■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ9

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 00:37
新入生、新社会人がクソスレ立てるとd押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cher
の反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」パート8を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログは>>2
詳細・NGワード・注意事項>>3

94 :89 :02/05/09 20:44
shell が勝手に '*' をファイル名に置き換えているという事で良いのでしょうか?
非常に気になって、夜も眠れません。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 20:50
>>94
そりゃぁ、* ですから。

96 :89 :02/05/09 20:54
>>95
成る程、やはり '*' なのですね。
ありがとうございます、これでぐっすり眠れそうです。

その後↓の様なドキュメントを発見し、更に納得するに至りました。
www.stex.phys.tohoku.ac.jp/stex-text/node42.html

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 21:08
>>89
クラックされて ls が入れ替えられたときに使ったな……。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 21:21
この板にあった「カーネルが3ダースあった」スレがどういう経緯で
デリられたのか教えてくれ

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 21:53
>>98
単に削除依頼出した椰子と依頼を受けてデリった削除人が
いたってだけのことだろ

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 22:17
ソースコードのコメントの XXX は どういう意味なんですか?
NOTE とか FIXME は分かりますが。くだらないですが、お願いします。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 22:26
>>100 「微妙」

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 22:28
>>100
「kiss kiss kiss」

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 22:32
>>100
「肛門が3つ」

104 :マジレス :02/05/09 22:34
>>100
とりあえず動くけど、カッコ悪いコード(特定のアーキテクチャに
依存してたり、エラー処理がいい加減だったりとか)だから、
後で修正しる!って意味。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 22:35
「チョメ チョメ チョメ」

106 :80 :02/05/09 22:38
xfs の config で、アクセス制限は可能なのでしょうか? man を見た限りアクセス数は制限できそうですが、クライアントの選別はできないように見えたのですが。

107 :101 :02/05/09 22:41
>>104
それはFIXMEじゃないかい?
*BSDのソースを見る限り「FIXMEまで行かないけど、ちょーっとださいかも」
っていう「微妙」な所に付けるケースの方が多いと思う。

# って最初からこう書けばよかったんだが

108 :100 :02/05/09 22:42
>>101-105 ありがとうございます。
>>102 alc で調べたらそれ出てました。

で、自分でぐぐって調べたらそのままの記事が見つかりました。
FIXME に近い感じのようで
http://www.unixmagic.org/ml/netbsd/199812/msg00003.html

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 23:25
UNIX作ってる人たちって、どうやってお金を稼いでいるんですか?
お店で売れるパッケージの量なんてたかがしれてるし、
いったいどこからお金が入ってくるのか気になります。

仮説1)UNIXの製作者たちは他に職を持っている
仮説2)UNIXの製作者たちは既に生活に困らないほど金持ちである
仮説3)資金の援助をしている団体や個人がいる


110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 23:26
>>109
1-3の合わせ技やね。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 01:29
SunやHPやIBMでUNIX作ってる人達はサラリーマンです。

112 :名無しさん@XEmacs :02/05/10 10:39
そうですか

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 15:07
sparc station20があるのですが、
元々入っていたOSは壊れている模様です。
そこで何かOSを入れようと思うのですが、
お勧めは何でしょう?
容量すらわからないのでさっぱりです。
よろしくお願いします。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 15:17
>>113
資金があるならSolarisを購入。
これ以上金を出したくないならLinux、、かな?


115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 15:32
>>113
Solaris 8(無料)入れとけ

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 16:17
ImageMagicを使ってコマンドラインから画像を90度回転させる方法教えて下さい。

117 :38 :02/05/10 17:49
UNIXが使えればLinuxも使える(逆も)ということでしょうか?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 17:52
>>117
めんどくさいからそれでいいよ。
だいたい。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 17:53
>>116
man convert してこの辺の単語で検索。
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%B2%F3%C5%BE&sw=1

120 :116 :02/05/10 17:57
>>119
convert -rotate 90 0010.jpg

こんな感じじゃ駄目ですよね。
rotation (degrees{<}{>})の意味がわからん



121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 18:04
>>120
SYNOPSIS
convert [ options ... ] input_file output_file


