■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その17
- 1 :2BUGs :02/05/11 14:31
- FreeBSD 関連の質問はここで。
歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
dat落ち救済スレッドは>>4
FreeBSD 関連サイトへのリンクは>>5,
FreeBSD 関連の検索は>>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは>>7
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1020785827/
- 327 :14 :02/05/20 00:08
- >>305
VNCを使ってリモートでXを使うことができました!
これで、リモートでXで動くソフトを使うことができるようになりました。
vncserverをFreeBSD(192.168.0.1)で動かしておいてvncviewerをwin2000(192.168.0.2)
で起動させて接続しました。
しかし、.cshrcで環境変数DISPLAYで192.168.0.2と指定しておいたのに
gs hogeと実行したら
GNU Ghostscript 7.05 (2002-04-22)
Copyright (C) 2002 artofcode LLC, Benicia, CA. All rights reserved.
This software comes with NO WARRANTY: see the file PUBLIC for details.
GNU Ghostscript 7.05: Cannot open X display `192.168.0.6'.
**** Unable to open the initial device, quitting.
と192.168.0.6に表示できないというメッセージがでてしまいました。
環境変数DISPLAY何も指定していない場合
gs hogeと実行したら
GNU Ghostscript 7.05 (2002-04-22)
Copyright (C) 2002 artofcode LLC, Benicia, CA. All rights reserved.
This software comes with NO WARRANTY: see the file PUBLIC for details.
Error: /undefinedfilename in (hehe)
Operand stack:
Execution stack:
%interp_exit .runexec2 --nostringval-- --nostringval-- --nostringval-- 2 %stopped_push --nostringval-- --nostringval-- --nostringval-- false 1 %stopped_push --nostringval-- --nostringval--
Dictionary stack:
--dict:1049/1123(ro)(G)-- --dict:0/20(G)-- --dict:68/200(L)--
Current allocation mode is local
Last OS error: 2
GNU Ghostscript 7.05: Unrecoverable error, exit code 1
と、描画しようとしました。(どこにWindowを生成するかwindowの影がでてきたが、
クリックしても描画されずに閉じてしまった)
- 328 :318 :02/05/20 01:02
- みなさんサンクスコ!
isoイメージなんですがi386のものしかありませんでした。
なので、とりあえず323さんに言われたところのpackages以外全部を
FFFTPでバイナリで落とし中です。
CD作るときなんですが、落としたやつ(98bin、bin、dictとか)を何階層目に入れるとか
ディレクトリ名(distsにしろ)とかありますか?
おながいします。
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 02:09
- >318
もう焼いたかな?
俺の場合(i386版4.5install.iso(623M)を、そのままWin2k+EasyCD Creater4.03で焼いた。特に設定無し。)は
CD-RWに焼いたからか焼き方がマズかったのか分からんが、
CDから起動&OSのインスコは出来るのに、
CDからpackages等をインストールしようとしたら蹴られた。
って、これじゃ役に立たんかな…
- 330 :309 :02/05/20 02:45
- >>320
サンキュ
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 02:45
- インストーラからソースの追加インストール中に電源切ったら
起動時に画面がカラフルになって起動しなくなってやんの。
FreeBSDのファイルシステムって案外脆いな。
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 03:10
- >> 331
直前のmountの結果を要求しる。
softupdatesされてたの?
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 03:32
- asyncだから壊れて当然。
インストール中は安全を確保する必要がまったくないので速度優先になっています。
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 03:54
- >>333
激しく同意。
FreeBSDのasyncはあんまり早くないといううわさが。
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 04:16
- 331 には「追加」インストールと書かれてるが, 勝手に sysinstall とかが
umount & mount で async にする(できる)んだろうかと疑問がわくんだが.
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 09:45
- FreeBSD(4.5) 初心者が最初に読むおすすめ書籍あれば教えてください。
KDEインストールしたいんですけど、手順がよくわかんないんっす。
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 10:58
- FreeBSD 4.4R をルータ代わりに使ってるんですが、
この環境でプライベート側の Windows マシンで NetMeeting ってできますか?
できるとしたらどうやればいいんでしょう?解説サイトがあれば教えてください。
- 338 :名無し.com :02/05/20 12:18
- >>337
NetMeetingの仕様調べから、だな。
仕様がわかれば自ずと使えるか使えないかがわかってくるんじゃないの?
参考にならないかもしれないけど、AIMならFreeBSDのルータ(ipfw付き)で
普通に使えてるよ。
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 12:29
- ======2==C==H======================================================
2ちゃんねるのお勧めな話題と
ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数:105420人 発行日:2002/05/020
どもども、ちょっぴりワキガのひろゆきですー。
いやぁ、もうすぐですねー、谷澤動物病院の裁判の判決ですー。。。
おいらはいつものとおり、
「投稿者がわからないので勝手に削除は出来ない」
「勝手に削除したら投稿者に訴えられてしまうかも知れないから削除は出来ない」
との主張を繰り返してきたんですけど、裁判官てば実に冷ややかな目でおいらを見るんですよー。。。
その上、
「削除出来ないんじゃなくてするつもりがないんじゃないですか?」
「悪質な書き込みをむしろ売り物にしてるんじゃないですか?」
「発信者を特定出来るようにようにしてから能書きを語るったらどうですか?」
なんて嘲りの笑みを浮かべながら言うんですよー。。。
本当に憎らしい奴ですー、、うぅうぅ、、
ところで、谷澤動物病院てば、おいらのことを訴えてから客が2割も減ってしまったそうですー。。。
おいらのことを訴えると被害が余計に拡大するってことですね。。。えへへ。。。
んじゃ!
