■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その17
- 1 :2BUGs :02/05/11 14:31
- FreeBSD 関連の質問はここで。
歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
dat落ち救済スレッドは>>4
FreeBSD 関連サイトへのリンクは>>5,
FreeBSD 関連の検索は>>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは>>7
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1020785827/
- 498 :484 :02/05/23 01:18
- >>488
Xを立ち上げる前からそうなってます。Xしか使うときだけCTRLとして使えるといいのですが。
ちなみに、XF86Configのキーボードは以下のようです。
Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard0"
Driver "keyboard"
Option "XkbRules" "xfree86"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
Option "Xkboptions" "ctrl:swapcaps"
EndSection
- 499 :484 :02/05/23 01:21
- あれ?今確かめたら、capsと左Ctrlも入れ替わってない・・・なぜ?
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 01:37
- XF86Config-4が存在するとか?
まさかねぇ(わら
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 01:53
- >>497
勝手な妄想だが、
IPFilter: kernel modeで動くので早い
natd: FTPのようなportの情報をtransport層以上で受け渡すプロトコルでも問題なく動作する場合が多い
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 02:05
- >>497
去年、FreeBSD-users-jpでそんなスレッドがあったような。
趣味で選べって感じの結論だったかも。
俺だったらipfirewall + natdを選ぶ。
「FreeBSD NAT」あたりで検索かけるとほとんどこの組み合わせな気がするし。
# 次点がpppのNAT機能かな。
- 503 :名無しさん@Emacs :02/05/23 07:46
- >>501, 502
ipfw は FreeBSD でしか動かないのでなんとなく Linux ぽくてやだ。
ipf は NetBSD でも Solaris でも動く。OpenBSD でも動いてたんだけど……。
機能的には ipf のほうが高いし nat の設定も楽なんだけど、
GENERIC kernel に入ってなかったような。あと、dummynet が使えん。
そんなもんかな。
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 09:46
- FreeBSD4.5-Release で CMD649 の ATA RAID コントローラを使用して RAID を
構築しようとしたばあい、 dmesg では ad4 ad6 というデバイスで認識してしまい
ます。RAID だったら ar0 で認識してくれると思ったのですが… HPT370 で試した
ときにはちゃんと ar0 で使用できたのですが、このコントローラはそれができない
タイプなんでしょうか?
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 10:13
- >>502
マルチホームなpppは生のnatdだとダメ。IPFilterで可能かどうかは知らない。
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 10:46
- すみません、ハードディスクの件ですが
一般ユーザはハードディスクの9割程しか使用できないのですが
その制限をなくす方法ありませんか?
- 507 : :02/05/23 10:48
- >>506
man tunefs
- 508 : :02/05/23 10:51
- 一般ユーザが使えんのは変わらんな
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 11:05
- とある事情で4.4BSD-Liteが欲しいんだけど、どっかに無い?
帰宅すればCDROMでは持ってるので、ネット上にあるやつ。
- 510 :509 :02/05/23 11:06
- 追記
ぐぐって見たけど発見できず。
- 511 :名無しさん@Emacs :02/05/23 11:52
- >>505
ipf だと大丈夫です > マルチホームpppのnat.
map tun0 192.168.0.0/24 -> 0/32 portmap tcp/udp auto
map tun0 192.168.0.0/24 -> 0/32
map tun1 192.168.0.0/24 -> 0/32 portmap tcp/udp auto
map tun1 192.168.0.0/24 -> 0/32
問題はルーティングをどうするか...
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 11:59
- FreeBSD4.5で違うWinXPの入ってるNTFS5.1のディスクをマウントしたいのですが、どうすればいいんでしょうか
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 12:28
- >>503
Mac OS X が ipfw だったりします
ソースルーティングはいるといいのにねぇ… > BSD系
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 14:13
- >478
とりあえずそういう危険なマシンは
ただちにイーサ抜いて物理的にネットワークから
切り離せ。
話はそれからだ。
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 14:53
- 中国、韓国方面にDQNなマシンが溢れているので、>>478のような危険なマシンが一台増えたところで大勢に影響は無い。
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 15:16
- 小さな事からこつこつと。>515
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 15:20
- >>515
日本方面 (478 が日本かどーかは知らんが) に DQN なマシンが溢れて
ブロック単位でアクセス拒否されるような時代になったら嫌かも。
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 16:29
- >>511, >>513
IPFWのfwdでは出来そうだが…
- 519 :名無しさん@w3m :02/05/23 16:51
- >>518
以前、nntp://fj.os.bsd.freebsdでそういうことをやっている人を見た記憶が...
