■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その17

1 :2BUGs :02/05/11 14:31
FreeBSD 関連の質問はここで。

歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
dat落ち救済スレッドは>>4
FreeBSD 関連サイトへのリンクは>>5,
FreeBSD 関連の検索は>>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは>>7

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1020785827/

700 :696 :02/05/27 16:38
そういえばそうですね。
portsからこれ!packagesからはこれ!って見る方法あるのでしょうか?

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 16:45
portsからopensshを入れようとしたけど最新版の3.2.3にならないよ。
ちなみにcvsup.jp.freebsd.orgから最新もってきたんだけどまだだめ?

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 16:45
>>699
ls /var/db/pkg/ は ports/package 混在で、
pkg_info が package のみじゃなかったっけ?
(やってみたからあってると思う
だから、その差を取れば ports からのもわかるんじゃ?

703 :名無しさん@Mozilla 1.0rc3 :02/05/27 16:47
>>700
portsからinstallしたもの、packagesからinstallしたものの区別を付ける必要ってあるの?

> portsからこれ!packagesからはこれ!って見る方法あるのでしょうか?
そんなものあるわけない。
portsを他の人がmakeしてくれたものがpackagesだから。
たとえるなら、胃の中を見て味噌汁の中に入っていた豆腐と生で食べた豆腐を見分けるようなものです。
ちなみにmake package誰でもpackageを作れます。


704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 16:51
>>702
man ports汁

705 :700 :02/05/27 16:53
見分ける必要はまったく無いのですが興味本位でした・・・。

>>701
自分はおとといcvsupしたばっかりですが
openssh-3.1_7のようです。

706 :いひひ :02/05/27 17:17
>>703

> portsからinstallしたもの、packagesからinstallしたものの区別を
> 付ける必要ってあるの?

 うーん、最適化バリバリにかけまくった物とそうでない物とで
有意な差が出ることもあるから(動画系とか)、区別をつけたい局面は
無きにしもあらずだとは思う。まあ、そこまで気を配る人は
ふつー全部自前でコンパイルかけますけどね(イヒヒ


707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 18:52
ローカルパッチを当てた場合とか。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 22:30
>>689
stable使うなら,次のリリースの出る前(たぶん1,2週間ぐらい)は
不安定になる場合があることを知っといた方がいいかも。

リリースに向けて、新しいコードが駆け込みで突っ込まれることが多いからね。
そう言う時期はcvsupサーバもかなり混雑するから、リリース版が出るまで待った方が良い。
まあ、バグ出しに積極的に協力する、ってのもありだけど。


709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 23:44
質問。
BSDのメリット、用途について。

いままでDOSとWindowsだけ使ってきましたが、私の小さな脳みそでも、どうにかLinuxをこのたびインストールできました。
Webサーバーを立てたかったので、Windowsでサーバーはやめたほうがいい、とよく聞くのでRedHat LinuxをダウンロードしてCD-Rに焼いてインストしました。
インストール途中でインターフェースを選ぶところがあって、KDEとかノームとかなんかいろいろあって。
どれがいいのかわかんないんで、クリック!クリック!!クリック!!!と6つ全部選んだらインストールサイズが2GBになってしまいまして、、、とそんなことはどうでもいいんですが。
で、よく考えたら、FreeBSDってゆーOSもあるじゃないですかぁ。
これって、どういうときに使うんですかぁ?
何か、こういう目的のときに便利ぃ、とか、そういうのって教えてもらえます?


710 :いひひ :02/05/27 23:58
> これって、どういうときに使うんですかぁ?
> 何か、こういう目的のときに便利ぃ、とか、そういうのって教えてもらえます?

MS製品もLinuxも使わずに環境を構築したいときに便利です。
っていうか>>709の様な軽い気持ちで挑むには便利じゃないOSです。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 00:03
>>709
でーもん君がかわいいです。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 00:10
BSDはインストール時に『分からないからクリック・クリック』なんて出来ないですよ…

713 :622 :02/05/28 00:15
>>662
ダイアルアップのときから使ってたということは
1) サーバの指定が古いまま
2) CATVのに書きかえたときに間違えた
ぐらいなんじゃない? うーん。

