■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

MacOS Xはどうよ? Part2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 11:11
Mac OS X の話は引き続きこちらで。

Mac OS X:
http://www.apple.com/macosx/

前スレ:
MacOS Xはどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984127526/


101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 00:25
マターリ

102 :こんなこと言ってまーす :02/05/18 00:28
706 :名称未設定 :02/05/17 20:17 ID:B7xvIfOq
62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 19:16
つうか、なんでMacユーザーはServer用に売られてるものをDESKTOPで使用するだろうか・・・
Windows系のユーザーでそんな滑稽な奴っているんかいな・・・
あいつら馬鹿か?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 19:26
>>60
シングル1GHzモデルで374,800円ってのはアップル的に割と良心的な価格かも。
それともJaguarのServer版が出るまで待ちか...?

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 19:29
>>62
とにかく早いMacが欲しい、それだけですよ。
もしかしてMac OS 9も動くんじゃないかと。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 19:33
いや、速いマシンが欲しいことはすっごいわかるけど、それにしても限度が越えてる。
おまけになんか通り一遍のServer分野の見方しかできないし・・・

いやぁ良い勉強させてもらった・・・
WinユーザーがMacユーザー馬鹿にする気持ちがよっくわかった。
個人的にはMacは好きだけど、Macユーザーがすげええ大嫌いになったよ。


755 名前:名称未設定 :02/05/18 00:07 ID:xUNdWBV/
>>706
それどころか、POWER4をMacに搭載しろだとかキティなこともマカーは平気で言ってのけます。


759 名前:名称未設定 :02/05/18 00:16 ID:IUzM9osm
新PowetMacの話題で持ちきりだった1GHz Macが出る前頃の話だったと思う。
それを言ったからなんだっていうんだろうと思う。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 00:42
引用長文勘弁〜 マターリ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 00:42
なんかさっきからコピペされてる奴全部に
俺の冷めたレスが載ってるのが笑える。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 00:47
で、話を元に戻そうよ…。

>>97
確かに、マクでは、今までデータベースは、
FileMakerと4Dだけだったような気がするから、
新規参入してくれるのは嬉しく、そして面白そうだね。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 00:56
ぬおっ新スレになってる

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 00:57
POWER4って、IBMのメインフレームに使われてるやつか?
それをMacに搭載しろと?それを言って何が悪いのかって.....
キリスト生誕以来のアフォキティだな。マカーってやつは.....

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 01:01
>>105
OracleもSybaseもかつてNeXTで動いてたことがあるもんで、
ある意味では再参入だったりするけど

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 01:12
>>108
それらが、訳の分からん素人に訳の分からんDBと比較されて、
訳わからん! だの、高い! だの言われるのは正直楽しみだな。
ここんとこ、特にOracleなんざシェアの上に胡座かいてる所あるし
いい薬になってくれんかな?と思ったりする。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 01:13
>>109
それってAppleと言う会社の重要な役割の一つだよね。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 01:19
スペックみたけどさ
AGPスロット搭載ってのは1Uサーバに普通はない設計だよなぁ...
あと、グラフィック(AGP/PCI共有スロットに刺さってる)を
犠牲にすれば1UなのにPCIスロットが3つもあるってのも珍しい...
うち64bit PCIは2つだし

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 01:24
OS Xそのものの是非については答えが先延ばしになりそうなので、
X Serveをまずハードウェア面から(コストパフォーマンス含め)評価すると、
皆さんは何点?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 01:51
>>111
Video作成環境でブイブイ言わせるつもりなんかね?
けどそうすると1Uである意味もよくわからんが…
接続される他の機材の方がずっとサイズでかいだろうから。

Streaming serverなら、そんなにslot要らないだろうし…

けど、まあなんでもいいじゃん(w

俺は、AppleShareがどこまでscaleするかが気になるぞ。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 04:28
>>112
サーバとして使う場合の OS X の実績がない現状では、評価しようがないから
ハードだけで評価ってわけか。

Pen3 (not Pen3 Xeon) の 1U サーバと比較すると、AltiVec が有効な app
を使わない場合だと CPU power は圧倒的に XServe が劣っているね。
PPC が有利だった発熱・消費電力についても 0.13μm L2 512KB な Pen3
の登場で大して有利ではなくなっちゃっている。

