■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ9

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 00:37
新入生、新社会人がクソスレ立てるとd押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cher
の反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」パート8を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログは>>2
詳細・NGワード・注意事項>>3

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 00:39
>>849 ググれ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 01:22
>>837
0と3と4と8と11と12を通せ

トイレに行ってオナニーでもして恋

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 16:35
squidについて質問させてください。

squid経由である個人サーバー上のアップローダーにアクセスすると、散々待たされた
挙句、squidがエラーを返してきます。ブラウザに返されたエラーはこんな感じです。

ERROR
The requested URL could not be retrieved

--------------------------------------------------------------------------------

While trying to retrieve the URL: [no URL]

The following error was encountered:

Read Error
The system returned:

(131) Connection reset by peer
An error condition occurred while reading data from the network. Please retry your request.

また、このサイトのトップページにはアクセスすることは可能です。

友人の会社からは、このCGIフォルダにアクセスすることは可能であるそうなので、
きっと原因はプロキシーサーバーの設定にあるのではないかと思っているのですが...

もし原因がわかる方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 16:47
>>853
ログは読んだのか?

855 :853 :02/05/28 17:37
>>854
失礼しました。
ログはこんな感じで上がっています。
1022568130.218 605596 xxx.xxx.xxx.xxx TCP_MISS/500 990 GET http://XXX.jp/XXX/cgi-bin/upload/source/AAA.jpg - DIRECT/xxx.xxx.xxx.xxx -

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 17:51
>>855
cache.log は読んだのか?

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 18:45
大学のシステム(SunOS 5.8)の設定が使いやすいので、
自分ちの.emacsや.Xdefaultsで同じように設定したいのですが、
大学のホームディレクトリに.emacsや.Xdefaultsがありません。
リソースはどこか別の場所でまとめて設定されてるようなのですが、
普通、上のような設定はどこで行われてるのでしょうか?

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 18:52
/etc

859 :fg :02/05/28 18:57
-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------



860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 19:11
おおもりよしはる=ロリペドオタ、アニオタ、モーツアルトオタ、ベートーベンオタ、ブルックナーオタ、セガ信者
ひまわりと幼女のすじまんこに異様な執着心を燃やしているロリペド絵描き
2浪して九州大学歯学科に進むがプロのイラストレーターになるために大学を中退、
同人活動とUOに専念する日々を送るが、その生活は苦しいらしい(藁
自らを画家と呼び、ともすれば不真面目なものと見られかねないアニメ絵
それも、無毛のすじまんこすらも「芸術」の域にまで高めようとしている(らしい)。
心の支えは自分の描いたひまわりの絵らしい(ぷ
マスコミ(西日本新聞)で写真付きで取り上げられたこともあるらしい。
最強のネットゲーUOではIzumoでKanae、SASAWOというキャラを使用。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1021463865/

@さぽーる
http://www.sub-all.com/test/read.cgi/dojin/019473696/
@MEGABBS
http://203.138.109.168/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=Baby&vi=1020753024
関連スレ
【すじ】 ようじょのすじ  【すじ】
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1017041827/
【抱き枕】すじ丸出し抱き枕ってどうよ?
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/otaku/1016198191/
■■■ロリ絵?おおもりよしはる■■■
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/erodoujin/1016297545/
48: 柳さんトコの抱き枕カバーとかって・・・2枚買
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/sakura/1019402459/

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 19:33
>>857
どこかにまとめて設定ファイルが置いてあるのはそうなんだけど、
場所はアプリケーションによってもバラバラだし、それぞれの
システムでもバラバラなのねん。

ま、わりと一般的なとこだと
・/etc
・/usr/local/(etcとかlibとかshareとか)/(アプリケーション専用のディレクトリ)
・/usr/X11R6/lib/X11/app-defaults
あたりだな。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 19:36
>>857
管理者に聞けば?

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 19:50
>>862
管理者が必ずしもそういうことを把握してるとは
限らないという罠

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 20:46
>> 857
strace とかで、I/O を拾ってみるとか?
Sun5.x って、strace あったっけ?


865 :857 :02/05/28 21:44
どこかに設定ファイルがあるってことは、
設定ファイルを読み込む記述をどこかで行なってる
ってことですよね。
設定ファイルを読み込む記述がどこにあるか、
検討つきませんか?

