 :
740
:02/06/24 21:26
>>741
スマン。持ってなのよ。
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/24 21:35
>737
まあ、ただの煽りだとは思うけどさ。
そのUnix帝国の著名人のライ茄子やストール万は君に同感なのかね?
Unix文化ってそういうもんなの?
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/24 21:48
×歴史的産物
○歴史的遺物
始まる前ですがもう終わりますた
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/24 21:49
> 得意分野では、どちらも世界最高ランクだよ。
得意分野で、電波野郎が振りまく電波は世界最高ランクだな。
このスレみてるとよくわかる。
746 :
名無しさん@Emacs(ドザー)
:02/06/24 21:50
>>735
そう言われるとカキコしたくなっちゃうじゃないですか。
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/24 22:49
相変わらず有意義な話が続いてますねえ。。。
さすがunix板だ
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/24 23:40
もともとUNIXユーザーでMacOS X購入した人たちに
聞いてみたいんですけど、OS XのGUIシェルはどう?
X Windowとかに比べて別にアドバンテージない?
それとも完成度の点ではやっぱり見るべき点がある?
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/24 23:51
>>748
操作性の統一感はあるけど設定の自由度があんまりないから
一長一短だわな
あとキーボードでの操作性はいまんとこちと弱い
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/24 23:58
>>748
X Window Systemは(フォントの扱いなんかを別にすりゃ)GUIを
一切規定してないわけで、レイヤーが違う以上比較対象に
持ってくるのは無茶ってもんだろ
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/25 00:36
>>748
GnomeやKDEはX Window上に実装するのに無理がある仕様
だからねえ。デスクトップ上にアイコン沢山並べるのと
か恐くてできないよ。
単に後発でゼロからの出発だから、うまくできてるとこ
ろも多いと思うよ。
>>750
それはちょっと誤解を招くかも。
X WindowにもGUIついて規格は存在した。
ただMacのようにAPの設計にまでガイドラインとして口を
出してくるようなものでは無い。
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/25 00:39
なんだかんだ言ってもOSX10.1は〔実際〕製品版の第1号。
穴ばっかりでも仕方ない所はある。
これからの発展に期待してるよ。ヽ( ̄▽ ̄)ノ
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/25 00:44
>>752
俺は穴なんかゆっくり直してもらってもかまわないので、アプリ
が沢山でるようになって欲しい。
俺はまだくらっしくな環境と使い分けてる。
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/25 13:23
>>748
Proprietaryなsoftwareも使えるUNIXとして利用してる。
例えば、Adobe tool群とか、Windows Media Player。
GUIについて、特に見るべきアドバンテージはない。
アイコンのデザインは綺麗。
しかし、/etcのファイルを一度もいじらずに運用でき、
これはこれで使う人によってはアドバンテージなのだろう。
# /etc/rc*, /etc/hostconfigなんか読むと面白い。
XMLを使ったsystem configurationはなかなかいいと思う。
>>751
しったか...
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/25 17:13
>>754
たしかにSystemConfiguration.frameworkは優れものだと思う。
が、アプリケーションプログラマから見た場合、XMLかどうかは
あんま関係ないと思うが。
#つか、アプリが勝手にpreferences.xmlを読んだりしたら台無しだ罠
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/25 20:10
まずaquaが優れている。
これがなかったら、UNIX使いはOSXなんかに見向きもしなかったろう。
そして、使ってみたら、BSD部分はたしかにまずいが、アプリケーション・
パッケージがすぐれている。開発環境も統一されていて、グッド。
クリック一発で誰でもコンパイルできるなんて、アップルもやる。
多言語機能もパッケージで提供されていて、こういうのは、多様なUNIXでは
むつかしかった。
UNIXの世界に新しい可能性を拓いたことは確かだと思う。
WinへのOSとしての優位性は比較にもならん。
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/25 21:27
ああ、今まで酷いものしかなかったところに
見た目だけ派手なのを与えられちゃったから大喜びなわけね
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/25 21:28
アタシはもともとマク・ユーザだが、LinuxやFreeBSDにもちっと興味があり、インストール
してはご満悦だが、ちっとも使えるようにはなっていかない厨房でございます。
そういうアタシにとってMacOSXは、マク・ユーザ=the rest of us(すなわちハカーでない素人
ですな)が徐々にUNIX使いへと成長していける、そういうOSであってもらいたいです。
最初のとっつき易さという点ではthe rest of usにも配慮して欲しいですが、そのためにUNIXらし
さを犠牲にはしてほしくないっす。成長した暁には立派なUNIX使いになりたい・・・
とかように思う次第でございます。ハイ、まじめな話。
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/25 21:30
>>757
ネタにマジレスすんなヴォケ
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/25 21:33
>>759
>>757
がマジレスにみえるようでは相当重傷だな
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/25 21:34
>>739
から引用。
>正直、MacとUnixのケコーンは大賛成だ。
>相互補完計画としてはこれ以上のモノはあるまい。
簡単に言えば、この方向のみがMicrosoft一党独裁下で
非WinOSが生き延びる道なのではないかと・・・
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/25 21:52
>>761
簡単に言えば、視野狭窄
763 :
072
:02/06/25 22:32
,〜((((((((〜〜、
( _(((((((((_ )
|/ ~^^\)/^^~ヽ|
| _ 《 _ |
.(|-(_//_)-(_//_)-|) 「私も覗きました・・・」
| 厶、 |
\ |||||||||||| /
l L__/ヽ_ニ´_/`ヽ
┏━<無料サンプル>━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
http://www.traffimagic.com/WIP15MMKOCA/comein/WJT
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/25 23:57
>>756
> アプリケーション・パッケージがすぐれている。
って何の事言ってるんだろう?