- 340 :14 :02/05/20 15:25
- VNCでwin2000からFreeBSDのX用ソフトを動かせるようになったのですが、
これはXFree86とは別のVNCというXソフトをいれてるのでXfree86は直接
関係していないのでしょうか?
そしてwin2000のほうにVNC ServerをインストールしてFreeBSDでVNC Viewerを
使ってwin2000のデスクトップ環境を使うことができる。
どこか勘違いしている所があると思うのですが、ご指摘をいただけると嬉しいです。
- 341 :ligin:うひひ :02/05/20 15:46
- >>340
FreeBSDのhomeかなんかに.vnc/の
xstartupなんてないか?
cat xstartup
#!/bin/sh
xrdb $HOME/.Xdefaults
xsetroot -solid grey
$HOME/.x11start
基本的にはxfree86は関係してると思うよ
Xfreeでできた絵をVncが送ってるんじゃないかね
全文がなんか日本語的に理解しにくいんだけど
後半の利用法は可能っていうか
VNC Serverで流した絵はどこのOSのViewerまたはブラウザで
利用できますね
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 16:03
- 超初心者的質問です。
shutdown をしたいのですが、root 権限が持ってないためできないらしく、su root とすると
you are not in the correct group (wheel) to su root
といわれてできません。
どうすれば shutdown できるでしょうか?
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 16:24
- root で login しる
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 16:30
- su -
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 16:49
- >>342
wheel に属するようにする。/etc/group を編集にょ。
- 346 :14 :02/05/20 16:55
- >>341
あぁ・・・確かに変な日本語ですね・・・・すんませんです。
X serverは画面を出力したい側に使い、X client(ktermなど)は別のコンピュータに存在しても
X server側からTCP/IPを使ってX clientを呼び出して使うことができる。
VNC serverをX serverが動いているコンピュータに導入すると、Xをリモートで
操作する事ができる。このように考えてよろしいのでしょうか?
あとブラウザで利用できるというのは、IEやネットスケープなどで利用できるという事ですか?
- 347 :342 :02/05/20 17:00
- できるようになりました。ありがとうございました。
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 17:01
- SMPの場合、idle時もCPUがhaltしないでいつも全開バリバリって本当ですか?
- 349 :14 :02/05/20 17:10
- >>346
何度やってもつながらないと思っていたらhttpを付け忘れていました。
vnc viewerを持ち歩かないでもブラウザだけで接続できるとは・・・・驚愕です。
- 350 :ligin:うひひ :02/05/20 17:15
- >>346
あんま詳しくないけどね
まず純粋にXでxhostやxdmなんか使うとヨソに飛ぶわけだよ
ただし飛ばし先に、XclientというかXを表示できる機能がないと
だめね
そのときにsetenv DISPLAY TookunoBSD:0.0とかヤルでしょ
そうすっとそっちの画面に飛ぶ
しかし「そっち」のマシンがXを受け付けるマシンじゃないと無意味なので
VNCを使ってsetenv DISPLAY WATASHI:0.1とかいう自分の裏の DISPLAYに
環境を作ってしまい「その環境を」VNCが飛ばしてくれる
受け手側はXに関わるソフトを使わないでVNC Viewerで見れるんでしょ
そのViewerも入れたくない人はブラウザで
ブラウザでの見方はVNCの能書きを読んでください
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 17:43
- >>346
> X serverは画面を出力したい側に使い、X client(ktermなど)は別のコンピュータに存在しても
> X server側からTCP/IPを使ってX clientを呼び出して使うことができる。
ちょっと違う。X server は client を呼び出したりはしない。
基本的には X client は X server と無関係に起動し、その後で X server に
接続しようとする (接続できなければ普通はそこで終了する)。
X server を置いているコンピュータが何であれ使用しているユーザが誰であれ、
この関係は変わらない。ネットにつながってれば世界中のどこの誰でも X server に
接続することが可能なわけだ。
さすがにこれでは実用上まずいのでいろいろな機構を使ってアクセス制限を
しているけれど、アクセス制限の機構は X の本質じゃないから誤解しないように。
普段はこんなこと知らなくても困らないが 346 のやりたいことを実現するには
この辺りをちゃんと整理しておかないと困ると思われ。
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 17:45
- 4.5Rを使いつつports-currentを使っている人は
ja_JP.EUCからja_JP.eucJPの変更はどうすればいいの?
