■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その17
- 1 :2BUGs :02/05/11 14:31
- FreeBSD 関連の質問はここで。
歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
dat落ち救済スレッドは>>4
FreeBSD 関連サイトへのリンクは>>5,
FreeBSD 関連の検索は>>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは>>7
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1020785827/
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 01:07
- >>398
今週中には試そうと思う。
AthlonXP1800+ だと何時間ぐらいでコンパイルできるのかなぁ。
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 01:08
- >>410
MBMなら思いっきりがいしゅつなわけだが
- 404 :342 :02/05/21 01:35
- >>401
もしかしてOSはすべて基本パーティションに入れてますか?
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 02:09
- >>392
ダメでした。
とりあえずログはcronでgrepして整理してます。
>>400
ありがとうございます!
ただ、kernelいじるのは最後の手段にしたいのです。
リモートでしかメンテ出来ない環境なので
失敗すると、どうにもならなくなくなりますので。
最初にエラーが出まくった時に
障害だと思って、サーバ屋にメールしたんですが
そうしたら、sysctlで何とかしろと言うメールを
もらったんですが、心当たりないでしょうか?
- 406 :391 :02/05/21 02:09
- すみません↑391です。
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 02:59
- >>405
% sysctl -a |grep arp
net.link.ether.inet.log_arp_wrong_iface: 1
こんなん出ましたけど...どうでっしゃろ。
- 408 :407 :02/05/21 03:09
- >>407 は忘れてください(鬱
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 03:41
- 初心者もOKとのことなので、お聞きします。
LANカードのMTU値を1500から1454に変更して、reboot後もその設定を継続したいのですが、どう書いたらいいのでしょう?
/etc/rc.confに、
ifconfig_rl0="inet aaa.bbb.ccc.ddd netmask 255.255.255.248 mtu 1454"
と書いて認識されますか?
設定したい理由と環境です。
【OS】:FreeBSD4.5
【回線】:Bフレッツ+OCN光アクセス8(固定IP8個)
【ルータ】:Corega BAR SW-4P Pro(Ver1.10βにてunnumbered IP対応)
【理由】:
上記構成で公開サーバーを作りました。しかし、一部のクライアントではサーバーにアクセスできないことが判明しました。
そのクライアントのうちの一つを調べると、Norton Internet Securityのログに「インバウンド IP 断片を遮断しました。」とありました。
考えられる原因は「MTU値の不備によりパケットが断片化される。断片化されたパケットを遮断するクライアントが一部存在する」といことです。
おそらく、アクセスできたクライアントは、断片化されたパケットを自動的に修復していたと考えられます。
[サーバー]---[Corega]の間はMTU:1500
[Corega]---[Bフレッツ]の間はMTU:1454
この状況を回避する技術として「Path MTU Discovery」があるようですが、Coregaルーターでは機能していません。
なぜなら、サーバー側で「ifconfig rl0 mtu 1454」としてやると、今までアクセスできていなかったクライアントから接続できました。
しかし、「ifconfig」コマンドではreboot後は元通りの「MTU:1500」に戻ってしまいます。
そこで、スタートアップ的にMTU値を設定したいのですが、経験不足のためにわかりません。
サーバーが遠隔地にあるので、万一ミスして再起動ができなくなると、わざわざサーバーの設置場所まで出向くことになるので‥‥(汗)
どなたかご教授くださいませ。
- 410 :400 :02/05/21 03:48
- # 同じサブネットの人です(w
>>405
> sysctlで何とか
> その為、FreeBSDの新しいバージョンでは以下のようなMIB値をsysctlにて
> 変更する事により抑制する事が出来る様になっております。
> sysctl -w net.link.ether.inet.log_arp_wrong_iface=0
こんなメール?
log_arp_wrong_ifaceでカーネルソースをgrepすればわかりますが、
> arp: %s is on %s%d but got reply from %*D on %s%d\n
というメッセージを黙らせる効果以外ないようです。
# sys/netinet/if_ether.cあたり
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 04:54
- >>409
ここで聞いていいのか?(藁
やろうとしていることはそれで正解。
あとは/etc/rc.networkを読んで自身をもってやれ。
MTU Path DiscoveryはICMPなのでCoregaのRouterでICMPを通すように設定しる。
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 05:08
- >411
初心者「も」OKだからいいんじゃないのか?