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 17:47
- コンソールと仮想ターミナルってどう違うんですか?
同じような気がするけど、ktermとかで起動の時に
コンソールモードで起動するオプションがあるってことは
何か違うのかな?
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 17:55
- 何言ってんだか分からん。
- 522 :520 :02/05/23 18:00
- コンソールってなんですか?
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 18:02
- >>520
コンソールというのは物理的な「物」のこと。
物理的な実体がなければ仮想的だわな。
それから仮想ターミナル (仮想端末) といったら
たぶん 520 の思っているのとは全然違う。
で、kterm の「コンソールモード」って何よ?
-C のことだったらマニュアルをちゃんと読んだ方がよいぞ。
- 524 :ligin:うひひ :02/05/23 18:12
- >>520
マンコん剃る
もヨロシコ
man console
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 18:18
- 全然おかしなことを書いてると思うので、適当につっこんでください。
FreeBSDを起動してログインしたときの画面ってコンソールって言うんですよね
523さんの言う コンソールというのは物理的な「物」っていう意味が
よくわかりません。
ぼくが感じるには、コンソールっていう画面の時にもコマンド打ったり
vi使ったりできるし、X上で kterm -C とやって起動したkterm上 でも
同じことできるし、普通にkterm起動しても同じ動作をしてくれると
思うのですが。
意味が全然わからなくなってしまったのでmanを読みました。
するとkterm -C「コンソール出力を受け取るように指示します。」って
書いてありました。やっぱり「物」みたい…?
つづいてman console。
よくわからないが/dev/consoleってのがあるってことは、やっぱり物?
*大学のシステムから書き込んでるのでSolarisのmanです。家のはFreeBSD
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 18:31
- rootでログインすると「メールが届いてます」っていうメッセージ
がたまに出ますよね。
あれってsendmailデーモンとか関係してるんですか?
関係ないなら、普段インターネットしたり、プログラミングしたり、
大学のシステムに入ったりするぐらいしかしないので、
デフォルトで起動してるsendmailを止めようかと思ってるのですが…
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 18:33
- >>525
俺もUNIX始めた頃は/dev/ttyとか/dev/ptyの概念というかモデルがさっぱりわからなかったが、
「テレタイプ」というデバイスが実在した事を知って、ようやくktermが「仮想端末」と呼ばれる意味がわかった。
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 18:36
- >>526
どうぞ。
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 19:28
- WinMeとFreeBSDを共存させたときに、WinMeとFreeBSDのいずれかを起動させるソフト
はどのような物があるのでしょうか?
また、タダで手に入るのでしょうか。
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 19:32
- Googleでブートローダとかを調べてからでなおしてください。
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 19:37
- たとえばウェブサーバーメールサーバーを構築したい場合のシステムやカーネル
チューニング方法が解説してあるURLか参考になる本ってありますか?
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 20:05
- FreeBSD-users-jpにすさまじいDQNが出現。
[FreeBSD-users-jp 68527]C 言語でちょっと悩み 参照。
ttp://www.interq.or.jp/writer/knk/kyo/may23.html
そいつのページ。
- 533 :478 :02/05/23 20:05
- あの、どなたか教えていただけませんでしょうか。
それとも、誰も答えられないほど難しいことを聞いているのでしょうか。
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 20:06
- 修正 [FreeBSD-users-jp 68449]
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 20:23
- >>533
>>479が住人の回答。
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 20:24
- >>533
問題が解決したら
「知っているなら、何故指摘してくれなかったのですか? 」
と書くことを命ずる。
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 20:51
- OS-BSって、あまり使われてないのかな。
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 21:15
- >>537
それ古くないか。新しいのでたの?
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 21:17
- >>537
俺は使ってるよー。2.0b8。
まぁ最近は他にも色々あるし、メンテもされてないからOS-BS
ならではのメリットってあんまりないかも。
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 21:58
- >>531
(j)man tuning
- 541 :前スレ415 :02/05/23 22:02
- 前スレで、定期的に負荷が高くなるのはなぜ?と質問した者です。
あれからいろいろ(NIC変えたり、cron殺したり)試してみましたが変わりません。
ちなみに MRTG で見るとこんな感じです。
ttp://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/gn355my0/vwp?.dir=/&.dnm=load+average.gif&.src=ph&.view=t
どうなってんでしょ?誰か解明してください _o_
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 22:29
- >>532
被害が拡大する前に指摘されてて良かったよ。
周りにC言語(Java,Perlなども可)を書けるやつがいない可哀想な奴なんだと哀れんでやろう。
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 22:39
- >>533
書きたくないから書かないという選択肢もある。
rootkit仕掛けられていてlsすら嘘の情報を表示している可能性があるのにどうしてlogの内容を信じられるだろうか(反語)
lastなら大丈夫とあなたは言うかも知れない。そんなあなたはzapを知っているか?