システムはja_JP.EUCなのに、portsがja_JP.eucJPじゃ
まずい気がするんだけど。
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 17:55
- % ls -l /usr/share/locale/ja_JP.EUC すると
/usr/share/locale/ja_JP.EUC@ -> ja_JP.eucJP だそうです。
何も問題なく使えているよん。
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 17:55
- jman ls だとちゃんと日本語のマニュアルが表示されるのですが、
jman xrdb とやると以下のように文字化けしてしまいます。manのキャッシュも消してみたのですが治りません.
どなたかお助けください。
XRDB(1) XRDB(1)
I3/4Ao
xrdb - X
Yui1/4YDYeY1/2i1/4Y1YCi1/4YcYUi1/4Y1Yaei1/4YAEYLYeYAEYL
1/2n1/4o
xrdb [-option ...] [filename]
AaIA _
xrdb xIY1Y Yei1/4Yo 0 xIYei1/4YEY|YLYoYEY|xI RESOURCE_MAN-
AGER _ YxYiYNYAEYLxIAEaIAEic
xcxexxxICxoOxbxcxIA'xAExIY1Y Yei1/4YoxIYei1/4YEY|YLYoYEY|xI
SCREEN_RESOURCES
YxYiYNYAEYLxIAEaIAEicxcxexxxIx3xixexo.e1cx.xcxaxIxIABAe
xa1/4eAEAxo1Ox|iL AI3/4ixI X
xIu AEoYOYiYxYex<<xex3xIY3YbYoYExo1/4A1Ox1xeiL
_
X xIY YeYxYcYoYExIAcEoE~xIicRESOURCE_MANAGER xE
SCREEN_RESOURCES YxYi
YNYAEYLxoINxxxAEicYcYxYeY+-i1/4Y.YcYoINxIcSxaYOY(C)YoYEAuxIYaei1/4Y9|xI1
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 18:21
- >>354
環境を書いて下さい。
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 18:22
- >>346
ついでに言うと、VNCはXとは直接は関係ない。
VNCが無くても、ネットワーク上の別のマシンにX clientが
接続して、画面を飛ばすことはできる。
その場合、その場合飛ばすのは個々のアプリケーションの
画面で、画面全体の情報を握っているのはX serverの方。
だから、同じX serverに複数のマシンのX clientが同居
できたりするのだ。
ただ、Xの枠組ではWindowsのソフトの画面を飛ばして来たり
することはできない。(その逆ならWinで動くX serverを使えば
いい。)それをやってくれるのがVNC。
VNCの場合は、VNC serverが画面全体の情報を握っていて、
Win用のVNC serverなら仮想的なディスプレイになるし、
Unix用なら偽のX serverになる。(だからVNC server上の
X clientが接続しているのはlocalhostのX server。)
そしてVNC viewerはXプロトコルじゃなくVNCプロトコル
(Xプロトコルよりネットワークへの負担は小さい)
でVNC serverと通信して、普通のWinアプリ/X client
として動く。
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 18:22
- >>336
FreeBSD Handbook(/usr/share/doc/ja/books/handbook/index.html)見れ。
- 358 :356 :02/05/20 18:36
- おっと、日本語がおかしかった。
>Unix用なら偽のX serverになる。(だからVNC server上の
>X clientが接続しているのはlocalhostのX server。)
を「VNC serverの動いているマシン上のX clientが・・・」
に訂正。
ちなみに、XFree86というのは、X server(3.x系ならXF86_SVGA
やXF98、4.x系なら"XFree86"やXWinなど)と、クライアント用の
ライブラリ(XlibやXt,Xawなど)と、主要なクライアント
(twmやxtermなど)を集めたもの。だからVNC経由の場合も、
クライアント用のライブラリは使われている。
- 359 :342 :02/05/20 19:21
- たびたびの質問ですみません。
インストール時にBOOTマネージャーをインストールしたのですが、D: に入ってるWindows2000が認識してくれません。
起動時のBOOTマネージャーで表示されるのは
f1 freebsd
defauld:f1
としか表示してくれません。
Windowsのboot.iniみたいに直接ファイルを操作することはできるのでしょうか?
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 19:24
- >>342
shutdownだけなら、operatorグループに所属しているユーザなら
rootにならなくても実行可能だぞ。
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 19:24
- >>359
D: って何? 2台目のドライブ? 1台目の2つ目のパーティション?
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 19:39
- >>361
どう考えても前者と思われ
2台目のドライブにもboot0入れるかWindows2000のブートローダ使うか、
ってとこだろうな
- 363 :342 :02/05/20 19:45
- pcには1つしかドライブがありません。
その中でc: d: e: と三つに区切って、c:にfreebsd、d: にwindows2000を入れています(win2k→freebsdの順に入れました)。
freebsdインストール時のfdisk画面で、c:とd:に「s=ブート可能に設定」チェックを入れたので、bootマネージャーで認識すると思ってたのですが、、、。
>360
回答ありがとうございます。/etc/groupのoperatorに自分のユーザー名を書き込みました。
- 364 :361 :02/05/20 19:54
- >>363
FreeBSD 附属のブートマネージャは拡張パーティションには対応していないので,
342 が「2 番目の基本パーティション」に Windows2000 を入れてないと
駄目だろうな。Windows2000 を再インストールするか、したくなければ
ブートマネージャをそういう機能のある奴に入れ換えろ。
>>362
2 台目の HDD が存在するならそこに何もインストールされてなくても
f5 の表示も出るはずだから。
でも 1 台目は IDE で 2台目は SCSI です、とかじゃなくて良かった藁
- 365 :342 :02/05/20 20:05
- >>364
なるほどありがとうございます。
確かにdosのfdiskでスライスしたので、d:は拡張パーティションしか作成されませんでした。
freebsdpress vol10 でMBMというフリーウェアブートマネージャーが紹介されてたんですが、それだと二重ブートにするのは可能でしょうか?
