■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その17

1 :2BUGs :02/05/11 14:31
FreeBSD 関連の質問はここで。

歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
dat落ち救済スレッドは>>4
FreeBSD 関連サイトへのリンクは>>5,
FreeBSD 関連の検索は>>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは>>7

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1020785827/

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 15:10
>>555
> stableでgettextがinstallされた状態でgtk12がコンパイルできないのは仕様ですか?
> glibの判定でこけている模様.nl_langinfo 絡みっぽい.
>
4.5-STABLEでnl_langinfo()がMFCされていることが影響しているかもです。
平凡な手段ですが、gettextとglibを再インストールしてから再挑戦されて
はいかがでしょうか? あと、事前にconverters/iconvもインストールし直
しておくと良いかもしれませんです。
この程度のことは既に試されていたのでしたらごめんなさいです。


578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 15:30
>>577
× devel/iconv
○ devel/libiconv

579 :555 :02/05/25 15:53
>>577
ども.関係ありそうな glib,libiconv から gettext,auto*,libiconv, libtool
と全部削除してから compile し直しても駄目なんですよねぇ.
ほんとにギリギリまで削除してようやく gettext がない状態だと gtk12 がコンパイル
できるところまでは辿りついたんですが.
# けど,gtk12 を install すると gettext は入る.

うぅ,make world しても直らんし./usr/local 以下全部作り直すしかないんかな.

current / stable の ML みてもほとんど話題になってないから,何か妙な組合せ
があるのかも.4.6-RELEASE が出たあとで惨事にならなければいいが…….


580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 16:08
>>579
bentoではpackageできてるようだけど

581 :555 :02/05/25 16:30
繰り返し make world しているので,古い shared library が悪さしてるっぽい.

けど,どれから消していいものやら.なんか libcrypto と libcrypt があって
libcrypt のほうが古いタイムスタンプになってるから消したらいきなり sudo
が動かなくなってはまりかけた... うぅ...

って,これは current スレネタ?初心者スレとはちょっと違うような.


582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 16:36
>>581
それは-stableでも-releaseでもたいてい両方あってあたりまえ〜

libcryptoのほうはdistributionでcryptoを選択すると入るモノなのねん

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 16:38
> けど,どれから消していいものやら.なんか libcrypto と libcrypt があって
> libcrypt のほうが古いタイムスタンプになってるから消したらいきなり sudo
> が動かなくなってはまりかけた... うぅ...
おいおい、libcrypto は libcrypt のバージョン違いや類似品じゃなくて
全く別のライブラリだぞ。

> って,これは current スレネタ?初心者スレとはちょっと違うような.
少なくともこの件に関しては初心者スレ向きだな。


584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 16:39
> libcryptoのほうはdistributionでcryptoを選択すると入るモノなのねん
今でも選択しないと入らないの?

585 :555 :02/05/25 17:14
おっと思わぬところでボロが.すんません,シェアードライブラリ周りよく
わかってないっす.

/usr/lib を ls -l してタイムスタンプが make installworld した時よりも
古かったので消していいのかとオモタんですが.よく見ると,

-r--r--r-- 1 root wheel 520996 May 22 15:18 /usr/lib/libstdc++.a
lrwxr-xr-x 1 root wheel 14 May 22 17:23 /usr/lib/libstdc++.so@ -> libstdc++.so.3
-r--r--r-- 1 root wheel 293596 May 5 18:57 /usr/lib/libstdc++.so.3

こんなのがあったりして,いかにも消すとまずそうだし…….
ひょっとして schg flag が立ってるやつが更新されずに残ってたりする?
とりあえず noschg して make world やりなおしてきますです.


586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 18:47
>>581
ライブラリ消す前に全てのコマンドに対してlddしる。

ldd /usr/sbin/* | grep -v ':' | sed 's/(.*)//' | sort | uniq
なーんてね。


587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 19:52
>>585
よくわからんのなら何度 make world しても直らないと思うよ。
手順が変なのと違うかね?


