■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その17
- 1 :2BUGs :02/05/11 14:31
- FreeBSD 関連の質問はここで。
歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
dat落ち救済スレッドは>>4
FreeBSD 関連サイトへのリンクは>>5,
FreeBSD 関連の検索は>>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは>>7
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1020785827/
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 04:43
- >>62
入れるのはiconvじゃなくてlibiconvじゃない?
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 07:52
- >>50
おぉっ、THX! 試してみまする。
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 08:05
- >>49
XFree86 の ML でも users-jp, ports-jp でもその手の話は
みじんも出ないから, 待っても何の改善もないと思うよ.
- 61 :名無しさん :02/05/13 10:55
- XIM 周りの話は、これが最後だったような…
http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/thread?mesid=%3c200203191325%2eg2JDPUO51221%40tomoyo%2emk%2ebsdclub%2eorg%3e
結果が、x11/XFree86-4-libraries に反映されて自分は幸せになれましたけど、まだいろいろあるんですね。
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 12:11
- >>61
そうですね. しかもそのスレッドもあんまり発展しなかったし.
4.6-Release からは XFree86 4.2.0 になるので,
XIM 絡みで不具合が出てる人は users-jp でぶーたれたほうがいいと思うんだけど ...
- 63 :17 :02/05/13 13:52
- >43
ports-jpを見ると「問題は理解していて修正も完成しているがrepocopy待ち」という
状況のようですね。まあパッチは出ているので困っている人はそれを使えばよしと。
- 64 :52 :02/05/13 18:59
- 聞いてばかりで申し訳ないんですが、
誰かわかりますでしょうか?
- 65 :58 :02/05/13 19:18
- 何故に予言者してるんだ、俺…(鬱
>>64
>>58
- 66 :52 :02/05/13 19:20
- >>58
あ、失礼しました
libiconvの方もいれてみたんですが
結果は同じだったようなんです。
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 19:26
- >66 libgiconvはlibiconvにrenameされました。古いportはlibgiconvを探そうとして死ぬでしょう。
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 19:28
- >>66
いまのports treeだとiconv/libiconv周りで禿しく変更されてるもんで
かなーり修正しないとmake通らないはず。
- 69 :66 :02/05/13 19:44
- >>68
なるほど そうなんですか....
困った(鬱
- 70 :14 :02/05/13 22:29
- >>34
日本語を使わない場合は(画像や英語だけの印刷)は、どうやって印刷を行えば
よろしいのでしょうか?
/etc/printcapのフィルタの設定(if)で
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/printing-advanced.html#PRINTING-ADVANCED-IF-CONVERSION
に載っているフィルタの-sDEVICEをcdj970に変えたものを指定するだけでしょうか?
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 22:33
- >>70
そのぐらいここで聞く前に実際試してみればぁ〜
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 22:45
- FreeBSDでメールのvacation設定というもの
を試みています。
これによると、自分に送られて来たメールを送った相手
に対して、"現在メールを読めません"
みたいな情報をおくりかえす事ができます。
しかし、それは、相手にのみ返されるので、
結局自分にメールが来たという事実を確認する
事ができません。そのような場合
"現在メールを読めません。またこんど送り直して下さい"
というふうなメッセージを相手に送ればいいのでしょうが、
それも悲しいです。
自分がメールをまた見れるようになった時に
他人から来ていたメールを、読む事ができるうえ、
相手に、"現在メールを読めません"のような
返信を送る方法ってありますか?
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 23:00
- >>72
$ man vacation
....
For example, your .forward file might have:
\eric, "|/usr/bin/vacation -a allman eric"
...
.forwardにおけるこの行がどんな動作をするか説明しなさい(5点)
- 74 :72 :02/05/13 23:17
- >>73
allmanグループのericに対して、
>>72
で書いたVacationを設定するという意味です。
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 23:21
- >73
(1)"\eric,"の部分を無視しています。
(2)"allmanグループ"という言葉が未定義です。
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 23:29
- MLに自動返信してゴルァされるに1000ガバス
- 77 :72 :02/05/13 23:40
- >>75
>(1)"\eric,"の部分を無視しています。
\この部分はエリック自身にもメールを転送するっていう事ですね。
>(2)"allmanグループ"という言葉が未定義です。
これは良く分かりません。
allmanグループっていうのは何なんですか?
(僕はここでは、自分が所属しているグループ名をつけています)
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 23:58
- >77
|>(1)"\eric,"の部分を無視しています。
|\この部分はエリック自身にもメールを転送するっていう事ですね。
正解です。これがあなたが望んでいる動作だと私は思いますが、違うのですか。
|>(2)"allmanグループ"という言葉が未定義です。
|これは良く分かりません。
|allmanグループっていうのは何なんですか?
