■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その17
- 1 :2BUGs :02/05/11 14:31
- FreeBSD 関連の質問はここで。
歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
dat落ち救済スレッドは>>4
FreeBSD 関連サイトへのリンクは>>5,
FreeBSD 関連の検索は>>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは>>7
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1020785827/
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 19:02
- >156
自分でわからない人は-CURRENTを使うのは危険ですが
compat4xを入れれば動くでせう
- 159 :156 :02/05/16 19:14
- >158 アリガトゴジャリマス
ノートでハイバネーションを快適に使いたいので-CURRENTなんです。
モトベンキョシヨ....
- 160 :138 :02/05/16 19:31
- >>154
すんません、FreeBSD 4.3です
configのほうは、マシンが一切立ち上がらないので、
晒しようがないんです…
バックアップモドコニイッタノカ…
- 161 :138 :02/05/16 19:41
- 書き忘れスマソ
BSDmagazineに付属のブータブルCDでも同じメッセージをのこして
キー入力も受け付けないんです。
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 19:48
- >159
なる程。portsを使うならdate=2002.03.13.00.00.00くらいで上手くいくと思います。
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 19:49
- >>156
5-current 用の 4.1 をインストールすればよろしい.
- 164 :156=159 :02/05/16 19:59
- >163
それはすなわち
>162 ??
ですか。
これからCVSup (down?)してみます。
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 20:08
- jdk1.4 for FreeBSDは出た?
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 20:25
- 4.4R使ってるんですが4.5Rにバージョンアップしたいです。
詳しく書いているwebページありますでしょうか?
このコマンド一発だ!とかありましたらお願いします。
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 20:29
- >>164
それでもいいし, バイナリを持ってきてもいいよ.
試してないけど XFree86 の ftp サイトのやつとか動くんじゃないの ?
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 20:30
- >>166 ハンドブック
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 20:59
- >>165
まだずっと先の話です。
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 21:29
- ダイヤルアップから CATVに変えるので、セキュリティについて調べてみると
大体、Ipfilterをカーネルに組み込んで使用してるのが多いみたいなのですが、
Ipfilterだけで大丈夫でしょうか?
ちなみに、契約したCATVはdhcpでIPを振り分けるサービスです。
- 171 :14 :02/05/16 21:48
- hpijs-1.1を先にmake installし、次にghostscript-gnuをmake installして
印刷ができる状態になったわけですが、make installしただけの場合
ghostscript-gnuに最初から対応しているdeskjet970cのドライバを使った事に
なり、最初にインストールしておいたhpijs1.1は使用していないのでしょうか?
- 172 :SunにもFreeBSDを入れたい :02/05/16 22:02
- うちのSunUltra2にFreeBSD5.0DP1を入れてみようと思ったんだけど、
CDでブートして幾つかのハードウエアデバイスの認識をした後、CPUの
認識のところで、
SMP: AP CPU #1 Launched!
Stopped at cpu_switch+0x5e4: restore %g0, %g0, %g0
db>
ってなって止まるんだけど何で?
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 22:21
- >>166
/stand/sysinstall
かなぁ。
ディスクとCPUに余裕があればmake worldの方が幸せかも。
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 22:26
- portsから、エミュレーターのwineをいれたんだけど、
Did you reconfigure with "options USER_LDT"?
と言われたんで、USER_LDTを付けて再構築したんですが、
今度は、wineserver: chdir /home/hoge/.wine : No such file or directory
と、出てしまうんですが、これはなんでしょうか?
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 22:46
- >>174
そのまんま。辞書ひけ。
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 23:51
- >>162
ぜんぜんcurrentじゃねーじゃん。
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 01:13
- >176
流れを読んでください。
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 01:24
- 質問があるのですがよろしいですか?
FreeBSD(98) 4.5Release-Rev01をPC9821-V13 S5にインストールしました。
その後、カーネルの再構築を行ったのですが、リブート後に /stand/sysinstall を
実行したら、デバイスのプルーブでフリーズしてしまいます。
USERS-MLを検索して、sio0とataをコメントアウトしてみたのですが、症状は変わりませんでした。
どなたか解決方法を知っている人はいらっしゃらないでしょうか?
