■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

MacOS Xはどうよ? Part2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 11:11
Mac OS X の話は引き続きこちらで。

Mac OS X:
http://www.apple.com/macosx/

前スレ:
MacOS Xはどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984127526/


191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 22:00
vimわたしも入れてみたけど、重いということはないと思うよ。
一瞬で起動するし。ただvimは日本語のインライン入力ができないので、
jvim+onewで使ってる。これが快適。たぶんベスト。
viの系列はみんなプログラミングには応じた機能が付随してると思うけどね。


192 :185=188 :02/05/21 22:02
>>190
ありがとうございました。
試してみたらうまく動きました。
スレ汚ししてしまってお恥ずかしい。

因みに、起動時に自動的に設定するにはどうすればよいでしょうか?
毎回同じものを打ち込むのも面倒なので・・・

# レファレンスブックだけでunixいじりをするのに
# 限界を感じ始めた今日この頃。
# でもMacOS Xだとどういう書籍で勉強すればよいのでしょうかね?

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 22:11
>>192
環境変数EXINITを設定するか、.exrcファイルを作るか。
http://www.srs.ne.jp/~north/netdaemon/vi.html

つうかman vi、man exぐらい読め。
ついでにOS X用のUNIX本は、ほとんど役立たず。
高い金払う価値無し、と個人的には思ってる。
Cも勉強してるようなので
「UNIXプログラミング環境」、「詳解UNIXプログラミング」がいいかと

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 22:11
>>192
オンラインマニュアル読めばぁ〜

あとFreeBSDの日本語マニュアルとか
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html

195 :185=188 :02/05/21 22:31
>>193-194
いわれてみればその通り。
せめてman viくらいはしてから質問するべきでした。
今後気をつけたいです。

紹介していただいた書籍も探してみます。
低レベルな質問にお付き合いいただき、ありがとうございました。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 17:32
書き込みないとツマンナイのであげ。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 19:30
みなさん、バックアップどうしてまふか?
最初 tarを使ったらリソースフォークのお陰で
どえらいことになった。今はhfstar使ってるけど
もっといいのあるかな?

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 19:39

>>197

パーティション毎でなく、フォルダ毎でやるときは
Disk Copy で dmg イメージファイルを作り、そこに
入れるようにしてます。

今の所あまり意味はないけれど、大事なファイルは
イメージを暗号化できますし


199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 20:09
>>197
私は外付けの FireWire HDD (80GB) を繋いでいるので,
DiskCopy でドライブ丸ごとバックアップしています.
それなりの資源が必要ですが, 手軽で確実な方法かと思います.

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 20:27
>>197
ここの掲示板でdittoっちゅーのが紹介されてる。
http://777soul.com/mac/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=1383;id=

英語のドキュだけどこれがくわすぃー。
http://www.bombich.com/mactips/index.html

201 :197 :02/05/23 21:15
レス、どうもです。
dittoは融通が効かないんで、(慣れもあるけんど)hfstar使ってまひた。
ちょっとman hdiutil 読んでみたんだけど、
OS Xのimage fileはそのまんまCDにも焼けるんですね。
image作って、そんなかにtarballで固めて放り込む、
で差分をとりつつ折りをみて焼く、てのが楽なのかな。
バックアップ専用HDDがほしぃ。

それと全然関係ないんだけど、hdidってこんな使い方も出来るのね
ちょっと感動した
% hdid http://www.hoge.com/foo.dmg

>>199
丸ごと別ドライブに移すんなら、こっちの方が楽そう
http://www.dan.co.jp/cases/macosx/backup-volume.html

202 :200 :02/05/23 22:07
これもいいかも。
http://homepage1.nifty.com/alchemy/os_x/backup_osx.html

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 00:53
あや?いつのまにかに日本も「Xserve」になってる...
ひょっとして日本onlyの「Xserv」って表記って一瞬だけだったん?

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 00:58
>>203
そうです。でもXservの方がなんか、カッコイイ...

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 01:18
CarbonCopyClonerはど

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 22:17
iBook買ってきたよ。さて、と。。。


207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 22:30
>>206
ウ、ウラヤマスィ...

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 01:43
MacDX(Direct X For Mac)
が発表(リリース?)されたがこの板の住民的にはどうよ?
http://www.coderus.com/

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 10:12
>>208
ゲームしないからどうでもいいや…
DVDもflashも今の状態で問題ないし。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 11:20
DVDプレーヤは字幕が消えるソフトが多いのが問題だよ


211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 00:27
きえるんだよねー。
しかたなく、吹き替え選ぶけど、ほんと、しかたなくなんだよねー。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 02:08
DVDデッキを買えという罠。

そして、激しく板的に脱線御免。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 17:05
迷ったあげく新しいiBook注文したよ。
今までと同じ環境作るのに時間かかりそぉ。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 18:16
Mac OSXってgccは標準でついているんですか?