あなたが最初に使った言葉の説明はあなたにお願いしたいのですが、理不尽な
願いでしょうか。
- 79 :72 :02/05/14 00:04
- >>78
>>73
で始めてallmanっていうのがでてきていますが?
僕は、自分が所属しているグループ名をつけています。
- 80 :名無しさん@Emacs :02/05/14 00:06
- gkrellmをportsからインスコしたんですけど、
proccessやdiskの表示が日本語になってるんです。
英語にするにはどうすればいいでしょう?
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 00:07
- >>80
setenv LANG C
でダメ?
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 00:07
- KDE3 を入れようと考えているのですが、KDE2は消さなくてはいけないのでしょうか?
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 00:07
- LC_MESSAGES=C
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 00:10
- >>82
とりあえず
/usr/ports/x11/kdebase2/pkg-plist
と
/usr/ports/x11/kdebase3/pkg-plist
を見比べてみるとか。
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 00:11
- >>80
setenv LC_ALL C
# see environ(7) & setlocale(3)
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 00:11
- >79
「グループ」はどこから出てきたのですか、と言っているのです。
あなた本当にマニュアル読みましたか。
- 87 :72 :02/05/14 00:15
- >>86
おまえの説明意味不明
いってよし
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 00:22
- >>87
ナイスファイトだ72!
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 00:29
- もりあがってまいりました
- 90 :クレクレ厨房ですみません :02/05/14 00:30
- ただいま、IDE0のマスターに40GBあり全部Win2Kです。
これのスレーブに20GBのディスクを追加しました。
ここにFreeBSDをインストしたいのですが、ブートローダーなどは
FreeBSDの場合はどうなってるのでしょうか。当方としては
NTLDRを活用し、一代目のHDにはなんら影響を与えないように
マルチブートしたいのですが、良い知恵を拝借ください。
- 91 :!=72 :02/05/14 00:32
- 73=75=78=86なの ?
まあ指導方針は理解できるが, いかんせん教える側のコミュニケーション能力に問題が ...
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 00:33
- >>90
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/89.html
これでは不満なのですか?
- 93 :80 :02/05/14 00:41
- setenv LC_ALL C
# see environ(7) & setlocale(3)
を書くといけました。
かっこいいっすね。
でもwmakerconfが影響受けました。
(日本語が表示できなくなってます)
これはしかたないっすか?
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 00:43
- >>93
どうやって起動させてんの?
~/.xsessionなら
setenv LC_ALL C;gkrellm&
とかすれば?
- 95 :73 :02/05/14 00:45
- >91 心に染みるお言葉です。しなやかに同意したいと思います。
>72はそろそろマニュアルを読んでもらえたでしょうか。>73で抜き書きしたした部分の
直後の3行に解答が書いてあります。jmanだとこうです。
| これで、あなた自身 (ここではログイン名が eric であるとしま
| す) にメッセージを送るとともに、 ``eric'' もしくは ``all-
| man'' に宛てられたメッセージに自動応答します。
これはズバリあなたが望んでいるところの動作だと思うのですが、違いますか。
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 00:46
- fluxboxは素晴らしいのですが、
特定のwindowのタイトルバーや枠を消すことはできないのでしょうか?
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 00:55
- >>94
それだと後から起動したプロセスが全部影響受けるんだけど。それに
~/.xsessionがcshスクリプトってのはちと特殊な状況のような。
ふつー~/.xsessionに書くなら
LC_ALL=C gkrellm &
.xsessionがcshスクリプトなら
env LC_ALL=C gkrellm &
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 01:08
- >>96
多分無理。
みんな欲しがってる機能なので、実装すれば神になれるけどどうよ?
- 99 :80 :02/05/14 01:09
- >>97
.cshrcに書いてました。
windowmakerや全て影響受けていました。
あほですね。
LC_ALL=C gkrellm &
を.xinitrcに書き足してokでした。
ありがとうございました。
#LC_ALLの意味を聞いても怒られないでしょうか?
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 01:36
- >>99
% man setlocale
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 02:13
- SylpheedやGimp、gaimが文字化けしてしまうのですが、
KDE3の環境だと化けてしまい、fvwm2などの環境ではちゃんと
表示ができるようです。原因がわかる人いらっしゃいますか?
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/3641/mozibake.png
こんな具合です。
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 02:25
- >>101
すぐ上のほうでも話題になってるように、ようはGTK+アプリケーションに
環境変数LANGがきちんと渡ってないせいなんだけど…。
KDEはどうやって起動してるの?
fvwm2のときは?