- 366 :342 :02/05/20 20:11
- とりあえずMBMをインストールして試してみます。
- 367 :342 :02/05/20 20:19
- OSを入れる前にMBMをインストールしなくちゃいけないそうです。
ピンチですピンチ
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 20:21
- >>365-366
GAGも宜しく
http://raster.cibermillennium.com/gageng.htm
わしはこれ使っておるねん
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 20:23
- >>367
MBMでも拡張機能使うつもりがないなら後から入れても
大丈夫だったはずだけど。
で、「Windows2000のブートローダを使う」って線は却下?
- 370 :342 :02/05/20 20:40
- 却下ではないんですが、windows2000ブートローだが立ち上がる前にFREEBSDが立ち上がるので間に合わないんです。
ブートセクタからd:に持っていけばいい話なんですが面倒そうだしそんなスキルもない。
MBMの拡張機能を使うつもりはないです。後から入れても平気なの?
単純な機能で十分です。起動時にOSを切り替えられればいい。
>368
よさそうですね。
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 20:57
- >>367
GRUBがいいよ。
まずFDにいれたGRUBでテストできるしね。
それでうまくいったら mbrに淫スコすればイイ。
GRUBでこまったことねーけど、一回だけ困ったことあったな。
Linux 2.4.xをLinux 2.2.x付属GRUBじゃブートできなかった。
理由はしらんけど。
- 372 :14 :02/05/20 20:57
- >>351 >>356 >>358
分かりやすく説明して頂いて感謝します。
何度も文章を読み直して、整理しています。
.cshrcにsetenv DISPLAY 192.168.0.6と記述し、VNCで接続してgs testで
表示できなかったのは、X client(gs)が接続するのはlocalhostのX serverだから
192.168.0.2でwin2000を指定しても駄目。
setenv DISPLAY 192.168.0.2と指定するのは、VNCを使わないでWin2000に
X serverをたててFreeBSD(192.168.0.1)をX clientとする時だけ。
こんな感じでしょうか?(精一杯整理してるのですが、難しいです・・・)
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 21:06
- >>372
192.168.0.x はIPアドレスね。
DISPLAY環境変数は、192.168.0.x:0 とか 192.168.0.x:0.0 とかなんだよ。
- 374 :342 :02/05/20 21:08
- ていうかfreebsdのブートマネージャに書き込むことはできないんでしょうか。
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 21:12
- >>374
拡張領域は知らんってのがBoot0のこだわりなんじゃネーノ。
漏れは使ったことねーから詳しくしらんけど。
- 376 :351 :02/05/20 21:21
- >>372
VNC 使うんなら localhost の X server という曖昧な理解では駄目。
FreeBSD 上で複数の X server が動作している状況をイメージしてくれ。
例えばホスト名 hoge のローカルのコンソールで X server が動いているとする。
そうしたらその display 名は hoge:0 だ。そこで更に vnc server を起動する。
するとその display 名は hoge:1 となる。(display 番号は起動の仕方による)
ここで vnc server の display に「表示」されている画面が vnc viewer で
見ることができるわけだ。これは誰かがいっていたように X とは関係ない
仕組みを使っている。
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 21:30
- >>370
ちょっとまって。
それWindows再インストールしないと駄目だと思う。
WindowsのCドライブを消してFreeBSDいれたんでしょ?
NTローダが消えてると思われ。
それとWindowsのNTローダも基本領域にないと動かなかったと思うので
修復インストールも不可能じゃないかな?
ってことで拡張領域を削除して基本領域を切りなおす必要もあるのでわ?
俺も詳しくないのでWindows板あたりで情報あつめてみてくれ。
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 21:33
- ports の japanses/mozilla-jlp ってまだ mozilla 1.0.RC1 版のままだよね。
JLPがRC2対応にならないと mozilla 本体も上げられなくって困るんだけど。
もしかして mozilla 1.0RC2 に RC1用のJLPって適応できるの?
もしダメなら ports freeze までに更新しなきゃ FreeBSD4.6R で悲惨なことになるような。
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 21:39
- >>378
メンテナをつつくべし
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 21:52
- >>378
つーかMozillaとかApacheとかあるディレクトリ以下にばら撒くだけの
お行儀いいパッケージなんんだからさ、portなんかいらんだろふつー
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 21:56
- >>359
>>377でも言われてるように、第一パーティションのFAT or NTFSを消したなら
再インストール確定。
NTローダをなんとかしてもドライブレターがずれるのでどうしようもない。
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 22:02
- >>381
馬鹿のおしゃべり場はこちらですか(w
- 383 :342 :02/05/20 22:04
- なるほどね。どうも再インストール確定っぽい。
フロッピーブートでブートマネージャーが起動するソフトとかないんですか?
