■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

MacOS Xはどうよ? Part2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 11:11
Mac OS X の話は引き続きこちらで。

Mac OS X:
http://www.apple.com/macosx/

前スレ:
MacOS Xはどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984127526/


601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 22:34
>>598
そもそもMacというのはさ、派手なだけで無意味なGUIとかそーいうのとは無縁なわけ。
そこに無理矢理見た目だけゴーカなの持って来てもさ、根本的にあわないのよね。
一部のCEOは、そこんとこ勘違いしてる。それよくない。
でもさ、今のマックは違っちゃったね。鬱。


602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 22:35
>>598,600
Mac OS Xならまだしもマックの話は板違い

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 23:10
>>610
いまさらアメリオ批判かね?

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 02:04
アメリオ博士より、林檎の変わりに砂糖水売ってた奴を批判しろ!
あと自らスピンアウトしたヴァカも。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 02:22
おまえら、"OS X" について語って下さい。
AppleやMac についてはMac板で存分に語って下さい。
それと煽りもさらっと流して下さい、おながいします。

そういやBSD Magazineの特集は次の号だっけか?

606 :605 :02/06/18 02:25
つかもう発売されてんのね。
http://www.ascii.co.jp/BSDmag/

明日時間あったら見に行こ

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 07:01
ttp://www.thinksecret.com/features/jaguarreader2/images/translatedapplicationnames.html

システムの持つオリジナルの名前と、Finderで表示される名前はやっぱり
ベツモノとして扱えるみたいだね。何か語れる人は語ってくらはい。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 08:03
>>607
MacOS X 10.1からファイルの表示名を得るAPIが
追加されているので、それを使っていれば自動的に
拡張子表示の有無やローカライズに従った名前に変化します。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 09:12
PCMCIAカードサービスカナ−リ不安定。
cardH"使ってて既に5回程kernelパニック。



610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 19:56
>606
Mac OS X - the 5th BSD 小飼 弾 053
Mac OS X上での開発環境 天縁公子 064
UNIXソフトをMac OS Xで動かそう 井上俊博 075
Mac OS XにX Window Systemを導入しよう 田中俊光 078
Mac OS XでIPv6 浜田直樹 085
Mac OS Xを巡るパッケージシステムの現状 天縁公子 094
Zoularisを使ってみよう 山野裕司 096
volfsを経由したファイルアクセスの危険性について白山貴之 100
Darwin/x86でDarwin/ppcのバイナリを動かす試み高木淳司 104

これで特集かよ。MacFanレベルとぜんぜん変わらんじゃん。
こんな中身で、高い雑誌買うかよ。
ホームページ検索した方がよっぽどましだ。ぼけ。


611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 20:16
>>610
前半はともかく後半はそうでもないんぢゃない?

ま、メンツをみただけで中身みなくても内容がだいたい
想像できちゃうけどねぇ〜

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 20:41
ローカルでsendmailを立ち上げている場合で、
Mailで送ったり、シュプールから受信したりしたいのですが、
UNIXメールでの設定が書いてないのでわかりません。
sendmailに送ることはできます。なぜか/var/mailのユーザー名のメールが
取り込めません。どう設定したらいいですか?
Netinfoやlookupdの設定はできていて、emacs,mewでは問題ありませんが、
Mailアプリがうまくいきません。


613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 20:45
>>612
ほかのMUAなら大丈夫ってんならsendmailぢゃなくMail.appの問題だろ。
新マク板向き。さいなら。

614 :605 :02/06/18 20:58
>>610
な、なにを怒ってんだ、あんた?
俺が特集したのでもないし、執筆したわけでもないんだが。
もしかして宣伝員かと思ったのか?
つうかサイトに目次があんのも今知ったんだが。

まだ立ち読みにすら行ってないので、
本屋行ったら見てみて、どんな感じが報告してみるよ。

>>611
ほとんどサイトの内容と同じなのもありそうだね。


615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 22:17
>>614
>ほとんどサイトの内容と同じなのもありそうだね。

>Mac OS XにX Window Systemを導入しよう 田中俊光 078
筆者のサイトの内容とほぼ同様。
http://member.nifty.ne.jp/poseidon/notex.html

>Mac OS XでIPv6 浜田直樹 085
筆者も書いているけど、いとじゅん氏の書いた手順が手本。
http://www.kame.net/newsletter/20020322/

>Mac OS Xを巡るパッケージシステムの現状 天縁公子 094
筆者のサイトにある「パッケージ発表資料」とほぼ同様。
http://www.eternal.nest.or.jp/~shiro/macosx.html

>Darwin/x86でDarwin/ppcのバイナリを動かす試み高木淳司 104
サイトより詳しい記事だけど、サイトで先に見てたからちょっとインパクトが薄かったね。
http://www.asahi-net.or.jp/~hc3j-tkg/diary/2002-02-2.html

まぁ、読者みんながこれらのサイトを見ているわけじゃないから
いいんじゃない?

