■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
MacOS Xはどうよ? Part2
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/14 11:11
Mac OS X の話は引き続きこちらで。
Mac OS X:
http://www.apple.com/macosx/
前スレ:
MacOS Xはどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984127526/
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/12 21:28
今まで自分たちの無駄なUnix知識を自慢する場がなかったのが
突然Macユーザーが同じフィールドになだれ込んできたんで
舞い上がってるんだね。かわいいじゃないか
>>492
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/12 21:33
492=333じゃぁないのか?
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/12 22:02
俺もそう思っていた。
504 :
階級社会到来
:02/06/12 22:20
わがままなまっく君たちに、最下層民であることを
自覚させ、これからこの世界で生きていけるように敬語の
使い方から教育してやろう。
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/12 22:53
>>504
くどい
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/12 23:33
>>505
嵐は報知
507 :
MACオタを一位にしましょう
:02/06/12 23:36
http://www.personal.ne.jp/~aaa/tvote.cgi?event=netidol
荒れてるすがMIN松村の戯言には耳を貸さないで欲しいす。
串はここにあるす。↓
http://www8.big.or.jp/~000/CyberSyndrome/
508 :
333
:02/06/12 23:40
kora kora kimitashi yomenaiyo
roumaji de yoroshiku
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/12 23:48
最近のOSは英語版でも日本語表示出来るし
ちょっと弄れば日本語入力も出来る。
ましてUnixなら簡単だろ。
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/12 23:53
HFS+でpathname lookupがcase insensitiveなのがどうしても気にくわん。
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/12 23:56
>>510
全角英数字Aとaは区別されますか?
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/13 00:24
Xserve フォトレポート
http://macfannet.mycom.co.jp/special/020612_xserve/
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/13 00:28
>>333
=492
はファカーと呼ぶことにします。
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/13 04:40
Xserverブリーフィングレポート
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0206/12/nj00_xserve1.html
バラシ
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0206/12/nj00_xserve2.html
515 :
名無しさん@お腹いっぱい
:02/06/13 10:04
Jterminalがコンパイルできません。
FPFTextView.m:1735: undefined type,
というエラーが一杯でるんです。
環境はPowerMacG4/400,MacOSXServer10.1です。
JTerminalは0.3.10を落としてきました。
terminalからmakeでコンパイルしても、ProjectBuilderでBuildしてもどうようです。
普通のMacOSX(serverじゃないやつ)じゃないとだめってことあるんでしょうか、、、。
516 :
愛本
:02/06/13 10:53
ユーザー用UIが優れているのがMacOS9、
プログラマ用UIが優れているのがMacOSX,
この板の住人的には後者が重要だろうけど、前者に重きをおいて
(Winではなく)Macを買った人にはまだ不満があるだろう、
いまのUIの出来ではね。
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/13 11:41
Jaguarの新機能
http://www.thinksecret.com/features/jaguarmiscellaneous/
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/13 15:16
/* なぜか分からんがこれで動く 絶対いじるな */
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/13 15:18
誤爆スマソ
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/13 18:56
厨房Uzeeeeeeeeeee!!!! in macosx-dev-jp
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/13 21:53
>>516
こんなに単純に考えて納得できる性格って素敵!
悩みなんてないんだろうな。
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/14 00:15
>>521
それで納得するしか無いんじゃないのマカーとしては....
でも不思議なもんでさ、俺はマカーなんだがOSXのUI不満は無いんだよね
あ〜MacOS9も使ってるんだけど、これはこれで別に不満も無いんだけどさw
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/14 00:24
>>521
あ、そう?