588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 20:56
FreeBSDユーザーがウザイので何とかして下さい

127 名前:login:Penguin :02/05/25 19:45 ID:l56hUOOO
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/68467
お返事遅れてすいません。Kondara MNU/LINUX 2.0にはgcc 2.96と、
gcc 2.95.3が入っていて、その両方で試しました。


kondara-users,kondara-develの管理者は、早めに
該当メアドを弾く設定にしとけ

128 名前:login:Penguin :02/05/25 19:47 ID:l56hUOOO
Kondara ってどうなんでしょうねぇ?関連 web 読んでも怪しさ
大爆発で、この distribution なら gcc みたいな基幹ソフトに致
命的な欠陥があっても納得出来そうな雰囲気があるのですが。
 Linux もピンキリだとは思うのですが、Kondara はキリの方に近
いんじゃないかという印象を受けます。少なくとも、official (な
のか?) document は人を馬鹿にし過ぎ。

http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/68470

129 名前:login:Penguin :02/05/25 20:45 ID:GxCHr0oC
freebsd-users-jpで大人気のknkたん
(おそらく妄想型精神分裂病)も
Kondaraユーザーです!!

130 名前:login:Penguin :02/05/25 20:55 ID:+VUfyfpE
FreeBSDスレ行けよ、ウザイ
ここだよ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1021095100/

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 21:31
>>588
いらないのでそちらで処分していただけませんでしょうか。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 23:51
FreeBSDユーザーまじウザイ

139 名前:警報 :02/05/25 23:43 ID:gr+6NFyw
knkが慰めてもらいにLinuxコミュニチーにつっこんできます。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 00:01
>590
質問スレに書き込んでるあんたは、どうなの。


592 :Akay :02/05/26 00:07
はじめまして。WindowMakerの質問です。

[症状]メニュが一部しか日本語にならない
[環境]FreeBSD4.5+XF86-4.1.0(+WindowMaker+cannna)

  メニューが<一部しか>日本語になりません。
 「Workspaces」のサブメニューだけ日本語化されて、あとは英語の
ままです。文字化けはありません。
 なお、
  ・http://www.a-yu.com/wm/wmgr3.html(日本語メニューにならない)は
   実行済み
  ・~/GNUstep/Library/WindowMakerにmenu.jaが存在
  ・FreeBSD4.3Rでは問題なし。4.5R(クリーンインストール)で発生
  ・どのThemeを選んでも同じ
 です。

お兄様方、私は次に何を晒せばよいでしょうか?

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 00:10
>>592
> お兄様方、私は次に何を晒せばよいでしょうか?
抜けるロリ画像

594 :厨房 :02/05/26 00:37
ktermとかmuleをpackageからいれたのですが、
フォントはもともと設定してくれてありました。
フォントの設定っていうのはアプリケーションごとに
設定する以外に、X全体の標準設定みたいなのは無いんですか?
つまり、アプリケーションごとの設定がない時に
どのフォントを使うかを設定するこっとてできないんですか?

595 :Akay :02/05/26 00:41

>>593

ttp://themes.freshmeat.net/screenshots/23933/

どうかこれでご勘弁を。

596 :名無しさん :02/05/26 01:08
qpopper入れたのですが、root宛てのメールを読んでくれません。
原因として何が考えられるかな?

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 01:10
>>596
NFS越しのアクセスでrootがnobodyにマップされてpermissionがない、
とか?

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 01:10
>>596
どういうこと?

599 :596 :02/05/26 01:19
>>598

POP3でのログインが拒否される。今は一般アカウントをwheelグループで
作って使えてるけど、最初は何がおかしいのか判らず暫く悩んだよ。

TELNETでもrootで入れないから、何かそれと関係があるのかも。設定が
必要なのかな。
外部にサービス提供してないんで、rootで入れたほうが便利なんだけど。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 01:24
>>595
ok、>>595の画像で抜いた人は>>593に答えてあげて下さいね〜♪

>>594
.Xresources、.gtkrcなどをあたってみよう

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 01:26
壁紙の設定について質問です。

壁紙画像を昼と夜とで、自動的に別の画像に
切り替えるようにしたいんですけど、
.steprcにどのような記述をすればいいのでしょうか?

環境はFreeBSD4.5Rです。壁紙の画像表示にはxvを使っています。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 01:28
>>601
crontab使えば?

man 5 crontab

603 :601 :02/05/26 01:29
間違えました。
.steprc→.xinitrc

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 01:30
>>599
telnet localhost pop3
user root
pass ????(パスワード。apopじゃないよね?)
の結果と、OSは?

605 :601 :02/05/26 01:35
そういえば、その方法がありましたね。
でも、.xinitrcではできないんですかね?