- 413 :400 :02/05/21 05:16
- # 何度もでかいのコピペしてスマソ
sysctlで設定できるように変更。
sysctl net.link.ether.inet.log_arp_address_moved=0
で黙るようになる。
先ほどcvsupしたRELENG_4で正常に動作するのを確認。
begin 644 log_arp_address_moved.patch
M+2TM(&EF7V5T:&5R+F,N;W)I9PE4:'4@36%R(#(X(#`Q.C0P.C4Y(#(P,#(*
M*RLK(&EF7V5T:&5R+F,)5'5E($UA>2`R,2`P-3HP,3HR,2`R,#`R"D!`("TU
M-C(L-B`K-38R+#$R($!`"B`))FQO9U]A<G!?=W)O;F=?:69A8V4L(#`L"B`)
M(FQO9R!A<G`@<&%C:V5T<R!A<G)I=FEN9R!O;B!T:&4@=W)O;F<@:6YT97)F
M86-E(BD["B`**W-T871I8R!I;G0@;&]G7V%R<%]A9&1R97-S7VUO=F5D(#T@
M,3L**PHK4UE30U1,7TE.5"A?;F5T7VQI;FM?971H97)?:6YE="P@3TE$7T%5
M5$\L(&QO9U]A<G!?861D<F5S<U]M;W9E9"P@0U1,1DQ!1U]25RP**PDF;&]G
M7V%R<%]A9&1R97-S7VUO=F5D+"`P+`HK"2)L;V<@34%#(&%D9')E<W,@8VAA
M;F=E9"(I.PHK"B!S=&%T:6,@=F]I9`H@:6Y?87)P:6YP=70H;2D*(`ES=')U
M8W0@;6)U9B`J;3L*0$`@+38V-"PQ,R`K-C<P+#$T($!`"B`)"7T*(`D):68@
M*'-D;"T^<V1L7V%L96X@)B8*(`D)("`@(&)C;7`H87)?<VAA*&%H*2P@3$Q!
M1$12*'-D;"DL('-D;"T^<V1L7V%L96XI*2!["BT)"0EI9B`H<G0M/G)T7V5X
M<&ER92D*+0D)"2`@("!L;V<H3$]'7TE.1D\L(")A<G`Z("5S(&UO=F5D(&9R
M;VT@)2I$('1O("4J1"!O;B`E<R5D7&XB+`HM"0D)"6EN971?;G1O82AI<V%D
M9'(I+`HM"0D)"6EF<"T^:69?861D<FQE;BP@*'5?8VAA<B`J*4Q,041$4BAS
M9&PI+"`B.B(L"BT)"0D):69P+3YI9E]A9&1R;&5N+"`H=5]C:&%R("HI87)?
M<VAA*&%H*2P@(CHB+`HM"0D)"6EF<"T^:69?;F%M92P@:69P+3YI9E]U;FET
M*3L*+0D)"65L<V4@>PHK"0D):68@*')T+3YR=%]E>'!I<F4I('L**PD)"2`@
M("!I9B`H;&]G7V%R<%]A9&1R97-S7VUO=F5D*0HK"0D)"6QO9RA,3T=?24Y&
M3RP@(F%R<#H@)7,@;6]V960@9G)O;2`E*D0@=&\@)2I$(&]N("5S)61<;B(L
M"BL)"0D)("`@(&EN971?;G1O82AI<V%D9'(I+`HK"0D)"2`@("!I9G`M/FEF
M7V%D9')L96XL("AU7V-H87(@*BE,3$%$1%(H<V1L*2P@(CHB+`HK"0D)"2`@
M("!I9G`M/FEF7V%D9')L96XL("AU7V-H87(@*BEA<E]S:&$H86@I+"`B.B(L
M"BL)"0D)("`@(&EF<"T^:69?;F%M92P@:69P+3YI9E]U;FET*3L**PD)"7T@
M96QS92!["B`)"0D@("`@;&]G*$Q/1U]%4E(L"B`)"0D)(F%R<#H@)2I$(&%T
M=&5M<'1S('1O(&UO9&EF>2!P97)M86YE;G0@96YT<GD@9F]R("5S(&]N("5S
M)61<;B(L"B`)"0D):69P+3YI9E]A9&1R;&5N+"`H=5]C:&%R("HI87)?<VAA
+*&%H*2P@(CHB+`H`
`
end
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 07:17
- >412
たぶん>411は
「(そんな重要なことを)ここで聞いてもいいのか?」
って意味だと思ふ
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 09:30
- fluxboxでkinput2をonにするとフォーカスが激しくトグルします。
xchatとNetscapeで起きます。
解決する方法ありますか?