どうでもいい話だけど、白山氏はなんで同じ雑誌の一つの特集中で
2つの名前を使い分けているんだろうか?



616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 00:10
Mac OS Xは、UNIXという堅牢で高性能なオペレーティング・システムと、
AQUAという高度なグラフィカル・ユーザー・インターフェースが
“高次元に融合” した、唯一にして至上のOSなんだよね。

そのへんをきっちり理解した上で Mac OS X について語っているのか、
今一度問い直したい。ちょっと、最近、論点がおかしいことが多いんだよね。
Mac OS についての理解が不足してる人もいるようだし。
アンチが少々居るようだけど無視(笑)。

はっきり言うけど、ここまで高度にバランスを保ってるOSは、
普通の感覚じゃあ作り出せない。
Appleは神の領域まで達してるとしかいえないね。
ここがUNIX板だから控えめに言うけど、マジで、OS Xの一人勝ち。
本気で二年後が楽しみだよ。

GUIについては、UNIX板の住人の皆さんには分りにくい話になるかも
しれないので(笑)、新・Mac板にいらしてください。

以上、Macユーザーのひとりごとでした!じゃ!

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 00:20
△ ユーザー
○ 信者

618 :禿しく板違い :02/06/19 00:21
>>617
独り言板へGo
http://life.2ch.net/yume/

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 01:17
マウスは三つボタンなんだろうね。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 01:35
BSDmag売り切れてたよ。マカのばか。

621 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/06/19 01:44
MacOSXのgccに追加されてる-frameworkオプションってなんなの?

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 01:56
>>621
http://www.google.co.jp/search?q=Mac+OS+X+cc+framework

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 08:35
同一の号に一人で複数記事を書く場合、目次に同じ名前がずらずら並ぶのを嫌って、編集者が複数名義で各様に要求する場合があるんだってさ。>>615

624 :615 :02/06/19 11:49
>>623
なるほど。ありがとう。

でも何かずるい気もするね(笑)

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 18:33
BSD五人兄弟の末っ子、一番可能性を秘めたMacOSX。
iMac買ってさっそくMacOSXいじって遊んでるけど、
いやなかなかおもしろいよ、このOS。
Appleの歴史というか珠玉の作品がAQUAなんだね。
たしかにこのGUIは最強だよ。悔しいが認める。
しかしBSDも一気にメジャー化したなー(w
OfficeやPhotoshopが動くなんて、思ってもみなかったぞ。
いい仕事してるよ、Appleは。
もうすぐ登場のJuggerでIPv6やQuarzElement実装するし、
これは2年後くらいにかなり期待させるものがあるな。
ファイルシステムも年後半くらいにいじってくるだろうし。
個人的にswapfileの動的管理というのが気に入った。
terminalからコマンドもほとんどそのまま使えるじゃん。
しかしまさかUnixとMacOSという極右と極左くらいに差のあるOSが、
こうやって一つに実現してしまうとは思っても見なかった。
奇跡だよ、これ。あとは1Uか。
ProjectBuilderWOって14800円のパッケ−ジ買わないと付いていないんだね。
公式で登録してD/Lしたけど、やっぱりJugerでたらパッケージ買うつもり。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 19:12
>>625
「書き込む」ってボタン押す前にもう一度自分の文章を読み直しましょう。
そんなあなたには自動のスペルチェックをサポートした Cocoa なブラウザ
「OmniWeb」がおすすめです。

# ただし根本的な誤りについては機械は修正してくれません。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 19:28
キチガイ発言練習スレとしてはうまく行ってると思う。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 19:39
>> 623

一応セキュリティー関連の話をするので、P.N.で載せるという
のはあまりよくないだろうと考えたらしい。

あと、天縁というのはどうも白山ってヤシ一人のP.N.ではない
みたいだ。



629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 19:52
>625
え!?
Project...ってパッケージ買わないと付いてこないんだ!?