/usr/ports/security/chkrootkitでまずは調べてみよ。gccが使えるなら。
不正アクセスを検出する事に付いて書いた資料はたくさんあるのにそれを探す努力すらしないようなやつに言うことなんかないってことですね。
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 23:22
- >>542
書ける人は多いが彼を納得させようという人がいなかっただけと思われ
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 00:48
- 新卒です
質問があります!!!
NWエンジニアとUNIXエンジニア、
どっちが将来性&給料いいですか?
この二つはどっちも関連があるんで、答えづらいとは思います&板違いとは思いますが。
変な質問すいません。右も左もわからない新人なんでご容赦を。(運用管理)
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 00:49
- NewsWeekエンジニア?
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 00:51
- >>545
どっちもピンキリです。
- 548 :545 :02/05/24 01:13
- ていうことは、どっちにしてもピンであれば将来性はあるんですか?
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 01:25
- 自分の書き込むべきスレを探せない、間違っているのを承知で書いてしまうような人は
将来性がありません。
お帰り。
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 01:28
- >>548
お前はないけどな。
- 551 :545 :02/05/24 01:48
- >>549
じゃあどのスレに書き込むべきでしょうか?
初心者もOKとあったので・・・・
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 03:21
- >>551
>>545がFreeBSD専用スレにふさわしい話題だと思ってるんですか、あなたは?
- 553 :523 :02/05/24 08:43
- >>525
まず console を辞書でひくことから始めよう。
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 12:33
- >>553
consoleで辞書をひくことを覚えたほうが、効率がヨィかと。
- 555 :名無しさん@Emacs :02/05/24 15:34
- stableでgettextがinstallされた状態でgtk12がコンパイルできないのは仕様ですか?
glibの判定でこけている模様.nl_langinfo 絡みっぽい.
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 19:54
- age
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 20:16
- >>545
マルチ
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 21:44
- >>532
2chやら/.やらでコイシのこと喋ってる場所知りませんか?
ぜったい騒ぎになると思ったんだけどなー。
あまりにもマジの人すぎて突っ込みずらい、とかかな・・・
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 21:45
- >>558
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022165761/l50
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 21:52
- >>532
すごいな。大物だ。
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 22:02
- >>559
クスコ(´ー`)
- 562 :プルコギ ◆rLOwPbgA :02/05/24 22:55
- めっちゃ初心者な質問ですが、どこでダウンロードするんですか?
CDドライブいりますか?
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 23:10
- >>562
>>5
- 564 :独り言 :02/05/24 23:29
- Javaの宿題、FreeBSDでやってたら
こんなおそろしいエラーがでてしまった
> java Homework4 txt
Unexpected Signal : 11 occurred at PC=0x2A03735F
Function=[Unknown.]
Library=(N/A)
NOTE: We are unable to locate the function name symbol for the error
just occurred. Please refer to release documentation for possible
reason and solutions.
Current Java thread:
Dynamic libraries:
Can not get information for pid = 361
Local Time = Fri May 24 23:20:40 2002
Elapsed Time = 0
#
# HotSpot Virtual Machine Error : 11
# Error ID : 4F530E43505002D3
# Please report this error at
# http://java.sun.com/cgi-bin/bugreport.cgi
#
# Java VM: Java HotSpot(TM) Client VM (1.4.0-b92 mixed mode)
#
# An error report file has been saved as hs_err_pid361.log.
# Please refer to the file for further information.
#
アボート (coreを出力しました)
これって、linuxのエミュレーションだからかな?
それともver1.4だからかな?
単に俺のプログラムがおかしかったのか?
そういえば6月1日の4.6には、
Javaの本物が使えるようになってるのかな?
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 23:42
- FreeBSD4.4Rのマシンに1.3GのMOドライブを
IDEのスレーブにとりつけマウントをしようとしましたが、
できませんでした。
1.3GのMOドライブは4.4Rに対応してないのでしょうか?