更に省スペース性を追及したい場合、Pen3 だと超低電圧版 Pen3 による
ブレードサーバっていう必殺技があるから XServ では勝負にならない。

ただ、価格は OS X のライセンス込みで考えると安いとは思う。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 10:28
結局、Appleの当面の課題は、石だな。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 11:01
>>115
球だったらw。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 12:41
XServって電源が冗長かされてないのが痛いと思う。
ちゃんとしたクラスタソフトはあるんですか?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 12:51
SCSIは使えんのかね。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 12:53
>>115 それは、ここ数年言われていることだってば。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 13:01
4D。。。もう使いたくない。。。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 13:30
>>121
おれは4D気にいってるけど?どのへんが嫌?って激しくすれ違いね。
こういう製品が出た事で、WebObjects+SQLに主力を移すのは間違いないだろうけど...

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 15:35
まあ、面白い製品であることには間違いない。これからどうなるかは知らんが。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 15:56
>>117
HPCならいろいろあるらしい。でも肝心要のHAはない。
ってことで、現状だと AltiVec で書ける範囲の計算専門機って
感じだね。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 22:45
終わった話を蒸し返すようで恐縮だが、

XserveをPowerMacのかわりに使うのはアフォと一人で騒いでた奴がいたけど、
そいつは↓を読んでなかったのかな?

ラックマウント型ワークステーションとしても活躍
プロのクリエイターの方々で、Xserveをラックマウント型ワークステーションとして
お使いになることをお考えの場合は、オンラインのApple StoreでBTO製品をお求めください。
Xserveの拡張スロットに特定のPCIカード(SCSI方式のドライブやバックアップ装置を接続するなど)を装着すれば、
その機能を拡張することができます。
PCIカードは、3基ある拡張スロットのどれにも装着可能。
BTOオプションでAGP 4X対応のグラフィックカードをお選びの場合、
グラフィックカードはPCIスロットにセットしたAGPライザカードに装着してお届けいたします。

http://www.apple.co.jp/xserve/index.html
の下の方に書いてあります。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 23:58
>>124
Mac板のとどっちがコピペか知らないけれど、蒸し返すな w

>>114
なるほど。ハード的には優位性は認められず、かぁ。
やっぱり散々言われてるように、無制限ライセンスってのがキーになるね。
OS XにしろX Serveにしろ、まず「面白いんじゃない?」と思わせる時点で
合格点だと私なんかは思う。最初から実績なんて備えようがないわけだし、
そうなると、購入予備軍にちらっとでも目を向けさせる、選択肢の片隅に
ひょっこり現れる、ってのが現時点では大事だしね。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 00:25
>>125
>まず「面白いんじゃない?」と思わせる時点で
>合格点だと私なんかは思う。

同意。Appleの特徴だね。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 02:27
まず、喜んで人柱になってくれそうな連中が多そう。
次に、その割にアプリの使い勝手にやたらこだわる連中が多そう。
そして、何だかんだいってOSXって、頭数はやたら多い。

こういう製品のおかげで保守とか楽になりそうな予感!

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 02:59
やった、ついにOracleが。
これで、Solaris で動かしている開発用WebサーバとDBサーバと
OfficeつかってるWindowsドキュメント作成用PC の
3つの環境の複製が、
1台のPowerBook G4 につくれるなあ。
客先に持っていってデモしやすくなるなあ。
電車で移動中にデバッグできるなあ。





あと、今不便さを禁じ得ないところといったら・・・
はよう、ターミナルで日本語つかわせてくれぇ。
(JTerminal というのが、あるにはあるが)



129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 04:05
考えて見りゃ、いまんとこMacOS Xで動く、商用系のバックアップソフトってあるのかなぁ??
しかも、サーバとして動作するのって...

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 04:22
>>128
> 1台のPowerBook G4 につくれるなあ。

ボタンが一つ、これなんとかならんのか、あのノートは!
我慢出来ることと出来ないことがあるのら

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 04:23
>>129
Dantz

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 09:37
Mozilla.orgのmozilla for MacOS XがCarbon上に作られていたなんてショック…
http://chimera.mozdev.org/なのかな〜。

133 :名無しさん@Emacs :02/05/19 10:55
>>132
Mozilla Mach-0 がある。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 11:13
Mach-OもフロントエンドはCarbonだからね〜
って、>>132さんは何がショック?