122 :うひひ :02/05/10 18:06
>>116
CRTの右上くらいの側面に人差し指付けて左にオモイックソ打つベシ
by commando作戦
他にテコンドー作戦も有るらしいcommandはシラン
>>117
細かいこといつまでも気にしないで出来ることヤレよ

UNIXが何か?という問題になるぞ
君の質問を平たく言うと
トラックに乗れればダイハツの軽トラも乗れる(逆も)ということでしょうか?
みたいなもんだ

123 :116 :02/05/10 18:25
>>121
39

124 :113 :02/05/10 23:30
>>114-115
サンクスです。
やはりHDDの容量が分からないときついなあ。
3Gもあるとは思えないし。中あけないと駄目か。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 01:58
FreeBSDのXF86Setupのビデオカードの選択で自分のマシンの
ビデオカードがリストにない場合はどうしてますか?
以下に選択肢を示します。(その他に選択肢はないですよね(汗))
@ひたすら、リストから選んで試す。
A詳細設定でビデオカードの設定をする。
Bあきらめる。


126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 02:00
>>125
ぐぐる。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 02:01
>>125
そんなカード最初から買わない。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 02:02
>>125
いまどきXF86Setupなんぞ使わない


129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 03:39
*BSDかDebian GNU/LinuxをノートPCにインスコしようと思うのですが、その際に困らない
PCカードなNICといったらなにがありますか?
Intelや3Comのものを買えばいいでしょうけど、高いので〜3000円、あるいはジャンクで出
回ってそうなものがいいです。
そのPCのくぴゅうが486の50MHzなんですが、CPU負荷の高いNICだとあぼーんしますかね・・・・

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 03:42
>>129
カニチップのってるやつ

131 :CC名無したん。 :02/05/11 03:45
>>129
特に選んだわけではないが、いつもこれ使ってる。特に問題なし。
I-O DATA PCLA/T
I-O DATA PCLA/TE


132 :CC名無したん。 :02/05/11 03:49
>>128
嘘つけ。まだ4.5Rでもデフォは3系だよ。


133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 04:30
>>125
UNIX板まで来て「まるいち」なんて文字使うなよ…
というお約束は置いといて。

まず Generic VGA で 640x480 8bit で動作確認した後に
直接 XF86Config を書き換える。
その際に >>126 の言う通りぐぐってみるのが基本。


134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 08:06
>>132
ここ、FreeBSDスレじゃないぞ(w

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 10:19
>>129
Corega EtherII PCC-T
Corega Ether PCC-TD

「犬」でも「無料B」でも使えてるよ。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 10:43
>>135
無料とはなんだよ無料とは。自由とかに訂正せい

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 10:44
>>125
どうして「自分でドライバをいじる/書く」という選択肢は
ないんですか?


138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 10:59
セキュリティホール、unixのニュースなど、毎日チェックした方が良い
Webサイトを教えて下さい。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 11:02
>>138
セキュリティホールmemo およびそこからのリンク

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 12:32
>>134
つーか >>132 は XFree86 3 系ユーザなら XF86Setup 使ってると思ってるのがイタい。

141 :135 :02/05/11 12:54
>>140
確かに。
漏れはいつでも xf86config だあね。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 13:53
su

rm /var/log/messages
しちまった。
で touch してもログの動きがないようなんだが、ダメですか?


143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 13:59
>>142 restart syslogd

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 14:03
>>125
とりあえず
http://www.xfree86.org/4.2.0/Status.html
逝って、ドライバの対応状況を調べるよろし。
3.x系と4.x系それぞれに、使えるカードとそうでないカードがあるから。

両方になかったら…>>137参照。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 14:22
>>137
そういう選択肢があるのですか?
日本語版XF86Setupを使っているせいか、
「自分でドライバをいじる・書く」
という選択肢は表示されませんでした。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 15:12
>>145
そういうオプションつけたら本当に書くのかと小一時間(以下略

147 :125 :02/05/11 15:24
125です。
みなさん、ご助言ありがとうございました。
非常に参考になりました。
とりあえず、133さんの通りやったらできました。
なんか、i810が対応してなくて苦労してました。