>>861
すべて見てみましたが、ありませんでした。
あと、/optと言う所も見てみたけど、ありませんでした。

>>862
管理者って入口でコーヒー飲んでくつろいでるあの人かなー?
メールで聞いたらいいのかな?
でも、こんな個人的な質問に答えてくれるのかな
多分、無視されるような気がする

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 21:46
>>864
> Sun5.x って、strace あったっけ?
Sun なら truss かな。

867 :862 :02/05/28 22:14
>>863
まぁモノには順番てもんがあるじゃん。
仲良くなっとくといいことあるかもしんないし。

>>865
> 管理者って入口でコーヒー飲んでくつろいでるあの人かなー?
そうだよ。

> でも、こんな個人的な質問に答えてくれるのかな
そういうヤカラはたいてい教えたがりだから、心配無用。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 22:37
>>867
> > でも、こんな個人的な質問に答えてくれるのかな
> そういうヤカラはたいてい教えたがりだから、心配無用。
露骨にイヤな顔する輩もいないではないが。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 22:41
まぁ、
「アイツに聞いても無駄」
とか
「ヤツは役に立つ」
とか分かるだろうから、とりあえずたずねてみたらどうかな。

# そんで、ここの誰かだったりして。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 22:45
あの〜
vi をつこうてるんですが、途中でviとまってしまって
後で見ると filename.txt と、 filename.txt.vim ができてました。
この、 *.vim ファイルは編集途中のファイルにつくようですが、
このファイルをどうにかしたら、さっき止まる直前の状態が復元できる
とかそういう事はむりなんですか?

よろしくおねがいします

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 22:49
-r

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 22:52
>>857
リソースだったら、
xrdb -query
でも打ってみるとわかるんじゃない?
ファイルじゃなくて設定そのものだけど

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 22:53
今月結婚したのですが、院卒な妻の局部が、SunOS(solaris)マークみたいな形で、悩んでます。
どうすれば、linuxのマスコットみたいにかわいい局部になれますか。臭くて舐めれません。
知恵を下さい。



874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 22:57
>>873
こっちでやれ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000484092/

875 :まどか ◆vYLOI4N. :02/05/28 23:14
>>848
やっぱりダメだよー。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 23:35
>>875
gcc -v -O2 -fomit-frame-pointer -Wall -DHAVE_REGEX -c utripper.c
-v付けてやってみれ!

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 23:47
助けてください。
指定したディレクトリ、及びその下位ディレクトリ全ての「最終アクセス日」を調べ、
そして特定の日が最終アクセス日になっているディレクトリのみをリストアップして
ファイルに書き出すスクリプトを教えてください。お願いしす。
当方、FreeBSD3.4 UNIXはまだ1ヶ月程度の初心者です。
ls -ltudR を核に使えばよいのか?しかし、どうやって特定の日のみを抽出してファイルに
吐き出させる?・・・どうすればよいのか、サッパリです。
lsコマンドをかけた時点で、最終アクセス日が更新されてしまうらしいので、
失敗は許されないらしいです・・・

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 23:54
>>877
man find

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 23:55
>>877
find -atime

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 00:02
tcshをログインシェルで使うと
_DEBUG: 変数を定義していません.
というメッセージがでてcsh.loginのあとにcsh.cshrcを読んでくれません。
どうやったらcsh.login csh.cshrcを読んでくれるようになるのですか?

881 :877 :02/05/29 00:10
早速の返事ありがとうございます。lsコマンドではなく、findコマンドを
使うのですか・・・
find -atime コマンドは、最後にファイルがアクセスされた時刻と、 find を起動した時刻との
差(1 分単位で切り上げます) が n 分であれば、真とします。
・・・らしいのですが、こ、これでは私は何百何千ものディレクトリに一つづつ、
このコマンドをかけて真か偽かをノートかなにかに付けていく・・・しかないのでしょうか?(´Å`;)
そもそも、findコマンドはディレクトリにかけることが可能なのでしょうか?
また、findコマンドをかけてしまうと、やはりその時点で最終アクセス日が更新されて
しまうのでしょうか?


882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 00:11
>>881
man find

883 :857 :02/05/29 03:07
>>872
謝謝!


emacsの設定は、一覧することはできないでしょうか?

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 03:25
例えば、
/usr/share/xemacs21/mule-packages/etc/app-defaults/ja/Emacs
なところ。

elispで行われている設定は、
M-x eval-expression<Return> load-path<Return>
のdirectoryで怪しそうな(サイト固有情報)のを見て。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 04:30
>このコマンドをかけて真か偽かをノートかなにかに付けていく・・・
>しかないのでしょうか?(´Å`;)

いいなぁ平和で…

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 09:35
>>881
readonlyでmountすれ!