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 22:08
- >>383
馬鹿は永遠にインストールだけしてな(w
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 22:08
- >>383
>>371 こういう事では無く?
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 22:16
- >>383 Windowsを使わない。
- 387 :名無しさん@FreeBSD4-STABLE :02/05/20 22:21
- >378
jlpはMozilla立ち上げてmozilla.gr.jpのjlpのページの当該バージョンをクリッ
クすれば簡単にインストールされるから、portsが変ならこうすれ。
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 22:24
- 十分に国際化されているんでjlpは入れないって人も多いはず
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 22:28
- ガ━━(゚Д゚;)━━ソ!lang/gpcがBROLENだ。
明日までのレポートどうすっべ?
Package使うか。
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 22:28
- >>378 rc1のjlpでも困りはせんが、 portsのMakefileと distinfoを改造して無理矢理対応させるというてもあるYO! そんときはsend-prしる。
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 22:46
- レンタルサーバーでFreeBSD4.5を利用しています。
デフォルトゲートウェイのMACアドレスが変更されたときに
ログを取らないようにしたいのですが可能でしょうか?
このサーバー屋ではルータをVRRPというプロトコルで
冗長化を行ってるとのことなのですが、その影響で、
ルータのMACがアドレスが約1/2秒周期で切り替わり
ログ(messeges)が
/kernel: arp: 210.224.181.129 moved from ::::: to ::::: on xl0
で埋め尽くされて困っています。
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 22:54
- >>391
arpが出してるメッセージだけ別に分けられんじゃないかな?
やったこと無いから知らないけど。
!arp
*.* /var/log/arp
みたいな。
- 393 :273 :02/05/20 23:24
- どなたか >>273 について何か分かりませんか
- 394 :326 :02/05/20 23:35
- どなたか >>326 について、教えてください。
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 23:36
- 質問ですが、/dev/nullに書き込む時、ディスクアクセスに行きますか?
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 23:53
- 4.5でGnomeのインストール方法おしえてください。
/stand/sysinstallでやるとエラーが出てしまいますぅ。
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 23:56
- >>394
やってみればいいじゃない。
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 00:21
- ports-currentだとopenofficeがbuildできるみたいなんだけど、
今週末にmake-worldした人で試した人いますか。
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 00:23
- >>273
なんかUDMA66で使いたいんだけどUDMA33のケーブルだから困ったYOみたいな
メッセージみたいにも見えるけど。
UDMA66のケーブルって、アレだよね。薄っぺらくて、線が細くて、
ペナペナした奴。ん? UDMA33からだっけ。わかんないやゴメン
後は、マスタとスレーブの接続の確認かな。
マスタが端っこで、スレーブが真ん中だよ。
>>394
そんな聞き方じゃ >>331 や >>397 みたいな答えしか返って来ないと
思うよ。既にSCSIカードやHDDが手元にあるんなら、それの
型番なり何なり書いたほうがいいよ。
もしくは、今から買おうと思ってるんなら「コレ買おうと思って
るんですけどうごくですか」って書くとか。
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 00:27
- >>391
たぶん、kernelにパッチ当てないと黙らせられないと思う。
ってことで即席で作ってみた。
以下のパッチを当ててconfigにoptions LOG_ARP_QUIETを定義して再構築でどうだろう。
# 動作未確認。
begin 644 arp_quiet.patch
M+2TM('-Y<R]C;VYF+V]P=&EO;G,N;W)I9PE7960@36%Y("`Q(#$X.C,Q.C0T
M(#(P,#(**RLK('-Y<R]C;VYF+V]P=&EO;G,)5'5E($UA>2`R,2`P,#HR,CHQ
M,B`R,#`R"D!`("TR-S,L-B`K,C<S+#<@0$`*(%1#4$1%0E5'"B!40U!?1%)/
M4%]364Y&24X)"6]P=%]T8W!?:6YP=70N:`H@6$)/3D5(04-+"BM,3T=?05)0
M7U%52454"0EO<'1?:6YE="YH"B`*(",@3F5T9W)A<&@H-"DN(%5S92!O<'1I
M;VX@3D541U)!4$@@=&\@96YA8FQE('1H92!B87-E(&YE=&=R87!H(&-O9&4N
M"B`C($5A8V@@;F5T9W)A<&@@;F]D92!T>7!E(&-A;B!B92!E:71H97(@8F4@
M8V]M<&EL960@:6YT;R!T:&4@:V5R;F5L"BTM+2!S>7,O;F5T:6YE="]I9E]E
M=&AE<BYC+F]R:6<)5'5E($UA>2`R,2`P,#HP,3HT,2`R,#`R"BLK*R!S>7,O
M;F5T:6YE="]I9E]E=&AE<BYC"51U92!-87D@,C$@,#`Z,C(Z,#`@,C`P,@I`
M0"`M-C8U+#$Q("LV-C4L,3,@0$`*(`D):68@*'-D;"T^<V1L7V%L96X@)B8*
M(`D)("`@(&)C;7`H87)?<VAA*&%H*2P@3$Q!1$12*'-D;"DL('-D;"T^<V1L
M7V%L96XI*2!["B`)"0EI9B`H<G0M/G)T7V5X<&ER92D**R-I9FYD968@3$]'
M7T%24%]154E%5`H@"0D)("`@(&QO9RA,3T=?24Y&3RP@(F%R<#H@)7,@;6]V
M960@9G)O;2`E*D0@=&\@)2I$(&]N("5S)61<;B(L"B`)"0D):6YE=%]N=&]A
M*&ES861D<BDL"B`)"0D):69P+3YI9E]A9&1R;&5N+"`H=5]C:&%R("HI3$Q!
