■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

MacOS Xはどうよ? Part2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 11:11
Mac OS X の話は引き続きこちらで。

Mac OS X:
http://www.apple.com/macosx/

前スレ:
MacOS Xはどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984127526/


451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 20:29
UFSにする利点って、
大文字小文字の判別ができるようになるほかに何かありますか?

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 21:11
>>451
NFSでservice可能。
1000台くらいclientでhomeをmountしても余裕scaleするfile serverがある。

HFS+が大文字小文字を区別するようにならなかったのなら、
全てのapplicationはufsで動くようになって欲しい。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 21:15
とりあえずMozillaがUFSだと動かない原因ってのはハッキリしてるの?

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 21:30
>大文字小文字の判別ができるようになるほかに何かありますか?

だから、その意味がわからない人はそれでいいじゃん。
まっく君(ちゃん)は、しつこいな。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 21:40
http://www.usenix.org/events/usenix2000/invitedtalks/sanchez_html
これを読む限り、HFS+がcase preserving, but case insensitive, filesystemであることによる深刻な問題は生じなかったみたい。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 21:43
>>454のがよっぽどしつこいと思われ

スレの流れをちーとも読んでない>>451も問題は問題だが

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 21:44
>>455
それっていわゆるひとつの「ということにしたいのですね」な結論だよなぁ

458 :名無しさん@Emacs :02/06/11 21:53
>>>448
>他に何かある??
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/artnum?id=31235
によると
UFS の最大ファイルサイズは最大 4 ギガバイトです。

http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/artnum?id=24601
HFS+ は最大 2 テラバイト

>>453
サポートしないって記述がどっかにあった。Mac OS X開発者の人不足です。

あとMac OS Xが初期リリースされた時UFSの今後の改善はないと断言した事に
より興味がうしなわれたとどっかにあたがソース不明なので。。嘘かもしれん

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 22:09

まっく君らしい反応がいろいろ寄せられて、まっく君という生き物の
生態がわかって楽しい。
不正確な伝聞に弱いらしい。英語を盲信する。しかし自分の知識不足を
心配している。こどもっぽいので、教えてと頼めない。

ひとことで言うと、わがままなガキ。


460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 22:13
>>454
すべてのユーザを, 君が「まっく君」と呼ぶ人間と
UFS を使うべきとしている人間だけに分けることができないから
議論になっているということを未だに理解できていないのね...

まあ, 半分煽り目的なんだろうから反応する俺も俺だが.

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 22:18
460
きみがマック君だよ。自分は違うつもりらしいのが、典型的。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 22:20
そうか、HFS+かUFSかで、まっく君かそうでないか分かるんだね。
いいこと聞いた。


463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 22:21
「自分は違うつもりらしい」ってのがマック君とやらの定義ではないのか?

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 22:21
つか、実年齢は知らんが文脈的に>>459が一番ガキっぽい罠 (w

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 22:22
両方使ってるのはあしゅら男爵かいな

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 22:24
つまんねー煽りだな。333のようなエンターテイナーはいないのか?

467 :460 :02/06/11 22:26
>>461
Mac かい? 触ってみたいけどお金がなくてね w

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 22:26
くやしがるまっく君、約一名。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 22:27
マカーにUFSを使うほどの度胸はないです………。


470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 22:31
このまっく君いじめは、OSXの時代は永遠に続くのだろうな。
いままではWin君による迫害だけを気にしてればよかったまっく君、
こんどはUNIX君にもいじめられる。もう逃げ場がない。
あわれな知識なきまっく君の運命やいかに。



471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 22:50
>>458
MacOS_X$ egrep st_size /usr/include/sys/stat.h
int32_t st_size; /* file size, in bytes */
off_t st_size; /* file size, in bytes */
MacOS_X$ egrep typedef.*off_t /usr/include/sys/*
/usr/include/sys/types.h:typedef quad_t off_t; /* file offset */
MacOS_X$ egrep typedef.*quad_t /usr/include/sys/*
/usr/include/sys/types.h:typedef u_int64_t u_quad_t; /* quads */
/usr/include/sys/types.h:typedef int64_t quad_t;
MacOS_X$ egrep i_size /usr/include/ufs/ufs/*.h
/usr/include/ufs/ufs/dinode.h: u_int64_t di_size; /* 8: File byte count. */

こんな感じなんで、kernel的にはAPI(stat(2))だけ32bitなんだな。


472 :マクユザー :02/06/11 22:59
マターリしようよ、もちっとはさ。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 23:00
>>470
おいおい、>>459 を一般の UNIX ユーザと一緒にするなよ。

ちと古いけど。

Mac OS X 10.0:UFS と HFS+ の違い, HFS と Mac OS X
http://www.ed.kagawa-u.ac.jp/~akiyama/mac/News/arc01/20010603.html#3
UFSとHFS+の速度比較
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2001/x86darwin/03.html
Mac OS XのApacheをHFS+上で使う際の問題について
http://homepage.mac.com/vm_converter/archive/osx_apache_hfs+.html

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 23:07
(´−`)y-- 最後は放置でマターリとな...

