■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その17

1 :2BUGs :02/05/11 14:31
FreeBSD 関連の質問はここで。

歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
dat落ち救済スレッドは>>4
FreeBSD 関連サイトへのリンクは>>5,
FreeBSD 関連の検索は>>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは>>7

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1020785827/

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 00:10
kinput2でrxvtやktermに日本語入力をするときに、
漢字の選択中など 確定前の日本語のフォントが明らかに変なので
他のものに直したいのですが、どうすればいいでしょうか?

202 :名無しさん :02/05/18 00:25
>>201
Kinput2*Font, Kinput2*KanjiFont, Kinput2*KanaFont を
~/.Xdefaults で指定すれば?

ちがってたらスマソ。

203 :184 :02/05/18 00:37
CRAM-MD5認証したいです…。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 01:12
>>202
それを指定したところ、変換中のフォントは変わってないように思えたんですが、、、

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 01:42
初心者な質問ですが行き詰まっています、皆さん助けてください。
下のようなネットワークでマルチホームホストを設定しようとしているのですが。
FreeBSD の設定がわからないんです。
     router 1 10.10.10.225 
          |10.10.10.224/27
          |
          |fxp1 10.10.10.234
         FreeBSD 4.5
          |fxp2 192.168.1.234
          |
          |192.168.1.224/27
     router 2 192.168.1.225
defaultrouter を Router 1 に設定しておいて、192.*.*.* 宛てのパケットは Roter 2
に飛ばすようにしたつもり。
行った設定はこんな感じです。
/etc/rc.conf
defaultrouter="10.10.10.225"
hostname="$HOSTNAME.DOMAIN"
ifconfig_fxp1="inet 10.10.10.234 netmask 255.255.255.224"
ifconfig_fxp2="inet 192.168.1.234 netmask 255.255.255.224"
static_routes="rt1"
route_rt1="-net 192.168.1.224 192.168.1.225"

$HOSTNAME# netstat -rn -f inet
Routing tables

Internet:
Destination Gateway Flags Refs Use Netif Expire
default 10.10.10.225 UGSc 3 0 fxp1
10.10.10.224/27 link#2 UC 1 0 fxp1
10.10.10.225 0:0:c:7:ac:4f UHLW 4 0 fxp1 1178
127.0.0.1 127.0.0.1 UH 0 0 lo0
192.168.1.224/32 192.168.1.225 UGSc 0 0 fxp2 =>
192.168.1.224/27 link#3 UC 1 0 fxp2
192.168.1.225 link#3 UHLW 1 0 fxp2
Router2側のネットワークに ping すると。
$HOSTNAME# ping 192.168.1.225
PING 192.168.1.225 (192.168.1.225): 56 data bytes
ping: sendto: Host is down
ping: sendto: Host is down
ping: sendto: Host is down
ping: sendto: Host is down
となってしまします。
route コマンドで見てみると。
$HOSTNAME# route get 192.168.1.225
route to: 192.168.1.225
destination: 192.168.1.225
interface: fxp2
flags: <UP,HOST,DONE,LLINFO,WASCLONED>
recvpipe sendpipe ssthresh rtt,msec rttvar hopcount mtu expire
0 0 0 0 0 0 1500 -901
あて先によって使うインターフェースが変わっているのですが・・・これだけじゃダメなんでしょうか?
Solaris や Linux だと同じような設定のしかた(defaultrouter を設定して
route add net *** する)で両方のネットワークにアクセスできるようになったので
当然 FreeBSD もと思ったのですが
過去ログや検索サイトなどで調べてみたのですが、いまいちわかりません。
OS は 4.5 RELEASE でカーネルは GENERIC のままです。
どうかよろしくお願いします。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 01:43
>>204
どう指定したの?
望みの動作はどういう感じ?

フォント名やサイズなど具体的に例示したうえで改めてどうぞ。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 02:41
すんまそん、標準出力をファイルにもコピーするのってどのコマンドでしたっけ?