windowmakerでの解決法は調べると出てきたのですが、
fluxbox(blackbox)では見つかりません。
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 10:14
- >>412
2chを鵜呑みにして再起動のために鯖の設置場所まで…
- 417 :409 :02/05/21 11:23
- >>411
ここでヒントをもらってまた調べようと‥。
CoregaのRouterでは今のところ1つもフィルターをかけてません。
さっきCoregaに電話したらICMPを通す設定には今のところ出来ないとの回答。
開発部に情報をまわしておくとのことでした。名前とTELも聞かれたYO!
サーバー側でMTU値を落とすしかないらしい。
-----/usr/local/bin/mtu
#!/bin/csh
ifconfig rl0 mtu 1454
-----/etc/rc.local
/usr/local/bin/mtu
/etc/rc.networkを読んでもわかんないから、これで当面は乗り切ります。
たぶん、普通の人はこれくらいの設定くらいすぐにわかるんでしょうけど、あまりにも簡単すぎるとgoogleでうまく検索できない。
もっとスマートな方法があればお教えくださいまし。
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 12:26
- >>417
リモートでやるのが不安なら、手元のあまったマシンにインストールして
試してみるという手があるぞ。そういう余裕があればの話だけど。
で、たぶん409に自分で書いてることで正解。
むしろ、cshスクリプトは #!/bin/cshじゃなくて#!/bin/csh -fにするべし、とか、
そもそもなんでcshを使うのさ、とか、/etc/rc.localから/usr/localの下の
スクリプトを呼ぶんかい、とか、そっちの方にツッコミを入れたい(藁
- 419 :名無しさん@w3m :02/05/21 12:49
- >>417 よ。
/と/sbin、/etcを別パーティションにして起動不能になったヤシがいるのを知っているか?
>>418はshの方がcshより表現力があると言いたいに100モナ。
http://www.faqs.org/faqs/unix-faq/shell/csh-whynot/
http://www.perl.com/pub/a/language/versus/csh.html
http://www.icsi.berkeley.edu/~fosler/csh-from-hell/csh-from-hell.html
- 420 :409 :02/05/21 13:00
- >>417
そういう初歩的なことがさっぱりわかってないから困ってるんです。
むしろこんな初心者がここまで調べ上げたことを褒めてもらいたい(藁
何をどうすればツッコミを入れられない?
恥を承知で聞いてますです、はい。
- 421 :409 :02/05/21 13:10
- # 419を見る前に420を書き込みました。
なんか、ここで聞くのは申し訳ない気分になってきました。
今まで答えてくださった方、ありがとうございました。
とりあえずは問題なく動いているので、このまま逝きます。
でも、Unnumbered IPに対応したルーターってまだ少ないですね。
というかCoregaしかない?PlanexのBRL-04FAもまだ対応してないみたいだし。
となると、同じような症状が出る人もけっこういるんじゃないですかね。
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 14:40
- Solaris8を NFSサーバ
FreeBSD4.5をクライアントとして使用しています。
これで、今まで、Solaris8の/export/home
をFreeBSDにマウントして使用してきました。
しかし、なぜか、今日から突然FreeBSDにおいて、
Solaris8の/export/homeがマウントできなくなってしまいました。
起動時には、
Mounting NFS file systems:nfs:can't get net id for host
といわれますが、これは、どう対策すればいいのでしょうか?