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 13:07
>>130
Mac OS X 出たときに、いっしょにMicrosoft Mouse Optical も
一緒に買った。
繋げるだけで、
右ボタンもホイールも機能するのに、びっくり。
常用しています。

Ctrl+クリックで右クリックがわり(コンテキストメニュー表示)に
なるので、ちょっとしたときにはそれで代用してる。


136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 17:31
>>126
その後、製品が揃わずに
せっかく興味を持ったユーザーが離れていくのもAppleの特徴。

Appleにはもっと頑張って欲しいと切に思う。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 18:56
>>136
確かにAppleは昔から戦略というか商売が下手な部分があるよね...

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 19:03
>137
まったくだ。
Appleの商売下手には、泣けてくる。頑張れアップル。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 22:33
>>138 そして、生産能力が弱く、需要の一番高いときに、製品をさばけない。。。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 00:29
以上、このスレの住人によるAppleへの想いでした (w

で、Mac OS Xはどうよ?

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 00:46
今日買いそうになったが止めた。

Unix板の住人はどのマシンでMac OS X 使ってるの?



142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 01:00
実際、この板の住人がMac買うかどうかにAppleの未来がかかっているといえよう(謎

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 02:10
>>141
web の見栄え確認用に購入した iBook

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 04:47
今のiBookじゃQEが使えん

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 09:01
UnixとかMachとして遊ぶのだったら、iBookで十分じゃないの?

146 :前スレ930 :02/05/20 11:43
QEって拡大縮小とかの特殊な描画用のやつだから、それほど気にする事でも無いぞ。
実際、非対応機種でも速度が向上しているらしいし。
(逆に対応機種はそんなに大幅に速度が向上していないという意見もあるが、確かにそう思える。)
そういった描画を要求するソフトを使うプロはPowerMacやPowerBookを買えってことさ。

147 :146 :02/05/20 11:44
実際〜らしいって矛盾してるが気にするな(w

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 12:41
Pineappleの人がiBookだと知ってiBook買ったよ。


149 :1 :02/05/20 14:56
漏れもiBookだよ。旧型だけど。
G4のiBookでたらまた買うよ。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 16:40
ノートの人多いね。やっぱり携帯ユニクスか。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 17:00
わたしも白iBook。500MHzの方。
OS Xだとバッテリの持ちが激しく悪くなる (2.5時間) けれど。
G4時代にG3機ってのが痛いけれど、その代わり十分安いし、静か。
デスクトップ用途や趣味ならいいんじゃない?

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 17:29
私は友人から譲ってもらった iMac DV SE (G3/400MHz).
メモリを 1 GB も積んでいるおかげか, 動作速度に特に大きな不満はないです.
(マシンのデザインは今となってはなんとなくチープな感じもしないでもないですが)

このマシン, ファンがついてないので動作中でも静かでびっくりしました...
というか, HDD が止まっていると電源入っているか分からない...

153 :うひひ :02/05/20 17:50
>>152
僕が持ってるのはiMAC DV spとかなんとかグレイのヤシ
ヘタレなんでOS_XいれてもDVD再生専用機なんだが
コレってHDD動くと多少共鳴してヤケにうるさくないか?
寝室のベッドサイドに置いてるので気になる
ディスクレスキボンヌ


154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 20:20
>>153

OSXServer別に導入してNetBootするがよろし。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 21:34
>>154
それだとクライアント側はまだOS 9でしか起動できないような

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 22:23
新アイブク欲しい……

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 22:25
愛撫

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 22:28
イヤン

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 22:37
ジョナサン愛撫

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 23:27
愛撫クン


161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 01:02
盛り上がっている(多分)ところ、お邪魔してすみません。
 厨な質問で申し訳ないです。Carbon版emacsというのを使ってみたいのですが、
ttp://mac-emacs.sourceforge.net/ に書いてある
IMPORTANT: if you un-tar this file using StuffIt Expander, you must set
the radio button in the ``Preferences->Cross Platform->Convert text
files to Macintosh format'' to ``Never''.
 …という部分は、StuffitExpanderの「環境設定」→「解凍」にある「テキス
ト変換 : テキストファイルをMacintosh形式に変換する」のチェックボックスを
オフにする、という解釈でよろしいでしょうか?