環境は以下の通りです。
PC9821-V13 S5
CPU:Pen133
Mem:80MB
CD-ROM:純正(始めからついていたもの)
NIC:LGY-PCI-TXC
HDD:純正+内蔵IDE2GB(確かI/O-DATA製)
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 06:31
- >>178
>どなたか解決方法を知っている人はいらっしゃらないでしょうか?
GENERICに戻す
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 09:11
- >>171
/usr/local/bin/hpijs は上書きされたはずだが、それを承知の上での質問ですか?
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 11:49
- 旧98でデバイスまわりの話ポイでしょうソレ?>>178
FreeBSD(98)のスレか本気でそっちのMLで聞くのが吉だと思いますよ。
完全に感覚でモノ言いますと、いまいち外したくない感じの
デバイスを外してる気がしますです。。。
- 182 :14 :02/05/17 17:23
- >>180
!!!
解決しました
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 17:42
- >>182
USBで繋いでるの?パラレル?
/etc/printcapの中見せてよ。
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 18:59
- 4.5Rにportsからcourier-imap1.4.3をインストールしました。
WanderlustからCRAM-MD5で認証をしたいです。
http://www.mm-labo.com/computer/linux/courier-imap-security1.html
ここを見ながらUnixのpasswordと切り離しは出来ました。
http://www.mm-labo.com/computer/linux/courier-imap-security2.html
ここを見ながらCRAM-MD5で認証できるように設定したのですが
Wanderlustを起動させ
Password for IMAP:mona/cram-md5@localhost:143
で2番目のページの手順で登録したpasswordを入力しても、数秒後
Login failed: elmo-imap4-auth-cram-md5
と表示され認証出来ません。
imapdを再起動させましたし、/usr/local/etc/userdbもあります。
誰かアドバイス下さい。
- 185 :184 :02/05/17 19:05
- 追記
/var/log/maillogには
May 17 18:50:11 P2L97 imapd: Connection, ip=[::ffff:127.0.0.1]
May 17 18:50:21 P2L97 imapd: LOGIN FAILED, ip=[::ffff:127.0.0.1]
と記録されています。
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 20:02
- >>178
使ってないNICをコメントアウトしてみ
- 187 :14 :02/05/17 20:02
- パラレルで接続していて、printcapは以下のようにしています。
lp|970c:\
:lp=/dev/lpt0:\
:mx#0:\
:sh:\
:lf=/var/log/lpd-errs:\
:sd=/var/spool/output/lpd:\
:if=/home/filter:
です。
日本語の印刷をできるようにしたいのですが、Googleで調べても
ghostscript-gnuを使った日本語印刷についてみつかりませんでした。
ghostscript55とかの場合は、パッチをあてたりするみたいですが・・・・
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 20:53
- >>187
ghostscript-gnuの日本語関係を扱うためのportsがcommitされて
ようやく環境が整ったとこなんで、そのまま適用できるような
解説はまだまだ出て来ないのも仕方ないわな。
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 21:45
- >>184 データファイルのモードを700にしようと言ってる時点でDQNサイトと気づけ。
- 190 :14 :02/05/17 21:53
- >>188
おぉ、ports名を教えていただけないでしょうか?
それをmake installするだけで日本語が使えたら、最高過ぎです・・・・
- 191 :184 :02/05/17 21:54
- >>189
700では駄目なのですか。
chmodしなくても、認証出来ませんでした。
アドバイスお願いします。
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 22:14
- 漢は黙って007
- 193 :184 :02/05/17 22:23
- 007にしてみましたが、認証出来ませんでした。
また、/usr/local/etc/courier-imap/authdaemonrcの
authmodulelist="authcustom authuserdb authpam"
を
authmodulelist="authcram authcustom authuserdb authpam"
としてみましたが認証出来ませんでした。
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 22:27
- FREE BSDを入れてしまったらWINDOWSは、
使えなくなってしまうのですか?
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 22:33
- IPfilterとIPfirewallとどっちを使うのがナウイですか?
- 196 :ジェイムズボンド :02/05/17 22:43
- >>192
呼んだ?