208 :184 :02/05/18 02:44
>>207
tee。

誰か、>>184をお願い…。


209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 02:51
>>207
T字パイプ

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 02:51
>>194
んなこたない。

>FREE BSD
んなものもない。(お約束)

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 04:41
>>205
route add -net 192.0.0.0 192.168.1.225 255.0.0.0 でどうよ?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 06:04
FreeBSD ってノートに入る? 入れるならどれがお勧め?

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 06:42
>>212
FreeBSDに限らずいまどきそんじょそこらのPC-UNIXが動かないような
ヘボいハードウェアがそうそうあるとも思えないわけだが

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 07:42
FreeBSD4.5のSMPってどの程度の費用対効果あるでしょうか
4.3のときはあまり効果がない、逆に遅くってしまうなんて
情報を小耳にはさんだのですが、PentiumIII 1Gを追加する
のみなので効果があるのであればやりたいなぁと・・
主にCPUに負荷をかけてるのはMySQLです。



215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 07:57
Openoffice1.0をインストールしてみましたよ。
だけどうごかーん!!Linuxエミュレーションも6.xと7.xで試したんだが駄目だし、
Javaも1.3と1.4で試したがやっぱりうごかん…
Debian Linuxではすんなり動いたんだけど、かなりヨカッタ。
動かした人います?

216 :199 :02/05/18 08:07
>200 whitespaceの違いなので、view-sourceして確かめよう。
>198は「ラベルのケツにコロンがないぞ」というエラー。つまりエラーの出る行はラベルとして
理解されている。なぜそうなるかは
$ man ppp | less +/AUTOMATIC
して4つの注意書きを読んでね。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 08:29
>>215
users-jpに動いたって報告が出てたぞ。

2chよりまずそっち確認しる!

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 09:51
ファイルスプリッターに何使ってますか?

グノームのしかないんだけど。
ネット端末からなんで、X無しのやつが良いなと思うのですが。



219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 09:53
split(1)

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 09:53
>>218
% man split

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 11:46
>>215
ん? 何も考えずに、./setupで動いたよ?
linux_base-7.1と、あとXFree86-4.1.0が必要みたい

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 12:28
/var/log/messages に残っていた
su: _secure_path: /nonexistent/.login_conf is not owned by uid 65534
というのはなんでしょうか?
FreeBSD 3.3 Releaseで使っているものです。

uid 65534 は、
nobody:*:65534:65534::0:0:Unprivileged user:/nonexistent:/sbin/nologin
です。
時間は、03:30:00で、この時間に動くcronは、
30 3 * * 6 root periodic weekly 2>&1 | sendmail root
だと思うのですが。
今までこんなメッセージが出ていなかったので気になっています。

是非アドバイスを。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 13:19
/etc/rc を眺めていたら、 fsck の前に /etc/rc.early というの
が読まれることに気付きました。
そこで、支障がなければ keymap の設定をここに持ってこようかと
思っているのですが、何か問題があり得るでしょうか?
今のところ特に思いつかないのですが、single user mode に落ち
ちゃったときにやっぱりオペレーションできなかったよでは困るので...

もちろん keymap は /etc において、kbdcontrol は static link
したものを /sbin においてそれを使うようにします。

あと adjkerntz -i もここに持ってきたいです。


224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 13:42
最近はsshっていうのを使うらしいですが
telnetとrloginっていうのは結局なにがちがうのですか?

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 14:58
telnet は汎用のプロトコル。OS を選ばないし用途も様々。
rlogin は rsh のリモートログイン用コマンドで UNIX 間専用。
ssh は rsh の暗号化版。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 15:59
>>225
> rlogin は rsh のリモートログイン用コマンドで UNIX 間専用。
これは間違い。
rloginとrshはプロトコルもポート番号も違う。
.rhostsを認証に用いる点は同じだけど。
# rshの引数にホスト名しか指定していなかった場合は
# rloginをexecするので、違いに気づきにくいが。

てことで、
> ssh は rsh の暗号化版。
sshはrsh, rloginの暗号化版
と言うべきですな。

227 :224 :02/05/18 16:09
みなさんありがとうございました。

さっき、はじめて大学の外部からのアクセスを受け付けるサーバに
sloginを使ってはいってみたんですが、(ssh=sloginですよね)
まず、大学側の公開鍵をもらいました。
それからパスワードを入力すると、いつも大学で使ってる、
ホームディレクトリにいました。
ここでちょっと疑問に思ったのですが、大学側に僕の公開鍵を
渡してないような気がするのですが、
つまり今の状況では、こっちからのコマンドとかパスワードは
暗号化されるけど、むこうからのデータは暗号化されてないって
ことですか?

