■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

MacOS Xはどうよ? Part2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 11:11
Mac OS X の話は引き続きこちらで。

Mac OS X:
http://www.apple.com/macosx/

前スレ:
MacOS Xはどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984127526/


2 :2 :02/05/14 11:18
2getズサー
Unix板的にどうなんだろう?

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 11:54
前スレを軽く読んでみたけど、なんだか面白そう。
少しMacが欲しくなった。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 12:52
1年以上かかって1スレ。よくやった。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 13:23
>>1
乙カレ

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 13:24
リンク張るべ、って思ったけど何はればいいか分からん‥‥
とりあえずいくつか
GNU-darwin
http://gnu-darwin.sourceforge.net/
Darwin FAQ
http://linuxppc.holonsoft.co.jp/~konishi/

パッケージ管理
Fink(debian 形式)
http://fink.sourceforge.net/index.php
PINEAPPLE ( rpm 形式)
http://sacral.c.u-tokyo.ac.jp/~hasimoto/Pineapple/index.html

最近見つけた面白そうなもの
RubyCocoa
http://www.imasy.or.jp/~hisa/mac/rubycocoa/INDEX.ja.html

で、おいらもOS X使いたくてMac買ったんだが、
Macへのマカーの思い入れ、が少し恐いです。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1002963728/l50

7 :3 :02/05/14 13:33
>>6
そんなの、一部のマニアだけじゃないの?
で、そのマニアが2chに来てると。

8 :前スレ930 :02/05/14 16:33
>>7
Win等を使った事のない、最も多いとされる、中レベルマカーには
思い入れが強い人が多く、信者とも言えるほど、多様性を理解する人は少ないです。
また、2chにきてるの一部のマニアだけ、ではないです。
新・Mac板の初心者用スレが繁盛してることから、これは明らかです。

新・Mac板のWinMacの(厨房)討論系のスレを見ると、いろんな意味で両方共にガッカリします。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 18:09
さて、ラックマウントサーバはどうだろう?
日本時間15日1:00発表との事、あと7時間たらず。
とりあえず期待あげ

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 18:35
俺は好きだよMacは

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 20:20
UNIXマニヤもけっこう怖いものがあるYO
ということでsage

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 20:25
>>9
お、今晩ですか。
サッカー見ながら待つとするか。

13 :職場ではつかっていません。 :02/05/14 21:11
BSD通の人に言わせると、セキュリティホールだらけだそうです。

まあ、自宅ならまあ良いだろうと言うことで、OS Xで2ch読んでいます。


14 :Apple痴 :02/05/14 21:37
確かに。

http://www.google.co.jp/search?q=MacOSX+Security+hole&hl=ja&lr=
http://www.securemac.com/


15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 21:47
OS Xのセキリュティホールは相対的にも多い方なんでしょうか。
普通に考えてWinよりは狙われにくいってのがちょっとだけ救いかな…?

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 22:33
誘惑に負け、ついに初Macを買ってしまいました(汗
今MacOS10.1.4の環境を整えているところです。
# Classicの方は即削除してしまいました。

>>8
> 新・Mac板のWinMacの(厨房)討論系のスレを見ると、
> いろんな意味で両方共にガッカリします。
多様性を理解出来る人はあの手のスレのナンセンスさを理解しているため、
初めから近づかないだけでは?
最近"新・mac板"を読むようになったばかりでまだ感じが掴めていませんが、
UNIX板でいう"感謝統一スレ"のような隔離スレの一種という感じがします。


17 :職場ではつかっていません。 :02/05/14 23:34
で、pineappleいれてみた?

sacral.c.u-tokyo.ac.jp/~hasimoto/Pineapple/pineapple.html

ここの研究室はお遊びと学問をカンチぐぁいしているけど、
pineappleは便利。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 01:58
MacOSXを使っていて嬉しかったことは,CtrlキーがUNIXしてることかな.
古いマシンなんでHHKが使えるんだけど,WinのようにCtrlが全てってわけじゃなく
今まで通りのMacのショートカットはそのままに,
Ctrl-fbnpのカーソル移動とか,ことえりのキーバインドがcannaだったりと
HHKを使っていてかなーり嬉しかったなぁ….

19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 02:03
http://maccentral.macworld.com/news/0205/14.server.php
貴殿らのご意見求む

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 02:26
DanSタン萌え。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 03:19
>>19
kernel選択からの当然の帰結じゃねえ?