- 197 :184 :02/05/17 22:51
- CRAM-MD5というのをよく分かっていないのですが
この認証の時に使うパスワードは
# userdbpw -hmac-md5 | userdb mona set hmac-md5pw
として、入力した、パスワードを入力すればいいのですよね?
何か勘違いしていますか?
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 23:03
- 先日、portsから4.5RC2を入れ、make (build&install)world とkernel再構築をし、MAKEDEV all|mergemaster|reboot の後、rc.conf,ppp.conf,resolv.conf,hosts 等を確認後 PPPoE-ADSL(ppp)を接続しようとすると
% ppp -dedicated
% line 12 missing colon
となって繋がりません。12行目は
set device PPPoE:de0
です。で、色々検索すると
set device PPPoE:<Ethernet device>:ISP
とかもあるようで、ISPに youraccount の@以下を付けても
同じエラーでした。
こんなことになった人います?
とりあえずpppだけpackageみたいなものから入れ直したいのですが
CDも無いので、いい方法ありますか?
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 23:17
- set device PPPoE:de0
set device PPPoE:de0
違いを探せ。
- 200 :198 :02/05/17 23:57
- >199
1 > set device PPPoE:de0
2 > set device PPPoE:de0
There are different lines. Are there anything else?
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 00:10
- kinput2でrxvtやktermに日本語入力をするときに、
漢字の選択中など 確定前の日本語のフォントが明らかに変なので
他のものに直したいのですが、どうすればいいでしょうか?
- 202 :名無しさん :02/05/18 00:25
- >>201
Kinput2*Font, Kinput2*KanjiFont, Kinput2*KanaFont を
~/.Xdefaults で指定すれば?
ちがってたらスマソ。
- 203 :184 :02/05/18 00:37
- CRAM-MD5認証したいです…。
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 01:12
- >>202
それを指定したところ、変換中のフォントは変わってないように思えたんですが、、、
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 01:42
- 初心者な質問ですが行き詰まっています、皆さん助けてください。
下のようなネットワークでマルチホームホストを設定しようとしているのですが。
FreeBSD の設定がわからないんです。
router 1 10.10.10.225
|10.10.10.224/27
|
|fxp1 10.10.10.234
FreeBSD 4.5
|fxp2 192.168.1.234
|
|192.168.1.224/27
router 2 192.168.1.225
defaultrouter を Router 1 に設定しておいて、192.*.*.* 宛てのパケットは Roter 2
に飛ばすようにしたつもり。
行った設定はこんな感じです。
/etc/rc.conf
defaultrouter="10.10.10.225"
hostname="$HOSTNAME.DOMAIN"
ifconfig_fxp1="inet 10.10.10.234 netmask 255.255.255.224"
ifconfig_fxp2="inet 192.168.1.234 netmask 255.255.255.224"
static_routes="rt1"
route_rt1="-net 192.168.1.224 192.168.1.225"
$HOSTNAME# netstat -rn -f inet
Routing tables
Internet:
Destination Gateway Flags Refs Use Netif Expire
default 10.10.10.225 UGSc 3 0 fxp1
10.10.10.224/27 link#2 UC 1 0 fxp1
10.10.10.225 0:0:c:7:ac:4f UHLW 4 0 fxp1 1178
127.0.0.1 127.0.0.1 UH 0 0 lo0
192.168.1.224/32 192.168.1.225 UGSc 0 0 fxp2 =>
192.168.1.224/27 link#3 UC 1 0 fxp2
192.168.1.225 link#3 UHLW 1 0 fxp2
Router2側のネットワークに ping すると。
$HOSTNAME# ping 192.168.1.225
PING 192.168.1.225 (192.168.1.225): 56 data bytes
ping: sendto: Host is down
ping: sendto: Host is down
ping: sendto: Host is down
ping: sendto: Host is down
となってしまします。
route コマンドで見てみると。
$HOSTNAME# route get 192.168.1.225
route to: 192.168.1.225
destination: 192.168.1.225
interface: fxp2
flags: <UP,HOST,DONE,LLINFO,WASCLONED>
recvpipe sendpipe ssthresh rtt,msec rttvar hopcount mtu expire
0 0 0 0 0 0 1500 -901
あて先によって使うインターフェースが変わっているのですが・・・これだけじゃダメなんでしょうか?