- 103 :101 :02/05/14 02:38
- >>102
fvwm2はFreeBSD PRESSの10月号で最初から設定されている状態
のものを入れて自分では設定してないんです。
とりあえずfvwm2rcがどうなってるか見てみます。
それと環境変数は.xinitrcに記述すればいいんですよね?
- 104 :101 :02/05/14 02:59
- env LANG=ja_JP.EUC gaim &
と書いたらできたようです。
お騒がせしました。
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 06:43
- 4.5-R の iso を焼いて入れたのですが、
$OSTYPE=freebsd4.4 となっていて、
uname -sr は FreeBSD 4.5-RELEASE となっています。
そのせいか、カーネルの再構築時に
umass.o(.text+0x1999): undefined reference to `xpt_done'
等のエラーが出てしまいます。どうすればよいのでしょうか?
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 08:08
- >>105
エラーの原因は(たぶん) device scbus を消したせいだと思うな。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 09:11
- >>98
hello,worldが書けない漏れには無理っす...
Cの勉強始めたいんだけど何すればいいのかな...
unixかwindowsかどっちでやっても最初は変わらない?
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 09:18
- >>106
見事にソレのようです。(make 中
required ってあるのに消すなよ>漏れ
google 逝っても IPv6 関係しかかからないのは阿呆すぎるミスだからか……
ところで、どれくらい変わるんだろ?
今の使用量がわからないから知りようも無い……
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 12:01
- FreeBSD でC++の勉強を初めてのですが、最初のサンプルファイルからコンパイルできません。何か設定が必要なのでしょうか?
==========================sample.Cソース=================
#include <iostream>
using namespace std;
int main(){
int i,j;
i=10;
j=20;
cout << i;
cout << j;
cout << "はにゃ〜ん\n";
cout << 100.99;
return 0;
}
=========================================
gcc sample.C
でコンパイルすると以下のようにエラーがでます。パスは通っているのですが何がたりないのでしょうか。
/tmp/cc38AoNG.o: In function `main':
/tmp/cc38AoNG.o(.text+0x1c): undefined reference to `cout'
/tmp/cc38AoNG.o(.text+0x21): undefined reference to `ostream::operator<<(int)'
/tmp/cc38AoNG.o(.text+0x30): undefined reference to `cout'
/tmp/cc38AoNG.o(.text+0x35): undefined reference to `ostream::operator<<(int)'
/tmp/cc38AoNG.o(.text+0x45): undefined reference to `cout'
/tmp/cc38AoNG.o(.text+0x4a): undefined reference to `ostream::operator<<(char const *)'
/tmp/cc38AoNG.o(.text+0x61): undefined reference to `cout'
/tmp/cc38AoNG.o(.text+0x66): undefined reference to `ostream::operator<<(double)'
~[11:58AM]%
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 12:11
- g++ sample.C
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 13:40
- 年収ってどうやって算出するんですか?
控除前?後?
賞与は含める?交通費は?
- 112 :名無しさん@Emacs :02/05/14 13:50
- >>111
わたしの勘違いかもしれませんが、
すっごく板違いではありませんか?
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 15:21
- ライブラリとランタイムライブラリとはどうちがうのでしょうか?
名前から考えてコンパイル時に必要なものと
実行時に必要なものですか?
大学の SunOS 5.8 の環境では、LD_LIBRARY_PATHを
.xsessionで設定されているのですが、
家のFreeBSDでも設定しておいた方がいいでしょうか?
どういったディレクトリがランタイムライブラリなのでしょうか?
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 15:45
- > 名前から考えてコンパイル時に必要なものと
> 実行時に必要なものですか?
その理解で構わないと思います。
> 家のFreeBSDでも設定しておいた方がいいでしょうか?
正しく作成された実行ファイルなら実行ファイルの中に PATH の情報とかも
含まれているので、LD_LIBRARY_PATH を指定する必要はありません。
バイナリ配布のアプリケーションとかを標準外のディレクトリに
インストールする場合に LD_LIBRARY_PATH を指定したりします。
> どういったディレクトリがランタイムライブラリなのでしょうか?
普通の静的なライブラリと同じディレクトリに置かれていて、拡張子が .so とか
その後に更にバージョン番号が続く名前がつけられています。
- 115 :113 :02/05/14 15:56
- 丁寧な回答ありがとうございました。
- 116 :109 :02/05/14 17:52
- >>110
ありがとうございます。
一発でうまくいきました。g++はgtk++の略号だと思っていました。
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 18:19
- 一般ユーザーに対し、当然mountは禁止とした下で、
フロッピーとCDの使用だけを認める場合はどういった手があるでしょうか?