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 16:14
いいえ

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 16:17
>>227
まず、認証と暗号化は別の話。
認証が始まった時点ですでに経路は暗号化されている。

> まず、大学側の公開鍵をもらいました。
これって何?

> それからパスワードを入力すると、いつも大学で使ってる、
> ホームディレクトリにいました。
> ここでちょっと疑問に思ったのですが、大学側に僕の公開鍵を
> 渡してないような気がするのですが、
ssh ではパスワードでの認証も使えるし、
鍵ペアでの認証も使える。
サーバ側の設定によるが。


230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 16:17
>>227
>ここでちょっと疑問に思ったのですが、大学側に僕の公開鍵を
>渡してないような気がするのですが、

パスワード認証です。公開鍵を作ってない場合、sshd の設定により、
パスワード認証になります。もちろんそれを認めてないところもある。

>つまり今の状況では、こっちからのコマンドとかパスワードは
>暗号化されるけど、むこうからのデータは暗号化されてないって

パスワード文字列もデータも暗号化されてるよ。

231 :227 :02/05/18 16:17
もうちょっと詳しく教えてください
お願いします(^人^)

232 :227 :02/05/18 16:18
ごめんなさい
231の発言は無視してください

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 16:39
>>227
とりあえずこの本買っとけ。
http://www.unixuser.org/~haruyama/security/openssh/support/

234 :227(頭パニック中) :02/05/18 16:39
もしかしたら、僕が勘違いしてるのかもしれません。
暗号化っていうのはお互いの秘密鍵と公開鍵をもつことで、
行うものではないんですか?
僕の状況だと、大学に公開鍵をわたしてないから、大学は僕に対して
暗号化できないような気がするんです。
あと、なぜ僕が大学側の公開鍵をもってるとおもったかというと、
初めてログインしたときに.ssh/known_hostsに登録されたからです。

そういえば、自分の鍵を作った覚えはないな…
つまり鍵による認証じゃない??

もしかして、そのパスワード認証の時の暗号化の仕組みは
秘密鍵公開鍵という仕組みではないんですか。
じゃあどうやって、暗号化するの??

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 16:44
>>234
「公開鍵暗号、共有鍵暗号、認証、鍵交換」あたりのキーワードで
検索するか、>>233の本を買うべし。


236 :227 :02/05/18 16:47
わからなかった時はここでまた聞かせてもらいます。
ありがとうございました。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 17:00
>>236
> わからなかった時はここでまた聞かせてもらいます。

いいえ、本を買って下さい。
全て解決します、


238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 17:03
これでだいたいわかるはず。
http://www.itojun.org/paper/wide-9811-ssh-tutorial/

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 17:17
>>190
GhostScriptで日本語印刷するには日本語化のパッチをあてるんじゃないの?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 17:28
>>208
teeってscreenのlog機能を使えばいらないね。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 17:30
FreeBSD 4.4のインストーラーに
panic: vm_page_insert: already inserted
Uptime: 0s
って表示して固まってるんですが
どうすればインストールできますか?

242 :14 :02/05/18 17:34
>>239
http://www.jaist.ac.jp/~daisuke/Linux/gs/gs.html
ここにあるようなパッチの事でしょうか?
ghostscript-gnuを使っているので、これ用のパッチを探したのですがみつけられませんでした。
EmacsやMuleでは日本語環境ができているので、日本語フォントは入っているのに
何故ghostscript-gnuだけで印刷をする事ができないのでしょうか?