606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 01:35
>>599
root 宛のメールは一般ユーザに転送して読め。

607 :604 :02/05/26 01:39
>>606
それ正解。
ちゅうか、UIDが10以下のユーザはアクセス不可じゃなかったっけ?

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 01:44
>>592
echo $LANG

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 01:55
FreeBSDでSquirrelMailを使っている人いますか?
imapdはCourier-IMAPを使っているのですが
mail/squirrelmail/をmake installしたら違うimapd
をインストールしそうななったので止めてしまった。


610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 03:28
FreeBSD4.4-R
OpenSSH 3.1

クライアント
W2K
TeraTermPro+ttssh

にて、SSH接続時に時間がかかります。<1分以上
どうようの症状をFreeBSD関連MLで確認したのですが、その解決法(resolv.confを削除)
では変化ありませんでした。

上記の解消法をご存知の方ご教授根井がいます。

611 :610 :02/05/26 03:30
追記:環境は以下の通りです

WAN

ルータ

|-----------------------|
デスクトップ ノート
(W2K:クライアント) (FreeBSD:サーバ)

612 :610 :02/05/26 03:31
ズレました。

デスクトップがW2K
ノートPCにFreeBSDを入れてあります。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 05:09
>>610
/etc/hosts に接続してくるクライアントの対応表を書いたらどうですか?
192.168.0.1 win2k.example.net win2k のような感じで。

それか sshd に名前引きを止めて貰うか・・・・って出来るか知りませんが。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 07:18
% su -mすると
Ignore insecure directories and continue [ny]?
って聞かれるようになったのだけど、これって前からあったけ?


615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 07:47
portsで入れたxmmsが2,3日経つと200MBぐらいメモリ食っている。
メモリが1GBの時は気が付かなかったけど256MBの環境には効くぜ。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 09:40
>>613
ThanX

/etc/hosts に記述したところタイムラグはなくなりました。
ありがとさんです。

617 :名無しさん@Mozilla :02/05/26 11:02
>>605
Shell Scriptで出来る。


618 :601 :02/05/26 14:00
>>617
できれば、ソースを書いていただけないでしょうか?
お願いします。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 15:20
以前はダイヤルアップでインターネットに接続しており、
その頃から Mew+imでメールの送信、fetchmailでメールの受信をしていました。
先日CATVを引いて それからインターネットに接続するように変えたのですが、
それっきり、メールの送受信でエラーが出るようになってしまいました。
Windowsで確かめたところ 同じ設定で送受信ができたので、
サーバー名等は間違っていません。エラー等は以下の通りです。

fetchmailのとき
fetchmail: couldn't find canonical DNS name of (CATVメールのサーバー名)
fetchmail: Query status=11 (DNS

imput -qのとき
imput: address unknown for (CATVメールのサーバー名)
imput: WARNING: smtp connection was not established.
imput: address unknown for (CATVメールのサーバー名)
imput: /home/myhome/.im/queue/1: preserved

.fetchmailrc
poll (メールサーバー) protocol pop3
username myname password pass
mda "/usr/local/bin/procmail"
fetchall

どうすればメールの送受信ができるか教えてください。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 15:20
>>618 .xinitrcのxvを実行するより前で、

wallpaper=''
case `date '+%H'` in
お前の昼な時間)
    wallpaper=昼の壁紙;;
お前の夜な時間)
    wallpaper=夜の壁紙;;
esac

昼な時間や夜の時間は、24時制の数字を「|」で区切って書く。

おススメのハァハァ画像へのリンクをうp汁。


621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 15:22
navi2ch を使いたいのでportsからemacsを入れようと思ったのですが、
たくさんあってどれを入れたらいいか分かりません。
おすすめはどれですか?

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 15:26
>>619 FreeBSD限定でもないだろう……

$ host -t a (CATVメールのサーバー名)
(CATVメールのサーバー名) has address (CATVメールのIPアドレス)

が正しく返ってくるか確かめる。返ってこなければ /etc/resolv.confに
CATVで指定されたDNSサーバのIPアドレスが書いてあるかどうか確かめる。


623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 15:28
>>619
このエラーからするとそもそもDNSによる名前解決で引っかかっていると思われ。
/etc/resolv.confを確認しる。
> dig (お前の使っているサーバー)
できるか確認知る。


624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 15:29
>>621
まず、お前が使っているemacsのバージョンを調べろ。
> emacs --version
そしてそれにあったものを入れろ。