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 23:59
- >>565
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/MO-PD.html
- 567 :565 :02/05/25 00:04
- >>566
質問する前から、この衝撃の事実に気づいていました。
ここの方なら、何かわかるのではないかと思い質問しました。
やはり、不可能なんでしょうね。
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 00:18
- >>567
中身みてないけどこんな記事が載ってる模様
http://www.ux.mycom.co.jp/FreeBSDPRESS/No4.html
---
3分間ハッキング MO(ATAPI)を動かそう!
執筆/後藤大地
ここでは「ATAPIはATAPIだから」という理由のもと、クイックハックで
MOを動かす方法を紹介します。壊れるかもしれないので気をつけて実施
してください。
---
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 00:30
- >>564
>それともver1.4だからかな?
それだけのこと
- 570 :565 :02/05/25 01:41
- >>568
初心者なのでだめぽ。
windowsに取り付けます。
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 02:03
- >>564
ver1.4ってのも理由の一つだろうが、HotSpot問題含めて
現在 freebsd-java@freebsd.org にて話題になってる。
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 11:05
- #MLでも話題になっていますが。
/etc/hosts.allowの説明をmanほど堅苦しくなく
噛み砕いて説明しているサイト御存知ないですか?
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 11:52
- >>572
TCP Wrappersの解説ならいっくらでもあるわけだが
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 12:38
- なんだこいつは(w
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/68662
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 12:39
- >>574
質問スレッドでは止めれ。ちっち行け
ニュース、MLキチガイリスト
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022165761/
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 14:24
- >>572
FreeBSDのhosts.allowというのは
とどのつまりTCP Wrapperのhosts.denyとhosts.allowが同居したものだから
TCP Wrapperの解説でよいと思われ。
もれはParanoid CheckくらいしかTCP Wrapperの存在意義を認めていないが...
あとはipfwやipfでできるし。
クラッカーに「逝ってよし!」と表示するにはTCP Wrapperだが、そんな機能不要。
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 15:10
- >>555
> stableでgettextがinstallされた状態でgtk12がコンパイルできないのは仕様ですか?
> glibの判定でこけている模様.nl_langinfo 絡みっぽい.
>
4.5-STABLEでnl_langinfo()がMFCされていることが影響しているかもです。
平凡な手段ですが、gettextとglibを再インストールしてから再挑戦されて
はいかがでしょうか? あと、事前にconverters/iconvもインストールし直
しておくと良いかもしれませんです。
この程度のことは既に試されていたのでしたらごめんなさいです。
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 15:30
- >>577
× devel/iconv
○ devel/libiconv
- 579 :555 :02/05/25 15:53
- >>577
ども.関係ありそうな glib,libiconv から gettext,auto*,libiconv, libtool
と全部削除してから compile し直しても駄目なんですよねぇ.
ほんとにギリギリまで削除してようやく gettext がない状態だと gtk12 がコンパイル
できるところまでは辿りついたんですが.
# けど,gtk12 を install すると gettext は入る.
うぅ,make world しても直らんし./usr/local 以下全部作り直すしかないんかな.
current / stable の ML みてもほとんど話題になってないから,何か妙な組合せ
があるのかも.4.6-RELEASE が出たあとで惨事にならなければいいが…….
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 16:08
- >>579
bentoではpackageできてるようだけど
- 581 :555 :02/05/25 16:30
- 繰り返し make world しているので,古い shared library が悪さしてるっぽい.
けど,どれから消していいものやら.なんか libcrypto と libcrypt があって
libcrypt のほうが古いタイムスタンプになってるから消したらいきなり sudo
が動かなくなってはまりかけた... うぅ...
って,これは current スレネタ?初心者スレとはちょっと違うような.
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 16:36
- >>581
それは-stableでも-releaseでもたいてい両方あってあたりまえ〜
libcryptoのほうはdistributionでcryptoを選択すると入るモノなのねん
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 16:38
- > けど,どれから消していいものやら.なんか libcrypto と libcrypt があって
> libcrypt のほうが古いタイムスタンプになってるから消したらいきなり sudo
> が動かなくなってはまりかけた... うぅ...
おいおい、libcrypto は libcrypt のバージョン違いや類似品じゃなくて
全く別のライブラリだぞ。
> って,これは current スレネタ?初心者スレとはちょっと違うような.
少なくともこの件に関しては初心者スレ向きだな。
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 16:39
- > libcryptoのほうはdistributionでcryptoを選択すると入るモノなのねん
今でも選択しないと入らないの?
- 585 :555 :02/05/25 17:14
- おっと思わぬところでボロが.すんません,シェアードライブラリ周りよく
わかってないっす.