Solaris や Linux だと同じような設定のしかた(defaultrouter を設定して
route add net *** する)で両方のネットワークにアクセスできるようになったので
当然 FreeBSD もと思ったのですが
過去ログや検索サイトなどで調べてみたのですが、いまいちわかりません。
OS は 4.5 RELEASE でカーネルは GENERIC のままです。
どうかよろしくお願いします。
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 01:43
- >>204
どう指定したの?
望みの動作はどういう感じ?
フォント名やサイズなど具体的に例示したうえで改めてどうぞ。
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 02:41
- すんまそん、標準出力をファイルにもコピーするのってどのコマンドでしたっけ?
- 208 :184 :02/05/18 02:44
- >>207
tee。
誰か、>>184をお願い…。
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 02:51
- >>207
T字パイプ
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 02:51
- >>194
んなこたない。
>FREE BSD
んなものもない。(お約束)
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 04:41
- >>205
route add -net 192.0.0.0 192.168.1.225 255.0.0.0 でどうよ?
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 06:04
- FreeBSD ってノートに入る? 入れるならどれがお勧め?
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 06:42
- >>212
FreeBSDに限らずいまどきそんじょそこらのPC-UNIXが動かないような
ヘボいハードウェアがそうそうあるとも思えないわけだが
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 07:42
- FreeBSD4.5のSMPってどの程度の費用対効果あるでしょうか
4.3のときはあまり効果がない、逆に遅くってしまうなんて
情報を小耳にはさんだのですが、PentiumIII 1Gを追加する
のみなので効果があるのであればやりたいなぁと・・
主にCPUに負荷をかけてるのはMySQLです。
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 07:57
- Openoffice1.0をインストールしてみましたよ。
だけどうごかーん!!Linuxエミュレーションも6.xと7.xで試したんだが駄目だし、
Javaも1.3と1.4で試したがやっぱりうごかん…
Debian Linuxではすんなり動いたんだけど、かなりヨカッタ。
動かした人います?
- 216 :199 :02/05/18 08:07
- >200 whitespaceの違いなので、view-sourceして確かめよう。
>198は「ラベルのケツにコロンがないぞ」というエラー。つまりエラーの出る行はラベルとして
理解されている。なぜそうなるかは
$ man ppp | less +/AUTOMATIC
して4つの注意書きを読んでね。
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 08:29
- >>215
users-jpに動いたって報告が出てたぞ。
2chよりまずそっち確認しる!
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 09:51
- ファイルスプリッターに何使ってますか?
グノームのしかないんだけど。
ネット端末からなんで、X無しのやつが良いなと思うのですが。
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 09:53
- split(1)
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 09:53
- >>218
% man split
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 11:46
- >>215
ん? 何も考えずに、./setupで動いたよ?
linux_base-7.1と、あとXFree86-4.1.0が必要みたい
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 12:28
- /var/log/messages に残っていた
su: _secure_path: /nonexistent/.login_conf is not owned by uid 65534
というのはなんでしょうか?
FreeBSD 3.3 Releaseで使っているものです。
uid 65534 は、
nobody:*:65534:65534::0:0:Unprivileged user:/nonexistent:/sbin/nologin
です。
時間は、03:30:00で、この時間に動くcronは、
30 3 * * 6 root periodic weekly 2>&1 | sendmail root
だと思うのですが。
今までこんなメッセージが出ていなかったので気になっています。
是非アドバイスを。
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 13:19
- /etc/rc を眺めていたら、 fsck の前に /etc/rc.early というの
が読まれることに気付きました。
そこで、支障がなければ keymap の設定をここに持ってこようかと
思っているのですが、何か問題があり得るでしょうか?
今のところ特に思いつかないのですが、single user mode に落ち
ちゃったときにやっぱりオペレーションできなかったよでは困るので...
もちろん keymap は /etc において、kbdcontrol は static link
したものを /sbin においてそれを使うようにします。
あと adjkerntz -i もここに持ってきたいです。
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 13:42
- 最近はsshっていうのを使うらしいですが
telnetとrloginっていうのは結局なにがちがうのですか?
