■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その17

1 :2BUGs :02/05/11 14:31
FreeBSD 関連の質問はここで。

歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
dat落ち救済スレッドは>>4
FreeBSD 関連サイトへのリンクは>>5,
FreeBSD 関連の検索は>>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは>>7

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1020785827/

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 18:18
FreeBSDでRealtec8139⇔fxp(Intel)の間が10BASEで繋がれているのですが
ftpでの転送が20KB/sぐらいしか出ません。どうもRealtec8139側の調子が
悪いのです。
何か工夫がいるのでしょうか?

rl0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
inet6 fe80::2d0:9ff:fea5:38cb%rl0 prefixlen 64 scopeid 0x1
inet 192.168.0.12 netmask 0xffffff00 broadcast 255.255.255.255
ether 00:d0:09:a5:38:cb
media: Ethernet autoselect (none)
status: active


777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 18:19
>>774
/etc/rc*読んでみれ。
ntpdateは起動時に1回合わせるだけ。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 18:21
>>776
> inet 192.168.0.12 netmask 0xffffff00 broadcast 255.255.255.255

broadcastって192.168.0.255じゃないの?

779 :776 :02/05/29 18:22
>>778
Intel側はそうなっていますね。
DHCPに頼ると駄目なのかもしれません。
手動で設定してみます。


780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 18:23
>>775 >>777
ありがとうございました。ntpd を使ってみます。

781 :776 :02/05/29 18:42
broadcastをIntel側と同じにしてみましたが変化ありませんでした。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 18:46
>>776
Realtek8139 は full/half の自動認識が失敗する場合多し。

/etc/rc.conf で
ifconfig_rl0="inet 192.168.0.12 netmask 255.255.255.0 media 10baseT/UTP"

のように明示的に指定すれ。

サポートしているメディアの種類は

ifconfig -am
で表示されるYo。


783 :776 :02/05/29 19:09
>>782
ありがとう。
1MB/sは出るようになりました。
さすが蟹さんは違うね。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 21:16
ちなみに broadcast の設定はこの場合関係ないからな。


785 :776 :02/05/29 21:22
broadcastって意味がわかんないんですが、問題は解決したんで
良しとします。

gkrellmでネットワーク負荷を見ていると、LAN上の他のマシンがダウンロード
していても反応してしまうのはbroadcastが関係してたりしますか?

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 21:45
やったー! rm -r /usr/ports/distfiles /
kde3もmozilla1.3rcもインストールし直し…鬱。

こんなヘタレな私にCD-RWで出来る、書き換えた設定ファイルの簡単バックアップ方法を教えてください。



787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 21:50
DVDやCDをあけるところが壊れました・・・
取り出すをおしても反応なし(フリーズする)
中にはCDが・・・。
どうすればいいでしょうか-w-;; いろいろ
調べたのですがわかりませんT−T

なんか起動途中に開いてCDいれてCDプレイヤーおしたら
はいってませんってなって
画面がとまったから電源切っちゃって-w-;; で起動してCDプレイヤー
やったらまたできなかったので取り出してからまたいれようと思って
取り出し押したら反応なし・・(画面とまった・・。)です 
CDいれるところがとにかくあかないんです・・・><



788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 21:54
>>787
お使いのFreeBSDのバージョンは?

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 21:54
>>785
確認したのか? 何かあるとまた泣きついてくるのか? 進歩のねぇ野郎だな。
初心者もOKスレだが、オマエみたいなカスは願い下げだな。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 21:56
>>787
糞マルチは氏ね。
CD 出したきゃ電源落としてドライブばらせ。
光学ドライブなんざ安いの 10k 切ってるだろ。

791 :776 :02/05/29 21:58
>>789
> 確認したのか?

何をですか?