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 23:12
>>474
ハゲ

                                             ・・・しく同意。

476 :名無しさん :02/06/11 23:53
333がそろそろステージに上がります

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 00:58
UNIXなんてOS Xのおかげで日の目をみたようなものだよね。
なーに威張ってんだが。あーおかしい。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 01:17
もうちょっとレベルの高いのをお願いします

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 01:39
>>471
> int32_t st_size; /* file size, in bytes */
:
> こんな感じなんで、kernel的にはAPI(stat(2))だけ32bitなんだな。

これ-posixでcompileした時のstruct ostatだけだ。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 13:32
スレの進みが速いなと思ったら…

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 15:41
なんか使ってくうちにこれはひょっとするとクライアントOS的
には最強なんじゃないかと思ってきてしまったんだけどどうよ。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 16:21
ジャガーってのが出たらMacを買ってみようと思っているのだがどうよ。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 17:26
>>481
unix使いからしたら、かなりいい線いってると思う。
出始めと違って、商用アプリも充実してきたし、
fink やパイナップルなんかのpackage systemも充実してきた。
Virtual PC入れればPC互換機用OSも動く。
Terminalが難点だけど、JTerminal入れるとか、X 入れてkterm使うかでなんとかなるし。

俺は一部のマカーに、何故あそこまで評判が悪いのか理解出来ん。
理解する必要もないんだけど。



484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 17:37
>>482
それまで様子見というのは賢明だと思うよ。
ただ、ジャガーが出てすぐではなく
ジャガーが初めから載ってる新型を買う方がいいかもしれん。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 17:38
>>481

確かに。PC-UNIXと比較してもadobe系の商用ソフトが動くし、
今までなかったジャンルかもな。オレも今はメイン状態。

>>483

マカーはわけわからんだろ。


486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 17:43
>>483
Jaguarではさらなる高速化に加え、Terminalで多言語サポートが
実現されているという情報もありますし、いよいよといった感じでしょうか。

OS Xを毛嫌いするマクな人も大分減ってきたようですが、未だ少なからず...
インターフェイスガ ドウタラコウタラ トカ ウィソドウズガ ナンタラ トカ...

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 19:47
>>486
ボロいけどお気に入りだった毛布をとりあげられて
ダダをこねてるだけでせう

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 19:48
>485
マカーですがそのくらいはふつーの会話ですよ。
根幹の話になるとさっぱりですがね………。


489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 19:52
AdobeなソフトはひところSolarisやIRIXでも動いてたわけだが

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 20:01
はっきり言えばWindows版が一番デキがいいです

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 20:14
しかしまぁAppleは頑張ってるな。
MS Officeは動くし、シェルスクリプトも使えるし、俺にとっては最強。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 20:20
483
おまえどう見てもまっく君だよ。

486
OSXを毛嫌いするうんぬんって、おれたちはOS9なんて使ったことないから、
意味わかんねー。

487
うまい!
そうなんだよ、まっく君はマザコンの子供なんだよ。
マザコンのコドモなのに、その親に見捨てられて、UNIXの初心者入り。
ところが、おれたちはMACずっと使ってきた初心者じゃないって、知ったかぶり
したり、ため口きいたりするから、技量がものを言うUNIXコミュニティの中では
総スカンさ。最下層民はまず敬語の使い方から学ばないと。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 20:28
特攻野郎Aチーム化しつつあるな、元OS9マカー

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 20:30
>>492
いつまで続けるんですか?