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 17:56
>>241
あなたの脳みそとマシンを別のものに交換すれば大丈夫です。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 17:59
やっぱりそうですか…

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 18:26
>>240
いります

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 18:29
ppp -ddial adsl
でインターネットにつないでいるのですが
接続を切る時てどういうコマンドをつかえばいいんですか?
いつでもifconfigで表示されるプロセスIDをkillしているんですが…


247 :240 :02/05/18 18:31
>>245
どの変にteeの利点がありますか?


248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 18:49
>>246
killall ppp

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 18:59
>>247
(security holeがたまに見つかる)screenをインストールしなくてよい。


250 :34 :02/05/18 19:01
>>242
239 が言ってるのは古いバージョンの話だから気にするな。7.05 には
日本語を出すのに必要なコードは入っている。基本的には最新の ports を
使って japanese/ghostscript-gnu-jpfont を入れれば必要なものは全部入るはずだ。
関連する ports は全部 update しておけ。

「日本語フォントは入っているのに」といったが、基本的にフォントの形式が
異なるので相互に流用できない。最近になってようやく patch なしでどちらも
TrueType フォントが使えるようになってきたというわけだ。
で、これに切替えるための移行の最中の安定していないときに 14 が質問してきたので
明解かつ簡潔な回答がでなかったというわけ。まあ、運が悪かったとしか
いいようがないが、もうちょっとの辛抱だ。



251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 19:35
FreeBSD 4.5 をインストールしたけれど
ネットワークカードが認識されません。
どんな原因が考えられるでしょうか?


252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 19:36
いろいろ。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 20:27
FreeBSD Press No.10 特別号の付録の
FreeBSD-4.5-RELEASE-p2+をインストールしてみました。

気になることがあるので質問させてください。
起動時に毎回

ata0: at 0x1f0 irq 14 on atapci0

と表示されたところで30秒くらい止まるのですが
正常でしょうか? よろしくおねがいします。



254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 20:31
正常

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 20:45
>>254

ありがとうございまいました。
/bootの中を書き換えたら直りました。

256 :14 :02/05/18 20:53
>>250
Portsをアップデートしたらjapanese/ghostscript-gnu-jpnfontというのがでてきました!
さっそくmake;make installしました。
Emacsで日本語を表示するのに使っているフォント(true typeフォント)はそのままではghostscriptで
使うことはできず、使うためにはghostscriptにパッチをあてないと駄目だったが、
最近になりghostscriptにパッチをあてなくてもEmacsで日本語表示をしている
フォントを使って印刷できるようになってきた、という事ですね!
ghostscript-gnu-jpnfontをinstallした後に、何の設定をすれば日本語印刷
ができるようになるのでしょうか?
lpr hogeで日本語ファイルを印刷したら文字化けしていました。
丁寧なお答え、本当に感謝です。


257 :34 :02/05/18 21:16
>>256
> lpr hogeで日本語ファイルを印刷したら文字化けしていました。
あれ、おかしいなぁ。gs で X とかに表示したときは日本語出てる?
エラーになるようなら gs とフォント関係の ports をインストールしそこなってるか、
印刷しようとしている PostScript ファイルが正しくない。

ええとそうだな、
gs /usr/local/share/ghostscript/7.05/examples/cjk/gscjk_aj.ps
を実行してごらん。


258 :14 :02/05/18 21:25
>>257
ディスプレイが1台しかないので、sshで使用していますのでXを使用した
事がありません。(明日、CRTが届くのでXも使っていこうと思っています)
gs /usr/local/share/ghostscript/7.05/examples/cjk/gscjk_aj.ps
と実行すると
GNU Ghostscript 7.05 (2002-04-22)
Copyright (C) 2002 artofcode LLC, Benicia, CA. All rights reserved.
This software comes with NO WARRANTY: see the file PUBLIC for details.
GNU Ghostscript 7.05: Cannot open X display `(null)'.
**** Unable to open the initial device, quitting.
となってしまいました。
lpr /usr/local/share/ghostscript/7.05/examples/cjk/gscjk_aj.psできちんと印刷できました!
さきほど文字化けしたのは、emacsで日本語を書いた通常のテキストファイルを印刷しようとしていました。
テキストファイルなどの場合は、PostScriptファイルに変換してから印刷するといった形になるのでしょうか?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 22:21
>246 man ppp | less +/"quit all"