22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 03:40
>21
Mach の事かい? んなわけないか。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 05:04
http://www.apple.co.jp/xserv/index.html
割高

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 05:14
http://pc.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=1021342273&st=23&to=23&nofirst=true
貧乏

25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 10:18
>>6 thanx


26 :21 :02/05/15 10:35
>>22
UNIX系にした以上、当然の市場でしょ、というつもりでした。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 15:43
「まとも」な1Uサーバとしては普通の値段。
逆に消費電力や放熱の問題がPCベースよりシビアでないので、
触手が動くエンジニアは多いと思うけどな。

普通のIDCの普通の契約で、
PCの1Uサーバをラックに満載することはまずできませんので。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 18:00
Macのあの綺麗なX (Aquaって言いましたっけ?)でEmacs21は
日本語で使えるのでしょうか?

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 19:24
OS込みの値段だし、それなりの選択肢になるかもしれない。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 19:49
ユーザ数制限ないバージョンだしな。<付属OS

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 20:41
>>28
綺麗かどうかはともかく使ってますよ。
GNU Emacs 21.1.30.1 (powerpc-apple-darwin5.2, emcws)
でnavi2chで読み書きしてます。


32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 20:46
28
OSX用のパッチとemcwsバッチを当てるのです。
あるいはTamago4か。ただしコンソールモードのみ。
carbon版もあるけど、まだ安定してないみたい。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 20:48
>>8
Win使ったことのないMacユーザーの方が少ないだろ
学校・職場どこにでも転がっててやらされる、逃げられない。

34 :31 :02/05/15 20:51
漏れはCarbon版を常用してますよ。充分安定してると思うけど。


35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 21:12
インターフェイスの美しさに負けて購入してしまった(;´Д`)…
実はPhotoShopとマカー用。しか使ってない罠。

だって普段の作業はうにで足りるんだもん。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 21:24
日本人で MACH の HACK をしている人はいないのか?

37 :名無しさん@Emacs :02/05/15 21:41
>>23
このクラスなら適正価格ではないかな。
>>30も言ってるように附属OSに接続制限ないとか考えるとかなりいいかんじ。

>>28
とりあえずここみれ
http://sakito.s2.xrea.com/detail/emacs/emacs21.html

また
http://www.egroups.co.jp/message/macemacsen/47
によれば、最新のEmacs21.2はそのままでMac OS X上でコンンパイル可能デス。

ちなみにぼくは
Emacs/21.2.50 (powerpc-apple-darwin5.4)

Carbonなので文字はあまりきれいではないです。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 22:38
>>23
割高ってことはねーんじゃねーの? 込み込みにしては割安だと思うが。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 03:08
次のJaguarがMacの買い時だろうか・・・とひとり呟いてみるテスト。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 07:35
この板の人達的にはMac OS X Server 10.2辺りがよろしいのかな?
遅い夏頃には買えるかも。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 08:10
>>40
ハードウェアさえ手に入れば是非使ってみたい。


42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 11:49
結局もう既にアナウンスされているべきG5ってのは、やっぱりネタだったのか?

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 15:13
サーバがG4だったからね。
あるなら来年のサンフランシスコあたりじゃないかな?
当分無さそうな話も出てるけど。
しかも林檎とモトではG5の定義が分かれてるみたいだし。

G5情報はここ見てみ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1017211524/

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 19:09
Mozilla-1.0RC2動かないんですけど、
CFM binaryってことはclassic環境がいるってこと?

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 19:15
>>44
んなこた〜ない。もしかしてufsでフォーマットしてない?
んなら動かないよ

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 19:21
>>45
その通り(ufs)ですな。これは困りましたな。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 20:27
ここ見てる人で Xserv[e] を導入する人はいるのかと聞いてみるテスト.

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 20:31
Xservはマジで検討中。OS付だと考えると結構安いし。
ところで、カーネルパニックの時メモリダンプをとりたいんですけど
どうやってやるんでしょう?

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 21:27
現在gcc3.1コンパイル中。ただいまstage1通過。


50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 22:21
stage2終了。続きは明日かな。。
Downloads/gcc-3.1/gcc/stage2/xgcc -v
Using built-in specs.
Configured with: configure
Thread model: single
gcc version 3.1


51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 22:22
>>48 業種は?

52 :48 :02/05/16 22:48
印刷とかweb系でーす。
カーネル云々は個人的な趣味。誰か知らない?メモリダンプ・・・

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 01:02
AJの対応が悪いから買わない予定。
AJはやる気があるのかね?