俺は、アプリケーションに関するファイルが一カ所に固まっているのは、結構好き。
SunOSやLinuxなんかでも、自分でcompileするアプリは、
./configure --prefix=/usr/local/app-ver してる。
>>756
はUNIX使いなんだろうか? UNIXに使われてはいないか? (´ー`)
765 :
571
:02/06/25 23:59
>>754
>
>>751
>しったか...
ほうほう。
どのあたりが?
シッタカにも解るようにおしえてちょ。
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/26 00:10
>>764
Mac OS Xでアプリケーション・パッケージっていったら
指すものはひとつでは?
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/26 00:14
マカーってやっぱり、みんな"the rest of us"とか
真顔でのたまう低脳なんですか?
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/26 00:18
>>766
> Mac OS Xでアプリケーション・パッケージっていったら
> 指すものはひとつでは?
FinkとかGnu-Darwinとか以外には思いつかないっす。。。
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/26 00:22
>>768
バンドルのことでしょ。
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/26 00:23
どのOS使ってても低能は低能でしかないし。
使ってるOSで分類しようとするのも低能だな(W
771 :
769
:02/06/26 00:25
>>756
の言っているアプリケーションパッケージのことね > バンドル
どうでもいいけどおれは~/opt に突っ込んでる>自前でmakeしたやつ。
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/26 00:31
>>768
これでも読んどけばぁ〜
http://www.senko-corp.co.jp/alsoft/AskalBody.htm
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/26 02:29
>>770
> 使ってるOSで分類しようとするのも低能だな(W
unix板でそんなこと言うひとはめずらしいですよ
ちなみに僕はwindowsメインです
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/26 02:34
>>773
いちいちいうまでもない常識以前のことだからねぇ
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/26 08:14
windowsメインの人はまだよいとして、windowsオンリーの人は最も痛い。
長年2chで発言ウォッチングしてると、ドザーの傲慢さと毎度の誹謗中傷には辟易する。
何でそこまでMacを目の敵にするんだ?ドザーの95年からの伝統か!?
Macオンリーの人ってあまりいないよ。どっちにしてもwindows使わなければならないし。
Macメインの人なら多いけどね。
つーかUnix板で、しかもMacOSXについて語る場所なのに、
部外者のwindowsを持ち出す時点で間違ってるだろ?
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/26 08:54
>>775
どこの世界でもアレな奴はいる訳で…。
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/26 10:41
>>771
/usr/opt/app_ver-x.x.x/ へはどうやってパスを通すんですか?
インストールするたびに、
PATH = $PATH:/usr/opt/app_ver-x.x.x/bin っていうふうに追加するの?
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/26 11:39
>>775
だったらあんたもわざわざ書かないようにな。
779 :
名無しさん@カラアゲうまうま
:02/06/26 12:33
/etc/profileかなんかで
for i in /usr/opt/*/bin; do [ -d $i ] && PATH=$PATH:$i; done
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/26 14:53
>>777,
>>779
んなことしなくても、symlinkでいいやん。
781 :
名無しさん@Emacs
:02/06/26 19:37
四角いタイヤってこのことか?
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/27 01:03
なんっていうか、使ってるOSで分類するのもある意味間違ってないと思うのよ。
「育ちが悪い」っていう言葉は、BSD系の人が好んで使うでしょ。
そういう感じ。
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/27 01:29
今日、Sun - Solaris のモニタを
VGAポート使ってPCのモニタにつなぎ変えた。
再起動しても
CommonDesctopEnvironment はモニタに表示されなかった。
1時間AnswerBook2 と格闘して情報調べて
OWconfig ファイルをm64configコマンド使って書き換えたら
ちゃんと映るようになった。(これはこれで楽しかった)
OSXだったら、
モニタつないでスリープさせて起こしたら
それだけでマルチモニタになってくれる。
OSの善し悪しの話じゃ無いよ。
主用途として想定されているシーンが、
おんなじUNIXの血が流れていても
Solaris と OSXでは違うんだなってのを、改めて実感したの。
日常生活に近いところにあるUNIXって、
OSXが先端じゃないかな?
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/27 01:36
>>782
使ってるのきいたことない
そーすきほん
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/27 17:08
>>783
スリープせずとも、メニューバーにモニターのアイコンを出し
ておいて、そのアイコンをクリックして「ディスプレイを検出」
を選択すればいいんでねぇの?
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/27 20:58
>>645
ファイルシステムに関しては確かにアレ。
「ufs or HFS+」問題にしてもそれ以外でも。
BeOSマンセーの俺としては
Dominic Giampaoloに期待したい。
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/27 21:03
>日常生活に近いところにあるUNIXって、
>OSXが先端じゃないかな?
そう、マカーでも使えるUNIX。
ただ、マカーたちが勘違いしてるのは、OSXのアプリをクリックしてたら、
UNIXが覚えられると思ってることだ。それは幻想だ。
UNIXを使うというのは、多少はソースが読めるということで、いくらクリック
してもだめだ。旧マックOSだって、クリックしていたらプログラマーになれた
なんてことはないだろう。
OSXはUNIX的な部分は極力、一般ユーザーにはいじれないようにしてあるので、
これをUNIXとして使うのは、実はLINUXやFreeBSDを普通に使うよりむずかしいのだ。
すでにある程度以上の知識がないと、OSXをUNIX的に使うのは無理だ。
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/27 21:31
>>787
>ただ、マカーたちが勘違いしてるのは、OSXのアプリをクリックしてたら、
>UNIXが覚えられると思ってることだ。
んなこたねーだろ、最後の3行には同意するが。
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/27 22:43
>>787
脱初心者気取りの妄想厨?
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)