/usr/lib を ls -l してタイムスタンプが make installworld した時よりも
古かったので消していいのかとオモタんですが.よく見ると,
-r--r--r-- 1 root wheel 520996 May 22 15:18 /usr/lib/libstdc++.a
lrwxr-xr-x 1 root wheel 14 May 22 17:23 /usr/lib/libstdc++.so@ -> libstdc++.so.3
-r--r--r-- 1 root wheel 293596 May 5 18:57 /usr/lib/libstdc++.so.3
こんなのがあったりして,いかにも消すとまずそうだし…….
ひょっとして schg flag が立ってるやつが更新されずに残ってたりする?
とりあえず noschg して make world やりなおしてきますです.
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 18:47
- >>581
ライブラリ消す前に全てのコマンドに対してlddしる。
ldd /usr/sbin/* | grep -v ':' | sed 's/(.*)//' | sort | uniq
なーんてね。
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 19:52
- >>585
よくわからんのなら何度 make world しても直らないと思うよ。
手順が変なのと違うかね?
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 20:56
- FreeBSDユーザーがウザイので何とかして下さい
127 名前:login:Penguin :02/05/25 19:45 ID:l56hUOOO
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/68467
お返事遅れてすいません。Kondara MNU/LINUX 2.0にはgcc 2.96と、
gcc 2.95.3が入っていて、その両方で試しました。
kondara-users,kondara-develの管理者は、早めに
該当メアドを弾く設定にしとけ
128 名前:login:Penguin :02/05/25 19:47 ID:l56hUOOO
Kondara ってどうなんでしょうねぇ?関連 web 読んでも怪しさ
大爆発で、この distribution なら gcc みたいな基幹ソフトに致
命的な欠陥があっても納得出来そうな雰囲気があるのですが。
Linux もピンキリだとは思うのですが、Kondara はキリの方に近
いんじゃないかという印象を受けます。少なくとも、official (な
のか?) document は人を馬鹿にし過ぎ。
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/68470
129 名前:login:Penguin :02/05/25 20:45 ID:GxCHr0oC
freebsd-users-jpで大人気のknkたん
(おそらく妄想型精神分裂病)も
Kondaraユーザーです!!
130 名前:login:Penguin :02/05/25 20:55 ID:+VUfyfpE
FreeBSDスレ行けよ、ウザイ
ここだよ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1021095100/
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 21:31
- >>588
いらないのでそちらで処分していただけませんでしょうか。
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 23:51
- FreeBSDユーザーまじウザイ
139 名前:警報 :02/05/25 23:43 ID:gr+6NFyw
knkが慰めてもらいにLinuxコミュニチーにつっこんできます。
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 00:01
- >590
質問スレに書き込んでるあんたは、どうなの。
- 592 :Akay :02/05/26 00:07
- はじめまして。WindowMakerの質問です。
[症状]メニュが一部しか日本語にならない
[環境]FreeBSD4.5+XF86-4.1.0(+WindowMaker+cannna)
メニューが<一部しか>日本語になりません。
「Workspaces」のサブメニューだけ日本語化されて、あとは英語の
ままです。文字化けはありません。
なお、
・http://www.a-yu.com/wm/wmgr3.html(日本語メニューにならない)は
実行済み
・~/GNUstep/Library/WindowMakerにmenu.jaが存在
・FreeBSD4.3Rでは問題なし。4.5R(クリーンインストール)で発生
・どのThemeを選んでも同じ
です。
お兄様方、私は次に何を晒せばよいでしょうか?
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 00:10
- >>592
> お兄様方、私は次に何を晒せばよいでしょうか?
抜けるロリ画像
- 594 :厨房 :02/05/26 00:37
- ktermとかmuleをpackageからいれたのですが、
フォントはもともと設定してくれてありました。
フォントの設定っていうのはアプリケーションごとに
設定する以外に、X全体の標準設定みたいなのは無いんですか?
つまり、アプリケーションごとの設定がない時に
どのフォントを使うかを設定するこっとてできないんですか?
- 595 :Akay :02/05/26 00:41
>>593様
ttp://themes.freshmeat.net/screenshots/23933/
どうかこれでご勘弁を。
- 596 :名無しさん :02/05/26 01:08
- qpopper入れたのですが、root宛てのメールを読んでくれません。
原因として何が考えられるかな?
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 01:10
- >>596
NFS越しのアクセスでrootがnobodyにマップされてpermissionがない、
とか?
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)