■掲示板に戻る■
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
MacOS Xはどうよ? Part2
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/14 11:11
Mac OS X の話は引き続きこちらで。
Mac OS X:
http://www.apple.com/macosx/
前スレ:
MacOS Xはどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984127526/
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/28 02:55
>>239
おお、ありがと。
$ sudo niutil -createprop . /users/macataro shell /usr/local/bin/bash ね。
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/28 03:56
http://www.apple.co.jp/news/2002/may/07jaguar.html
より抜粋
* UNIXツール:FreeBSD 4.4アップデート、新しいGCC 3コンパイラ、
IPv6およびIPSecサポートを含む、最新のUNIXテクノロジーを搭載
http://www.apple.co.jp/macosx/newversion/index.html
より抜粋
UNIXベースのコアにも、GCC 3コンパイラ、CUPSによる印刷機能、
POSIXの追加機能、次世代ネットワーク機能のIPv6とIPSecが組み込まれます。
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/28 04:12
>>241
またふっるーいネタを引っ張り出してきたもんだな…
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/28 13:40
新Mac板のOS-X Serverのスレで質問したんですが、一向にレスがつかないのでここでも質問させてください。
OS-X Serverでwindowsのファイル共有とmacのファイル共有を動かしています。
windowsクライアントからコピーしたファイルをmacクライアントから見るとアイコンは真っ白です。
これがOS-X Serverではなくnetatalkが動いているマシンだとAppleDefault.systemで拡張子からアイコンを付けたりできますよね?
OS X serverでこのような設定ができるかどうかご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/28 17:41
>>242
>>231
がgcc標準装備云々ってカキコしたからだと思われ。
245 :
untitled
:02/05/28 18:33
というより >>242 は、2000.1 の
>"The system's kernel (...) is based on Mach 3.0 from Carnegie-Mellon
>University and FreeBSD 3.2"
という発表のことと誤解したように *ヲレには* 見えた。
♯上は、
http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/2000/01.html#20000106_macosx
からの孫引き。apple のサイトにもうないね。
246 :
sage
:02/05/29 10:49
で、ほんとに jaguar のBSDコアは FreeBSD 4.4 相当になってる
んでしょうか? ports もっと楽になるかな♪
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/29 14:23
>>243
インスペクタから拡張子に対応するデフォルトのアプリを
設定しとけばいいんでない?
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/29 19:28
>>246
それとこれとはハナシがぢぇんぢぇん別なわけだが
で、しつこいようだがMac OS Xで使うならportsより
pkgsrcのがはるかに気が利いてる気配
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/29 20:28
246
コンパイルしたことあるの?
コアがBSD系統であっても、ライブラリとかいろいろ違うから
いまのところconfigure, makeというわけにはいかないよ。
250 :
名無しさん@Emacs
:02/05/29 21:24
portsはめんどくさいらしいです。。。
pkgsrcはけっこう互換性がかんがえられていていいです。
portsはどうもPC-Unixの事しかかんがえてないようです。。
#あたりまえか。。
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/29 21:32
>>250
どこからどう「PC-Unix」なんてハナシに?
FreeBSDはもはやPC/AT互換機だけでしか動作しないわけではないのだが
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/29 21:50
251
あほか。
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/29 22:08
もりあがってまいりました
254 :
推理
:02/05/29 22:22
>>250の「PC-Unix」は「コミュニティベースのUNIX風OS群」の事と見た
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/29 22:48
おめえら同じ話題何度もループしてんじゃねえよ。。
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/30 01:33
おめえら同じ話題何度もループしてんじゃねえよ。。
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/30 01:46
もりさがってまいりました。
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/30 01:54
Part2 になってスレのレベル落ちたな
259 :
246
:02/05/30 01:57
finkもpkgsrcも使ってないからportsの大変さ加減が分からない。。。
portsシステムの問題というより、IPv6関係だったり、未実装の関数や
シグナルでうんうんうなってる時間が多いような。現行のFreeBSDと
その辺りが似通ってくれれば、 make一発と言わないでも私の力量でも
なんとかなりそうなのがあるのですが。
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/30 03:33
DeveloperTools April2002ダウンロードしてみた。
いじりはじめたばっかですが、これがタダって密かにスゴイことでは!