630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 19:56
>>629
Webサイトから無料でDLできるわけだが。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 20:06
>>629
最近の機種ならDeveloper Toolsも付いてくる。
(インストールはされていないけど)

>>628
>あと、天縁というのはどうも白山ってヤシ一人のP.N.ではない
>みたいだ。

そうなの?天縁氏のメールアカウント(amayoris)を逆から読むと
「しろやま」じゃん。
本人もMLでそう名乗ってたし、白山氏だとばかり思ってたよ。
http://www.tech-arts.co.jp/macosx/macosx-jp/htdocs/7500/7556.html


632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 20:56
ローカルでsendmailを立ち上げている場合で、
Mailで送ったり、シュプールから受信したりしたいのですが、
UNIXメールでの設定が書いてないのでわかりません。
sendmailに送ることはできます。なぜか/var/mailのユーザー名のメールが
取り込めません。どう設定したらいいですか?
Netinfoやlookupdの設定はできていて、emacs,mewでは問題ありませんが、
Mailアプリがうまくいきません。

ここもマカーしかいないの?

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 21:01
>>632
回答: 少なくともあなたの質問者としての態度がなってないことは分かります。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 21:04
つまりは>>632の性格上の問題か。それなら解決は難しそうだ。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 21:14
633
あんたsendmail立ち上げてる?


636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 21:17
バレそうになった正体をごまかそうとした白山本人が、
動かぬ証拠を突き付けられて絶句するスレってここですか?

637 :名無しさん@XEmacs :02/06/19 21:22
>632
> Mailで送ったり、シュプールから受信したりしたいのですが、

ゲレンデにスキーしに行きたくなたYO!




638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 21:49
>>629-631
ProjectBuilderWOって、NEXTなんかで使ってた
古いProjectBuilderだったと思う。
それがパッケージ版買わないとついてないってことじゃないかな。

かなりあやふやな記憶なので、間違ってたら訂正きぼう

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 21:51
しろやま って何者?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 23:34
5万円ぐらで売れや(ハード込み)
まともなハード売れや
奇抜な形したハードなんか誰も買わんで


641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 23:35
>>640
> 奇抜な形したハードなんか誰も買わんで

誰かは買っていると思いますよ。


642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 23:45
>>639
>しろやま って何者?

とにかくNeXTが一番、NeXtマンセーな人。
NeXTが好きなのは分かるけど、度を過ぎていて見ててイヤになる。

例えば、これはMLで「Mac OS Xを見てJobsがNeXTを愛していると言った人」
に対するしろやまの発言だけど、なんでここまでムキになるかなって思うよ。
http://www.tech-arts.co.jp/macosx/macosx-jp/htdocs/4700/4711.html

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 23:54
実際MacOS Xはどうなのよ?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 23:55
このスレはsageでお願いします。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 00:42
>>616
「ufs or HFS+」問題あるいは
その一部の「case insensitive pathname」問題一つ取ってみても
「『高次元に』融合」は言い過ぎだと思う。

「(Aquaの)皮を被ってる」程度。



646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 00:55
俺も「高次元に」はちとほめすぎだとは思うが、Linuxその他が
既存のモノに重ねる安易な解決方法を選択したのに比べるとほめ
ても良いレベルだとは思う。
コンソール開かなきゃUn*xを感じさせる部分も少ないし。


647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 01:52
>>643
現時点で最高のOS。将来的な可能性も極めて高い。
Macの問題はむしろセールス部門やハードウェア部門。
セールス部門といえば毎度毎度の需要予測の甘さと品不足、
ハードウェア部門はチップセットの古さで2世代遅れ。
Appleのソフトウェア部門はよく頑張ってるよ。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 01:59
Linux方向の進化の歴史はMacOS方向の進化の歴史とは逆行してる部分もあるし、
正直、Aquaの完成度と比べれば、X-windowシステムやGnomeはお粗末な代物。
双方のいいところを高次元に融合できるなら、それに越したことはない。
いまのところいちばん将来性を感じさせてくれるOSではある。
Windowsなんてこれまではバグやセキュリティーホールを仕様と偽ってきたけど、
ソフトウェア製造物責任法でこれから訴訟が増えることは間違いない。
何よりもUnixが一気にメジャー化したことが大きいよ。
これまでは技術的・機能的進歩とは無縁だったMacな人の啓蒙活動にも、Unixの住人が一役買ってくれてるし。
正直、Mac1台プレゼントしてあげたいくらい。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 02:10
キチガイ発言は一日一回まで!お願いします!