>>516
にはちょっと同意だな。
MacOS9は使うのにちょうど良くて(落ちるけど)、OSXは開発するのに
いい環境。
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/14 01:40
>>516
ユーザーインターフェイスが優れていたのは MacOS 6.0.7
プログラミングインターフェイスが優れているのは Unix 一般と変わらず。
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/14 01:53
OSXのあのキモいAPI群群を優れていると評するのは知ったか君だけだろうなあ
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/14 01:59
ん、ココアの事言ってんの? 別にキモくないけど。
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/14 02:10
ありゃキモいというより考えなしに作っただけだろ。
デザインもヘッタクレもない。
ロケールも混乱したままだし、どーすんだろ。
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/14 02:32
>>524
Mac使ってる奴で、6.0.7に戻りたいと思う奴は少ないと思うけど。
Appleらしい色気も少ないし。
>>525
>>524
はAPIとは書いてないように思うが。
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/14 02:33
APIのPIは何の略だろうだとか
530 :
名無しさん@カラアゲうまうま
:02/06/14 03:04
Programming Interface
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/14 03:19
ロケール問題は確かに困る。
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/14 10:19
最初にAが付くことでかなり意味が違うんだけど
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/14 12:30
>>527
> ロケールも混乱したままだし、どーすんだろ。
ちゅーか、OSXのlocaleモデルを使えばいいだけじゃないの?
Unixの既存のlocaleをいっしょに使おうとするから無理がでる。Bundleちゃんと使えばいい。
OSX自体のlocaleは良いと思うよ。
言語変えるだけで、Finderから何から英語になったりするあたり、
localeの実装はしっかりしてると思うんだが。
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/14 12:59
マカーキモイ
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/14 13:45
>>534
むしろマカを意識し過ぎてるお前の方がキモッ!
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/14 15:57
意識しすぎて恋に落ちちゃうってアレですな ←どれ
537 :
まかー
:02/06/14 19:40
Free BSDなのはネットワーク部分だけで
他の所はほとんどNetBSDだって聞きましたが、
そこの所どうなんでしょう?
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/14 19:42
>>533
そりゃlocaleっていわねーだろ
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/14 19:44
>>537
そこまで単純にスパッと切り分けられるもんでもないわけだが
540 :
not533
:02/06/14 20:42
>>538
言うだろ。gettextとは言わないかもしれないけど。
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/14 21:04
おれは意外とUnicodeが気に入ってる。UNIX関係者はアンチの人が
多いので、おれもよくわからずアンチと言っていたが、実際使ってみると
ちょう〜便利だ。足らない文字とかあるんだろうけど、それはなんとでも
対応できるみたいだし。
結局、アンチと言ってた人は、海外のソフトを日本語化して売ってただけの
ソフトメーカーが食えなくなるのを恐れて、というのが大きいかもな。
とくにOSXに限る話題ではないんだが。
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/14 21:08
>>541
禿しく誤解!
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/14 21:31
Mac OS X 10.1.5 になって、何か妙に安定。
10個以上のアプリケーション立ち上げっぱなし、
15個以上のウィンドウDockにしまいっぱなし。
再起動やログアウトせず Sleep しか使ってない。
Dockに馴染んでくると、
文書を参照したいときに開いて終わったら閉じるっていう
MacOS9やWindows2000や
SolarisのCDE触ってるときのアプリケーションの使い方と
ちょっと違う使い方になってきた。
ずぼらな使い方を許してくれるっちゅうか。
IEだけは、たまに終了させてるけど。
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/14 21:55
>>541
電波度や話の展開の仕方が朝日の基地害投稿なみ。
あんまし無知はさらさないほうがいい。
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/14 22:01
おれは意外とUnicodeが気に入ってる。UNIX関係者はアンチの人が
多いので、おれもよくわからずアンチと言っていたが、実際使ってみると
ちょう〜便利だ。足らない文字とかあるんだろうけど、それはなんとでも
対応できるみたいだし。
結局、アンチと言ってた人は、海外のソフトを日本語化して売ってただけの
ソフトメーカーが食えなくなるのを恐れて、というのが大きいかもな。
とくにOSXに限る話題ではないんだが。
546 :
543
:02/06/14 23:06
>>527
どーするんかね、ほんと。
UNIX と Mac 、そして多少なりともWindowsとも
データコミュニケーションを自然にとれる様にするってのは、
日本も含めマルチバイト文化圏では至難の業だと思えるんだけど。
Jaguar で最低限、
Terminalで文字コード体系を指定すればそのコード体系だけでも
正しく入出力を扱ってくれれば、
少なくとも、少なくとも、いまよりはちっとましなんだが。
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/14 23:32
つか、まともにロケールを扱えるOSってまだ無いでしょ。
OS Xはそれ以前の問題だからどうしょうもないけど、
これから問題が出てくるんだろうね。
UNICODE使えばロケール対応万全だとか思ってるヴァカは居ないようなので
安心した。
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/15 00:07
>>547
「まともに」の具体的な定義を挙げてみれ
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/15 07:28
今、MacOSXのgui殺して、gnomeでしてる。
KDEもいいけど、gnomeやっぱいいなぁ。
多少慣れてるからかな。
いろいろ、guiつかってみると、やっぱ、MacOS Xの
guiはよくデザインされてるかな。うん。
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/15 10:05
>>549
> guiはよくデザインされてるかな。うん。
どういう意味で行ってるの?