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 22:28
251&252
なんかこれに似てるやりとり、前のスレにもあったような気がするなw

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 22:37
>>247
シェルスクリプトで使いたい時もあるんだよ。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 22:49
xclockの時間が9時間ほどはやいんですが、どうやったらただしくなりますか?
インストールの時ちゃんとアジアの日本をえらんだのですが…

263 :34 :02/05/18 22:49
>>258
> テキストファイルなどの場合は、PostScriptファイルに変換してから印刷するといった形になるのでしょうか?
そうだな。例えば、ports の japanese/a2ps (a2ps-j) が日本語を含むテキストを
PostScript に変換してくれるよ。
なんにせよ、うまくいったようで俺もなんか達成感が味わえて良かったよ。w)



264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 22:59
>>262
環境変数TZに変な値を設定してないか?
unsetenv TZ
してみ。

265 :262 :02/05/18 23:18
>>264
残念ながらだめでした。
関係あるかわかりませんがWindowsXPの時間はただしいです。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 23:27
>>265
date

date -u
の実行結果を正確に述べよ。


267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 23:28
>>265
じゃあ、
/etc/wall_cmos_clock という0バイトのファイルが存在することと、
/etc/localtimeというファイルが存在し、その中身が
/usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyoに等しいことを確認だ。
see also adjkerntz(8) & tzsetup(8)

268 :262 :02/05/18 23:29
>>266
> date
2002年 5月19日 日曜日 08時28分35秒 JST
> date -u
2002年 5月18日 土曜日 23時28分40秒 UTC


269 :262 :02/05/18 23:33
>>267
/etc/wall_cmos_clock ありません
/etc/localtimeと/usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyoは同じでした

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 23:37
> /etc/wall_cmos_clock ありません
じゃあ、touchで作ってrebootだ。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 23:42
おい!お前ら。

ターミナルエミュレータってなんですか?
説明お願いします。

272 :262 :02/05/18 23:44
>>270
なおったYO
謝謝!

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 00:05
音楽CDのリッピングについて教えてください。
4-stable上でHitachiの DVD-ROM GD-2500/A012 というDCD-ROMを使っています。
今までは dagrab を使っていて何の問題もなかったのですが、
いつの間にか使えなくなってしまいました。
(去年あたりの4-stableでは使えていました)
dagrab: read raw ioctl failed at lba 0 length 32: Input/output error
と出て終ってしまいます。
cdda2wavも試して見ましたが、0%のままで止まってしまいます。
dmesgを見ると
acd0: READ_CD command timeout - resetting
ata1: resetting devices .. ad2: DMA limited to UDMA33, non-ATA66 cable or device
というエラーが出ています。
acd0t*を使うと何故かノイズがのってしまうので、
解決方法か、代価手段があったら教えてください。
stableの追っかけは2,3日に一度やっているのですが、
dagrabが動かないことに気づいたのは2ヵ月前くらい前です。
なお、CDの再生やCD-ROMのマウント、DVDの再生、リッピングはできるので、
ハードは正常だと思います。

274 :273 :02/05/19 00:09
273ですが、バージョンを書き忘れました。
dagrab : dagrab-0.3.5
cdda2wav : cdrtools-1.11.a21
で、どちらもportsからインストールしました。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 00:10
こんばんは。どなたか教えてください。

VPNの為にNATでGREを変換できるように、natdを設定してるのですが、
natd.confに [pptpalias IPアドレス] を指定しても [unknown option pptpalias]
と言われてしまいます。
このオプションは使えないのでしょうか?
OSは4.5です。natdは最初から入っていたものです。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 00:45
ケーブルテレビのインターネットにFreeBSDからつなげたいのですが、
うまくいきません。機種はLet's noteで、FreeBSD4.5を使っています。
問題点は3点あって
1) インターネットにつながっていない
2) lo0のほうはいじってないのに、xfs.xttが恐らくTrueTypeフォントを
呼び出せないらしく Xが動かなくなった
3) 起動時にhostnameを取りにいって 長時間固まる
というものです。
rc.confとXF86Configの該当部分の抜き出しは以下のとおりです。
:XF86Config:
FontPath "inet/localhost:7100"