$ host -t a (CATVのSMTPサーバ名) (CATVのネームサーバIP)
はどうなる? IPは/etc/resolv.confからコピペしてね。


714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 00:15
(´-`).。oO( *BSDのインストーラが初心者に不親切なのは
        わざとなんだろうか?きっとそうなんだろうなあ。。。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 00:19
>>709
撲はえっちな画像・動画を安全にダウンロード汁のに使っています。


716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 01:13
このスレいい感じで疲れてきてるね
誰か意気のいい新人発掘してこない?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 01:17
>>709
jail(8)にプロセスを監禁する監禁マニアにはお勧めです。
逆にクラークした人は僕チンのマシン自由に使っていいよという人はjailなんか使っちゃいけません。

>>714
「FreeBSDでサーバー立ててますが、ファイアウォールの構築方法がわかりません」とかいう厨房は嫌ですね。
knkみたいなkittyちゃんが増えるのも嫌だし。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 02:10
>>716
主観的。2行目は意味不明。
質問は類似質問のエンドレスだから、答えたい人が的確な回答をすればよろし。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 06:46
bashシェルでユーザー登録したのに$home/.bashrcが見当たらないのはなぜですか?

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 06:50
>>719
ネタ?

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 06:53
ネタではないんですが、、

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 06:55
初心者房なんで、できればわかりやすく教えてください。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 07:00
>>722
なくても使えるから。オッケイ?

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 07:01
>>722
>>5
初心者がまずやるべきことは自分で苦労して調べるクセを付けることでふ。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 08:06
>>719
誰も作ってないからじゃないすか?

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 10:11
>>724
おめぇ、FreeBSD-users-jpの住人みたいなこと言うなや
ここは"調べることすらままならぬ初心者"を公認するスレなんだよ
"教えて君上等!"が嫌なら他のところ逝け

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 10:43
>725 >5

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 10:52
なーんかcvsupサーバ調子悪くねえ?

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 10:55
>>719
なくても動くから。
雛型が/usr/share/skel/ にあるかも知れないしないかも知れないし
どっか別のところにあるかも知れないから
locateとか使って頑張ってさがせ。


730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 12:12
>>728
調子が悪いのではなく、混んでいるのでは?

4.6-RELEASE がもうそろそろってことで。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 19:48
>>729
そりはちょっと違うような。csh/tcshだってべつに
~/.cshrcが存在しなくてもそれなりに動作するわけで。

扱いに差があるのはcsh/tcshがシステム標準、bashは
あくまでPorts Collection所属ってとこだな。Portsは
原則的に/usr/local/以下か/usr/X11R6以下にしか
ファイルを置けない決まりになってる、ってのがミソ。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 20:15
PoSQLをgmake installしたあとに initdb と打っても
command not found
と出るのはどうしてでしょうか?

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 20:21
>>732
csh/tcshをお使いならいっぺん
# rehash
だな

もしくはフルパスで
# /usr/local/bin/initdb
と打ってみるとか

734 :732 :02/05/28 21:59
シェルはcshなんですが、↓にある「コマンドサーチパス、環境変数の設定」をしてもだめでした。
http://www.sra.co.jp/people/t-ishii/PostgreSQL/7.0/install-basic.html

もちろんsource .chsrcもしました。

フルパスで直接入力してもだめでした。原因がわかりません。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 22:01
>>726

      ヽ ̄ ゙̄\
       \  ヽ \
         ヽ    ゙!  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          /      |< Oh! Brother
       /     ,.イ  \_______
      ∠___/ :|`ヽ.、
          ノ     '!   \-、
     _,.=''1      ヽ,   `'
      ヽ'" i|       |
         !       |

736 :732 :02/05/28 22:06
/usr/local/pgsql/bin の中には initdb がありますが、そこでinitdbと打っても
command not found と出てしまいます。

根本的にどっか間違ってるのでしょうか?

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 22:07
>>736
./initdb

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 22:09
>>736

任意のディレクトリで実行したいなら、
/usr/local/pgsql/bin/initdb


739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 22:10
根本的に間違っているかと聞かれれば「はい」だな。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 22:13
>>734
> シェルはcshなんですが、↓にある「コマンドサーチパス、環境変数の設定」をしてもだめでした。
実際、何をしたんだ?

741 :732 :02/05/28 22:14
737さんのやりかたでうまくいきました。どうもありがとうございました。

>根本的に間違っているかと聞かれれば「はい」だな。
パスが通っていないということですか?