54 :48 :02/05/17 01:21
>>52 ああ、やはりね。
あぽー・ジャパンはね・・・・・

確かに、サポートの評判悪いね…

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 06:43
>>50
朝ちょっと再開。
libstdc++のコンパイルでエラー出た。。あぅ。
まあc++は使わないけど。。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 09:17
サポートはAJがやるとは限らないんでしょ?
今模索中だろうし。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 12:58
>>47
rootをHFS+にしてdiskless clientだと、
diskless用serverとしてXserveを入れるのが良さそうだな〜。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 16:42
NeXTは俺の夢だった。でも手が出なかった。
知らぬ間にMacがこんなことになっていたなんて……。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 18:15
そういえば、NeXTのディスプレイポストスクリプトって
どんな感じだったんだろ…?
Aquaと同じように少し重かったのかな?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 18:29
日本での扱いが決まったようだ。
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0205/17/nj00_xserve.html

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 18:59
タノムカラUFSヲモットドウニカシテクレ

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 19:16
つうか、なんでMacユーザーはServer用に売られてるものをDESKTOPで使用するだろうか・・・
Windows系のユーザーでそんな滑稽な奴っているんかいな・・・

あいつら馬鹿か?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 19:26
>>60
シングル1GHzモデルで374,800円ってのはアップル的に割と良心的な価格かも。
それともJaguarのServer版が出るまで待ちか...?

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 19:29
>>62
とにかく早いMacが欲しい、それだけですよ。
もしかしてMac OS 9も動くんじゃないかと。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 19:33
いや、速いマシンが欲しいことはすっごいわかるけど、それにしても限度が越えてる。
おまけになんか通り一遍のServer分野の見方しかできないし・・・



いやぁ良い勉強させてもらった・・・
WinユーザーがMacユーザー馬鹿にする気持ちがよっくわかった。
個人的にはMacは好きだけど、Macユーザーがすげええ大嫌いになったよ。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 19:39
>>65
こっちで文句言わないでよ。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 19:40
ただの煽りさんでしたか。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 19:40
早いMacが欲しい、といいつつスペックにコダワルと
「ウイソやパソヲタは数字だけにこだわってろ!」と、罵られる罠。

まあ、WindowsやPC-UNIXと違って、ハードの選択肢が
ほとんど無いからね。今のポリタンクG4はでか過ぎるし、
前モデルと比べても、大して変わってない。
かといってiMacだと、大きなモニターが使えないし..
G4で、PCIバスが2つぐらいで、AGP*4で、DDRでスロットは2個で
薄型省スペースで、そんなMac出ないかな、と思ってたところに
Xserveだから、ほしがる人がいても不思議では無いと思われ。

69 :名無しさん@Emacs :02/05/17 19:46
俺 マク使ってないからあれだけど、
\374,800ってマクのデスクトップと値段かわらんじゃん(わら

サーバをデスクトップって騒音とか発熱はどーなんだろう?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 19:52
>69
いや、彼らにそんな知識とか無いと思うよ・・・
あのサイズでいくらPPCが発熱量が少ないとはいえ押し込めてるんだから、うるさくないわけないんだけどね。
盲目っていうか、なんていうか・・・

>66-67
いや、正当に意見述べて、あまりに馬鹿な反応にちょっと切れた見ただけ
あんなのがお客だったらすげぇいやだろうと思ったわ。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 20:13
>>69
普通のサーバ機なら騒音は無視してファンをガシガシ回して排熱してるわな。
1U だとさらにその傾向が強い。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 20:14
前からマクってサーバとクライアントの差が曖昧だったよね。
(名前だけWorkgroup Serverだっけ?そんな名前で見た目はデスクトップ機)
FileMakerProとかそういうマクらしいアプリもサーバに対する要求が低いって言うかなんでもよかったしね。
それが今になってサーバらしいサーバ出したもんだから、前の感覚でとらえちゃってるんでしょう。
これがMac OS 9までとMac OS Xとのおおきなギャップかもね。
ユーザが追いつけないのも無理はないけどマカーとしてもちょっとはずい。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 20:14
>>70
ここでぼやくの止めてくれへんか。
「江戸の敵を長崎で」ってなかんじでめっちゃ感じ悪いわ

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 20:18
>>70
新しい製品が出て詳細が分からないうちに
色々と妄想してみる楽しさを君が理解できなかっただけだろう。
自分の理解できないものを馬鹿呼ばわりする人間こそ馬鹿に見えるぞ。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 20:25
>72
実際にXserveの導入を検討しているお客さんっているんだけどね。
今でもG4を転がしてFMのServerにしてるところが結構あって、うちの会社でもそう言うところからリプレイスするように言われてる。

実際、WebObjectsでServerやってるって言うのは最近はあんまり聞かなくなったし(そういや日経のどっかはそうだったって聞いた)、ほとんどはFMがらみかQTSSがらみじゃないのかな?