Solaris8側のnfsdは動いているので、問題はFreeBSD
だと思うのですが。。。。
あと,なぜか、一般ユーザのX Windowも立ち上がらなくなってしまいました。
こまっています。
Xはxfree4.2.0です
- 423 :391 :02/05/21 15:14
- >>410 >>413
> sysctl -w net.link.ether.inet.log_arp_wrong_iface=0
まさにこれです。
その後、これじゃダメって事は分かりました(^^;
パッチ、たびたびスミマセン。
とりあえずリモートでやるのは不安なので
ローカルで環境作って試してみます。
- 424 :422 :02/05/21 16:37
- まじでわからん。
/etc/dfs/dfstab
も変更してないし。。
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 17:49
- >>422
ソースみる限り、client側において、serverのhost名が引けなくなってるっぽい。
/etc/hostsやNIS, DNS等を確認しる。
- 426 :198 :02/05/21 18:56
- >>198 のつづき>
> 先日、portsから4.5RC2を入れ、make (build&install)world とkernel
> 再構築をし、MAKEDEV all|mergemaster|reboot
> ...
> % ppp -dedicated
> % bad label ... line 12 missing colon
> 12行目は set device PPPoE:de0
その後、rp-pppoe を入れようと思い苦労して取ってきたら、
http://www.freebsd.org/cgi/url.cgi?ports/net/rp-pppoe/pkg-descr
It currently does not work under FreeBSD. It is being provided in
the hope that the community may help get it working.
と書かれている。
だれか、何とかしてくれ。
- 427 :14 :02/05/21 20:35
- >>373 >>376
なるほど。
分かってきました・・・・・
vncは仮想のディスプレイをつくって、それをvncviewerで見ているわけですね。
そしてvncを使わずに、リモートで使うにはWindows2000をX serverにしなければいけないのですね。
そこで、X-Win32というXサーバの試用版を使ってみることにしました。
ttp://crocus.sci.kumamoto-u.ac.jp/physics/astro/fujimoto/home/xwin32.htm
を参考にしているのですが、Connect Methodにrsh、HostにFreeBSDのIPアドレス、Login IDにFreeBSDで
使ってるユーザーネーム、
Host CommandにOther Unix、Name Sessionsにtestをいれて起動させておき、
FreeBSDでxtermを起動したらWin2kで起動していたX-Win32の画面にxtermが起動しました!
かなり適当な設定だったので、Connect MethodとLogin IDとName Sessionsはよく分かりませんでした。
どのような役割のものなのか教えて下さい。
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 20:42
- >426 結局manpageは読んでないのれすね?
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 21:10
- >>426 はFreeBSDのppp(8)では行頭を詰めるとラベルとして扱われるということを知らないに1000モナ。
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 21:13
- >>427
そろそろ自力で答えを導き出す訓練したほうが良くないか?
人様に一から十まで教えを乞うてると思考力が衰えるぞよ。
答えそのものをせがむな、きっかけ(ヒント)を授かるよう
心掛けよ。
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 21:55
- FreeBSDにOracleって入れられるんですか?
- 432 :14 :02/05/21 22:01
- >>430
Googleを使って日本語のWebサイトを調べたのですが、X-Win32の設定について
解説してるところなどが見つからず、質問しました。
しかし、もう1度違うキーワードで検索しなおしました。
Connect Methodはrsh、rexec、XDMCPについてそれぞれ調べたらだいたい分かりました。
Name Sessionは直訳したらそのままでした。
Login IDはrshやrexecなどのプロトコルを使って接続する時に、どのユーザーでログイン
するか、という事ですね。
調べ方が足りませんでした・・・・
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 22:18
- >>431
http://www.google.co.jp/search?q=FreeBSD+Oracle
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 22:24
- >>435
サンクス。
早速入れてみるよ。
実際に入れたやつの話が聞きたいゾウ。
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 22:39
- <<プログラマ>>板が負けそうです。
11時で投票締め切りですので<<プログラマ>>と書いてぜひ清き一票を!
【投票コード発行所】
http://www.mikoshi.jp/2ch-tournament/code.cgi
【投票所板】
http://live.2ch.net/vote/index.html
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 22:41
- >>434-435
ワロタ。
- 437 :198 :02/05/21 22:41
- >> 429
ありがとうございました無事 ppp 動きました
> 429: FreeBSDのppp(8)では行頭を詰めるとラベルとして扱われる
> ということを知らないに1000モナ。
man には Label なんてあまり書かれてないです。
しかし rp-pppoe ports には...。ほんとにこんなのありかよ ブツブツ
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 00:25
- >>434-435
W)やろうとしてやったなら絶妙だ。
絶妙だからマ版に入れに行くか(W
- 439 :名無しさん :02/05/22 00:32
- >>437
FreeBSD Communityはあなたの貢献を待っています。
FreeBSD上でrp-pppoe使うメリットって何?