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 02:13
>>648
頼む、俺に頂戴!!

>>647
最高ってのは、分野や用途によって違うから軽々しく使うのもどうかと。
で、デスクトップ用途としては現時点では、最高 かと(w

でもな〜、ノートはいいんだけどDesktop機がな〜。
タケーし、一体型はいらないし、普通の筐体出してほしい。



651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 05:01
>632
Mail.appはpop3sが(以下略)
セキュ(さらに略)


652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 09:30
>>651
……え? 気になるから教え(終劇

653 : ◆AppleUec :02/06/20 10:52
>>609
こんなのが
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=106904

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 14:26
>>648とか狙ってやってるとしか思えない

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 15:25
>>642
某Uにしろ某Mにしろ、NeXTユーザってみんなああいう性格だと思ってますが、何か?


656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 17:12
マカー発言って、幼稚園のがきが互いにしったかかましてんのと、
よく似てるね。


657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 18:29
>656
それは仕様です。


658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 18:36
すぐにマカーと呼んだり板を荒らして暴言を吐くのは、
いつもWindowsUserからだよね。
これがWinUserの仕様ってことで。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 18:59
こどもみたい。


660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 19:46
UNIX………Linuxユーザーはどうなんでしょう?

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 20:58
定期的に話題が脱線する時間がやってまいりました。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 21:19
>>661
ワラタ、確かに定期的に脱線するな、このスレは。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 22:00
ここはマカーが下手な自慢をする場所でも、
ウィンナーが下手な煽りをする場所でもありません。
もっと Mac OS X について語ってください。

はっきり言ってお前等MS-DOS以下。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 22:14
俺の心の中では MS-DOS >>>>>> Windows なのだが。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 22:32
>>664
DOSはOSじゃないやん。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 22:39
WindowsはDOSアプリであるという罠。少なくとも3.1までは。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 22:57
というか少なくとも非NT系はDOSアプリ。

で、Mac OS X はどうよ?

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 23:32
Adobeのツールが動く似非UNIX。
しかしまだまだMacOS X用が揃ってない罠

マルチメディア(ッテ イッタイニ ナニヨ?)に強そうな似非UNIX。
しかしまだろくにTVチューナインターフェースボードも動かない罠

669 :559 :02/06/20 23:39
>>565
亀レス

2chでいちいち謝る必要ないけどよ〜、

システム設定ツールって、なんでIPアドレスが、
[インターネット]でも(ここはちょっと違うか…)、[ネットワーク]でもなく、
[共有]のところに載っているのよ? 固定は「共有のため」という決めつけ?
PPPかDHCPか固定か意識してないと(GUIで)今のアドレスが何か調べられないの?

それから「Web共有」って一体何よ?
変な用語勝手に作り出すんじゃね─よ!

こういう基本的なところがいい加減。
システム周り以外の、デスクトップ関連の設定も、
gnomeccの方が全体の階層構造がずっと整理されている。

とまあ、GUI方面が自慢のようだが、ちょいと怪しげ。

俺としては、Windows Media Playerとか、Adobe Illustratorとか、
proprietaryなソフトウェアの動く普通のUNIXという感じ。
動くdeviceもまだまだ少ないぜ。PC-UNIXには追い付かないかも。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 23:40
なんかスゲーこと言い切ってるヤシがいるぞ>>665
DOSってなんの略なのかと小一時(略
「DOS == DOS窓」世代だろ?