792 :789 :02/05/29 22:01
>>776 は何をネタに貼ったんだ? 阿呆

793 :776 :02/05/29 22:04
>>792
すいません、質問の意味が分かりません。
ネタとはどういう事でしょうか?
あの内容はifconfigの結果を貼りました。

794 :789 :02/05/29 22:07
>>793
オマエみたいな奴に反応してしまった俺が悪かった、ゴメンな、忘れてくれ。
ただし、ここには2度と来ないでくれ。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 22:07
emacs-21.2を使っているのですが、このemacs上で動くemacs-w3mというのを
Portsから入れました。
ホームディレクトリの.emacsに
(autoload 'w3m "w3m" "Interface for w3m on Emacs." t)
(autoload 'w3m-find-file "w3m" "w3m interface function for local file." t)
(autoload 'w3m-browse-url "w3m" "Ask a WWW browser to show a URL." t)
(autoload 'w3m-search "w3m-search" "Search QUERY using SEARCH-ENGINE." t)
(autoload 'w3m-weather "w3m-weather" "Display weather report." t)
(autoload 'w3m-antenna "w3m-antenna" "Report chenge of WEB sites." t)
を追記しました。
公式ページでは、M-x w3mで起動すると書いてあるのですが、M-x w3mと入力しても
駄目でした。M-xとはどんなキー操作なのでしょうか?

796 :776 :02/05/29 22:08
>>794
> オマエみたいな奴に反応してしまった俺が悪かった、ゴメンな、忘れてくれ。
はい。

> ただし、ここには2度と来ないでくれ。
それはあなたに強制される事ではありません。


797 :789 :02/05/29 22:08
>>793
オマエみたいな奴に反応してしまった俺が悪かった、ゴメンな、忘れてくれ。
ただし、ここには2度と来ないでくれ。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 22:09
>>795
Metaキーって知ってる?

知らなかったらいますぐググる!

799 :795 :02/05/29 22:22
>>798
PC/AT互換機の場合はALTキーまたはESCキーで代用できるのですね!
ALTキーではうまくいかなかったので、ESCキーを使い
M-x w3mと入力しましたが、No Matchとなってしまいます。
795で書いた以外に.emacsには
(set-language-environment "Japanese")
(set-keyboard-coding-system 'euc-jp)
を書いています。
emacsでこのスレをみれるようになりたいです・・・・

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 22:23
>>799
確認したのか? 何かあるとまた泣きついてくるのか? 進歩のねぇ野郎だな。
初心者もOKスレだが、オマエみたいなカスは願い下げだな。


801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 23:34
>>777
横からすみません,ntpdate を cron で1日1回起動するように
しているのですが問題あるんでしょうか?

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 23:45
>>801
たいていの場合には問題ない。

ただし、一日で発生する誤差が大きいと、
make とかのように mtime とかに
依存するプログラムが誤動作する可能性がある。

最も負荷が少ないときに呼び出すのなら、多分大丈夫だろうけど。

できれば、ntpd とか clockspeed とかで時刻あわせをした方が良いと思う。



803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 23:45
>>801
もしかしたら cron あたりで問題が出るかもしれない。
つーか、時刻が不連続に変わるのが気持ち悪い。

あと、ここ読んどいて。
BSD でもたいして変わらんよ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1008318869/

804 :803 :02/05/29 23:47
>>801
でも1日ならたいして誤差でないだろうから
大きな問題にはならんかな。
でも気持ち悪いなぁ。

805 :795 :02/05/29 23:54
>>800
確認したとは何をでしょうか?
あまり熱くならずに教えてくれるとありがたいです。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 23:57
FreeBSD4.5Rにおいて、パッケージのNetscape navigator 4.7を入れたのですが、
フォームが表示されません。(フォームに入力した文字が、ではなくフォーム自体
出てこない)
さらに、フォームがあったであろうページ(yahoo等)を開くと、
次のページに移ろうとするところで落ちてしまいます。
まさかと思って、FreeBSD自体入れなおしたのですが、変化はありません。
ご存知の方がいらっしゃったら 対策を教えてください。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 00:01
ntpdate でも、いきなり時刻が飛ぶわけじゃなく、
一応(約数秒間かけて)徐々に合わせてくれるでしょう。

#でも、rdateやtimedの方が軽くて好きだったのにな…

808 :801 :02/05/30 00:05
>>803
ほうほう、なるほど、違いが良く分かりました
ntpd に乗り換えようと思います(以後あっちのスレッドに行きます)

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 00:10
>>805
少し上のほうぐらいみとけばぁ〜

>>800は単なるコピペ

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 00:14
>>807
ほんとに?