M1$12*'-D;"DL("(Z(BP*(`D)"0EI9G`M/FEF7V%D9')L96XL("AU7V-H87(@
M*BEA<E]S:&$H86@I+"`B.B(L"B`)"0D):69P+3YI9E]N86UE+"!I9G`M/FEF
M7W5N:70I.PHK(V5N9&EF"B`)"0EE;'-E('L*(`D)"2`@("!L;V<H3$]'7T52
M4BP*(`D)"0DB87)P.B`E*D0@871T96UP=',@=&\@;6]D:69Y('!E<FUA;F5N
;="!E;G1R>2!F;W(@)7,@;VX@)7,E9%QN(BP*
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 00:49
- >370
これ使え。
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se035596.html
Win98+Win2000のデュアルの状態からFreeBSD入れた後に
こいつをインストールしたけど、全てのOSが起動出来た。
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 01:07
- >>398
今週中には試そうと思う。
AthlonXP1800+ だと何時間ぐらいでコンパイルできるのかなぁ。
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 01:08
- >>410
MBMなら思いっきりがいしゅつなわけだが
- 404 :342 :02/05/21 01:35
- >>401
もしかしてOSはすべて基本パーティションに入れてますか?
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 02:09
- >>392
ダメでした。
とりあえずログはcronでgrepして整理してます。
>>400
ありがとうございます!
ただ、kernelいじるのは最後の手段にしたいのです。
リモートでしかメンテ出来ない環境なので
失敗すると、どうにもならなくなくなりますので。
最初にエラーが出まくった時に
障害だと思って、サーバ屋にメールしたんですが
そうしたら、sysctlで何とかしろと言うメールを
もらったんですが、心当たりないでしょうか?
- 406 :391 :02/05/21 02:09
- すみません↑391です。
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 02:59
- >>405
% sysctl -a |grep arp
net.link.ether.inet.log_arp_wrong_iface: 1
こんなん出ましたけど...どうでっしゃろ。
- 408 :407 :02/05/21 03:09
- >>407 は忘れてください(鬱
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 03:41
- 初心者もOKとのことなので、お聞きします。
LANカードのMTU値を1500から1454に変更して、reboot後もその設定を継続したいのですが、どう書いたらいいのでしょう?
/etc/rc.confに、
ifconfig_rl0="inet aaa.bbb.ccc.ddd netmask 255.255.255.248 mtu 1454"
と書いて認識されますか?
設定したい理由と環境です。
【OS】:FreeBSD4.5
【回線】:Bフレッツ+OCN光アクセス8(固定IP8個)
【ルータ】:Corega BAR SW-4P Pro(Ver1.10βにてunnumbered IP対応)
【理由】:
上記構成で公開サーバーを作りました。しかし、一部のクライアントではサーバーにアクセスできないことが判明しました。
そのクライアントのうちの一つを調べると、Norton Internet Securityのログに「インバウンド IP 断片を遮断しました。」とありました。
考えられる原因は「MTU値の不備によりパケットが断片化される。断片化されたパケットを遮断するクライアントが一部存在する」といことです。
おそらく、アクセスできたクライアントは、断片化されたパケットを自動的に修復していたと考えられます。
[サーバー]---[Corega]の間はMTU:1500
[Corega]---[Bフレッツ]の間はMTU:1454
この状況を回避する技術として「Path MTU Discovery」があるようですが、Coregaルーターでは機能していません。
なぜなら、サーバー側で「ifconfig rl0 mtu 1454」としてやると、今までアクセスできていなかったクライアントから接続できました。
しかし、「ifconfig」コマンドではreboot後は元通りの「MTU:1500」に戻ってしまいます。
そこで、スタートアップ的にMTU値を設定したいのですが、経験不足のためにわかりません。
サーバーが遠隔地にあるので、万一ミスして再起動ができなくなると、わざわざサーバーの設置場所まで出向くことになるので‥‥(汗)
どなたかご教授くださいませ。
- 410 :400 :02/05/21 03:48
- # 同じサブネットの人です(w
>>405
> sysctlで何とか
> その為、FreeBSDの新しいバージョンでは以下のようなMIB値をsysctlにて
> 変更する事により抑制する事が出来る様になっております。
> sysctl -w net.link.ether.inet.log_arp_wrong_iface=0
こんなメール?
log_arp_wrong_ifaceでカーネルソースをgrepすればわかりますが、
> arp: %s is on %s%d but got reply from %*D on %s%d\n
というメッセージを黙らせる効果以外ないようです。
# sys/netinet/if_ether.cあたり
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 04:54
- >>409
ここで聞いていいのか?(藁
やろうとしていることはそれで正解。
あとは/etc/rc.networkを読んで自身をもってやれ。
MTU Path DiscoveryはICMPなのでCoregaのRouterでICMPを通すように設定しる。
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 05:08
- >411
初心者「も」OKだからいいんじゃないのか?