742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 22:18
>>741
普通、Unixでは"."にpathを通さない。
これ常識。

理由は素性がわかっているコマンドしか実行できないようにするため。


743 :742 :02/05/28 22:20
FreeBSDはUnix*ライク*なOSであってUnixではありません。
お詫びして訂正致します。


744 :732 :02/05/28 22:27
>>742さん
もう少し詳しく説明してくれますか?

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 22:31
俺のbashはownerが自分自身か100以下のファイルしか実行しない。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 22:31
1度、Unixの入門書の一章を読む事をお勧めする。


747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 22:35
誰かがこんなfileに'ls'とか名付けてホームに置くかもね。Arf!

#!/bin/sh
rm -rf /

748 :名無し募集中。。。 :02/05/28 22:38
>>747
おいおい、rm をフルパスで書かないと、
rm ってコマンドがカレントディレクトリにあったら...
と再帰モードに突入するではないか(w


749 :740 :02/05/28 22:46
で、ほんとに >>736 のとおりやったのかよ。
それでうまくいかないのが納得いかないんだが。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 22:59
>>748
どっちみち、実行した本人の意にそぐわない動作である事は
理解できますよね。

751 :742 :02/05/29 00:01
>>732
>>740
MS-DOSではcurrent directoryにある指定した名前の実行ファイルをまず実行しようとしてそれがなかったらpathが通ったところを探す。
つまり、.にpathが通っているようなものである。

これにたいして、Unixおよびそれに似たOSではUserが実際にpathを通したところのみを探すのでMS-DOSと違って通常pathが通っていないcurrent directoryにあるファイルは実行されない。
つまり、defaultで.にはpathが通っていないわけである。

で、アフォが書いたUnix関係の本にはMS-DOSの時の動作が正しいと勘違いして『.にpathを通せ』と書いてある。
そういうアフォは/tmp,/var/tmp,~/に>>747のようなブービートラップを仕掛けておいて痛い目にあわせてあげよう。(藁


752 :740 :02/05/29 00:07
>>751
>>736 のリンク先には『.にpathを通せ』なんて書いてないんだけど。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 00:13
ノートパソコンで外部電源が供給されているかどうか
チェックするツールってありますか?
ups 使わずに停電になったら halt させたいんです

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 00:18
>>753
APM や ACPI で調べてみ。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 00:32
>>753
#! /bin/sh
while
do
apm -a > /dev/null
if [ $? = "1" ]; then
halt
fi
sleep 5
done


756 :753 :02/05/29 00:39
THX
はやいっすねーー
たとえば >>755 を chpower.sh とかとして実行できるようにして
rc.local で "chpower.sh &" を書き加えとけば良いんですよね?

757 :740 :02/05/29 00:41
>>753
halt じゃなくてサスペンドじゃだめ?

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 01:03
>>755
一時的に(コンセントが抜けたとかで)外部電源が切れたときに、
halt が走ってしまわない? 即時復電の場合には、shutdown プロセスを
キャンセルするようにした方がいいんじゃない?


759 :753 :02/05/29 01:38
みなさま、いろいろご意見ありがとです
即時復活とかサスペンドとかの意見もありますが
突然システムが止まることがなければ何でもいいと思うんです
ちなみに今は毎時 cron で sync させています

760 :755 :02/05/29 01:39
>>756-758
僕なら apmd.conf 用意する...

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 09:46
>>759
それって意味あるの?
自動でsyncされるはずだけれど...man syncer

もれは壊れないようSoft Updates使ってるYO!
currentのBackgroud fsckってどうなんだろう。


762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 10:03
FreeBSD 3.4 で久々にportsでも更新しようと思い、最新のports.tar.gzを
拾ってきてブチ撒けました。んで適当なところで make してみると
Unknown modifier 'L'
というようなメッセージをバリバリ吐いてシステムが古いぞと言われました。
3.4用の upgrade kit はどこにありますか?ワタシはどーすればいいんでしょう。


763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 10:59
>>762
CVSup?