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 00:40
>>799
w3mのディレクトリにload-pathは通ってますか?


812 :811 :02/05/30 00:41
捕捉。
w3m.elがあるディレクトリという意味です。


813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 00:46
>>806
Mozillaを試してみたら?
Netscape Navigatorは今後サポートされなくなっていくと思われるので。

Mozillaを入れて日本語を使うにはja-mozilla-jlpを入れることをお忘れなく。


814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 00:55
>>813
べつにJLPなくてもそれなりに大丈夫だったりするわけだが

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 00:58
>>814
jlp無しで日本語入力できるっけ?
そもそも>>806はそういうことを求めていない?


816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 01:30
>>815
もちろんできるよ。
jlpっていれたことないんだけど、メニューが日本語になったりとかするの?


817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 01:53
>>816
そゆこと

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 02:07
>816
便乗して聞いちゃおう。mozillaで日本語入力をkinput2でしようと思っている
んだけど、.Xdefaultsにこう書くだけじゃ駄目だったんだっけ?ちなみに今は
jlpをいれてない状態なんだけど日本語入力ができないんだよね。

Netscape*international: True
Netscape*InputMethod: kinput2
Mozilla*inputMethod: kinput2



819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 02:16
>>818
> InputMethod

inputMethod っしょ。リソースって case sensitive だよね?



820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 02:18
>>813
>>815
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/2118.html

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 02:20
>>818
そもそもMozillaはGTK+の機能を使って国際化されてるんで
~/.Xdefaultsは参照しないわけだが

環境変数のLANGとかXMODIFIERSとかは大丈夫?

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 02:22
>>820
どうでもいいけどwww.mozilla.orgへのリンクが[BROKEN!]ってのは解せないなぁ

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 02:25
>>822
いやね、
 % telnet www.mozilla.org 80
 HEAD / HTTP/1.0

 HTTP/1.1 404 Not found

つーわけなんですわ。Host 付けても同じ結果。


824 :818 :02/05/30 02:29
>821
LANGはja_JP.eucJPとja_JP.EUCで試したけど駄目だった。
XMODIFIERSを有効にしちゃうとXFree86-4だと変になるんじゃなかったっけ?




825 :818 :02/05/30 02:33
あ、
XMODIFIERS="@im=kinput2" /usr/X11R6/bin/mozilla
で解決でございます。お騒がせしました。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 03:15
>>825
そうなん? うちでは XMODIFIERS 付けてないけど、
mozilla+kinput2 で入力できるが…。


827 :825 :02/05/30 08:44
あれ、マジですか?良ければ.Xdefaultsと環境変数の関係ありそうなところ見
せてもらえます?


828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 08:54
>>826
つけてないときのデフォルトの挙動は X の環境に依存するよ。


829 :828 :02/05/30 08:55
「環境」だとあいまいすぎて意味わからんな。
ここは敢えて XFree86 のバージョンに依存すると言い切っておこう。


830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 10:33
BINDに関して教えてください
以下の構成において、一体DNS/BINDはどこにinstallする
のがベストですか?
------------------------------------

internet
|
    [1]-> firewall(OpenBSD3.0)
|
[2]-> www, db etc server
(FreeBSD4.5)

------------------------------------
1.firewall machineに or
2.www,db serverと一緒に

2.かな、と思うのですが、このwwwはfirewallからPFと
NATでredirectしています。その際、DNSにもfirewall
のNATからrdr(redirect)できるのでしょうか?