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 18:28
gccは入ってるけどmakeがデフォルトで無い状態だっけ?
なんにせよその辺が一式含まれているDeveloper toolsのインストーラはデフォルトでついてる。

216 :ロボ鉄 ◆MGTy6iYI :02/05/27 18:41
214さんではありませんが、
そのCDをなくした場合、どこかからかインストーラは持って来れないのでしょうか?

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 19:06
質問スレかよ (w
>>214-215
gccもmakeも標準ではついてない。
Developer Tools(無料)4月号
を入れると、いまならもれなくgcc3もついてくる

>>216
ADCのオンライン会員になると無料で落とせる


218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 19:11
そしてADC会員になるのも当然無料。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 19:30
host名変えたかったからhostsいじってたけど無駄だった。
鬱だ。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 19:49
>>219
一体全体どこからそういうユニーク極まりない発想が
出てくるのか小一時間(略

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 19:51
>>220
向かって右側のケツの穴から出てきましたが何か?

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 20:03
>>221
マカーおそるべし!

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 20:17
>>221
チョットオモシロカッタデス

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 20:38
すると問題は
「右側のケツ」なのか
「右側の穴」なのかだな。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 21:59
>>221はあれだろ? バツゲームで出来た穴だろ?

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 22:29
ttp://communities.ninemsn.com.au/_Secure/0QgD**7IXOBAefyfBhsiYe6b8m*3meWBrYJ3eTteB1*RsOmcqqozDA6fm0yXppnnB1OG173AX6A0z66RXXY4*Rnh8QiWVqF5ZqbFMbQCyMuA/working-with-assholes.jpg

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 22:46
>>219
ホレ。
http://777soul.com/mac/tips/15-hosts/hosts.html

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 22:53
>>227
/etc/hostsファイルが何のファイルか、分かってるか?
hostnameを設定するのは/etc/hostconfigだぞ。

後、/etc/hostsをnetinfoの読み込ませるには、
netinfo立ち上げなくてもこれでいいし

% niload hosts . < /etc/hosts

229 :227 :02/05/27 23:18
ごめんなさい。勘違い。逝ってきます。220以降読んでなかった。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 00:22
>>222
221はMacに憧れる通りすがりのBeOSユーザでした。ごめんなさい。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 00:28
gcc標準装備してくれれば買ってもいいのになあ

232 :名無しさん@Emacs :02/05/28 00:35
>>231
標準じゃないけど無料だってば!
ってか最初からついてくるってば!
開発者なら自分でいれてくださいって事。
利用しかしない人にとってはgccはいってる事が危険につながる事もあるわけ
だ。
#まあ本当にあるかは別にして。。。。

だから最初からは開発環境はいってないのよ。

それはMac って物の思想なのではないかな。。。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 00:40
>>231
だったら買うしか!

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 01:11
>>231
Mac OS X には標準で Developer Tools CD なるものが付いてるので
それから開発関連のモノをインストールできます。
また、最新の開発環境は ADC の Web サイトでも無料で公開されています。
よって、あなたは Mac を買う羽目になりました。

# Jaguar には Ruby も付いてくるというのをどこかで聞いたような...

235 :名無しさん@Emacs :02/05/28 01:46
>>234
>># Jaguar には Ruby も付いてくるというのをどこかで聞いたような...

今でも、パッチなしで、コンパイルできますが、何か?

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 02:17
>>235
誰もそんなこと聞いていないような・・・。
いわゆる標準状態として付属することに意義があるのかと。

237 :sage :02/05/28 02:18
Jaguar に XDarwin QE accelerated も付いて来ませんか?

環境構築楽になるんだけどなぁ…ねぇか

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 02:18
どうやってlogin shell変えるの?
chshすると、chsh: /etc/master.passwd: unchanged って言われるんだよね。
で、変わっているんだけど、sshすると駄目。


239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 02:22
>>238
Netinfoのほうをいぢる必要あり

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 02:55
>>239
おお、ありがと。
$ sudo niutil -createprop . /users/macataro shell /usr/local/bin/bash ね。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 03:56
http://www.apple.co.jp/news/2002/may/07jaguar.html
より抜粋
* UNIXツール:FreeBSD 4.4アップデート、新しいGCC 3コンパイラ、
IPv6およびIPSecサポートを含む、最新のUNIXテクノロジーを搭載


http://www.apple.co.jp/macosx/newversion/index.html
より抜粋
UNIXベースのコアにも、GCC 3コンパイラ、CUPSによる印刷機能、
POSIXの追加機能、次世代ネットワーク機能のIPv6とIPSecが組み込まれます。