625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 15:30
>>621
おすすめでいいの?だったら
% su
# cd /usr/ports/sysutils/portupgrade/
# make install clean
# rehash
# portinstall -Rru editors/emacs21/
# portinstall -Rru japanese/ddskk/
# portinstall -Rru japanese/migemo
# portinstall -Rru japanese/migemo-emacs21/
# portinstall -Rru www/emacs-w3m
# exit

% cvs -d:pserver:anonymous@cvs.navi2ch.sourceforge.net:/cvsroot/navi2ch login
enter
% cvs -z3 -d:pserver:anonymous@cvs.navi2ch.sourceforge.net:/cvsroot/navi2ch co navi2ch
% cd navi2ch
% ./configure
% make
% su
# make isntall clean

626 :625 :02/05/26 15:31
>>624
入れたいのはEmacsと読めるが…。


627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 15:32
>>622-623
FreeBSDを使ってたので こっちに書いてしまいました。
スレ違いでしたらすみません。
host -t a および、digはできてちゃんとIPが両方とも 同じものが表示されました。
すると、どこを直せば良いのでしょうか?

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 15:33
ports-currentなんですが、ports/lang/perl5をコンパイルするには
どのぐらい空き容量が必要なんですか? 普段make buildworldするのに
700Mぐらいあれば余裕なんですが、ports/lang/perl5をコンパイルすると
filesystem fullになってしまいます。


629 : ◆NetbsdFA :02/05/26 15:41
emacs スレか navi2ch スレで聞く方がいいのかもだけど...。

*emacs* の名前が付いてるports は多いけど、付属パッケージの方が多いので、
本体の種類はそんなにないはず。
emacs19, mule(emacs19ベース), xemacs20, xemacs21, emacs20, emacs21 くらい?

emacs19版のmule(2.3) はもう古いのでやめた方が無難。
サポートしないソフトも増えてるし。
# ところで、navi2ch って、mule2.3 で使えるの?
XEmacs-mule か、FSF(無印)Emacs だと思うけど、マシンが非力ならEmacs20 かな。
そうじゃなきゃ、どれでもそう変わりはないと思う。
あと、素のFSF/Emacs は日本語の入力が非常にお馬鹿なので、-dl か、-emwcs を
使うほうがいいはず。

ちなみにこの書き込みは FSF Emacs21.2 + yc.el + navi2ch から。
yc.el 使ってるのは、他のOS 使う時に設定に一番面倒がないから。
ちゃんと辞書を飼い慣らしたい場合はおすすめできない。


630 :622 :02/05/26 15:41
>>627
fetchmailとIMの設定ファイル。
空白とか、全角文字とか、引用符とか、表記方法とか。


631 :624 :02/05/26 15:43
>>626
すんまそん。
ボケてました。

>>621
これを読め。
http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/thread?mesid=%3c20010922110454%2eG9434%40amalthea%2ephys%2es%2eu%2dtokyo%2eac%2ejp%3e
これを見たらEmacs20以降で日本語を使えるようにする設定まで載ってるぞ。

んまあ、muleはもうobsolateだから止めた方がいいな。


632 :601 :02/05/26 16:14
>>620
ありがとうございました。
明日学校で試して見ます。

633 :621 :02/05/26 16:47
>>625 >>629 >>631
皆さん、ありがとうございます。

まずはemacs21をインストールしてみようと思います。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 17:01
WebDAVに興味があったので、Apache2をportsからいれようとしたのですが、make installをすると
===> Installing for apache-2.0.36
PKG_PREFIX=/usr/local /bin/sh pkg-install apache-2.0.36 PRE-INSTALL
pw: user 'www' already exists
Adding user "www" failed...
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/www/apache2.
とインストールできませんでした。makeは通りました。
/etc/passwdには
www:*:80:80:World Wide Web Owner:/nonexistent:/sbin/nologin
となっています。
どのようにすれば、Apache2をインストールできるのでしょうか?

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 17:05
とりあえずvipwでwwwの行をddすれば?

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 17:06
いままで普通に使えていたxemacsを起動しようとしたら、skkinput が
core吐いて死に、xemacsも立ち上がりません。xemacsが起動してい
た時から変更したのは、poerts からplatex入れたことくらいなのです
が、はて何がいけないのでしょうか? 何を貼り付ければいいですか?