- 118 :名無しさん@Emacs :02/05/14 18:52
- >>117
俺Linuxつかってるから*BSDとかでどうなってるか
しらないけど。autofsとかは?
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 18:53
- >> 117 FDにはFAT File Systemならmtools(portsに入ってる)使う。 CD-ROMにはamdを使ってアクセス時に時動的にmountかける。 FDに書きこみたいときはfbtabを参照。
- 120 :118 :02/05/14 19:33
- 失礼。ここはFreeBSDすれだったね。
こんどからちゃんと確認して書き込みます。。。
- 121 :名無しさん@XEmacs :02/05/14 20:58
- >>117
mtools はどう?
- 122 :14 :02/05/14 22:22
- >>71
さっそく試してみました。
そうしたらカラーの虎を印刷することができました!
この勢いで阪神ファンになろうか考え中です。
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 22:42
- ghostscriptって非postscriptプリンタをpostscriptプリンタとして使える
にようにするソフトですよね。
dmesgやtiger.psが綺麗に印刷できるのは分かるのですが、jpegやネットスケープ
で表示させたホームページなどもwindowsみたいに印刷できるのでしょうか?
- 124 :名無しさん@Emacs20 :02/05/14 23:05
ああこんな所に情報があったのか > setlocale
質問したのとは別人やけど情報thanx >85
setenv LC_TIME C
setenv LC_ALL ja_JP.EUC
ってしてたけど、makeのメッセージの変な日本語がウザかったので、
setenv LC_MESSAGES C を追加しまっす。
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 00:53
- >>123
ネスケは PS を吐くんでない?
jpeg はいったん PS に変換。
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 05:46
- うー、駄目だ。swap の情報とかはわかったけど、
カーネルがどれくらいメモリ使ってるかってどうやって調べればいいんだ……
make install 出来ないよこのままじゃ……
- 127 :123 :02/05/15 09:20
- >>125
なるほど、Windowsで印刷する時はbmpやjpeg、IEで表示したサイトを何も
変換せずに印刷できてしまいますが、これは何故でしょうか?
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 09:23
- >>124
どうでもいいことだが LC_ALL を設定すると他の LC_* の設定は無視される。
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 09:31
- >>127
何も変換せず、とは 127 がそう思ってるだけ。
明示的に変換しなくても印刷できるように Windows がそうなっている。
FreeBSD だって、ちゃんと設定すればそれに近いことはできるけど、
設定するためには変換している仕組みを理解しないと無理だわな。
何にせよシステムを簡略化するためにはある程度デバイス独立な中間形式に
変換することは必要だろうよ。
UNIX ではそれに PostScript が選ばれているケースが多いってことだ。
「なぜ」PostScript が選ばれたのかについては自習しておくこと。
- 130 :入ります。ディレクトリ :02/05/15 10:20
- fluxboxはすばらしいのですが、
netscape4.7とkinput2のフォーカスの取り合いを解決するにはどうしたらいいのでしょうか?
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 10:34
- Majordomoをインストールしたのですが、
majordomo@***.com にコマンドを送っても返ってきません。
/var/log/maillog
sendmail[1102]: NOQUEUE: SYSERR(majordom): No local mailer defined
sendmail[1102]: NOQUEUE: SYSERR(majordom): QueueDirectory (Q) option must be set
どなたかお助け下さい。
- 132 :名無しさん@Emacs20 :02/05/15 10:53
- >128
あ、ほんまや やられた
- 133 :14 :02/05/15 13:34
- ghostscriptを使って印刷ができるようになったので、Windows2000から
も印刷できるようにしようとgoogleで調べました。
Sambaを使わなくてもStandard TCP/IP Portというのを使って印刷できる
みたいなので、試してみました。
コンパネからプリンタの追加→ローカルプリンタでPlug&Playを自動的に検
出してインストールのチェックを外す→新しいポートの作成でStandardTCP/IP Port→
プリンタ名またはIPアドレスでFreeBSDのIPアドレス(192.168.0.1)を
指定。そうすると、ポート名に自動的にIP_192.168.0.1が入る→
次へ進もうとしてもプリンタがみつけられないといわれてしまう。
その警告を無視してプロトコルにLPR、LPRバイトカウントを有効にするにチェックを
つけてキュー名にlpを指定。
これで印刷を試みると、Windows2000のプリンタキューが印刷中になるが、
印刷はされずそのまま放置されてしまいます。
ドライバはプリンタに付属のCD-ROMからインストールしました。
Sambaを使わずにWindows2000側からプリンタを使用するのに、他にやらなければ
いけない設定などがあるのでしょうか?