:rc.conf:
pccard_ifconfig="DHCP"
ifconfig_lo0="inet 127.0.0.1 netmask 255.255.255.0"

pccard_mem="DEFAULT"
pccardd_flags=" -i 15"

#DHCP
ifconfig_ed1="DHCP"
dhcp_program="/sbin/dhclient"
dhcp_flags=""

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 01:01
>>184
sshのポートフォワーディングに頼って、MD5認証は最近使ってないのでアレだが、authodaemonは再起動したか?

278 :205 :02/05/19 01:15
>>211
試してみましたが結果変わらず、やはりアクセスできないままでした。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 01:19
>>205
何故fxp0,fxp1でなくfxp1,fxp2なんだ?

280 :184 :02/05/19 01:25
>>277
FreeBSDごと再起動させましたが、変化ありませんでした。
sshのポートフォワーディングでもいいのですが、
なんで出来ないんでしょうね…。


281 :205 :02/05/19 01:36
>>279
NIC を3枚つけているんですけど同じドライバの方で使ったほうが
いいかなと思い、この2枚を現在使っています。


282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 01:50
えっと、
FreeBSD Press No10というムック本を参考にFreeBSDをインストールしてみたのですが
Xがrootでしか立ち上がらないという現象が起こっています。ちなみにwrapperはちゃんと
入っています。それから、root以外からログインしてsuコマンドでrootになってからXを
立ち上げようとしてもXが立ち上がりません。

エラーメッセージは、
no screens found
というやつです。どのようなトラブルが考えられるでしょうか?ご教授いただけたら幸いです。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 01:54
courier入れたマシンにアクセスできないので更にアレだが、authdaemonにuserdb使えと指示しなけりゃいけないはずなのに
http://www.mm-labo.com/computer/linux/courier-imap-security1.html
http://www.mm-labo.com/computer/linux/courier-imap-security2.html
には書いてないな。
こいつなんちゃってMD5認証なんじゃないか?

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 02:03
>>281
残りの一枚が fxp0 なんだろ?日本語変だぞ

285 :282 :02/05/19 02:03
訂正です。今もう一度テストしてみたところ、suコマンドでrootになった場合にも
Xは正常に起動しました。ちなみにwrapperはちゃんと入っています。
一般ユーザから直接/usr/X11R6/bin以下のXwrapperでXを立ち上げても
やはりno screens foundというエラーメッセージが表示されてXが立ち上がりません。
一般ユーザのXF86Configは/rootから持ってきたもので、きちんとオーナーは変えてあります。
いったい何がいけないんでしょうか・・・

286 :14 :02/05/19 02:07
>>34
a2ps-jを使って日本語テキストファイルをpost scriptをつくり、印刷する事が
できました。
ありがとうございました!

287 :184 :02/05/19 02:15
>>285
一般ユーザのXF86Configって意味がわからん。
勉強仕直し。

Xは4.x使ってんの?
wrapper使うのは好くじゃないんでxdm使ってんだけど
これじゃだめ?
/etc/ttysの
ttyv8 "/usr/X11R6/bin/xdm -nodaemon" xterm of secure

ttyv8 "/usr/X11R6/bin/xdm -nodaemon" xterm on secure
にしれ。

XがFreeBSDの起動時に起動する。

>>283
> authdaemonにuserdb使えと指示しなけりゃいけないはずなのに

おぉ、有力情報ありがとう。
試してみます。


288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 02:22
>>287
authusedbは既に設定してたんか。来週まで解決しなかったら会社でMD5してたときの設定見てくる。

289 :282 :02/05/19 02:24
>>287
レスありがとうございます
/etc/ttysの設定を変えてみましたが、状況は変化しませんでした。
Xは4.1.0を使用しています。