当方bsd/unix始めて1ヶ月の厨房です。趣味でいろいろ
上記のようなことをやって遊んでいます。
1及び2のマシンはいたって普通のi386マシンです。
よろしく願います ;^)

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 13:09
>>830
マルチ


832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 14:05
>>831
>マルチ
え、? マルチってなんですか? 私はマルチ商法にBSDを使っているわけでは
ありましぇーん。 趣味で実験実験やってるだけなのです!
なんか>830の図がぼろぼろなので、新版を下に書きます

<internet> -- <1.firewall/openbsd3.0 > -- <2.www serv/freebsd4.5>

2.のwww serverは1.のfirewallからnar/pfでredirectしています。問題はDNS,
1or2どっちのマシンにインストールすればいいのか、FAQ,Handbook etcどこにも載って
いないで途方にくれています! 助けて!

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 14:19
>>832
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5634/t82DC_0004.html#555

834 :名無しさん@超漢字 :02/05/30 14:41
>833
了解!既に活動の場を移動済みじゃ
ここからは、猿(サリ)ます


835 : :02/05/30 15:48
4.4rereaseで、kon2を入れたのですが、
日本語マニュアルが一部文字化けしてしまいます。
ja-less.... ja-man.... ja-man-doc... は入ってます。
どうしたらいいんでしょう。
何か思い当たる方がいらっしゃったらお願いします。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 16:47
>>835
LANG=ja_JP.EUC; LC_CTYPE=ja_JP.EUC; PAGER=jless

837 : :02/05/30 17:29
>836さん
ありがとうございます。ちゃんと表示されました。
設定ミスでPAGERがmoreに上書きされてしまっていたのが原因でした。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 18:47
/usr/ports/*/*/work/ は消してもいいですか?

839 :名無しさん@お腹いっぱい :02/05/30 18:56
>>837
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/ports-trouble.html#Q4.3.1.20.

840 :839 :02/05/30 18:59
>>838 でした.ごめん.

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 21:49
Squid で リバースプロキシしたいんですが、参考になる
文献がみつからず困っています。
基本的な squid.conf を見せくれませんか?

「一台のsquidマシンに複数のCNAMEを持たせて
呼ばれる名前によって、問い合わせるWebサーバを切り替える。」
をしたいんです。(別にsquidなマシンが二本足である必要は無いです。)


        |
     +-----+-----+
     +Squid (rev)+ www1,www2,www3 の CNAME を持つ
     +-----+-----+
        |
     +----+----+----------+
     |     |     |
   +------+  +------+ +-----+
   + WWW1 +  + WWW2 + + WWW3+
   +------+  +------+ +-----+





842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 22:33
こんにちは、FreeBSDを始めたばかりの者です。
考えるよりやってみよう!ということで、以前に買った本を参考に古めですが2.2.7-RELEASEをインストールして
何とか日本語環境も整えることが出来、Netscape communicator4.05(japanese)をインストールしたのですが、NetscapeのHPに繋がった瞬間
JavaScript Error ttp:cdn.netscape.co/_media/wpsite/popus.js,line85:
is refresh.index of is not a function
というウィンドウが20個位止まらなくなって出てしまい、メモリー不足で終了するしかなくなってしまいます。
その後リブートかけると何故か起動時に
/ was properly dismounted
と出て、酷いときは
/ : bad dir ino 167 at offset 1536 : mangled entry
panic bad dir
となってリブートを繰り返すので、結局訳が分からないので再インストールを繰り返す結果になってしまっています。設定でJavaScriptを切れば無論エラーは出ません。
この状況を何とかしたいと思っているのですが周りでFreeBSD使ってる人も全く居ないのでここに質問させていただいた次第です。

アドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 22:45
>>842
FreeBSD 2.2.7-RELEASE→古杉
Netscape 4.05→古杉
Netscape 4.05のJavaScript→セキュリティホール恐杉

「リブート」じゃなく「リセット」しただろう!→阿呆杉

844 :842 :02/05/30 23:01
>>842
やはり古すぎですか(^^;
申し訳ありません。

リセットは一番やっちゃダメな事と認識してますので、ちゃんとシャットダウンコマンドからリブートしました。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 23:02
>>842

4.5-RELEASE + Mozilla (/usr/ports/japanese/mozilla)
でやりなおすことをおすすめ。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 00:24
>>845 それって解決?! なんじゃそりゃぁ

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 00:42
>>842
そろそろ4.6-RELEASEになるから、ちょっと待ってisoイメージダウンロードして
・・・ADSL?ケーブル?まさかアナログモデム?