637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 17:19
>>592
~/GNUstep/Defaults/WMRootMenu
の中身を見てみろ。
そこが日本語じゃなかったら日本語になってないはずだ。
workspaceのとこはWORKSPACE_MENU呼んでるだけだから、
そこが日本語なら、日本語化には成功してるんだろう。
そこを日本語に直すか、まるっきり
"(ホームディレクトリのフルパス)/GNUstep/Library/WindowMaker/menu.ja"
ってして、menu.jaを読ませるかしないと駄目だろう。
どっちにしろ、WMRootMenuを変えないと駄目だろう。

#亀レススマソ

638 :637 :02/05/26 17:21
そのページの。menu.jaが見れないじゃないか…
manu.jaの中身がどうなってるんだ?

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 17:22
>>636
skkinoutでXEmacsに入力しているの?


640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 17:31
まったくの初心者です。

今3台のPCがHUBを通して繋がっています。そのうち1台はFreeBSD、2台はwin2kです。
2台のwin2kはワークグループで繋がっています。FreeBSDはスタンドアローンです。
ここでFreeBSDをドメインサーバーにして、2台のwin2kをドメイン接続したいのです。
ですが、いろんな文献で調べたのですが、ドメインサーバーにするやりかたがわかりません。
どうすればいいのでしょうか。教えてください。

641 :636 :02/05/26 17:31
>>639
んなことはないんです。普通に、skk を使っています(いました?)。


642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 17:34
>>641
そうですよね。
じゃ、なんでskkinputが落ちるのだろう。


643 :636 :02/05/26 17:44
念のため、xemacs21をリインストールしたけど、
状況は変わらず。xemacs の問題ではないのかにゃ?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 18:19
>>643
もしかして XFree86 4.2 だったりしない?

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 18:39
>>640
Sambaネタのはずなんで、そっち方面を調べればいいはず。

 ところで、SambaでWindows2000のActiveDirectoryのドメインサーバを
サポートする機能って、リリースされたんだっけ?


646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 18:41
>>640
・「初心者です」の断り書きはいらない
・「いろんな文献で〜」のくだりもいらない
質問には余計なことは書かないことです。
ヘタなこと書くとツッコミの対象になります。
# 「いろいろ調べましたが」 <- 何調べたんだよ!みたいな:-P

あと、読み手側に余計な推測をさせないような表現にまとめること。
・ドメインサーバーって何? DNS or NTDmain ?
DNSなら bind 調べろだし、NTDomainなら Samba 調べろになります。

647 :645 :02/05/26 18:54
>>645 を書いてから気になったんだけど。

 たかが3台のLANで、DNSだかNT Domainだか組んで、自習OR自己満足
以外の何かメリットがあるんだろうか。

 Windowsの共有フォルダを使ってFreeBSDとデータ交換をしたい、と
いうなら、ドメインみたいなややこしいもの使わなくても、何も考えず
ワークグループのままSambaでGo!だと思うんだが。


648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 19:01
自習でいいじゃん。

んなこといったら FreeBSD 使ってる時点で以下略。


649 :636 :02/05/26 19:37
>>644

そうです。やぱりそれが問題?
emacs21 もだめだた。emacs -nw でkterm ないではオケ。

650 :名無しさん@Emacs :02/05/26 19:42
>649
もしかして.Xdefaultsに以下を書いたら解決?
Emacs*ximStyles: XIMPreeditNone|XIMStatusNone
Emacs*xnlLanguage: C


651 :636 :02/05/26 19:52
>>650
駄目でした。むむぅ。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 19:56
>>649
んーと、export XMODIFIERS="@im=kinput2"とかしていると、core dump
しますね。XIM まわりの問題だと思う。

対処方法は知らない…。XFree86 な ML に流れる patch が必要かも。
まあ、XMODIFIERS な行をコメントアウトすれば、取りあえず使える。



653 :636 :02/05/26 20:07
>>652 XMODIFIERS な行をコメントアウト
してオケでした。これから XFree86な旅に出ます。



654 :636 :02/05/26 20:35
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/thread?mesid=%3c200203191325%2eg2JDPUO51221%40tomoyo%2emk%2ebsdclub%2eorg%3e
あたりで話題になってましたね。鬱死。


655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 21:44
freebsd press vol10 の p42 にある
「これらの設定が終わったらinitプロセス(pid:1)に対してHUPシグナルを送ります。」
とはどういう意味? そしてどうすればいいの?

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 21:47
>>655
kill -HUP 1

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 22:18
今話題のnxt というソフトをmake してみたのですが、使い道が分かりません。
どういう時に使うものなんでしょうか?