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 00:49
- >>437
ppp(8)
o A command line *MUST* contain a space or tab in the first column.
~~~~~~
こうしときゃいいのか?
- 441 :440 :02/05/22 00:52
- む。ズレたな。
たぶんモナフォントとかMS Pゴシックとかだともっとズレるな。
- 442 :431=434 :02/05/22 01:03
- >>435
ホント絶妙だよw
434の自レスでは、まじで>>433指してるつもりだった。
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 02:05
- こんばんは。
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 02:10
- はいこんばんは。
どういったお悩み?
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 02:35
- 初心者です。お知恵をお貸しください。
NECのVALUESTAR ve26/3に4.5Rをいれて使ってるんですが、
そいつにcoregaのpci-blk(chip:ADMtek AN983B)のNICがうまく認識されません。
dmesg上では
dc0: <Accton EN2242 MiniPCI 10/100BaseTX> irq 10 at device 14.0 on pci0
dc0: couldn't map ports/memory
device_prove_and_attach: dc0 attach returned 6
とでているのですが、何故acctonなのか、一体コレはなにを意味するのか。。。?、、と困っております。
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/64841
に良く似た事例があるような感じなのですが、
なんか微妙に違いますし、いかんせん初心者なので
書いてあることがいまいち理解できません。。。。
NICを利用可能にしたいのですが、、、
よろしくお願いします。
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 03:04
- >>445
んー、まったく関係ないこともなさそうだけど。
とりあえずそのカードがいわゆるサポート対象ではなさそうね、
ってことぐらいはbsd-nomadsでの展開から推測できそうな
もんだけど。
根性入れて文章を理解したうえで試行錯誤してみるか、もしくは
諦めて別のカードに変えるしかないんでない?
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 08:14
- もしかして、FreeBSDをインストールするハードディスクにはパーティションが3つ以下ではないとダメのノでしょうか?
スライスを切るとデバイス名がxになっててインストールできない…
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 08:19
- いいえ。
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 09:27
- KDEをインストールしたいけど
/stand/sysinstallでやるとエラーでできません。
Portsでやるってことまで分かったけど
具体的な手順を教えてください。(泣
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 09:36
- su
cd /usr/ports/sysutils/portupgrade/
make install clean
rehash
portinstall -Rru x11/kde3
echo exec kdestart >> $HOME/.xsession
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 10:04
- >>450
ナイス布教
- 452 :450 :02/05/22 10:59
- suしたまま最後の行やるとrootの方にいっちゃうね。
あと、startkdeだった気がしないでもない。
まぁ、その辺は融通きかせてやってくれ。
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 13:26
- 一部のユーザだけ、例えばTelnet拒否、FTP、POP許可とか、またはその逆とかどうやったら出来ますか?か
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 14:07
- >>453
man hosts
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 14:11
- :s/hosts/&.allow/
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 14:30
- ネットワーク接続の同時セッション数を変更したい場合はどの辺を
変更したらいいんでしょうか?
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 16:05
- >>456
inetdならinetdの起動オプション。
他のものも設定ファイルでだいたいできるはず。
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 18:20
- beep音を 鳴らすコマンドって有りますか?
- 459 :198 :02/05/22 18:37
- >> 439
> FreeBSD Communityはあなたの貢献を待っています。
rp-pppoe はまだ使えないよと宣伝。
> FreeBSD上でrp-pppoe使うメリットって何?
このように pppが使えなかった時の代理、Linuxと合わせるため。
>> 440
> o A command line *MUST* contain a space or tab in the first column.
> ~~~~~~
> こうしときゃいいのか?
はい、それなら有難いです。私的には、
If there is not any spase(or tab) in the first, it seems to be a command line.