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 00:49
4.6Rっていつの予定なんですか?

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 00:51
>>848
>>13


850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 00:54
ダウソする予定の人は、releaseから少し(1-2週間)経ってからにしてね。
すぐに欲しい人はCD-ROMこうてね。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 00:56
>>850
新規以外はcvsupすればいいのでは?

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 00:56
>>849
おお、親切な方だ。
時差+ミラーの時間差を考えればあと3〜4日かな?

853 :842 :02/05/31 00:58
>>845
早速4.5-RELEASEをダウンロードしてきました(^^)

>>847
DSL環境です〜
早速インストールしてみます。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 01:02
新規なら
ttp://www.jp.freebsd.org/snapshots/
tp://snapshots.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/snapshots/i386/ISO-IMAGES/
とか。初心者には辛い?

855 :842 :02/05/31 01:11
>>854
とりあえず4.5-install.isoをダウンロードしてCD作ってみました。
4.6もやってみます!

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 01:21
>>855
一回インストールして、あとはcvsupしれ。


857 :855 :02/05/31 01:33
>>856
了解です!

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 02:39
はじめまして。FreeBSD超初心者です。
pccardのNICが認識されず困っております。

ふるーいノートPC(SOTEC WIN BIRD 100)にFreeBSD4.4Rをいれてみました。
#インストール始めにPCCARDの存在を認識したようですが、installに使うかと聞かれているようだったので
#NOを選びました(これが敗因?)。

NICはPLANEXのENW-3503-Tなので、WEBから得た情報から、
/etc/pccard.confの

card "Ethernet" "Adapter"#ether 0x10
#ether 0xff

とetherオプションを削除しました。

また、
/etc/rc.confには

card_ether="ed0"
card_conf="/etc/pccard.conf"
card_ifconfig="DHCP"

を追加しました。


が、ifconfigを行っても、ed0などinterfaceが認識されません(もちろんreboot後)。
#loなど他は認識されています。

とにかくinterfaceとしてpccardのnicをifconfigで認識させたいのですが、
ここ数日netなどを探しても有益な情報が得られませんでした。

FreeBSDに詳しい方、なにか情報があったら教えてください。
よろしくお願いします。




859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 03:15
失敗しちまった。

sudo portinstall -Rru print/acroread5
---> Installing 'acroread-5.05' from a port (print/acroread5)
---> Building '/usr/ports/print/acroread5'
===> Cleaning for rpm-3.0.6_6
===> Cleaning for autoconf213-2.13.000227_1
===> Cleaning for automake14-1.4.5
===> Cleaning for gettext-0.10.35_2
===> Cleaning for gmake-3.79.1_1
===> Cleaning for libtool-1.3.4_3
===> Cleaning for m4-1.4_1
===> Cleaning for popt-1.5.1_1
===> Cleaning for linux_base-7.1
===> Cleaning for acroread-5.05
>> linux-505.tar.gz doesn't seem to exist in /usr/ports/distfiles/.
>> Attempting to fetch from ftp://core.ring.gr.jp/pub/FreeBSD/distfiles//.
fetch: linux-505.tar.gz: File unavailable (e.g., file not found, no access)
>> Attempting to fetch from ftp://ftp.adobe.com/pub/adobe/acrobatreader/unix/5.x/.
Receiving linux-505.tar.gz (9280449 bytes): 100%
9280449 bytes transferred in 1362.3 seconds (6.65 kBps)
===> Extracting for acroread-5.05
>> Checksum OK for linux-505.tar.gz.
===> Patching for acroread-5.05
===> Applying FreeBSD patches for acroread-5.05
===> Configuring for acroread-5.05
===> Building for acroread-5.05
Do a `make install' as root.
---> Installing the new version via the port
===> Installing for acroread-5.05
===> acroread-5.05 depends on file: /compat/linux/etc/redhat-release - found

This installation requires 25MB of free disk space.