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 14:58
- telnet は汎用のプロトコル。OS を選ばないし用途も様々。
rlogin は rsh のリモートログイン用コマンドで UNIX 間専用。
ssh は rsh の暗号化版。
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 15:59
- >>225
> rlogin は rsh のリモートログイン用コマンドで UNIX 間専用。
これは間違い。
rloginとrshはプロトコルもポート番号も違う。
.rhostsを認証に用いる点は同じだけど。
# rshの引数にホスト名しか指定していなかった場合は
# rloginをexecするので、違いに気づきにくいが。
てことで、
> ssh は rsh の暗号化版。
sshはrsh, rloginの暗号化版
と言うべきですな。
- 227 :224 :02/05/18 16:09
- みなさんありがとうございました。
さっき、はじめて大学の外部からのアクセスを受け付けるサーバに
sloginを使ってはいってみたんですが、(ssh=sloginですよね)
まず、大学側の公開鍵をもらいました。
それからパスワードを入力すると、いつも大学で使ってる、
ホームディレクトリにいました。
ここでちょっと疑問に思ったのですが、大学側に僕の公開鍵を
渡してないような気がするのですが、
つまり今の状況では、こっちからのコマンドとかパスワードは
暗号化されるけど、むこうからのデータは暗号化されてないって
ことですか?
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 16:14
- いいえ
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 16:17
- >>227
まず、認証と暗号化は別の話。
認証が始まった時点ですでに経路は暗号化されている。
> まず、大学側の公開鍵をもらいました。
これって何?
> それからパスワードを入力すると、いつも大学で使ってる、
> ホームディレクトリにいました。
> ここでちょっと疑問に思ったのですが、大学側に僕の公開鍵を
> 渡してないような気がするのですが、
ssh ではパスワードでの認証も使えるし、
鍵ペアでの認証も使える。
サーバ側の設定によるが。
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 16:17
- >>227
>ここでちょっと疑問に思ったのですが、大学側に僕の公開鍵を
>渡してないような気がするのですが、
パスワード認証です。公開鍵を作ってない場合、sshd の設定により、
パスワード認証になります。もちろんそれを認めてないところもある。
>つまり今の状況では、こっちからのコマンドとかパスワードは
>暗号化されるけど、むこうからのデータは暗号化されてないって
パスワード文字列もデータも暗号化されてるよ。
- 231 :227 :02/05/18 16:17
- もうちょっと詳しく教えてください
お願いします(^人^)
- 232 :227 :02/05/18 16:18
- ごめんなさい
231の発言は無視してください
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 16:39
- >>227
とりあえずこの本買っとけ。
http://www.unixuser.org/~haruyama/security/openssh/support/
- 234 :227(頭パニック中) :02/05/18 16:39
- もしかしたら、僕が勘違いしてるのかもしれません。
暗号化っていうのはお互いの秘密鍵と公開鍵をもつことで、
行うものではないんですか?
僕の状況だと、大学に公開鍵をわたしてないから、大学は僕に対して
暗号化できないような気がするんです。
あと、なぜ僕が大学側の公開鍵をもってるとおもったかというと、
初めてログインしたときに.ssh/known_hostsに登録されたからです。
そういえば、自分の鍵を作った覚えはないな…
つまり鍵による認証じゃない??
もしかして、そのパスワード認証の時の暗号化の仕組みは
秘密鍵公開鍵という仕組みではないんですか。
じゃあどうやって、暗号化するの??
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 16:44
- >>234
「公開鍵暗号、共有鍵暗号、認証、鍵交換」あたりのキーワードで
検索するか、>>233の本を買うべし。
- 236 :227 :02/05/18 16:47
- わからなかった時はここでまた聞かせてもらいます。
ありがとうございました。
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 17:00
- >>236
> わからなかった時はここでまた聞かせてもらいます。
いいえ、本を買って下さい。
全て解決します、
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 17:03
- これでだいたいわかるはず。
http://www.itojun.org/paper/wide-9811-ssh-tutorial/
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 17:17
- >>190
GhostScriptで日本語印刷するには日本語化のパッチをあてるんじゃないの?