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 20:56
>>492のせいで駄スレになってきたな。


496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 21:05
>>492
全然面白くないな。

497 :階級社会到来 :02/06/12 21:07

わがままなまっく君たちに、最下層民であることを
自覚させ、これからこの世界で生きていけるように敬語の
使い方から教育してやろう。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 21:15
(´−`)y-゚゚゚

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 21:18
(・∀・)ニヤニヤ

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 21:27
500ゲト

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 21:28
今まで自分たちの無駄なUnix知識を自慢する場がなかったのが
突然Macユーザーが同じフィールドになだれ込んできたんで
舞い上がってるんだね。かわいいじゃないか>>492

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 21:33
492=333じゃぁないのか?

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 22:02
俺もそう思っていた。

504 :階級社会到来 :02/06/12 22:20

わがままなまっく君たちに、最下層民であることを
自覚させ、これからこの世界で生きていけるように敬語の
使い方から教育してやろう。




505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 22:53
>>504
くどい


506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 23:33
>>505
嵐は報知

507 :MACオタを一位にしましょう :02/06/12 23:36
http://www.personal.ne.jp/~aaa/tvote.cgi?event=netidol
荒れてるすがMIN松村の戯言には耳を貸さないで欲しいす。

串はここにあるす。↓
http://www8.big.or.jp/~000/CyberSyndrome/

508 :333 :02/06/12 23:40
kora kora kimitashi yomenaiyo
roumaji de yoroshiku

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 23:48
最近のOSは英語版でも日本語表示出来るし
ちょっと弄れば日本語入力も出来る。
ましてUnixなら簡単だろ。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 23:53
HFS+でpathname lookupがcase insensitiveなのがどうしても気にくわん。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 23:56
>>510
全角英数字Aとaは区別されますか?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 00:24
Xserve フォトレポート

http://macfannet.mycom.co.jp/special/020612_xserve/

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 00:28
>>333=492

はファカーと呼ぶことにします。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 04:40
Xserverブリーフィングレポート
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0206/12/nj00_xserve1.html

バラシ
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0206/12/nj00_xserve2.html

515 :名無しさん@お腹いっぱい :02/06/13 10:04

Jterminalがコンパイルできません。

FPFTextView.m:1735: undefined type,

というエラーが一杯でるんです。
環境はPowerMacG4/400,MacOSXServer10.1です。
JTerminalは0.3.10を落としてきました。
terminalからmakeでコンパイルしても、ProjectBuilderでBuildしてもどうようです。
普通のMacOSX(serverじゃないやつ)じゃないとだめってことあるんでしょうか、、、。

516 :愛本 :02/06/13 10:53
ユーザー用UIが優れているのがMacOS9、
プログラマ用UIが優れているのがMacOSX,

この板の住人的には後者が重要だろうけど、前者に重きをおいて
(Winではなく)Macを買った人にはまだ不満があるだろう、
いまのUIの出来ではね。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 11:41
Jaguarの新機能
http://www.thinksecret.com/features/jaguarmiscellaneous/

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 15:16
/* なぜか分からんがこれで動く 絶対いじるな */

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 15:18
誤爆スマソ

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 18:56
厨房Uzeeeeeeeeeee!!!! in macosx-dev-jp

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 21:53
>>516
こんなに単純に考えて納得できる性格って素敵!
悩みなんてないんだろうな。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 00:15
>>521
それで納得するしか無いんじゃないのマカーとしては....
でも不思議なもんでさ、俺はマカーなんだがOSXのUI不満は無いんだよね
あ〜MacOS9も使ってるんだけど、これはこれで別に不満も無いんだけどさw


523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 00:24
>>521

あ、そう?
>>516にはちょっと同意だな。
MacOS9は使うのにちょうど良くて(落ちるけど)、OSXは開発するのに
いい環境。


524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 01:40
>>516
ユーザーインターフェイスが優れていたのは MacOS 6.0.7
プログラミングインターフェイスが優れているのは Unix 一般と変わらず。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 01:53
OSXのあのキモいAPI群群を優れていると評するのは知ったか君だけだろうなあ

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 01:59
ん、ココアの事言ってんの? 別にキモくないけど。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 02:10
ありゃキモいというより考えなしに作っただけだろ。
デザインもヘッタクレもない。
ロケールも混乱したままだし、どーすんだろ。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 02:32
>>524
Mac使ってる奴で、6.0.7に戻りたいと思う奴は少ないと思うけど。
Appleらしい色気も少ないし。

>>525
>>524はAPIとは書いてないように思うが。


529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 02:33
APIのPIは何の略だろうだとか

530 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/06/14 03:04
Programming Interface

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 03:19
ロケール問題は確かに困る。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 10:19
最初にAが付くことでかなり意味が違うんだけど


533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 12:30
>>527
> ロケールも混乱したままだし、どーすんだろ。

ちゅーか、OSXのlocaleモデルを使えばいいだけじゃないの?
Unixの既存のlocaleをいっしょに使おうとするから無理がでる。Bundleちゃんと使えばいい。

OSX自体のlocaleは良いと思うよ。
言語変えるだけで、Finderから何から英語になったりするあたり、
localeの実装はしっかりしてると思うんだが。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 12:59
マカーキモイ

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 13:45
>>534
むしろマカを意識し過ぎてるお前の方がキモッ!