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/30 03:48
タダっつーよりはMac OS Xの値段に含まれてるってことのような。
それでも大バーゲンだけど…。
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/30 05:46
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0205/29/nj00_sourceforge.html
こんな記事があるけど
なんでXserverとMac OS X Serverじゃないんでしょう?
不思議。
263 :
243
:02/05/30 09:31
>>247
インスペクタって「情報を見る」のことでいいんですよね?
これだとファイルごとに設定をしなければなりません。
サーバーに置かれたファイルを一つづつこのように設定していくことはできないので、
どこかに拡張子からファイルタイプ、クリエーターを設定できるところがないかなと思ったんです。
あと、サーバーにはwordやexcelのアプリケーションは入れていないので、インスペクタの「このアプリケーションで開く」でも設定することはできませんでした。
できないのなら「仕様です」といってユーザの皆さんにはあきらめてもらうんですが、
netatalkでできるので、MacOSXServerでもできないのかなと思ったんです。
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/30 10:20
>>263
だから、デフォルトのアプリもそこから設定出来るって。
「すべてを変更」ってボタン無いの?
ま、このUIが悪い事に問題があるが。
265 :
264
:02/05/30 10:35
あ、そう言えば開くアプリケーションのリストは
Library/Preferences/com.apple.LaunchServices.plistの
LSBindingPrefsTypeBindingsに入ってるよ。
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/30 12:42
CFMとMach-Oって技術的にどう違うの?
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/30 18:59
突然登場したeMacって結構すごいね。安くて性能高い。
見た目もすっきりしてる。あれ売れるな。
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/30 20:26
>>267
日本で一般発売したら馬鹿売れすると思うけどなー
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/30 20:43
>>266
CFMはMac OSがPPCに移行した時にリソースフォークじゃなくて
データフォークに格納した実行コードを実行するために作られた仕組み。
CFM自体はCPU非依存なので68K用CFMアプリも存在した。
Mach-Oは名前のまんま。
実際の違いと言えば、Mach-O CarbonはOS Xのみで
データフォークに格納されたリソースを利用するが、
OS Xの他言語対応等の機能も使える。
CFM Carbonは基本的にはClassicと変わらない。
使うライブラリが違うだけ。
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/30 21:55
>>269
実際の違いで重要なのは CFM よか Mach-O のほうが速いってことじゃない?
Mozilla なんて CFM と Mach-O とでは雲泥の差。
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/31 00:54
>>267-268
eMacは馬鹿売れしても、その分iMacが売れなくなることが十分考えられる。。
以前も北米教育市場限定モデルが発売されたけど、一般販売はされなかったし、
今回もそうなる確率が高い。
また、あの価格は学割価格であり、一般販売価格では無いので
一般販売されるとしたら、1割程度は高くなることが見込まれる。
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/31 01:26
めちゃかわいいんですけどこれ。
http://www.hexley.com/
http://ecart.macdock.com/macsurfshop02/details.mhtml?mgiToken=156EH621MC81FEK8OC&id=GAM108
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/31 02:06
eMacのどこがいいのか分からんよ。
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/31 03:22
>>271
確か eMate は一般販売されたんだよね。Newton 系の。
eMac は一般販売しても良いと思う。液晶とブラウン管で住み分けられるし。
価格についてはその通りだと思います。
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/31 03:53
Quarzってどんなもんなんですか。
見た目が派手なので、かなりキャッチーだと思うのですが。
ディスプレイポストスクリプトとか、アルファ合成とか
今のフリーソフトの技術ではAquaに対抗するのは可能なのでしょうか。
276 :
クズマカーがまた言ってます
:02/05/31 03:54
115 :葦 :02/05/31 00:06
>>113
うん?
どこがいい加減?
ちなみに、折れはケッコウ楽しかったと思ってるけど。
ていうか、モトローラ糞だし、Power4搭載のMacで出ないかな。
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/31 08:18
Quartzはレンダリングエンジン。DPSを取り込んだEnhanced QuickDraw。
見た目が派手なのはAqua。フリーソフトっつーと、X?
GNOMEにはそれっぽいテーマは無かったっけ?
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/31 10:23
>>277
OrborsXとかいうのかな?
AquaみたいなWindowManager。
全く違う環境が同じアピアランスだと混乱するから、
俺はSawfishにMozzilaみたいなテーマ乗っけてるけど。
統一したい人もいるみたいだね。
そういう人ってClassicに万華鏡入れてるのかな?