ディレクトリの最終アクセス日を調べろといった奴の頭の中が壊れているに1票。
お前は本当に全ディレクトリの最終アクセス時刻を知りたいのかと小一時間問い詰めてやれ。


887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 10:05
>>885 激しくワロタ

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 12:14
何で彼は失敗してもいい適当なディレクトリを作ってやってみないんだろう……

889 :877 :02/05/29 12:22
>>886
色々な事情があり、どーしても調べなくてはならないのです。
助けて下さい〜〜〜

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 12:34
>>889
だから、念のためリードオンリーでマウントし直して、
find /hoge -atime xxxx -type d > file
で、ずら〜っと一覧がファイルに落せるでしょう。

#何か、クラックされたので犯人の突き止めとかかな?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 12:35
ttp://www5.plala.or.jp/vaio0630/ftp/unix.htm
ここによると、AIXもSolarisもLinuxと同じUnixもどきに
分類されているんですけど、そうなんですか?

892 :886 :02/05/29 12:44
>>889
本当に非破壊検査を行なわないといけないのだったら、>>886 で書いたように
read only でファイルシステムをマウントしなおしてから調べるとか、
生のファイルシステムのイメージの複製をつくって調べるしかない。

ある時点「以降」にアクセスされたディレクトリを調べるだけでよい、のであれば、
下層のディレクトリにアクセスしようとした時点でその上の階層全ての
アクセス時刻が更新されることを考慮すれば、問題となる時刻以前のアクセス時刻の
ディレクトリの下は調べる必要はない。ディレクトリの上の階層から順番に
調べていくように、そして必要ないところは調べないようにするスクリプトを
書くしかない。その場合でも、条件に当てはまるディレクトリやその上の階層の
アクセス時刻は調べた時刻になってしまう。下層のディレクトリがあるかどうか
調べるからな。

事情は知らんが、条件設定が普通じゃない。本当に「ディレクトリ」じゃないと
ダメなのか? 事情を晒してみたら何かわかるかもしれんぞ。


893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 12:47
とかいってる間にcronが全ファイルにfindかけてたりして ( ゚∀゚)アヒャ

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 13:00
>>892
>下層のディレクトリにアクセスしようとした時点でその上の階層全ての
>アクセス時刻が更新される
というのは嘘だね。

その上層のディレクトリを readdir() しない限りアクセス時刻は更新されない。

つまり、既知のパスにアクセスした場合、アクセス時刻は更新されない。

でないと、drwx--x--xな、パーミッションのディレクトリに
他人がアクセスできなくなっちゃうよ。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 14:16
>>893
あるある〜(w


896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 14:22
>>893
何というか、殺人現場にも拘らず掃除をしちゃうおじさんのようだ(わ

897 :886 :02/05/29 15:23
>>894
ん、そうだな。すまん。

とはいえ、今回のケースでは readdir しないといけないから結論はたいして変わらんと思う。


898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 16:53
telnetすると遅い→DNSを疑え、は定説ですが、
telnetしてLogin:プロンプトが出るまでではなく、passwordを
打ち込んでからが遅れるというのもこれのせいでしょうか?
/home,/usr/local/その他をNFSで共通にしているA,B,C3台のうちで、
この症状が出るのはNFSのサーバであるAだけだったりします。
どこをチェックすればいいでしょう?



899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 17:30
>>898
A のユーザー認証関係の設定とホームディレクトリのディスクの設定。


900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 17:54
>>898
IPを2つ以上振っている時にそういうことが起こることがあるかも。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 20:05
文字コードを変更した覚えが無いのに
TeraTermなどでVIを使い 日本語を打ち込むと激しく文字化けするようになりました。

”例えば”と打つと → \xce\xe3\xa4\xa8\xa4\xd0

LANG=ja_JP.eucJP と設定してありますし・・・ 
TeraTermでも 送受信の文字コードはEUC になっています。
他にも確認する個所はありますか?

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 20:06
はい。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 20:16
>>901
$ printf '\xce\xe3\xa4\xa8\xa4\xd0\n'
例えば
$

…化けてないじゃん。
極めて正常だよ。

vi って書いてるけど、きっと nvi/vimとかのクローンでしょ。

:se all の状態は?

904 :877 :02/05/29 20:48
レス、本当にありがとうございます。
そうですね、状況を晒した方がいいのかもしれません。
実は、初心者ならではの勘違いで
rm -R /home
と打ち込んでしまったのです(;;)。そのせいで、再帰的に、深いところにある
ディレクトリから順に消されていったらしいです。rm自体は、途中で強制終了させたため、
/home全抹消は避けられたのですが、あちらこちらに被害が出てきてしまったのです。
再帰的・・・というより、ほとんどランダムにあちらこちらが消えてると言っていい状況っぽいです。
で、とりあえず、どこが被害を受けているのかを調べないといけなくなりました。
そして、最終アクセス日がその事件を起こした日になっているディレクトリを全てリストアップしろ
(つまり、そのディレクトリはrmコマンドのアクセスを受けた、内在ファイル半壊ディレクトリである)
と命令を受けたのですが、、、UNIX1ヶ月の私にはどうすればよいのかサッパリで・・・
ワラにもすがるつもりで、ここに来たのです(T.T )( T.T)