242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 04:12
>>241
またふっるーいネタを引っ張り出してきたもんだな…

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 13:40
新Mac板のOS-X Serverのスレで質問したんですが、一向にレスがつかないのでここでも質問させてください。

OS-X Serverでwindowsのファイル共有とmacのファイル共有を動かしています。
windowsクライアントからコピーしたファイルをmacクライアントから見るとアイコンは真っ白です。
これがOS-X Serverではなくnetatalkが動いているマシンだとAppleDefault.systemで拡張子からアイコンを付けたりできますよね?
OS X serverでこのような設定ができるかどうかご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 17:41
>>242
>>231がgcc標準装備云々ってカキコしたからだと思われ。

245 :untitled :02/05/28 18:33
というより >>242 は、2000.1 の

>"The system's kernel (...) is based on Mach 3.0 from Carnegie-Mellon
>University and FreeBSD 3.2"

という発表のことと誤解したように *ヲレには* 見えた。
♯上は、
http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/2000/01.html#20000106_macosx
からの孫引き。apple のサイトにもうないね。

246 :sage :02/05/29 10:49
で、ほんとに jaguar のBSDコアは FreeBSD 4.4 相当になってる
んでしょうか? ports もっと楽になるかな♪


247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 14:23
>>243
インスペクタから拡張子に対応するデフォルトのアプリを
設定しとけばいいんでない?

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 19:28
>>246
それとこれとはハナシがぢぇんぢぇん別なわけだが

で、しつこいようだがMac OS Xで使うならportsより
pkgsrcのがはるかに気が利いてる気配

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 20:28
246
コンパイルしたことあるの?
コアがBSD系統であっても、ライブラリとかいろいろ違うから
いまのところconfigure, makeというわけにはいかないよ。


250 :名無しさん@Emacs :02/05/29 21:24
portsはめんどくさいらしいです。。。
pkgsrcはけっこう互換性がかんがえられていていいです。

portsはどうもPC-Unixの事しかかんがえてないようです。。
#あたりまえか。。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 21:32
>>250
どこからどう「PC-Unix」なんてハナシに?

FreeBSDはもはやPC/AT互換機だけでしか動作しないわけではないのだが

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 21:50
251
あほか。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 22:08
もりあがってまいりました

254 :推理 :02/05/29 22:22
>>250の「PC-Unix」は「コミュニティベースのUNIX風OS群」の事と見た

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 22:48
おめえら同じ話題何度もループしてんじゃねえよ。。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 01:33
おめえら同じ話題何度もループしてんじゃねえよ。。


257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 01:46
もりさがってまいりました。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 01:54
Part2 になってスレのレベル落ちたな

259 :246 :02/05/30 01:57
finkもpkgsrcも使ってないからportsの大変さ加減が分からない。。。

portsシステムの問題というより、IPv6関係だったり、未実装の関数や
シグナルでうんうんうなってる時間が多いような。現行のFreeBSDと
その辺りが似通ってくれれば、 make一発と言わないでも私の力量でも
なんとかなりそうなのがあるのですが。


260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 03:33
DeveloperTools April2002ダウンロードしてみた。
いじりはじめたばっかですが、これがタダって密かにスゴイことでは!

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 03:48
タダっつーよりはMac OS Xの値段に含まれてるってことのような。
それでも大バーゲンだけど…。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 05:46
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0205/29/nj00_sourceforge.html
こんな記事があるけど
なんでXserverとMac OS X Serverじゃないんでしょう?
不思議。

263 :243 :02/05/30 09:31
>>247
インスペクタって「情報を見る」のことでいいんですよね?
これだとファイルごとに設定をしなければなりません。
サーバーに置かれたファイルを一つづつこのように設定していくことはできないので、
どこかに拡張子からファイルタイプ、クリエーターを設定できるところがないかなと思ったんです。
あと、サーバーにはwordやexcelのアプリケーションは入れていないので、インスペクタの「このアプリケーションで開く」でも設定することはできませんでした。

できないのなら「仕様です」といってユーザの皆さんにはあきらめてもらうんですが、
netatalkでできるので、MacOSXServerでもできないのかなと思ったんです。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 10:20
>>263
だから、デフォルトのアプリもそこから設定出来るって。
「すべてを変更」ってボタン無いの?

ま、このUIが悪い事に問題があるが。

265 :264 :02/05/30 10:35
あ、そう言えば開くアプリケーションのリストは
Library/Preferences/com.apple.LaunchServices.plistの
LSBindingPrefsTypeBindingsに入ってるよ。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 12:42
CFMとMach-Oって技術的にどう違うの?