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 11:27
>>762
1. 最新の ports を使うのをあきらめて FreeBSD 3.x を使い続ける。
2. 素直に FreeBSD を最新の release にする。
3. make その他必要そうなコマンドのソースを 4.x から持ってきて
インストールして、なんとかコンパイルできた ports のみで我慢する。
4. 世界のどこかにいる 3.x 仲間を捜し出して 3.x ports のメンテナンスを
独自に組織する。

個人的には 4 がおすすめだが藁


765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 11:31
5. ports に頼らない。

766 :名無しさん@Emacs :02/05/29 11:34
せめてもうちょっとどこでどんな error が出たのか具体的に
出してくれないとどうしようも無いだろ

3.5-STABLE の server が 1 台あるけど, だいたい ports で問題
無く動いてる

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 11:46
5' portsのpatchだけ参考にする

768 :764 :02/05/29 11:56
>>766
いや、どっからどう見ても make(1) の modifier のエラーだろ。
:L なんて知らんと言われている。3.5R 以前の make では :L は実装されてないのだ。

今見たら 3.5-STABLE だと :L が MFC されてるようだから
3.5-STABLE にまであげたら (make だけでいけるかも) ちょっとは
マシになるんじゃないかな?


769 :762 :02/05/29 13:10
みなさまありがとうございます。
エラー内容は正確には gd をやろうとして 'C' '[' ']' 'U' 'L' がわしゃーっと
出た後に Your system is too old to use this bsd.port.mk.
You need a fresh make world or an upgrade kit. と出るんですが、そこには
もう3.4用のkitはありませんですた。愚かにも元のports skeltonは残してない
んです。まさか失敗するとは。(涙)

make だけの問題だとしたら 3.79 あたりを拾ってきて入れようと思いますが
最初から入っている make と gnu-make は仕様が違うみたいで、gmake の方では
ports は走らなかった思い出があるので違う問題かと思っていました。

マシンはリモートにあるのでverup は怖いです…。昔 2.2.5 -> 2.2.8 で
失敗した悲しい思い出があるのでかなりビビってます。

どうしよう…せめて元に戻したいです。


770 :764 :02/05/29 13:58
> make だけの問題だとしたら 3.79 あたりを拾ってきて入れようと思いますが
だから 3.5-STABLE の make のソース持ってきてインストールしたまへ。

> もう3.4用のkitはありませんですた。愚かにも元のports skeltonは残してない
cvs server から持ってきたまへ。

771 :犬ちゅー :02/05/29 15:24
FreeBSDってfreeってコマンドないの!?
freeの代わりってあるのでしょうか?

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 15:52
>>71
vmstat とかかの?


773 :772 :02/05/29 15:53
s/71/771/


774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 17:42
インスコ時にntpdateに存在するntp鯖指定したから、もう時間はずれんべ、
と思ってたのですが、今確認したら5分もずれてました(;´Д`)
cronでntpdate呼ばなければいかんのでしょうか?

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 17:48
>>774
ntpdにすれ

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 18:18
FreeBSDでRealtec8139⇔fxp(Intel)の間が10BASEで繋がれているのですが
ftpでの転送が20KB/sぐらいしか出ません。どうもRealtec8139側の調子が
悪いのです。
何か工夫がいるのでしょうか?

rl0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
inet6 fe80::2d0:9ff:fea5:38cb%rl0 prefixlen 64 scopeid 0x1
inet 192.168.0.12 netmask 0xffffff00 broadcast 255.255.255.255
ether 00:d0:09:a5:38:cb
media: Ethernet autoselect (none)
status: active


777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 18:19
>>774
/etc/rc*読んでみれ。
ntpdateは起動時に1回合わせるだけ。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 18:21
>>776
> inet 192.168.0.12 netmask 0xffffff00 broadcast 255.255.255.255

broadcastって192.168.0.255じゃないの?

779 :776 :02/05/29 18:22
>>778
Intel側はそうなっていますね。
DHCPに頼ると駄目なのかもしれません。
手動で設定してみます。


780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 18:23
>>775 >>777
ありがとうございました。ntpd を使ってみます。

781 :776 :02/05/29 18:42
broadcastをIntel側と同じにしてみましたが変化ありませんでした。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 18:46
>>776
Realtek8139 は full/half の自動認識が失敗する場合多し。

/etc/rc.conf で
ifconfig_rl0="inet 192.168.0.12 netmask 255.255.255.0 media 10baseT/UTP"

のように明示的に指定すれ。

サポートしているメディアの種類は

ifconfig -am
で表示されるYo。


783 :776 :02/05/29 19:09
>>782
ありがとう。
1MB/sは出るようになりました。
さすが蟹さんは違うね。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 21:16
ちなみに broadcast の設定はこの場合関係ないからな。


785 :776 :02/05/29 21:22
broadcastって意味がわかんないんですが、問題は解決したんで
良しとします。

gkrellmでネットワーク負荷を見ていると、LAN上の他のマシンがダウンロード
していても反応してしまうのはbroadcastが関係してたりしますか?