148 :CC名無したん。 :02/05/11 15:28
>>134
おい、>>125でFreeBSDと書いてるじゃないか。


149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 18:35
FTPでファイルのパーミッション設定するにはどうしたらいいですか?
使えるコマンドは以下です。。

! cr macdef proxy send
$ delete mdelete sendport status
account debug mdir put struct
append dir mget pwd sunique
ascii disconnect mkdir quit tenex
bell form mls quote trace
binary get mode recv type
bye glob mput remotehelp user
case hash nmap rename verbose
cd help ntrans reset ?
cdup lcd open rmdir
close ls prompt runique


150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 18:38
>>149
あれ?うちのftp(FreeBSD付属)のは

!        cd       edit      idle      mget      nlist      proxy      restart     size      user
$        cdup      exit      image      mkdir      nmap      put       restrict    status     verbose
account     chmod      form      lcd       mls       ntrans     pwd       rhelp      struct     ?
append     close      ftp       less      mode      open      quit      rmdir      sunique
ascii      cr       get       lpwd      modtime     page      quote      rstatus     system
bell      debug      gate      ls       more      passive     recv      runique     tenex
binary     delete     glob      macdef     mput      preserve    reget      send      trace
bye       dir       hash      mdelete     msend      progress    rename     sendport    type
case      disconnect   help      mdir      newer      prompt     reset      site      umask

だけどなあ…

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 18:40
そう、chmod使えないんです。
telnetも。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 18:41
見づらくてスマソ

!        disconnect   mdelete     preserve    runique
$        edit      mdir      progress    send
account     exit      mget      prompt     sendport
append     form      mkdir      proxy      site
ascii      ftp       mls       put       size
bell      get       mode      pwd       status
binary     gate      modtime     quit      struct
bye       glob      more      quote      sunique
case      hash      mput      recv      system
cd       help      msend      reget      tenex
cdup      idle      newer      rename     trace
chmod      image      nlist      reset      type
close      lcd       nmap      restart     umask
cr       less      ntrans     restrict    user
debug      lpwd      open      rhelp      verbose
delete     ls       page      rmdir      ?
dir       macdef     passive     rstatus

153 :149=151 :02/05/11 18:42
ついでにいうと大学の環境だから
変えようと思ってもアレなので
どうしようもないですか?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 18:47
>>153
適当なftpクライアントをローカルでインスコして使ったら?

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 18:50
>>149 quoteが味噌。

156 :149 :02/05/11 19:05
これ使ってみます。
インストール中…
ttp://www.tgs.gr.jp/bsdi/software/ncftp/

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 19:08
>>156
あらら、、
quote chmod
または
quote site chmod
でよかったのに、、 インスコしなくても、、

ちなみに、
FTPサーバ側で SITE CHMOD が実装されてないとどうにもならないよ、、

158 :149 :02/05/11 19:13
ですね。駄目でした<少し考えれば当たり前
いろいろ不勉強ですみません。

>>157さんありがとうございました。

159 :DQ :02/05/11 19:54
% コマンド?

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 19:57
鯖で対応してるとして、最後の手段は
telnet host 21

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 20:01
ssh

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 21:18
なんか上げ荒らしがいるのか?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 22:10
>>162
明らかにいる。

丁度良かったので、全部まとめて削除依頼出しときますた。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 22:24
age荒らしに對抗してアゲ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 22:26
つーか、Unix板も上にローカルルールつけとけば良いと思うんだが
そういうのはないのか?

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 22:32
ルールが必要な程人がフガフガ

というか明文化しなくても住人達だけならマターリと進行していく板だからなぁ。


167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 22:41
Gtk+のプログラミングを勉強しているのですが、
「gtk-config --cflags: そのようなファイルやディレクトリはありません」
というエラーが、コンパイル時に出てしまいます。
正しくコンパイルする方法を教えてください。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 22:42
でも、それは例の有害Flashが流れる前の話しだからねぇ
自治スレたてるか?