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 20:36
>75
それだとむしろG4の方が良いような...
XserveってやっぱWindowsとかUnix系あとはNetBootとか、そういうののサーバがターゲットだと思う。
OracleとかSybaseがMacで動いちゃうんだもんね。ちょっと感動。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 20:43
>>59
少なくともIntel版に関しては「少し」なんてもんぢゃあない。

大きめのウィンドウだと四角が上から下まで描画されるのが
肉眼ではっきり確認できるぐらい。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 20:47
学校系での導入はあるだろうね。
Apple自体がどこの市場をターゲットにしているかって言えば、やっぱり教育用って言ってるわけだし・・・
Oracleだと実績があるSolarisやらからOSXにリプレイスはありえんだろうし、新規導入にしてもやっぱりどの程度使用できるかわからんから、客からそういう話あったとしても俺だったら断るな・・・


79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 20:47
Power Mac G3 300MHzでMac OS X 10.1.4を使うのと
Pentium 75MHzでNEXTSTEP 3.3Jを使うのは
同じくらい重いように感じる。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 21:03
>79

だろうね。わし、職場でG4 450MHzでいろいろやってみたんだが、
重かった。X動かすと瀕死状態。最近の800MHzとかなら快適かも
しれないが、遅いし、できがいま一つだし、まだまだ未熟成。
セキュリティも駄目駄目。UNIXを主に使っている人からすれば、
UNIXと認めてもらえないんじゃないかね。

と言いつつも、PB G3+マカー用。でカキコする。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 21:10
>70
正当に意見を述べてって、、
かなり浮きまくってるぞ、キミ
Unix板の恥をさらさないように

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 21:33
>>70
キミは机にするなんてやめろとレスした人か?
流れとネタを無視してあんなレスしたらああなるのはわかりきってることだろ?
その恨みをここで晴らされても困るし、
おかげでマカが嫌いになったなんて言ってもそれは逆恨みという物だ。

>>80
G4 400(PCI)でX動かしてるよ。メモリは1G。快適とは口が裂けてもいえないが
瀕死というほど酷くはないと思うんだが。まぁこの辺は個人差だからなんとも言えんか。
セキュリティはXだけならダメダメという訳ではないと思うけど、
9で起動するとセキュリティもクソもあったもんじゃないね。
セキュリティアップデートはまとめてではなくFixしたらその都度対応してもらいたいとは思う。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 21:41
やっぱり、まだ Mac は重いのか。。。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 22:00
>83

まだっていうかなんていうか、どのOSのときも。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 22:22
遅いことは遅いね。Linuxがスポーツカーだとしたら、
OSXはママチャリ並み。でもLinuxより面白い。
FreeUNIXもパーケージ化が進んで、Slkwの時代のように
いじる楽しみがない。そこいくとOSXは偉大なる未完だ。
しかも、一応スタイル的には最も古典的なBSDシステムなので、
昔に返ったようだ・・・・一応、ほめてるんです。
マックアプリも悪くないよ。UNIXに足りなかったのは、ああゆう文系的アプリ
だからね。そういう意味で、みんなのUNIXだ。
ただ、サーバーには向かないね。OSXは。(しばし無言)

そ、それに、画面なしでOSXを使うなんてかわいそうだよ。


86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 22:26
>>62

あ、おれDELLの1Uサーバ足元に置いて使ってる。。。
机の内側に立てかけると場所とらなくて良いんだよこれが。

COMPAQのは奥行きが有るから諦めたけど。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 22:26
>>85 画面なし???

モニタなしってことか。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 22:27
87
向こういけよ、小学生。


89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 22:30
>>88 おまえもな

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 22:31
>>85
同意。
最近Macを使いはじめたけど、Mac OS Xは「みんなのUNIX」ってとこと
ハードボイルドなとこの妥協点を現時点では一番良く考えてるシステムだと思うよ。
その結果がまだ完全にあらわれていないとしても...

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 22:34
既出かな。
>サードパーティデベロッパー大手、アップルの新しいXserveサポートを表明
http://www.apple.co.jp/news/2002/may/17xserve3rdparty.html

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 22:40
>>88 くだらねぇ、レスごときであげるな。しんしょう。

93 :ジェイムズボンド :02/05/17 23:04
MacOSX
portsとかmake一発しか使ったことのない俺にも
つかえますか?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 23:11
>>93
FinkとかPinappleとかあるんでどうにかなるでせう

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 23:12
>>93
「Mac OS X が使える」ってのは、CUI な部分のことを言ってるの?
それなら、対応ソフトも増えてきたし fink とかで一発インストールも可能だし
以前よりは大分楽になったかも。
ただし、日本語環境にはまだまだ難がある。時期バージョンで改善されてるみたいだけど。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 23:26

http://opendarwin.org/
http://gnu-darwin.sourceforge.net/

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 00:07
OracleとSybaseと4DとFileMakerが同一の新しいプラットフォームで動く、と。
正直、このシェア争いって結構見物だと思う。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 00:13
>>66,>>73
>>65が他でアフォな発言したのは何処ですか?


99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 00:16
>98
まだほかにもやってるとこあんのか
いいかげん恥さらすのヤメレ

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 00:21
Winだってサーバに携わってる人なんてそんなにいないだろうに。

といってみるテスト。


次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)