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 15:57
意識しすぎて恋に落ちちゃうってアレですな ←どれ

537 :まかー :02/06/14 19:40
Free BSDなのはネットワーク部分だけで
他の所はほとんどNetBSDだって聞きましたが、
そこの所どうなんでしょう?

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 19:42
>>533
そりゃlocaleっていわねーだろ

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 19:44
>>537
そこまで単純にスパッと切り分けられるもんでもないわけだが


540 :not533 :02/06/14 20:42
>>538
言うだろ。gettextとは言わないかもしれないけど。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 21:04
おれは意外とUnicodeが気に入ってる。UNIX関係者はアンチの人が
多いので、おれもよくわからずアンチと言っていたが、実際使ってみると
ちょう〜便利だ。足らない文字とかあるんだろうけど、それはなんとでも
対応できるみたいだし。
結局、アンチと言ってた人は、海外のソフトを日本語化して売ってただけの
ソフトメーカーが食えなくなるのを恐れて、というのが大きいかもな。
とくにOSXに限る話題ではないんだが。


542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 21:08
>>541
禿しく誤解!

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 21:31
Mac OS X 10.1.5 になって、何か妙に安定。
10個以上のアプリケーション立ち上げっぱなし、
15個以上のウィンドウDockにしまいっぱなし。
再起動やログアウトせず Sleep しか使ってない。

Dockに馴染んでくると、
文書を参照したいときに開いて終わったら閉じるっていう
MacOS9やWindows2000や
SolarisのCDE触ってるときのアプリケーションの使い方と
ちょっと違う使い方になってきた。
ずぼらな使い方を許してくれるっちゅうか。

IEだけは、たまに終了させてるけど。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 21:55
>>541
電波度や話の展開の仕方が朝日の基地害投稿なみ。
あんまし無知はさらさないほうがいい。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 22:01

おれは意外とUnicodeが気に入ってる。UNIX関係者はアンチの人が
多いので、おれもよくわからずアンチと言っていたが、実際使ってみると
ちょう〜便利だ。足らない文字とかあるんだろうけど、それはなんとでも
対応できるみたいだし。
結局、アンチと言ってた人は、海外のソフトを日本語化して売ってただけの
ソフトメーカーが食えなくなるのを恐れて、というのが大きいかもな。
とくにOSXに限る話題ではないんだが。



546 :543 :02/06/14 23:06
>>527
どーするんかね、ほんと。
UNIX と Mac 、そして多少なりともWindowsとも
データコミュニケーションを自然にとれる様にするってのは、
日本も含めマルチバイト文化圏では至難の業だと思えるんだけど。
Jaguar で最低限、
Terminalで文字コード体系を指定すればそのコード体系だけでも
正しく入出力を扱ってくれれば、
少なくとも、少なくとも、いまよりはちっとましなんだが。




547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 23:32
つか、まともにロケールを扱えるOSってまだ無いでしょ。
OS Xはそれ以前の問題だからどうしょうもないけど、
これから問題が出てくるんだろうね。

UNICODE使えばロケール対応万全だとか思ってるヴァカは居ないようなので
安心した。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 00:07
>>547
「まともに」の具体的な定義を挙げてみれ

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 07:28
今、MacOSXのgui殺して、gnomeでしてる。
KDEもいいけど、gnomeやっぱいいなぁ。
多少慣れてるからかな。

いろいろ、guiつかってみると、やっぱ、MacOS Xの
guiはよくデザインされてるかな。うん。


550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 10:05
>>549
> guiはよくデザインされてるかな。うん。

どういう意味で行ってるの?
Look? Feel? Windowの構成?

ちなみに俺はsystem設定ツール、つーんですか? あれ分類が変だと思う。
それから、DiskCopyとかStuffItとかかなりいい加減なtoolだと思う。
error番号で問題点を伝えるのはやめて欲しい…


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)