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 18:59
突然登場したeMacって結構すごいね。安くて性能高い。
見た目もすっきりしてる。あれ売れるな。


268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 20:26
>>267
日本で一般発売したら馬鹿売れすると思うけどなー

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 20:43
>>266
CFMはMac OSがPPCに移行した時にリソースフォークじゃなくて
データフォークに格納した実行コードを実行するために作られた仕組み。
CFM自体はCPU非依存なので68K用CFMアプリも存在した。
Mach-Oは名前のまんま。

実際の違いと言えば、Mach-O CarbonはOS Xのみで
データフォークに格納されたリソースを利用するが、
OS Xの他言語対応等の機能も使える。
CFM Carbonは基本的にはClassicと変わらない。
使うライブラリが違うだけ。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 21:55
>>269
実際の違いで重要なのは CFM よか Mach-O のほうが速いってことじゃない?
Mozilla なんて CFM と Mach-O とでは雲泥の差。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 00:54
>>267-268
eMacは馬鹿売れしても、その分iMacが売れなくなることが十分考えられる。。
以前も北米教育市場限定モデルが発売されたけど、一般販売はされなかったし、
今回もそうなる確率が高い。

また、あの価格は学割価格であり、一般販売価格では無いので
一般販売されるとしたら、1割程度は高くなることが見込まれる。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 01:26
めちゃかわいいんですけどこれ。

http://www.hexley.com/
http://ecart.macdock.com/macsurfshop02/details.mhtml?mgiToken=156EH621MC81FEK8OC&id=GAM108

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 02:06
eMacのどこがいいのか分からんよ。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 03:22
>>271
確か eMate は一般販売されたんだよね。Newton 系の。
eMac は一般販売しても良いと思う。液晶とブラウン管で住み分けられるし。
価格についてはその通りだと思います。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 03:53
Quarzってどんなもんなんですか。
見た目が派手なので、かなりキャッチーだと思うのですが。
ディスプレイポストスクリプトとか、アルファ合成とか
今のフリーソフトの技術ではAquaに対抗するのは可能なのでしょうか。

276 :クズマカーがまた言ってます :02/05/31 03:54
115 :葦 :02/05/31 00:06
>>113
うん?
どこがいい加減?
ちなみに、折れはケッコウ楽しかったと思ってるけど。
ていうか、モトローラ糞だし、Power4搭載のMacで出ないかな。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 08:18
Quartzはレンダリングエンジン。DPSを取り込んだEnhanced QuickDraw。
見た目が派手なのはAqua。フリーソフトっつーと、X?
GNOMEにはそれっぽいテーマは無かったっけ?

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 10:23
>>277
OrborsXとかいうのかな?
AquaみたいなWindowManager。

全く違う環境が同じアピアランスだと混乱するから、
俺はSawfishにMozzilaみたいなテーマ乗っけてるけど。
統一したい人もいるみたいだね。
そういう人ってClassicに万華鏡入れてるのかな?

279 :277 :02/05/31 10:23
>>278
gnomeに関係ないね。ゴメソ

280 :263 :02/05/31 15:54
>>264,265

レスありがとうございます。

インスペクタからアプリを設定しようとしたんですが、アプリを選択できなくて躓いていました。

Library/Preferences/com.apple.LaunchServices.plistの事を調べてみます。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 23:27
既出ならすまん。
xserv の互換製品だって。
http://www.amulet.co.jp/mac/gvs9000/

282 :281 :02/05/31 23:28
ごめん、xserv ではなく、PowerMac G4 の互換品。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/01 00:22
PB400(400MHz)でVirtual PC 5.0環境で
UNIX体験できますでしょうか?

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/01 00:31
>>283
ここの宣伝文句を信じる限りはいけそうだけど
http://www.netmedia.solution.ne.jp/products/vpc/vpcmain.html

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/01 01:31
>>281
ケース変えただけじゃん。
信頼性に不安あり。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/01 14:44
>>283
ホストOSとメモリ搭載量による。
OS X の場合は遅くて使い物にならず。
OS9でメモリを多く割り当てた場合は何とか使い物になる程度。
スピードはゲストOSによって変わります。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 00:07
KDE キタ━━(゚∀゚)━━ !!!!!

http://member.nifty.ne.jp/poseidon/

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 00:49
あの1Uラックサーバはどうなのよ。いったい

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 04:23
>>288
スペック見るとそこそこの性能は出そうだけど、重要なのは熱処理がどうなのか。
これは実際にモノを見てみないことにはわからん。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 16:10
>>277
Quarzって、DPSを取り込んだEnhanced QuickDrawのことなんですか?
それであのウインドウがドッグににゅるー、って吸い込まれる描写が
できるのですか?
それをXなりGnomeなりimlib2なりでできるのかな・・と。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)