一般ユーザのXF86Configってのは一般ユーザとして使っているアカウント(Xが立ち上げられない)
のhomeにおいてあるXF86Configってことです。もしかして各ユーザのhomeにXF86Configを配置
してやる必要って無いんですかね。

xdmはまだ試してないです。

290 :184 :02/05/19 02:25
>>288

/usr/ports/mail/courier-imap/Makefile
を見て気付いたんですが
CONFIGURE_ARGS=に--without-authcramが付いていました。
これじゃ、無理ですよね…。

make仕直してみます。

291 :184 :02/05/19 02:27
>>289
普通XF86Configは/etc/XF86Configか/etc/x11/XF86COnfigに置く。


> /etc/ttysの設定を変えてみましたが、状況は変化しませんでした。

FreeBSDを再起動してもXの画面(xdmの画面)が出ないってこと?

292 :276 :02/05/19 02:30
どなたか>>276のほうも教えてください。

293 :282 :02/05/19 02:40
>>291
う、FreeBSDを再起動するわけですか。恥
全然不勉強ですね。

再起動してみました、がxdmの画面は出ませんでした。
xdmをroot権限で(手動)起動して、一般ユーザとして入り直すと
当然ながらXが利用できました。ウィンドウマネージャとかなにも起動してませんでしたが・・・。

ここのログにも同様のトラブルが報告されてないかと思って探しましたが特に無いみたいですし・・・。

294 :184 :02/05/19 03:00
>>293
/etc/ttysからxdmを起動させると出来なくて
手動ならxdmが起動できるって、どういう症状?
/var/log/xdm-errors
に何か出てんじゃない?

>>288
make仕直したら認証出来ました。
ありがと〜

あのPage見るより、FreeBSDで解説しているこっちのPage
のほうがいいですね
http://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/~usata/memo/mailserver.shtml

東大まんせー

295 :282 :02/05/19 03:22
>>294
長々とつきあっていただいてありがとうございます。
先ほど、/etc以下にXF86Configを移動したところ無事に
Xが起動できるようになりました。基本的にhomeは見に行かないのでしょうかね。

xdmに関してはエラーメッセージも出力されてないみたいでちょっと
よく分かりませんでした。
そこでttyv0でxdmを使うように設定してリブートしてみたところちゃんとxdmが起動しました。
(当然といえば当然ですか)
が、こっちからログインするとやはりウィンドウマネージャとか立ち上がってこないので
(おそらく自分がxdmで入る場合の設定の方法を知らないためでしょう)
とりあえずコンソールログインのままで使ってみようと思います。まぁ、xdmで入ってから
手動でウィンドウマネージャを走らせても問題ないですけど。

と・・・、ttyv0の設定を元に戻してリブートしたところ今度はxdmが立ち上がってきます。
(ttyv8のxdmの設定は残したまま)これが正常な状態ですが、前に立ち上がってこなかったことを
考えると謎です・・・。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 04:02
>>295
>基本的にhomeは見に行かないのでしょうかね。
悪いことは言わんからさあ, man XF86Config してみようよ.
xdm に関してもまずマニュアル読んでよ.

297 :184 :02/05/19 06:38
>>295
ちなみにxdmの場合は~/.xinitrcじゃなくて~/.xsessionだ。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 11:52
プリンタの質問があったので、私も便乗?質問です。
テキストファイルはa2ps-jというのを使ってpostscript形式にするみたいですが、
X Window System上で使っているネットスケープで表示させているWebサイトや
gimpで表示させてる画像ファイルなどを印刷する時などはどのようにするのでしょうか?
それぞれps形式にするソフトがあるという事ですか?
windows上で印刷する時はそういう形式は意識せずに印刷できてしまいますよね。


299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 12:25
>>298
ある程度はすでに >>129 書いたのでそっちを読んでくれ。
Netscape も gimp も PostScript で出力する機能を持ってるし、
UNIX で画像を扱うアプリケーションの大半はそういう機能を持っている。

個々のアプリケーションが独自に PostScript で出力する機能を持つのは
無駄じゃないか、と疑問に感じたら、まず PostScript がどういうものか、
概要でいいから本を読んでみるとよい。その後でもう一度質問してみな。




300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 13:30
>>297
~/.xsession のパーミッションにも注意すべし


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)