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 19:53
- 使用機種はThinkPadi1200 1161-92Jです。FreeBSD4.5。
http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tpi12011/tpi12011s.htmlに
Sound Blaster Pro互換と書いてあるので
/boot/loader.confに
snd_sb8_load="YES"
と加えました。
でも、RealPlayerを起動すると
Cannot open the audio device. Another application may be using it.
とでて音がでません。
snd_load="YES"でも同じ結果です。
ほかのアプリケーションといえばmuleとktermしか起動しません。
なにか良いアドバイスをお願いします。
ちなみに、/boot/loader.confに何も加えなくても
同じエラーがでてしまいます。
つまり、/boot/loader.confに加えても何も加えなくても同じに
なってしまいます
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 20:11
- >>134
カーネルにdevice pcmを足して再構築したらどう?
- 136 :名無しさん@Mozilla :02/05/15 20:24
- >>133
192.168.0.1のhosts.lpdの設定はどうした?
- 137 :名無しさん@Mozilla :02/05/15 20:31
- >>126
漏れは/var/run/dmesg.bootのreal memoryとavail memoryの差と思ってたYO!
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 21:05
- 突然ですみません
boot時に
panic: vm_page_insert: already inserted
Uptime: 0s
って表示して、死んでます。検索してもてがかりが見つかりません
どなたか、ヒントでも知りませんか?
- 139 :134 :02/05/15 21:06
- >>135
うまくいきました!
かんどーーです。
どうもありがとうございました。
- 140 :名無しさん@Emacs :02/05/15 21:06
- >135
試すだけならkldload snd.koするほうが早いと思う
- 141 :14 :02/05/15 21:26
- >>136
/etc/hosts.lpdは何も設定していなかったので、192.168.0.2(win2kのipアドレス)を付け足しました。
/etc/hosts.equivにもwindows(hostsで192.168.0.2と対応)と書いておきました。
しかし、win2kのプリンタキューに印刷中という表示がされたまま放置されてしまいます。
プリンタの反応が全くありません。
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 21:30
- >>132
ちなみに、LANG, LC_* の優先順位は
LC_ALL > 他のLC_* > LANG
だ。
デフォルトのlocaleを LANG で設定し、
細かな設定を LC_* で行なうようにしませう。
で、localeが悪さをしてたりして、一時的に
すべてのlocale設定を上書きしたいときに
LC_ALL を使うべし。
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 22:21
- おいお前ら、Linux厨房の俺にはFreeBSDの良さが分かりません。
FreeBSDに対するお前らの愛を聞かせてくだちい。
- 144 :厨房 :02/05/15 22:49
- XFree86のバージョンってどこを見ればわかりますか?
FreeBSD4.5です
- 145 :名無しさん@XEmacs :02/05/15 22:57
- log 見れや
- 146 :厨房 :02/05/15 23:01
- logってコマンドですか?
> log
変数"$watch"が設定されていません.
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 23:04
- >>145はもうぶち切れ、に280モナー
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 23:04
- >>144
pkg_info | grep XFree86
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 23:06
- >>138
情報が 全 然 足りない。
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 23:07
- xdpyinfo かな
- 151 :厨房 :02/05/15 23:08
- FreeBSDインストールの時に同時に入れたので pkg_info で
見れるとは思いませんでした。
どうもです。
- 152 :厨房 :02/05/15 23:10
- へー
xpdyinfoでもみれるんですね
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 00:43
- >>152
「でも」ではなくて、xdpyinfo が正解。
xpdyinfo ではダメだけどね。
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 00:43
- >>138
とりあえず入れたバージョンとkernelのconfigくらいは示さないと。
- 155 :14 :02/05/16 17:42
- Standard TCP/IP PortではなくLPR Portを使って印刷できるかやってみました。
そうしたら何の問題もなく印刷されました。
う〜ん、なぜStandard TCP/IP Portで印刷できないのか謎です....
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 18:41
- 5 current に4.5 release のパケージで XFree86-4.1をインスコして
starxしたら、
「libc.so.4がないぞ、ゴルァ!!」と怒られました。
5 current に XFree86-“4.1”をインストロールするには、
4.5 release のパケージ
4.5 ports から構築
のどちがおすすめ? もしくはもっと安全な方法は?
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 18:53
- >>155
Windows側設定の問題だろ?
Windows板で聞いたほうがいいんじゃねーの。
FreeBSDのlpd問題なさそーじゃん。
次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)