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 17:28
- >>208
teeってscreenのlog機能を使えばいらないね。
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 17:30
- FreeBSD 4.4のインストーラーに
panic: vm_page_insert: already inserted
Uptime: 0s
って表示して固まってるんですが
どうすればインストールできますか?
- 242 :14 :02/05/18 17:34
- >>239
http://www.jaist.ac.jp/~daisuke/Linux/gs/gs.html
ここにあるようなパッチの事でしょうか?
ghostscript-gnuを使っているので、これ用のパッチを探したのですがみつけられませんでした。
EmacsやMuleでは日本語環境ができているので、日本語フォントは入っているのに
何故ghostscript-gnuだけで印刷をする事ができないのでしょうか?
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 17:56
- >>241
あなたの脳みそとマシンを別のものに交換すれば大丈夫です。
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 17:59
- やっぱりそうですか…
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 18:26
- >>240
いります
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 18:29
- ppp -ddial adsl
でインターネットにつないでいるのですが
接続を切る時てどういうコマンドをつかえばいいんですか?
いつでもifconfigで表示されるプロセスIDをkillしているんですが…
- 247 :240 :02/05/18 18:31
- >>245
どの変にteeの利点がありますか?
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 18:49
- >>246
killall ppp
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 18:59
- >>247
(security holeがたまに見つかる)screenをインストールしなくてよい。
- 250 :34 :02/05/18 19:01
- >>242
239 が言ってるのは古いバージョンの話だから気にするな。7.05 には
日本語を出すのに必要なコードは入っている。基本的には最新の ports を
使って japanese/ghostscript-gnu-jpfont を入れれば必要なものは全部入るはずだ。
関連する ports は全部 update しておけ。
「日本語フォントは入っているのに」といったが、基本的にフォントの形式が
異なるので相互に流用できない。最近になってようやく patch なしでどちらも
TrueType フォントが使えるようになってきたというわけだ。
で、これに切替えるための移行の最中の安定していないときに 14 が質問してきたので
明解かつ簡潔な回答がでなかったというわけ。まあ、運が悪かったとしか
いいようがないが、もうちょっとの辛抱だ。
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 19:35
- FreeBSD 4.5 をインストールしたけれど
ネットワークカードが認識されません。
どんな原因が考えられるでしょうか?
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 19:36
- いろいろ。
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 20:27
- FreeBSD Press No.10 特別号の付録の
FreeBSD-4.5-RELEASE-p2+をインストールしてみました。
気になることがあるので質問させてください。
起動時に毎回
ata0: at 0x1f0 irq 14 on atapci0
と表示されたところで30秒くらい止まるのですが
正常でしょうか? よろしくおねがいします。
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 20:31
- 正常
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 20:45
- >>254
ありがとうございまいました。
/bootの中を書き換えたら直りました。
- 256 :14 :02/05/18 20:53
- >>250
Portsをアップデートしたらjapanese/ghostscript-gnu-jpnfontというのがでてきました!
さっそくmake;make installしました。
Emacsで日本語を表示するのに使っているフォント(true typeフォント)はそのままではghostscriptで
使うことはできず、使うためにはghostscriptにパッチをあてないと駄目だったが、
最近になりghostscriptにパッチをあてなくてもEmacsで日本語表示をしている
フォントを使って印刷できるようになってきた、という事ですね!
ghostscript-gnu-jpnfontをinstallした後に、何の設定をすれば日本語印刷
ができるようになるのでしょうか?
lpr hogeで日本語ファイルを印刷したら文字化けしていました。
丁寧なお答え、本当に感謝です。
- 257 :34 :02/05/18 21:16
- >>256
> lpr hogeで日本語ファイルを印刷したら文字化けしていました。
あれ、おかしいなぁ。gs で X とかに表示したときは日本語出てる?
エラーになるようなら gs とフォント関係の ports をインストールしそこなってるか、
印刷しようとしている PostScript ファイルが正しくない。
ええとそうだな、
gs /usr/local/share/ghostscript/7.05/examples/cjk/gscjk_aj.ps
を実行してごらん。
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)