 あと、日本語の入力・表示にleimというのが必要っぽく、上記サイトの
International users who wish to use LEIM should also download the
precompiled leim directory. Double-click on the self-mounting image to
mount it and drag the resulting volume into the emacs-21.1 folder,
replacing the leim folder there.
 …という文章、ダウンロードしたleimを解凍し、同じく解凍したemacs-21.1
フォルダの中の「leim」フォルダと入れ替える、という解釈で合ってます?

 emacs-21.1フォルダの中に「INSTALL」というテキストが用意されていた
ので、それを読んで行程を進めていってるつもりなのだけど、「Terminalで
emacs-21.1フォルダに移動して、./configureとタイプする」という段階で下記
のエラーが発生します。

loading cache ./config.cache
./configure: cd: no such file or directory: GNU/emacs-21.1 GNU/emacs-21.1 [697]
./configure: cd: no such file or directory: GNU/emacs-21.1 GNU/emacs-21.1 [708]
./configure: condition expected: GNU/emacs-21.1 [708]
configure: error: can not find install-sh or install.sh in

 このエラーはどういった事を告げているのでしょうか? 実際に使ってらっしゃる
方がおられましたら、できれば田中真紀子のモノマネ風以外の口調で教えていただけると
大変ありがたいのですが。よろしくお願いします。と、こんな風にわたくし考えておる
わけであります(鈴木宗男風)。いや、ホントによろしくお願いします。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 01:16
>>161
全部書いてあるとおりですが何か?

163 :161 :02/05/21 01:48
ええと、長文の割に的を射ない書き込みでした。ごめんなさい。

たとえば最後の「can not find install -sh or install.sh in ....」
という警告に続いて、emacs-21.1フォルダの場所が示されているんだけど、
そのフォルダ(解凍したemacs-21.1フォルダ)内には、一応「install-sh」とやら
があるのです。これは全然関係なかったりしますでしょうか。あるいは関係はある
んだけど友達以上恋人未満といったような、思春期特有の微妙な関係でしょうか。

「./configure」についても「no such file or directory : ...」と返ってきますが、
一応当該ディレクトリには「configure」なるファイルがあったりして、
もうあの娘はアンタの何なのよ状態であります。
まったく急ぎませんので、どなたかモノマネに自信のある方、助言戴けたら
嬉しく思います。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 01:49
SGMLパーサのnsgmls がコンパイルできなかった。
Apple の gcc の C++ の テンプレートあたりの実装のバグが
原因ってとこまでは調べたけど、技量が足りずにめげた。

PHP に 日本語文字コード変換の mb_strings を組み込んで
コンパイルしようとしたけど、
面倒な手順をふまなくちゃいけないとわかって、めげた。

ってところをさしひいても、Powerbook G4 は上質の携帯UNIXだと思う。
まだ生まれてまもないし。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 01:50
>>161
大人しくgVIM 6 使えとの神のお告げです。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 01:52
ところで、MacOS Xは、Mach + FreeBSDをそのkernelとしたわけですが、
今にしてSunに買収されたかもしれなかったこと、
特にkernelがSunOSになったかも知れなかったこと、を振り替えってどう思いますか?

私はEnterprise 10000のdesktopがAquaで、
diskless iMacのboot/file serverなんかやったら痛快なんですが。

167 :161 :02/05/21 01:58
>>165
わかり申した。めりがとうございました。
ところでMac使いな私にはgVIM 6とやらが何だかわかりませぬが、きっと
g : がっかりしたけど
V : ベテランさんが
I : 言うのだから
M : もう諦めよう
6 : ロックンロール
といった感じのモノだと認識しました。今からgooglerになってきマウス。

168 :165 :02/05/21 02:08
>>167
もしかしてiLocalizesのお人か?のりが似てる。
いくつかアルケン度とりあえずここか
http://www.kaoriya.net/#VIM6OSXJ

ただし慣れるまで大変。慣れると他のeditorが使えなくなってこれまた大変。
つうか適当にvim進めたが、>>167はemacs入れて何がしたかったの?


169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 02:15
>>163
なんとなくコンパイル済バイナリのインストールとソースにパッチ当てて
インストールする手順を混同してるような気配

170 :161 :02/05/21 02:46
>>168-169
 Googleの旅から帰ってまいりました。めりがとうごぜえます。
iLocalizesの主催殿は憧れこそすれ全くの別人であり、滅相もないです。