ぐらい書いてくれるとすごくうれしい。
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 18:48
- % pkg_update 459-no-eigoryoku-0.1_1
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 19:46
- >>457
inetd -c, -C, -R あたりでしょうか?
>他のものも設定ファイルでだいたいできるはず。
すいません、この辺をもう少し詳しく教えていただけますか?
また、この辺のネットワーク廻りのチューニングをわかりやすく
解説してあるURLなんかあったら教えてください。
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 20:39
- >>458
echo ^G
- 463 :日本代表 :02/05/22 21:09
- もしかして赤い悪魔ってあなたですか?
- 464 :超初心者 :02/05/22 21:34
- #/stand/sysinstallでpackagesを選んでAllを次に選びました。
gmake3.79.1まで行くのに矢印下キーを押すのが毎回大変です。
なにか楽な方法ないでしょうか?
ESC押すと検索っぽくなるのですがうまく動きません。
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 21:44
- >>463ワラタ
>>464
pkg_add -r gmake3.79.1
- 466 :464 :02/05/22 21:54
- うお -r 最高です。ありがとう。
でもpackagesの時の操作方法も教えてほしいな。
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 22:02
- >>466
1. 下矢印キーを押しっぱなしにすれば、押す回数はカクダンに減ります。ヤッタネ!
2. PgDnキーを併用すれば効率up! ヤッホー
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 22:38
- >459
>If there is not any spase(or tab) in the first, it seems to be a command line.
space?
spase?
http://www.google.co.jp/search?q=spase&ie=UTF8&oe=UTF8&hl=ja&lr=
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 22:50
- FLASHってUNIXでも動くんですか?
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 22:53
- df で見てみると、ディスクの使用率が108%になっていました。
慌ててport/distfiles を消したりしましたが98%までしか下がりません。
こいつは消してもいいぜ! というようなファイルやディレクトリを教えてください。rm *.* は勘弁な。
- 471 :名無しさん@Emacs :02/05/22 23:08
- >>470
#rm -fr /
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 23:21
- UNIX板は何かというと rm だな。
つまんない。 ていうか、創世記のギャグをかき込むなよ・・・・
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 23:32
- >>455
っていうか、hostsでもhosts.allowでもなく、
man hosts_access だろ。
設定ファイルはhosts.allowだが。
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 23:35
- >>472
伝統芸能なんだよ。
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 23:39
- >>458
ただ、ビッってならしたいだけじゃなくて、
beep音でメロディとかをならしたいってことか?
そうなら、man spkr。
で、 /usr/src/usr.sbin/spkrtest/spkrtest.pl を見ろ。
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 23:53
- 4.5Rでbridge機能を有効にしようとして(FW構築のために)
nic2枚さして、カーネルオプションを
〜
options BRIDGE
options IPFIREWALL
options IPFIREWALL_VERBOSE
options IPFIREWALL_VERBOSE_LIMET=100
options IPFIREWALL_DEFAULT_TO_ACCEPT
〜
として、カーネル再構築をして
再起動してから
sysctl -w net.link.ether.bridge=1
としてブリッジを有効にしたら、繋がったんだけど、大きなデータを
流そうとするとストップします。(ftpでは繋がるがファイルを転送しようとすると
とまる、Telnetで接続はできるが、大量のデータを表示させると止まるなど)
という症状なんですが、お前ら解決してくれ、、、おながいします
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 00:09
- SUNに入れてみようと思うのですが、
フォーマットしなくて良いのでしょうか?
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 00:16
質問です。
FreeBSDで鯖を運営していてずっとほっておいて
久々にrootでloginしようとしたらできません。
passwordをわすれてしまったのかと思いいろいろ
考えてチャレンジしたのですがどうにもloginできません。
もしや侵入されてpasswordをかえられたのでしょうか。
シングルユーザーモードでpasswordの再設定は可能ですが、
侵入されたかどうかを確かめたいです。
侵入の痕跡を確かめるにはどこのファイルを見ればよいでしょうか。
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 00:17
- マルチ
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 00:20
- pass抜かれてれば
自分がログインしたのと変わらない。
そんなの記録に取る必要なんて
普通に考えてないだろ
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 00:26
- rootのパスが分からん上に
マルチポストとは馬鹿すぎる
逝って良し>>478
- 482 :478 :02/05/23 00:28
- ええと例えば自分がログインしたはずのない日に
ログインした痕跡とかがあればわかるし、
再起動した記録とかなんかそういうのでわかるかなとおもったんですが。
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 00:33
- rootでも無い奴にそんなの情報がわかる、
それをセキュリティホールと言わずして
何を穴と言うのだろうか。
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 00:33
- Thinkpad i1124 にFreeBSD4.5R をインストールしたのですが、なぜか右のCtrlキーを押すと\(逆スラッシュ)が入力されてしまいます。。
VAIO-PCG-F50 にインストールしたFreeBSD4.5R も同じ症状です。
ちゃんとCtrlキーとして機能させるにはどうすればいいのでしょうか?