Look? Feel? Windowの構成?
ちなみに俺はsystem設定ツール、つーんですか? あれ分類が変だと思う。
それから、DiskCopyとかStuffItとかかなりいい加減なtoolだと思う。
error番号で問題点を伝えるのはやめて欲しい…
551 :
333
:02/06/15 10:57
土曜だからアメリカから日本へ帰ってきたぜ。
X-Windowsを標準搭載していないMac OS Xはくそだな。うんこだな。
552 :
マカ
:02/06/15 11:41
>>551
=333
もっと詳しく理由を述べなさい。
XWindow Systemを標準搭載していないから
どうして駄目なのか。どのような点で不便なのか。
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/15 11:46
>>552
X Window Systemなんてひとっことも書いてないわけだが
554 :
XWindow Systemだよ?
:02/06/15 11:49
>>553
X Window Systemなんてひとっことも書いてないわけだが
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/15 12:19
まぁまぁ、そう、カリカリなさらなくっても。お里がしれますよ。
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/15 12:50
-----↓史上最低クズ板発見 !! (^o^)丿↓-------------------------
http://pc.2ch.net/hard/
カテゴリ;ハードウェア
★↑馬鹿博之本人 出没板★
------該当板発見、 ↓ちっともお勉強にも屁にもならない板発見 !!↓---------
×
http://pc.2ch.net/hard/
←チンカス板 or クズの集まり×
↑こいつらの中にスパムやってる奴いるぜ。
なんせ、↑こいつらキチガイ集団だからな。
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/15 13:40
>>550
まず、どこにも、『行って』いない。
一体、どこに行くんだい?
guiがいいよ、と言ってるだろうが。
『guiの定義』となっている事について、MacOSXは
それなりきの出来では?ということだ。
それとも、定義が何?と聞いているのかな?
発言していることに、『こんな解釈もできるのでは?』では
ではお話にならない。
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/15 13:43
ヨソさまのちょっとした誤字をいちいちあげつらってるヤシは
たいてい自分も誤字だらけという罠
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/15 15:25
>>557
どういう所がいいか説明してみなよ、
って言ってるだけなのに、怒ってるんだね…もういいです。
560 :
マカ
:02/06/15 15:27
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/15 15:31
マカラニアン君@某公共放送
562 :
397
:02/06/15 15:35
このスレは333をの無知を晒すスレです。
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/15 16:13
$199か
ttp://pcweb.mycom.co.jp/special/2001/xonx/03.html
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/15 17:44
>>563
XFree86なら無償だよ。
その記事は古いよ。
XFree86でもルートレスモードが使えるようになってるし
Xtoolsは全然バージョンアップされてないから、
わざわざ購入する価値は無いと思うなぁ。
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/15 19:39
>>559
すまなかった、嫌らしい自分を出してしまい、恥ずかしいよ。。
『MacOSXのguiのどういうところが良いと思ったか』という『理由』でいいんだね?