 ええと、emacsで何がしたかったかと言いますと、少々長い話になる
のですが……、先日わたくし、連れ合いを助手席に乗せて国道二号線を
走っておりましたらば、不意に彼女がマクドナルドへ行きたい、と。
行かせてたもれ、と。言われるままにマクドナルドへ赴き、ドライブ
スルーにてマイク越しに注文をしておりましたら、スピーカから「C言語
はいかがですか?」とのアナウンスが。「え、なんですか?」と問い正す
わたくしに、「C言語でプログラミングはいかがですか?」と店員が迫る
わけです。で、その場の雰囲気に呑まれたと言いますか、連れ合いの
「C言語ぐらい頼んじゃいなさいよ」という視線に負けたと言いますか、
「プログラミング言語C / 蟹&金持ち 著」というのを手にしてしまった
わけです。

 で、Terminal上のemacsで勉強を始めた所だったのですが、日本語が
表示・入力できないのは痛いな、と。インフルエンザの予防注射の列で、
先に注射を受けた連中に「痛かった? なぁ、痛かった?」と問い正し、
いかに心の準備を万全に整えていても結局自分の番になったら痛いじゃ
ねーか、と。その話は関係ねぇじゃねーか、と。

 そんなわけでありまして、Carbon版のemacsでは日本語が打てるという
情報を聞きつけたのでダウンロードしてみた次第であります。しかしなが
ら、英語はもとより広島弁も徳島弁も喋れない私には、たとえ風呂以外の
時間つねに大リーガー養成ギブスを装着していたとしても、C言語という
ものを安易に学ぼうとすること自体に少々無理があったかしらん。こういう
喋り方って谷崎潤一郎が好むのかしらん。といった案配で思考停止しておる
のであります。

 お教え頂いたgVIMとやらに日本語ドキュメントが付属しておりました
ので、まずはそちらの方で勉強してみようと思いました。かしこ。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 02:53
>>170
とりあえず、掴みはOKなので
これからは無意味な長文は控えてね。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 02:56
>170
どう縦読みすればいいのかな?

その程度のことなら、
Jtermina+NJEでいいんじゃないかと思われ。
あと、こっちじゃなくて、新Mac板でやってほすぃ。

173 :名無しさん@Emacs :02/05/21 03:05
>>170
Jterminal上で、SKKでも使えばすみますな。

ところで、Emacs-carbonって、解凍して、
/Applications
に置けばいいだけじゃなかったの?

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 03:19
皆さま引き続きめりがとうございました。長文失礼しました。

JTerminal + NJEというのも先日試してみたのですが、何度も慎重に手順
通り追ったはずが、日本語ディレクトリの表示がバグってしまいまして、
色々な方に相談に乗って頂いたにも関わらず解決に至りませんで……。
どうにも根本的な知識が欠如している事は自覚していて、「MacOS X徹底
活用ガイド UNIXスタイルの使いこなし術」なんてな本も買ってみたりする
んですが…、いやいや、また長文になりそうなので、とりあえず私は相当
タコなようであります。
ちなみに/Applicationsに置いて再度「./configure」を試みましたらば、

loading cache ./config.cache
checking host system type... powerpc-apple-darwin5.4
configure: error: Emacs hasn't been ported to `powerpc-apple-darwin5.4' systems.
Check `etc/MACHINES' for recognized configuration names.

との見慣れぬエラーメッセージに代わりました。相変わらず読解できませぬが。
というわけで、これ以上私事でスレを利用させていただくのも申し訳ないので
もう少し知識を付け、大リーガー養成ギブスを必要としなくなった頃にまた
お伺いさせていただきます。お世話して下さった方々、どうもありがとうございました。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 03:26
>>174
>>169

176 :名無しさん@Emacs :02/05/21 07:18
なんだEmacs Carbon話があれだな。。。
まじめに検索してるんだろうか。。
http://sakito.s2.xrea.com/detail/emacs/emacs21.html
ここ見ればいいじゃん。


177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 10:47
一応報告。
iBookアップデートされたYO!

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 12:42
http://savannah.gnu.org/projects/emacs/
すでにこっちにもmergeされてるようですな。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 13:20
>>177
うーん、G4 iBookが出ればある程度値が張っても買おうと考えているから
今回は見送りだな... 早く OS X を使ってみたい気もするのだが。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 16:19
>>179
ある程度値が張ってもいいなら、なぜPB G4を買わないのか聞きたい。
iBookは安いのが欲しい人が買う機種じゃないん?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 16:29
PBよりiBookのデザインが気に入ったんじゃないの?