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 21:45
やったー! rm -r /usr/ports/distfiles /
kde3もmozilla1.3rcもインストールし直し…鬱。

こんなヘタレな私にCD-RWで出来る、書き換えた設定ファイルの簡単バックアップ方法を教えてください。



787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 21:50
DVDやCDをあけるところが壊れました・・・
取り出すをおしても反応なし(フリーズする)
中にはCDが・・・。
どうすればいいでしょうか-w-;; いろいろ
調べたのですがわかりませんT−T

なんか起動途中に開いてCDいれてCDプレイヤーおしたら
はいってませんってなって
画面がとまったから電源切っちゃって-w-;; で起動してCDプレイヤー
やったらまたできなかったので取り出してからまたいれようと思って
取り出し押したら反応なし・・(画面とまった・・。)です 
CDいれるところがとにかくあかないんです・・・><



788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 21:54
>>787
お使いのFreeBSDのバージョンは?

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 21:54
>>785
確認したのか? 何かあるとまた泣きついてくるのか? 進歩のねぇ野郎だな。
初心者もOKスレだが、オマエみたいなカスは願い下げだな。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 21:56
>>787
糞マルチは氏ね。
CD 出したきゃ電源落としてドライブばらせ。
光学ドライブなんざ安いの 10k 切ってるだろ。

791 :776 :02/05/29 21:58
>>789
> 確認したのか?

何をですか?


792 :789 :02/05/29 22:01
>>776 は何をネタに貼ったんだ? 阿呆

793 :776 :02/05/29 22:04
>>792
すいません、質問の意味が分かりません。
ネタとはどういう事でしょうか?
あの内容はifconfigの結果を貼りました。

794 :789 :02/05/29 22:07
>>793
オマエみたいな奴に反応してしまった俺が悪かった、ゴメンな、忘れてくれ。
ただし、ここには2度と来ないでくれ。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 22:07
emacs-21.2を使っているのですが、このemacs上で動くemacs-w3mというのを
Portsから入れました。
ホームディレクトリの.emacsに
(autoload 'w3m "w3m" "Interface for w3m on Emacs." t)
(autoload 'w3m-find-file "w3m" "w3m interface function for local file." t)
(autoload 'w3m-browse-url "w3m" "Ask a WWW browser to show a URL." t)
(autoload 'w3m-search "w3m-search" "Search QUERY using SEARCH-ENGINE." t)
(autoload 'w3m-weather "w3m-weather" "Display weather report." t)
(autoload 'w3m-antenna "w3m-antenna" "Report chenge of WEB sites." t)
を追記しました。
公式ページでは、M-x w3mで起動すると書いてあるのですが、M-x w3mと入力しても
駄目でした。M-xとはどんなキー操作なのでしょうか?

796 :776 :02/05/29 22:08
>>794
> オマエみたいな奴に反応してしまった俺が悪かった、ゴメンな、忘れてくれ。
はい。

> ただし、ここには2度と来ないでくれ。
それはあなたに強制される事ではありません。


797 :789 :02/05/29 22:08
>>793
オマエみたいな奴に反応してしまった俺が悪かった、ゴメンな、忘れてくれ。
ただし、ここには2度と来ないでくれ。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 22:09
>>795
Metaキーって知ってる?

知らなかったらいますぐググる!

799 :795 :02/05/29 22:22
>>798
PC/AT互換機の場合はALTキーまたはESCキーで代用できるのですね!
ALTキーではうまくいかなかったので、ESCキーを使い
M-x w3mと入力しましたが、No Matchとなってしまいます。
795で書いた以外に.emacsには
(set-language-environment "Japanese")
(set-keyboard-coding-system 'euc-jp)
を書いています。
emacsでこのスレをみれるようになりたいです・・・・


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)