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 23:45
>>665

DOS は Disk Operating System ですやん。


672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 23:52
>システム設定ツールって、なんでIPアドレスが、
>[インターネット]でも(ここはちょっと違うか…)、[ネットワーク]でもなく、
>[共有]のところに載っているのよ? 固定は「共有のため」という決めつけ?
>PPPかDHCPか固定か意識してないと(GUIで)今のアドレスが何か調べられないの?
およ? ネットワークで見えるよ。

>それから「Web共有」って一体何よ?
>変な用語勝手に作り出すんじゃね─よ!
Mac OSが昔から持っている「ファイル共有」に併せただけかと。
この板の人達にはhttpdの方がいいかも知れないけど。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 23:52
>>670
シッタカ野郎登場かよ。お前、OS の定義知らないだろ。タネンバウム本読んで
出直せ、クソバカ。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 23:53
>>669
それから「Web共有」って一体何よ?
今調べられるのMacOS8.6までだけど8.6には有るから、Macなんだからいいでないの
簡易Webサーバ位のつもりで、あくまで簡易だかんね。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 23:55
670ってBIOSはOSってついているからOSだとか思っていそうなヤツだな

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 00:02

DOS == Dqn Operating System

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 00:08
>>675
自分が半年前までそう思っていた、に X ペソ。

いや〜さすがマカーは血の気が多いな(w


678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 00:11
>676
グッd( ̄▽ ̄

>669
>それから「Web共有」って一体何よ?
>変な用語勝手に作り出すんじゃね─よ!
(゚д゚)ポカーン


679 :名無しさん@Emacs :02/06/21 00:12
>>670
タネンバウム本にも、しっかり載っていますが、何か?(DOS)


680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 00:15
「OS特論」スレの予感

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 00:49
>>679
それは「DOS は OS ではない」と載っているのを 670 に対して言って
るのか、「DOS も OS の一つだ」と載っていて 670 と 673 を間違えて
さしているのか、はっきりしてくれないと
「馬ー鹿ー河ー馬ー御前の母ーちゃん出ー臍!」という必殺ブローを
どっちにお見舞いすべきか決められないのではっきりさせて下さい。
寝ないで待ってます。ではおやすみ。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 06:34
MacOS Xの話とOSの話が交錯しながらもつれ合うスレはここ?

683 :まかー :02/06/21 13:45
UNIXな人達から見たときに、
Core Foundation APIとかはどんな感じなんでしょう?

684 :まかー :02/06/21 13:47
>>674
Web共有はOS8からです。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 13:59
Web共有というと Apache のセキュリティホールが騒がれているけど、
アップルはいつ対応するんだろうか…
自前でコンパイルする方法はあるようだが。
http://www.stepwise.com/Articles/Workbench/2001-10-11.01.html

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 14:33
>685 security-memoで「もしかするとMacOS Xのapacheはnot exploitableかも」
という話がちょろっと出ています。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 17:21
>686マジ?
その箇所見つけられなかったのでソースきぼん。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 19:20
ジャガーのRendezvous(=based on ZeroConf)ってどうよ?

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 21:57
>>682
OSXの話とみせかけてマックを熱く語るスレです

690 :679 :02/06/21 23:12
>>681
すまん、おれが寝てた。
もう、寝たよね?えっ!寝てない?
すげーー!

で、
DOSはOSの一つだと載っていますが、何か?
Modern Operating Systems Ch8

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 23:41
>687 http://memo.st.ryukoku.ac.jp/archive/200206.month/4234.html
4248,4249に続いています。

692 :670 :02/06/22 06:24
オハヨーゴザイマス。シッタカ野郎でクソバカの670です。ニヤニヤ

693 :休日はマターリ :02/06/22 10:32
晒しage

694 :687 :02/06/22 10:39
>>691

お、thx。
exploitableじゃないとしてもDoS脆弱性は残るんだね。やっぱりバージョンアップした方がいいようだ。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 11:28
ソフトウェアアップデート出ましたage

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 11:36
>>695
Appleとは思えない早さ。
アップデート名称と、説明はちょっと意味不明だけど、いい傾向だと思う。
でもあと24時間くらい早めに動いて欲しいと思っているマカです。

ガンガレー

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 12:16
>>696
lsbomしてみれ。
アパッチ関連のアップデータじゃ無いぞ。


698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 14:38
>>692
なんかこのスレにこういうキチガイがいついているな。

699 :696 :02/06/22 15:19
>>697
ホントだ。早とちりして申し訳ない。
最近DiscussionBoardで話題になってた、スリープ後のネットワーク切断現象かな?
そうするとApacheはいつになるんだろ?

lsbomの内容を、インストールする前に見たいんだけど。>SoftwareUpdate
単体で落とすのはめんどくさいしなぁ。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 15:21
あちこちにスレに基地外が出没中・・


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)