Installing platform independent files ... Done

Installing platform dependent files ... Done

===> Generating temporary packing list
/compat/linux/usr/bin/strip:No such file or directory
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/print/acroread5.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/print/acroread5.
** Command failed: make
** Fix the installation problem and try again.
** The following packages were not installed or upgraded (*:skipped / !:failed)
! print/acroread5 (install error)

860 :... :02/05/31 03:35
>>858
/etc/pccard.conf
1. no "ether" line.
2. "ether 0x110" line.
3. "ether 0xff0" line. の3通りを試す。/etc/default/pccard.conf line 533 参照。

/etc/rc.conf
- card_ether="ed0"
- card_conf="/etc/pccard.conf"
- card_ifconfig="DHCP"
+ pccard_enable="YES"
+ pccard_ifconfig="DHCP" にする。card_hogehoge なんて変数はないんじゃない?

GENERIC なカーネルだと認識すれば勝手に ed1 になるはず。DHCPサーバはいるんだよね?

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 03:50
ある日突然、xfontsel*だけ*が文字化けを起こすようになってしまいました。
日本語のフォントを表示させると、前までは「あいうえお…」となっていた
部分が 「$"$$$&$(…」となってしまいます。

どこを疑えばよいでしょうか?
(FreeBSD4.5-Stable + XFree86-3.3.6です)

(/usr/X11R6/lib/X11/app-defaults/XFontSelの該当部分:)
*sampleText16: \
\044\042\044\044\044\046\044\050\044\052\044\053\044\055\044\057\
\044\061\044\063\044\065\044\067\044\071\044\073\044\075\044\077\n\
\044\101\044\104\044\106\044\110\044\112\044\113\044\114\044\115\
\044\116\044\117\044\122\044\125\044\130\044\133\044\136\044\137\n\
\061\042\061\044\061\046\061\050\061\052\061\053\061\055\061\057\
\061\061\061\063\061\065\061\067\061\071\061\073\061\075\061\077\n\
\061\101\061\104\061\106\061\110\061\112\061\113\061\114\061\115\
\061\116\061\117\061\122\061\125\061\130\061\133\061\136\061\137\n\

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 04:58
>>859
emulators/linux_base が 7 になって 6 が欲しい奴がおかしくなてる。

emulators/linux_base を消す
emulators/linux_base-6 を入れる
print/acroread5 を入れる、でさしあたってはいけるんじゃないかな。

この件、最終的にはどうなるんだろう?

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 16:17
FreeBSD 4-CURRENT で Microtech の USB CompactFlash adaptorを
使いたいのです。が、単純に挿すだけだと
>>ugen0: Microtech International, Inc DPCM-USB, rev 1.00/1.00, addr 3
つーて使えません。
BSD Mag. の連載とかを読んで、USBには device classとか
いうのがあって、それで driverを選んでるらしいとわかったのですが。
udesc_dumpしてみると

bDeviceClass 00
bDeviceSubClass 00
bDeviceProtocol 00
bInterfaceClass ff
bInterfaceSubClass 00
bInterfaceProtocol 00

てなかんじです。 0xffはちと見てみると vendor依存の印のようで...
要するにこの機器の protocolは謎で、reverse engineeringするしかない、
っつーことなんでしょうか??

ここまでのおれの理解、まちがっているところがあったら教えてください。




864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 16:20
ports厨房の漏れに教えてください。
cvsup で最新にした状態で graphic/png に行ってmakeしてみたけど失敗。
中見てみたらリンク切れ多々ですた。
この PATCH_SITES と PATCHFILES がミソみたいなんだけどこのディレクトリも
あぼーんされてるし、ちと困り気味。
ftp://ftp.libpng.org/pub/png/src/

おいらに指針を下さい。おながいします。
このPATCHを使うとgifが使えるようになるって事じゃないかな。うー


865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 16:23
どういうエラーが出たかそのまま貼ってください

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 16:25
>>863
> FreeBSD 4-CURRENT で Microtech の USB CompactFlash adaptorを

Currentは4じゃない気が。

そのCFリーダーはUSBマスストレージクラスに対応している?
対応しているなら
kernelで
device umass
あたりが有効になっているか確認。

>>864
GIFが使えるようにしたいの?