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 22:47
>>167
gtk-config という名前のコマンドはちゃんとインストールされているか?
犬糞 RPM系の場合は、実行環境と開発環境のパッケージがわかれているので、
*-devel.i386.rpm みたいな感じのパッケージをインスコすること。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 22:47
>>167
FreeBSDなら、
:s/gtk-config/gtk12-config/
で逝けるかも。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 22:49
rpmを入れようとしたら、競合してるとかいうエラーが出ました。
OSはVineLinux2.1です。すでにgtkもglibも入っているみたいです。
コンパイラは場所がわからないだけなのかもしれません。

172 :167 :02/05/11 22:50
171は私です。

173 :167 :02/05/11 22:55
検索してみたら、gtk-configは/usr/binにありました。
なんでエラーになるんでしょう・・・?

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 22:57
>>171
$ rpm -qa | grep gtk+
として、
gtk+-1.2.8-****
gtk+-devel-1.2.8-****

みたいに実行環境パッケージと、
開発環境パッケージが出るかな?

たぶん、
/usr/bin/gtk-confg
にインストールされるはずだけど・・

175 :167 :02/05/11 23:03
'/usr/bin/gtk-config --cflags --libs'
というふうにフルパスで指定してみましたが、だめです。


176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 23:08
>>175
あ、もしかして、自分でMakefile書いてる?

gcc `gtk-config --cflags`
とか書く時の、
` ` は、
シングルクォートではなくて、
バッククオートだよ。

177 :167 :02/05/11 23:14
>>176
できましたー!!
バッククオートだったんですね!
どうもありがとうございました。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 23:38
チェーン駄スレ撃破記念カキコ

179 :> :02/05/11 23:40
>>178
撃破してない。電波板に立てやがった。

180 :アラレ :02/05/11 23:40
Unixって強ぉい?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 23:43
>>165
> つーか、Unix板も上にローカルルールつけとけば良いと思うんだが
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012138916/

182 :167 :02/05/12 02:44
たびたび質問すいません。
またGtk+についての質問です。
コンパイル時に、
undefind reference to 'g_signal_connect'
など、あたまにg_のついた関数が見つからないというエラーがでます。
glibにリンクされていないからだと思うのですが、
-lglibをつけてもだめでした。`glib-config --glibs`でもだめです。
どのライブラリをリンクすればいいのか教えてください。

183 :167 :02/05/12 03:02
よく見るとimplicit declarationのwarningも出てました。
インクルードするヘッダは、gtk/gtk.h以外に何が必要なのでしょうか?

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 03:28
cc `$(GTK_CONFIG) --cflags` `$(GTK_CONFIG) --libs` foo.c -o foo

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 14:43
xdmから~/.xsessionにWindowManagerを書いて起動させています。
Xを終了せずに違うWindowManagerに切り替える方法を教えて下さい。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 14:51
>>185
.xsession の最後の行にウィンドウマネージャを書いているのなら、
それをやめる必要がある。
具体的には、

xterm &
kterm &
hoge &
exec hogewm



kterm &
hoge &
hogewm &
exec xterm

にする。
すると、
hogewm を終了しても X は終了しないから、
好きな、別のウィンドウマネージャを起動すればよい。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 15:06
>>186
最後に書いていても、うまいこと他のwmにスイッチしてくれるwmが
ほとんどだけどね。
(twmがそうじゃないのが痛い…)

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 21:05
他人のPCのファイル内容をみるにはどうしたらいいのか教えてください。
メールが来たんですけどそこのPCのファイルをみたい。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 21:07
>>188
そのPCのあるところまで逝って、そのPCを操作して下さい。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 03:39
>>187
twmユーザーじゃないけど、気になってmanを調べたら
twmからでも他のwmにスイッチできることが判明。
startwmってのがあるよ。(~/.twmrcをいじらなきゃいけないけど)

mwmはできないみたいだが……

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 05:00
前スレでSUNのstation20について聞いた者ですが、
HDDの容量が1Gとわかりました。
この容量だと何を入れるのがベストでしょう?
solaris8とかは3Gほど喰うらしいので
もう一度質問させてください。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 08:41
内容を選択して入れれば3Gも食わないんじゃない?

193 :pltest :02/05/13 08:41
1GBじゃあ、今時のUNIX/Linuxだときついよ。
古いやつ入れな。Minixとか。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)