279 :
277
:02/05/31 10:23
>>278
gnomeに関係ないね。ゴメソ
280 :
263
:02/05/31 15:54
>>264,265
レスありがとうございます。
インスペクタからアプリを設定しようとしたんですが、アプリを選択できなくて躓いていました。
Library/Preferences/com.apple.LaunchServices.plistの事を調べてみます。
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/31 23:27
既出ならすまん。
xserv の互換製品だって。
http://www.amulet.co.jp/mac/gvs9000/
282 :
281
:02/05/31 23:28
ごめん、xserv ではなく、PowerMac G4 の互換品。
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/01 00:22
PB400(400MHz)でVirtual PC 5.0環境で
UNIX体験できますでしょうか?
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/01 00:31
>>283
ここの宣伝文句を信じる限りはいけそうだけど
http://www.netmedia.solution.ne.jp/products/vpc/vpcmain.html
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/01 01:31
>>281
ケース変えただけじゃん。
信頼性に不安あり。
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/01 14:44
>>283
ホストOSとメモリ搭載量による。
OS X の場合は遅くて使い物にならず。
OS9でメモリを多く割り当てた場合は何とか使い物になる程度。
スピードはゲストOSによって変わります。
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/02 00:07
KDE キタ━━(゚∀゚)━━ !!!!!
http://member.nifty.ne.jp/poseidon/
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/02 00:49
あの1Uラックサーバはどうなのよ。いったい
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/02 04:23
>>288
スペック見るとそこそこの性能は出そうだけど、重要なのは熱処理がどうなのか。
これは実際にモノを見てみないことにはわからん。
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/02 16:10
>>277
Quarzって、DPSを取り込んだEnhanced QuickDrawのことなんですか?
それであのウインドウがドッグににゅるー、って吸い込まれる描写が
できるのですか?
それをXなりGnomeなりimlib2なりでできるのかな・・と。
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/02 17:17
>>290
DPS じゃなくて display PDF
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/02 17:23
>>290
OroborOSX使うと、X11クライアントのウィンドウも最小化すると
ドッグににゅるー、って吸い込まれるよ。
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/03 19:59
>>290
グラフィックサブシステムとその手の特殊効果云々は
直接的には無関係。
ま、X Window Systemだと半透明な描画の扱いが禿しく
面倒、ってのはあるけど。
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/03 20:13
>>290
どっちかっちゅーとQuickDrawを取り込んだDPSだな。
>>291のいうようにDPSではないんだけど。
295 :
290
:02/06/04 08:42
そうでしたか。
まあなぜこんな話題を振ったかといえば、以前MacOS9を使っていたのですが、
あのOSの可愛い事、可愛い事。
派手な描画の効果や効果音もいい線行っていて、かなりキャッチーだと思ったのです。
これからデスクトップむけに「効果」を考えたらいいのでは、と思ったのです。
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/04 23:12
>>267
eMacの国内一般販売が開始されたYO!
最小構成価格13万9800円から。
詳しくは↓を参照されたい。
http://www.apple.co.jp/emac/index.html
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/05 11:38
10.1.5あげ
Darwin localhost 5.5 Darwin Kernel Version 5.5
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/05 17:42
10.1.5あげ
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/05 18:57
アップルってなんか、FreeBSDに恩返しみたいなことしてくれたの?
別に、強要するわけじゃないけど、QuickTimeのFreeBSD版とか
だしてくれたら、アップル好きになっちゃる。
Linux版ださんかったら、マックと結婚しちゃる。
300 :
299とマックの子供
:02/06/05 19:08
今だ!300ゲットオォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/05 19:44
Stereaming Serverは完全にオープンだよ。
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/05 19:54
>>299
BSDライセンスってそんなもんでしょ。
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/05 22:51
>>301
完全に、ってのはどうかな。Apple のライセンスは
OSD から外れる部分があるが...
なんつーか、昔の Qt みたいな感じ。
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/05 23:01
「公開されている」のと「オープン」なのとは似て否なる概念という罠
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/06 01:30
>>304
>「公開されている」のと「オープン」なのとは似て否なる概念という罠
いや、「公開されている」は「オープン」なのだが、
「オープン」と「フリー」が似て異なるのだな。
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/06 04:16
>>305
雰囲気がオープンと言いたかっただと思う。
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/06 23:47
>>299
Darwinはオープンなんだから、勝手に持って来ればいいんじゃない?