867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 16:30
>864 echo MASTER_SORT=jp >> /etc/make.conf
かもしれーづ。

868 :863 :02/05/31 16:40
たしかに CURRENTじゃなくて STABLEですね。ペコン。
っていうか、umass っていうのはやはり個々の装置に「対応」
しなきゃ行けないものなんですか。
何種類かの protocolがあるにせよ、そこらへんは driverと装置が
ネゴってなんとかするものかと思ってました。

で、じつはそのあと気になって NetBSDの sourceを見てみたんです。
そしたら、それらしき symbolがあって、umass_quirks.c で
何かごちゃごちゃやってるんです。
これを見るとやはり個々の対応をしなきゃいけないみたいですね。


869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 16:48
うちで使っているCFリーダーはこれ。
http://www.hscjpn.co.jp/product/fgmini_cf.html
もちろんUSBマスストレージクラス対応

870 :864 :02/05/31 16:49
gif も png も使いたいと思ってるです。
gd2 を php で使うのが目的でコンパイルちぅです。
エラー張ってもアレですが一応張ります。
libpng 1.2.1 は自分で拾ってきて distfiles に入れてあります。

===> Patching for png-1.2.1
===> Applying FreeBSD patches for png-1.2.1
Ignoring previously applied (or reversed) patch.
4 out of 4 hunks ignored--saving rejects to scripts/makefile.std.rej
>> Patch patch-aa failed to apply cleanly.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/graphics/png.
*** Error code 1


871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 16:51
>870 cvsupで最新にしたならpng-1.2.3だけど。

872 :863 :02/05/31 16:57
ああ、umassが個々の装置に対応するというより、
個々の装置が「USBマスストレージクラス」に対応するかどうか、っつー
話だったんですか。なるほど。
869さんのはちゃんと対応を謳ってますね。

うちのはこれです。
Title USB CameraMate - Digital Film Reader
Current URL http://www.microtechint.com/qs-usbcmate.html
マスストレージクラスに対応とか、一言ものってませんな..
良くわからないながら、青い LEDにひかれて買ってしまった私がばかでした。
まあ、ちっと hackしてみよう..

# つーか、ここら NetBSDのほうがやはりすすんでいるのか..
# ちゃんと 5-CURRENTを追えばいいのか。





873 :864 :02/05/31 17:02
>871
…そういえば cvsup かけたのにMakefileのタイムスタンプ変わってない
気がするです。もしかして使い方間違ってるですか?
cvsup supfile.cvs でやってます。中身はコレっす。

# $Id: supfile.cvs,v 1.2 1997/01/17 05:11:44 jdp Exp $

*default host=cvsup2.jp.freebsd.org compress
*default release=cvs delete user-rel-suffix compress
*default base=/usr/local/etc/cvsup
*default prefix=/usr
*default delete use-rel-suffix

ports-all


874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 17:14
>873 "tag=." が抜けてる。ということはRCSファイルをがすがす落としてきてるはず。
",v"で終わるファイルが山ほどあるんじゃない? まず大掃除が必要だと思うよ。
# cd /usr/ports
# find . -type f -name "*,v" | xargs rm
# find . -type d -name CVS | xargs rm -rf
面倒なら/usr/portsを全部消しちゃってもいい。
その後、
egrep -v '^(#|$)' /usr/share/examples/cvsup/ports-supfile
*default host=CHANGE_THIS.FreeBSD.org
*default base=/usr
*default prefix=/usr
*default release=cvs tag=.
*default delete use-rel-suffix
*default compress
ports-all
をベースにしてレッツトライ。




875 :864 :02/05/31 18:04
>874
…そ、そーだったんですか。確かにしこたまありました。,v なファイル。
handbookの読み方が足りなかったんですね。
大人しく再構築をはじめます。ありがとうございました。

漏れの4時間は一体なんだったんだろう…。涙



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)