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 22:21
>>657
メーリングリストがありますので、そこで作者さんに直接お尋ねになっては
いかがでしょうか?

http://www.freeml.com/ctrl/html/MLInfoForm/nxt@freeml.com

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 22:21
      ヽ ̄ ゙̄\ _____   ___________________
       \  ヽ \ /
         ヽ    ゙! < lsみたいに〜なりたいな
          /      | \________________________
       /     ,.イ
      ∠___/ :|`ヽ.、
          ノ     '!   \-、
     _,.=''1      ヽ,   `'
      ヽ'" i|       |
         !       |


660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 22:27
>>657-659
帰れ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022165761/

661 :634 :02/05/26 22:49
>>635
無事にインストールできました。thx!

662 :619 :02/05/26 23:58
>>630
ダイアルアップのときに使っていた.fetchmailrcなので、
ドットファイルに間違いはないはずです。
(今月いっぱいで解約なので前の設定のままの.fetchmailrcを使ってる)

他に怪しいところがあったら 指摘をお願いします。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 00:54
portで意図的に古いバージョンのものを指定してインストールする方法ってあるのでしょうか?
/stand/sysinstallのgnome1.4はgnomeprint0.34を要求するのですが、portで入れるとgnomeprint0.35が入ってしまいます。
このバージョンでもうまくいくかなと思ってgnome入れようとしたのですが、やはりgnomeprint0.34が無いと言ってきて
跳ねられてしまいます。pakageのgnomeをだます方法でも、portでバージョン指定してインストールする方法、どちらでも
かまわないので、どなたかご教授していただけないでしょうか?

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 01:07
>>663
sysinstall使うのなら、あらかじめportsで依存プログラム入れずに
全部sysinstallにお任せすればいいんじゃないの?
recursiveにやってくれるはずでは。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 06:51
Makefile改造してどうにかならんか?


666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 07:04
全部portupgradeでやればいいのに。


667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 09:03
FTPで新しいFreeBSD4.5Rインストールしたのだけど、既に
4.5R-p6とかのセキュリティパッチ済みになってるのか?
cvsupしないといけないのかな・・


668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 09:15
>>667
uname -a

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 10:01
>>668
ありがとう
cvsupしないといけないみたいですね。


670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 10:24
Linux版 NetscapeNavigator4.79とLinux版RealPlayer8をportsから
インストールして使用しています。
このRealPlayer8をPluginとして使用することは可能でしょうか?

/usr/local/lib/RealPlayer8/pluginstall.sh を実行してみましたが、
about:pluginsページを見てもPluginとして認識されていないようです。


671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 10:40
朝から cvsup3.jp につながらないsage

cvsup server って負荷率どのくらいなんだろうね。



672 :名無しさん@Emacs :02/05/27 10:43
>671
見るべし
ttp://home.jp.freebsd.org/stats/mrtg/cvsup/



673 :672 :02/05/27 10:44
と、自分で見て驚いた。どこもかしこもいっぱいいっぱいじゃないか。
今日って何かある日だったっけ?

674 :634 :02/05/27 10:53
portsでapache2をインストールする事はできたのですが、うまく起動してくれません。
/usr/local/etc/apache2/httpd.confでは、ServerNameを192.168.0.1:80に変えただけです。
/usr/local/sbin/apachectl startとしても
/usr/local/sbin/apachectl start: httpd could not be started
このようなエラーがでてしまいます。
apachectl configtestでも文法ミスはみつけられませんでした。
原因の分かる方がいましたらご教授お願いします。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 11:17
/usr/ports/audio/mutemix/がportsでこけるっていう人が前
いましたが、automakeとautoconfを削除してからやると成功するよ。

最近、こんなportsがいくつかあるっぽい。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 11:30
XFree86.4.1.0について質問があるのでお願いします。

自宅のPCを4.5RELEASEにしようと思い。
雑誌の付録(FreeBSDPRESS vol.10)についていた
CDROMから新規にインストールしました。
インストールメニューではXを入れず、
packageから4.1.0を入れました。

XFree86 -configure
を実行し、
テストしてみると、
いったんは立ち上がるのですが、
灰色の画面が出ず、紫の画面になってしまいます。

この場合はディスプレイが悪いんでしょうか?
それとも、設定ファイルの書き方が間違っているんでしょうか?
対処法をお願いします。




掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)