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/07 01:44
Mac OS Xなんてクソだ。
よほど自信がないからいまだにOS 9とデュアルインストールか?
だせーよ死ね
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/07 01:56
↑下手な煽りだ
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/07 04:05
>>308
おめでとう、あなたの書き込みには私のものを含めて2つものレスが付きました。
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/07 07:22
>>308
つーか、classic環境ないと動かないアプリケーション多くねー?
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/07 12:50
>>311
Classic環境で動かすなら9使った方が良くない?
俺はClassic環境インストールしてないよ。
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/07 12:54
Mac育ちの人間とUnix育ちの人間の間には壁がある。
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/07 13:31
SE/30,NEWS-OS時代からずっとマカでしたが何か?
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/07 21:32
eMacが日本でも販売されるということは、小学生が学校でUNIX使うという
ことなんですよね。これでこそ、ほんとのコンピューター教育ですよ。
MacとかWinとかいくら教えても、プログラマーは育たないからね。
大学でもコンピューター教育を充実とかいいながら、Winしかないところ
多いから、小学生に負けるね。
でも、小学校の教師で、OSXでLANの管理できるやつが何人いるのか?
小学生エロ画像見放題!!!
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/07 21:55
>315
それなら安い型落ちのPC拾って来て、
Linuxでもブチこんだ方がよっぽど安上がりで良いのでは。
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/07 22:23
>>315
コンピューター教育って何?
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/07 22:44
>>317
小学生エロ画像見放題!!!
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/07 22:49
>>315
>小学生エロ画像見放題!!!
ってのが現状を一番よく表している罠。
(理系)大学生でもOfficeやAdobe系のソフトがある程度使えれば
「コンピュータに詳しく使いこなしている」ともてはやされる時代だから。
そんな俺はPhotoshopなぞまともに使ったこともないのだが。
320 :
名無しさん@Emacs
:02/06/07 22:59
ワードもエクセルも全然わからん。。。
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/07 23:06
俺はWordでまともに表も作れないわけだが...
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/07 23:44
商用アプリが使えるところがOS Xのイイところだと思っていたが
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/07 23:51
Macを買うと商用アプリが買えなくなる罠
まぁ必要ないけどね、と強がってみたり
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/08 00:13
>>322
同意。
しかしOfficeを買ってみたが、他人の書類の閲覧用としてしか使っていない罠...
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/08 00:43
うちの近所のミドリ殿下(仮名)では、未だにMacソフト販売コーナーの
半分のスペースを使って「Office 98」が売ってあり、別の意味で買えない罠。
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/08 09:49
>>316 管理者の苦労も考えてよぉ。
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/08 09:52
商用アプリも使えるUnix。これはおいしい。
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/08 10:03
こんなクソスレが残ってるこの板って一体・・・
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/08 10:13
>>328
(゚Д゚)ハァ?
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/08 12:57
ここは明らかに名スレ。
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/08 14:11
>>315
コンピューター教育とプログラムの習得って
また別の話じゃない?
80年代じゃないんだから。
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/08 14:14
「プログラミングの習得」?
まあスレ違いだから他行きなよ。
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/08 14:49
いつになったらOS 9なくしてくれるのさ。
デュアルインストールで標準はOS 9ですなんていわれたら誰も買わんでMacなんか。
結局、Mac OS Xって失敗したんだろ。
使い物にならなかったってやつだ。置き換えることができなかったんだからそうだろう.
新OSに失敗したアップルはもう倒産確定だな。
早くつぶれろ。ついでにおまえらも死ね。
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/08 14:58
>>333
キリ番記念のネタですよね?
念のため言うとOS 9はすでに標準起動OSではないですが。
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/08 14:58
煽ラー登場!
336 :
333
:02/06/08 15:12
ぷっ
Linuxの時代にFreeBSD改造とはおめでたいな。
そんなクソOS使ってなんになるよ?時間のムダっていうやつよ。
ライナスもいってんだろ。クソだって。
あっ、使っているやつもクソだからちょうどいいのか。
クソは即刻首吊って死にな。
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/08 15:19
「それがぼくには楽しかったから」
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/08 15:43
人がどんなOS使っていようが*勝手*だと思うのですが。
仕事さえちゃんと出来れば、それでよし。OSでオナニーするバカいるんか。
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/08 15:56
333の人生がムダ。
次100
最新50
(10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)