任意の設定をする際に、他のguiよりもすくないクリック数で設定出来るという点かな。
一概には言えないけど、クリックする回数が少ないということは、それだけ設定に戸惑う危険を
減らすことができる、と考えられるからさ。
もちろん、そうすることで、細かい設定が犠牲にはなってるんだろうけどねぇ。
おれは、gnomeだとか、kdeいじるの好きだよ、だけど、戸惑うこともあるさ。
それはそれで、楽しかったりするんだなぁ。だけど、普通にいじる人にとっては
迷わないにこした事ないさ。
その点MacOSXではあまり迷わないさ。
確かにシステム設定ツールの存在はおかしいね。俺がおかしいと思う理由は
なんで、rootユーザのみが変更を変えられる様に設定できないの?ってところかな。
559が変と感じてる理由と違うかもしれないけど、やっぱシステム設定ツール
変だとおもうなぁ。
(すまなかったな、読み違えてたのは俺だったな。。。)
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/16 01:33
>403
HFS+です。もともとMacユーザだしね。こんぴゅーたに触ったのは
9801E+V30(笑)→接続→大計のなんかUN*Xなマシンが最初だったけど。
で、
>423
http://pcweb.mycom.co.jp/column/osx.html
このあたりを見ると、OS XをNFSサーバとして使った場合、
ファイルフォーマットについては言及してないんで見えるのかな?と。
誰か実験した人いませんか?うち、linux動くマシン、無いねん。
>511
WindowsNT....だっけか。
>565
デフォルトが全部『ロックかかってる状態』だったらあっても問題
ないんだろうと思います。ただ、1人1台の状態で使ってる人=管理者
だとあんまり意味がないと言う罠>デフォルト=ロックかかってる
迷わなくていい、というのは同意。そのかわり、システム設定ツールが
あると、迷わず間違った設定をして戻せなくなってしまう人がいそうで
嫌だ、ってこと?
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/16 02:39
もしかしてMacOSXって、Win98やMeみたいに、
どのユーザーでもadministrationできちゃううの?
それって・・・以下略
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/16 02:53
>>567
はじめに作成したユーザはデフォルトで管理者扱い.
それ以降のユーザは非管理者に設定できますよ.
とはいえ, 管理者・非管理者の権限には曖昧というか大味なところがありますね.
Jaguar では起動できるアプリケーションなどを詳細に設定できるらしいけど.
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/16 03:07
ある荒しとこのスレのゆくへ。
ソースを提示しる → 言った事は証明しる →
真意を明らかにしると言ってんだボケ →
ヒルベルトも読んでねーくせに論理語るなクズ →
主観入りすぎだカス → オメーに意見なんか聞いてねーよ →
おれの意見を歪曲して伝えるなよ、オメー最悪だな (W →
そう感情的になるなよ、必 死 だ な →
自我自賛しながらだらだらループ → やがてレスつかず。
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/16 03:39
マカーが混じってるからしかたないだろ。
そうでなければどっかで止まるんだが。
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/16 03:40
じゃ、以降sageってことで。
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/16 10:19
>>568
> はじめに作成したユーザはデフォルトで管理者扱い.
> それ以降のユーザは非管理者に設定できますよ.
えーと、
・はじめに作成したユーザはgroup, wheelとadminに入る。
・それ以降のユーザもgroup, wheelとadminに設定できる。
ってことじゃないかな?
admin groupは、/etc/sudoersでALLを設定されている。
最初のユーザは「デフォルト『では』」なのか「必ず」なのか良く覚えてないけど。
573 :
真のマカー
:02/06/16 12:52
勘違いすんじゃねー
UNIXだ?なんじゃそりゃ、マックはそんなんじゃねー。
マカーが昔からバカにしてきたおまえら泣くからCUIをおまけでオプションで付けてやっただけ。
それを何勘違いしてよろこんでいるんだ?
おまえらのためにマックがあるんじゃねーから買うな。
マックはマックとして使え。
間違ってもUNIXだと思うな。
わかったな。めーわくなんだよ。
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/16 12:54
見ないようにしても見えない所でUnixが動いているという罠。
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/16 13:01
>>573
15点。
576 :
半マカ
:02/06/16 13:04
なんだかんだといってもスクリプト系の充実は嬉しいものよ。
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/16 13:09
>>573
セーフ・ガードが発動しました。
今すぐ避難してください。
( ´_ゝ`)プッ!