- 413 :400 :02/05/21 05:16
- # 何度もでかいのコピペしてスマソ
sysctlで設定できるように変更。
sysctl net.link.ether.inet.log_arp_address_moved=0
で黙るようになる。
先ほどcvsupしたRELENG_4で正常に動作するのを確認。
begin 644 log_arp_address_moved.patch
M+2TM(&EF7V5T:&5R+F,N;W)I9PE4:'4@36%R(#(X(#`Q.C0P.C4Y(#(P,#(*
M*RLK(&EF7V5T:&5R+F,)5'5E($UA>2`R,2`P-3HP,3HR,2`R,#`R"D!`("TU
M-C(L-B`K-38R+#$R($!`"B`))FQO9U]A<G!?=W)O;F=?:69A8V4L(#`L"B`)
M(FQO9R!A<G`@<&%C:V5T<R!A<G)I=FEN9R!O;B!T:&4@=W)O;F<@:6YT97)F
M86-E(BD["B`**W-T871I8R!I;G0@;&]G7V%R<%]A9&1R97-S7VUO=F5D(#T@
M,3L**PHK4UE30U1,7TE.5"A?;F5T7VQI;FM?971H97)?:6YE="P@3TE$7T%5
M5$\L(&QO9U]A<G!?861D<F5S<U]M;W9E9"P@0U1,1DQ!1U]25RP**PDF;&]G
M7V%R<%]A9&1R97-S7VUO=F5D+"`P+`HK"2)L;V<@34%#(&%D9')E<W,@8VAA
M;F=E9"(I.PHK"B!S=&%T:6,@=F]I9`H@:6Y?87)P:6YP=70H;2D*(`ES=')U
M8W0@;6)U9B`J;3L*0$`@+38V-"PQ,R`K-C<P+#$T($!`"B`)"7T*(`D):68@
M*'-D;"T^<V1L7V%L96X@)B8*(`D)("`@(&)C;7`H87)?<VAA*&%H*2P@3$Q!
M1$12*'-D;"DL('-D;"T^<V1L7V%L96XI*2!["BT)"0EI9B`H<G0M/G)T7V5X
M<&ER92D*+0D)"2`@("!L;V<H3$]'7TE.1D\L(")A<G`Z("5S(&UO=F5D(&9R
M;VT@)2I$('1O("4J1"!O;B`E<R5D7&XB+`HM"0D)"6EN971?;G1O82AI<V%D
M9'(I+`HM"0D)"6EF<"T^:69?861D<FQE;BP@*'5?8VAA<B`J*4Q,041$4BAS
M9&PI+"`B.B(L"BT)"0D):69P+3YI9E]A9&1R;&5N+"`H=5]C:&%R("HI87)?
M<VAA*&%H*2P@(CHB+`HM"0D)"6EF<"T^:69?;F%M92P@:69P+3YI9E]U;FET
M*3L*+0D)"65L<V4@>PHK"0D):68@*')T+3YR=%]E>'!I<F4I('L**PD)"2`@
M("!I9B`H;&]G7V%R<%]A9&1R97-S7VUO=F5D*0HK"0D)"6QO9RA,3T=?24Y&
M3RP@(F%R<#H@)7,@;6]V960@9G)O;2`E*D0@=&\@)2I$(&]N("5S)61<;B(L
M"BL)"0D)("`@(&EN971?;G1O82AI<V%D9'(I+`HK"0D)"2`@("!I9G`M/FEF
M7V%D9')L96XL("AU7V-H87(@*BE,3$%$1%(H<V1L*2P@(CHB+`HK"0D)"2`@
M("!I9G`M/FEF7V%D9')L96XL("AU7V-H87(@*BEA<E]S:&$H86@I+"`B.B(L
M"BL)"0D)("`@(&EF<"T^:69?;F%M92P@:69P+3YI9E]U;FET*3L**PD)"7T@
M96QS92!["B`)"0D@("`@;&]G*$Q/1U]%4E(L"B`)"0D)(F%R<#H@)2I$(&%T
M=&5M<'1S('1O(&UO9&EF>2!P97)M86YE;G0@96YT<GD@9F]R("5S(&]N("5S
M)61<;B(L"B`)"0D):69P+3YI9E]A9&1R;&5N+"`H=5]C:&%R("HI87)?<VAA
+*&%H*2P@(CHB+`H`
`
end
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 07:17
- >412
たぶん>411は
「(そんな重要なことを)ここで聞いてもいいのか?」
って意味だと思ふ
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 09:30
- fluxboxでkinput2をonにするとフォーカスが激しくトグルします。
xchatとNetscapeで起きます。
解決する方法ありますか?