教えてください。
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 00:37
- こんな状況になっちゃ人様に迷惑かけるから一生懸命勉強している漏れの立場は(;´Д`)
>>478 逝ってよし。
natd と IP_firewall ってどっちがいいのかしらん?
ttp://www.intaa.net/~gato/router.html
では IP_firewall 使ってるけど、手持ちの FreeBSD Express (古)
だと natd 使ってるんだよなぁ……
- 486 :484 :02/05/23 00:37
- >>484
Windows ではきちんとCtrlキーとして機能しています。
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 00:40
- >>485
そのサイト見たんだが、
俺のマシンPenII400だよ・・・
余りモノか、そうだよな・・・
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 00:46
- >>484
俺はFreeBSD使いじゃないが、
106/109な日本語キーボードの
環境にしてないからじゃないの?
- 489 :485 :02/05/23 00:46
- >>487
スマソ、PIII 333 でやろうとしてる……
ついでに云うと、PC-98NX なんで 赤帽系の新しいの(2.4 カーネル)
はいらねぇ…、FreeBSD は NEC に優しいNe!
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 00:51
- >>485
勘違いしてるようだが、ipfirewallとnatdって比較するモノじゃないぞ。
「車とエンジンどっちがいい?」って聞いてるのと大差ない。
- 491 :478 :02/05/23 01:00
- >>479>>481
あのスレにはわかる人はいないようだったので
こちらで聞きなおしているだけです。
このスレでもわからなければ仕方がないので
別にスレッドを立てて聞きます。
>>483
必要であれば再設定してrootになることも考えます。
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 01:02
- >>491
どっちでやってもいいけど
スレ立てるのだけはやめてくれ。
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 01:03
- 答えている人も同じという事に気付けよ。
- 494 :476 :02/05/23 01:05
- ちなみに両nicにはIPふってないです。
ifconfigやると片方のnicのmacあどれすが 00:00:....:00
ってなるんだよね、、、ちゃんと認識してねーのなかな、、
でも普通のnicとしては使えるのだが、、。
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 01:12
- 真・技術系のリンク貼る?
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 01:13
- >>486
管理もしない(出来ない?)で、自分の落ち度を棚に上げて、
みゅお〜に強気だな。
>>487の言うとおり、スレは立てないでくれ。
っていうか、(遺憾省略...)
- 497 :485 :02/05/23 01:15
- >>490
ぅあー、何か馬鹿な投稿してしまった……
natd と IP_Filter です……
しかも参考にしたの FreeBSD Express じゃなくて
Personal UNIX 2000年 6月だ……
ttp://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/36.html
ここ見てもどっちがいいのかさぱりだし……
- 498 :484 :02/05/23 01:18
- >>488
Xを立ち上げる前からそうなってます。Xしか使うときだけCTRLとして使えるといいのですが。
ちなみに、XF86Configのキーボードは以下のようです。
Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard0"
Driver "keyboard"
Option "XkbRules" "xfree86"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
Option "Xkboptions" "ctrl:swapcaps"
EndSection
- 499 :484 :02/05/23 01:21
- あれ?今確かめたら、capsと左Ctrlも入れ替わってない・・・なぜ?
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 01:37
- XF86Config-4が存在するとか?
まさかねぇ(わら
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 01:53
- >>497
勝手な妄想だが、
IPFilter: kernel modeで動くので早い
natd: FTPのようなportの情報をtransport層以上で受け渡すプロトコルでも問題なく動作する場合が多い
次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)