578 :
マカ
:02/06/16 13:57
>>573
マカなら全角英字カコワルイ。
ご苦労さん、帰っていいよ。
579 :
real mac-er
:02/06/16 21:02
久しぶりに来てみたらオモシロイネ。
エイゴが書けない333とハンカク打てない573。
くくく、バカに去れるよ(w。
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/16 21:10
>573
だめなマカーだな〔藁
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/16 21:59
パーミッションもグループもオーナーも知らないマカーが慌てふためいてるよ
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/16 22:19
>>573
意外と釣れて良かったね。ま自作自演だけどね。
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/16 23:39
>>581
知ってて書いているとは思うが573はマカーではないと思われ。
584 :
UNIXを過信しすぎたマカー
:02/06/17 00:09
………55コのhtmlファイルをEUCに変換しようとして
cat * | nkf -e >> all.dat
って投げたら全然帰ってこない………。
(´・ω・`)ショボーン
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/17 00:28
>>584
自分のミスのくせに、「だからUNIXって使えない!」
とか言われるのが非常にムカついてしまう。
いいですか、パイプってのは並列処理を行うので、
cat *, nkf -e >> all.dat が同時に行われる。
どういうことになるかというと、* で展開されるファイルに
all.datも含まれるってこった。リダイレクトする場所を
別のディレクトリにしてやるか、*.html とでもしとき。
てかあんたnkf のman 読んだか?
↓でいいぞ。
nkf -e *.html > all.dat
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/17 00:32
>自分のミスのくせに、「だからUNIXって使えない!」
>とか言われるのが非常にムカついてしまう。
その人にとっては事実だろ。何言ってんだか。
マカーの常識なめんなよ。
587 :
585
:02/06/17 00:34
同時ってのもなんかおかしいな。
並行して処理される、かな。
588 :
UNIXに憧れるマカー
:02/06/17 00:47
>585
使えないのは俺のせいだって分かってるよ。
コテハンが悪かったか………
…で、あの後ちょっとファイルの容量を見てみたら6.5Gもあった…
な、何が起きたんだ…(((((;゚д゚)))))
仕方ないのでkillして消して、
ファイル名をきれーにそろえてから
cat d[0-54].htm | nkf -e >>rst.dat
だと何事もなかったかのように即座に処理された…(-_-;
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/17 00:49
>>586
お前の突っ込みなんだか面白い。ポイント外してる。わざとか(w
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/17 00:51
>>588
cat * | nkf -e >>rst.dat
↓
cat d[0-54].htm rst.dat | nkf -e >>rst.dat
↓
cat d[0-54].htm | nkf -e >>rst.dat;
while true; do tail -適当な行 rst.dat >> rst.dat; done
だから
591 :
UNIXに恐れるマカー
:02/06/17 01:35
つ、つまり無限ループですか………
(((((;゚д゚)))))
man読んで585のでやりますっ
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/17 01:46
>>591
でもさ、
cat < foo >> foo
の一行でディスクを一杯にできるメリットもあるよ。
593 :
UNIXに恐れるマカー
:02/06/17 13:35
な、何に使うんですか…(((((;゚д゚)))))
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/17 20:36
CarbonCopyCloner以外でブートできるバックアップを作れるアプリって
ありますか?
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/17 20:38
>>594
このスレはsageでお願いします
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/17 20:40
>>594-595
そもそもUNIX板向きなネタとも思えないわけだが
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/17 21:29
age
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/17 21:56
そもそもunixというのはさ、派手なGUIとかそーいうのとは無縁なわけ。
そこに無理矢理見た目だけゴーカなの持って来てもさ、根本的にあわないのよね。
一部のアフォは、そこんとこ勘違いしてる。それよくない。
でもさ、マックは違う。マックは
だれか続き書いて
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/17 22:00
>>598
うっそぴょ〜ん!
なんてのでいいかい?
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/17 22:23
続きは痛いほどのMac選民思想の持ち主に期待。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)