windowmakerでの解決法は調べると出てきたのですが、
fluxbox(blackbox)では見つかりません。
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 10:14
- >>412
2chを鵜呑みにして再起動のために鯖の設置場所まで…
- 417 :409 :02/05/21 11:23
- >>411
ここでヒントをもらってまた調べようと‥。
CoregaのRouterでは今のところ1つもフィルターをかけてません。
さっきCoregaに電話したらICMPを通す設定には今のところ出来ないとの回答。
開発部に情報をまわしておくとのことでした。名前とTELも聞かれたYO!
サーバー側でMTU値を落とすしかないらしい。
-----/usr/local/bin/mtu
#!/bin/csh
ifconfig rl0 mtu 1454
-----/etc/rc.local
/usr/local/bin/mtu
/etc/rc.networkを読んでもわかんないから、これで当面は乗り切ります。
たぶん、普通の人はこれくらいの設定くらいすぐにわかるんでしょうけど、あまりにも簡単すぎるとgoogleでうまく検索できない。
もっとスマートな方法があればお教えくださいまし。
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 12:26
- >>417
リモートでやるのが不安なら、手元のあまったマシンにインストールして
試してみるという手があるぞ。そういう余裕があればの話だけど。
で、たぶん409に自分で書いてることで正解。
むしろ、cshスクリプトは #!/bin/cshじゃなくて#!/bin/csh -fにするべし、とか、
そもそもなんでcshを使うのさ、とか、/etc/rc.localから/usr/localの下の
スクリプトを呼ぶんかい、とか、そっちの方にツッコミを入れたい(藁
- 419 :名無しさん@w3m :02/05/21 12:49
- >>417 よ。
/と/sbin、/etcを別パーティションにして起動不能になったヤシがいるのを知っているか?
>>418はshの方がcshより表現力があると言いたいに100モナ。
http://www.faqs.org/faqs/unix-faq/shell/csh-whynot/
http://www.perl.com/pub/a/language/versus/csh.html
http://www.icsi.berkeley.edu/~fosler/csh-from-hell/csh-from-hell.html
- 420 :409 :02/05/21 13:00
- >>417
そういう初歩的なことがさっぱりわかってないから困ってるんです。
むしろこんな初心者がここまで調べ上げたことを褒めてもらいたい(藁
何をどうすればツッコミを入れられない?
恥を承知で聞いてますです、はい。
- 421 :409 :02/05/21 13:10
- # 419を見る前に420を書き込みました。
なんか、ここで聞くのは申し訳ない気分になってきました。
今まで答えてくださった方、ありがとうございました。
とりあえずは問題なく動いているので、このまま逝きます。
でも、Unnumbered IPに対応したルーターってまだ少ないですね。
というかCoregaしかない?PlanexのBRL-04FAもまだ対応してないみたいだし。
となると、同じような症状が出る人もけっこういるんじゃないですかね。
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 14:40
- Solaris8を NFSサーバ
FreeBSD4.5をクライアントとして使用しています。
これで、今まで、Solaris8の/export/home
をFreeBSDにマウントして使用してきました。
しかし、なぜか、今日から突然FreeBSDにおいて、
Solaris8の/export/homeがマウントできなくなってしまいました。
起動時には、
Mounting NFS file systems:nfs:can't get net id for host
といわれますが、これは、どう対策すればいいのでしょうか?
Solaris8側のnfsdは動いているので、問題はFreeBSD
だと思うのですが。。。。
あと,なぜか、一般ユーザのX Windowも立ち上がらなくなってしまいました。
こまっています。
Xはxfree4.2.0です
- 423 :391 :02/05/21 15:14
- >>410 >>413
> sysctl -w net.link.ether.inet.log_arp_wrong_iface=0
まさにこれです。
その後、これじゃダメって事は分かりました(^^;
パッチ、たびたびスミマセン。
とりあえずリモートでやるのは不安なので
ローカルで環境作って試してみます。
- 424 :422 :02/05/21 16:37
- まじでわからん。
/etc/dfs/dfstab
も変更してないし。。
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 17:49
- >>422
ソースみる限り、client側において、serverのhost名が引けなくなってるっぽい。
/etc/hostsやNIS, DNS等を確認しる。
- 426 :198 :02/05/21 18:56
- >>198 のつづき>
> 先日、portsから4.5RC2を入れ、make (build&install)world とkernel
> 再構築をし、MAKEDEV all|mergemaster|reboot
> ...
> % ppp -dedicated
> % bad label ... line 12 missing colon
> 12行目は set device PPPoE:de0
その後、rp-pppoe を入れようと思い苦労して取ってきたら、
http://www.freebsd.org/cgi/url.cgi?ports/net/rp-pppoe/pkg-descr
It currently does not work under FreeBSD. It is being provided in
the hope that the community may help get it working.
と書かれている。
だれか、何とかしてくれ。
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)