182 :179 :02/05/21 16:38
>>180
iBook程度のサイズのマシンが欲しいのと、
PowerBookまでいくと「私には」値が張り過ぎるからです (w

仕事柄、Mac OS Xがメインの環境にはならないだろうから趣味程度にMac入門で。
しかしながら、G4にシフトしつつある現状でお手ごろなG4ノートが...ということで。

183 :うひひ :02/05/21 16:38
ぷ。
ぷれいぼーい?


184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 16:40
>iBookは安いのが欲しい人が買う機種じゃないん?

そう断定できるもんじゃないだろうて。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 18:00
前の方でvimの話が出ていたようなのでちょっと伺いたいのですが、
MacOS Xでのvimってちょっと重すぎませんか(特に起動)?
finkでインストールしたvim6.0.4なのですが。

Unixの勉強のために、Terminalで使えて、viキーバインドなエディタを探してるんですが、
元祖viではちょっと機能が少ない気がして・・・
どなたかお勧めのエディタを教えていただけると嬉しいです。

宜しくお願いします。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 19:52
>>185
Mac OS X標準のは元祖viぢゃあないような、ってのはさておき…。

vimをTerminalで動かす、ってのは?

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 19:56
>>1
無理!

188 :185 :02/05/21 21:01
>>186
れすありがとうございます。

ただ、Terminal内でのvimの起動が重いなぁ、と。
emacsもなんですが、ちょっとファイルを編集したいというときに
HDDがガリガリ音を立てるのがちょっと気にくわないもので・・・

古いバージョンのvimを入れるとうまくいくのでしょうかね?

いま求めてるのは、括弧を閉じると、
それに対応する始め括弧にフォーカスしてくれる機能なんですが。

諸般の事情によりCとUnixとviを勉強したいんです。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 21:06
>>188
nvi はどうよ

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 21:36
>>189
標準のviがnvi

で、
:set showmatch
ってのはお望みの機能と違う?

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 22:00
vimわたしも入れてみたけど、重いということはないと思うよ。
一瞬で起動するし。ただvimは日本語のインライン入力ができないので、
jvim+onewで使ってる。これが快適。たぶんベスト。
viの系列はみんなプログラミングには応じた機能が付随してると思うけどね。


192 :185=188 :02/05/21 22:02
>>190
ありがとうございました。
試してみたらうまく動きました。
スレ汚ししてしまってお恥ずかしい。

因みに、起動時に自動的に設定するにはどうすればよいでしょうか?
毎回同じものを打ち込むのも面倒なので・・・

# レファレンスブックだけでunixいじりをするのに
# 限界を感じ始めた今日この頃。
# でもMacOS Xだとどういう書籍で勉強すればよいのでしょうかね?

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 22:11
>>192
環境変数EXINITを設定するか、.exrcファイルを作るか。
http://www.srs.ne.jp/~north/netdaemon/vi.html

つうかman vi、man exぐらい読め。
ついでにOS X用のUNIX本は、ほとんど役立たず。
高い金払う価値無し、と個人的には思ってる。
Cも勉強してるようなので
「UNIXプログラミング環境」、「詳解UNIXプログラミング」がいいかと

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 22:11
>>192
オンラインマニュアル読めばぁ〜

あとFreeBSDの日本語マニュアルとか
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html

195 :185=188 :02/05/21 22:31
>>193-194
いわれてみればその通り。
せめてman viくらいはしてから質問するべきでした。
今後気をつけたいです。

紹介していただいた書籍も探してみます。
低レベルな質問にお付き合いいただき、ありがとうございました。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 17:32
書き込みないとツマンナイのであげ。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 19:30
みなさん、バックアップどうしてまふか?
最初 tarを使ったらリソースフォークのお陰で
どえらいことになった。今はhfstar使ってるけど
もっといいのあるかな?

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 19:39

>>197

パーティション毎でなく、フォルダ毎でやるときは
Disk Copy で dmg イメージファイルを作り、そこに
入れるようにしてます。

今の所あまり意味はないけれど、大事なファイルは
イメージを暗号化できますし


199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 20:09
>>197
私は外付けの FireWire HDD (80GB) を繋いでいるので,
DiskCopy でドライブ丸ごとバックアップしています.
それなりの資源が必要ですが, 手軽で確実な方法かと思います.

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 20:27
>>197
ここの掲示板でdittoっちゅーのが紹介されてる。
http://777soul.com/mac/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=1383;id=

英語のドキュだけどこれがくわすぃー。
http://www.bombich.com/mactips/index.html


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)