905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 20:48
>>903
> $ printf '\xce\xe3\xa4\xa8\xa4\xd0\n'
> 例えば

となる printf ってどの実装? FreeBSD 4.5-RELEASE の
/usr/bin/printf、sh の built-in printf では「例えば」
にならなかった。


906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 20:57
>>904
なぜにhomeなんて重要なところをバックアップして無いかと
小一時間といつめたい

907 :犬廚 :02/05/29 21:04
>>904

% find -type d -exec stat {} \; | grep -C3 "rm -R /home した日の日付" > list.txt

ってのはダメでしょうか??、( 厨房考えでつが。


908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 21:09
>>905
$ printf --version
printf (GNU sh-utils) 2.0
$ printf '\xce\xe3\xa4\xa8\xa4\xd0\n'
例えば
$

909 :犬廚 :02/05/29 21:09
>>907
grep -C3 -> grep -A4 -B3 の間違いでした。 ( Linux でしか試してません。
犬板いってきます。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 21:17
>904 rmったならディレクトリのmtimeが変わってるから
find /home -type d -mtime -60m -mtime +30m
とかで十分じゃないの。(例は30分以上60分以内)
atimeは関係ないし。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 21:30
DVDやCDをあけるところが壊れました・・・
取り出すをおしても反応なし(フリーズする)
中にはCDが・・・。
どうすればいいでしょうか-w-;; いろいろ
調べたのですがわかりませんT−T


912 :禿しく板違い :02/05/29 21:37
>>911
パソコン初心者板へGo
http://pc.2ch.net/pcqa/

913 :886 :02/05/29 21:38
>>910
俺もそう思う。やっぱり問い詰めるべきでは? >904


914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 21:39
>>911
物理的に壊れてるのか、良く状況がのみこめんが、
umountする必要があるに日歩8銭

915 :905 :02/05/29 21:43
>>908
thanks. そっちの方が便利でいいなぁ。


916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 21:44
umount?・・・。
なんか起動途中に開いてCDいれてCDプレイヤーおしたら
はいってませんってなって
画面がとまったから電源切っちゃって-w-;; で起動してCDプレイヤー
やったらまたできなかったので取り出してからまたいれようと思って
取り出し押したら反応なし・・(画面とまった・・。)です 
CDいれるところがとにかくあかないんです・・・><
すいません わけがよくわかんなくてT−T

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 21:49
>>916
どんなマシンで、どんなOS使ってるの?

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 21:50
>>916
お前ほんとに初心者だな。
反応がないからといって無闇に電源を切るな。
cdplayer の場合は、 mount/umount は関係なくて、
Device Busy だな。
いずれにしても、取り出しができなくなるのは仕様。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 21:54
>>916
ウィナは(゚∀゚)カエレ!!
電源落として強制排出汁。
最近の光学ドライブに付いてるか知らんが。(ピンが
それから、これ以上は鬱陶しいから書き込むな。
てめぇの全く要領を得ない書き込みを見ていると苛々してくる。

920 :877 :02/05/29 22:05
いや、バックアップはあるのです。ただ、やや古いのです。
そのため、まるごとリストアすると逆に被害がでかくなりかねないので、
RMの影響を受けたディレクトリのみを書き戻そう・・・という具合なのです。
犬廚さん、910さんありがとうございます。しかし、私の知識では、
そのスクリプトで正解なのかどうかも判断できないのです、、、
スレの成り行きを見守って、見極めるしかなさそうです(´Å`;)

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 22:08
>>920
バックアップと比較して存在しないファイルだけ書き戻せば済む話じゃないのか?

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 22:29
>>920
> そのスクリプトで正解なのかどうかも判断できないのです、、、
だーかーらー、
man をしっかり読むなり
もう1台検証機立てて実験するなりすりゃぁいいじゃん。

自信ないならすっぱりあきらめろ。
それがおまえの実力だ。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 22:34
>>920
>そのスクリプトで正解なのかどうかも判断できないのです、、、

すごい script だね!














find(1) 見れ。

924 :まどか ◆vYLOI4N. :02/05/29 23:07
>>876

>>845-847です。
こんなん出ましたけど。
HO-UX10.20
%make
gcc -v -O2 -fomit-frame-pointer -Wall -DHAVE_REGEX -c utripper.c
gcc version 2.6.3
cpp -lang-c -v -undef -D__GNUC__=2 -D__GNUC_MINOR__=6 -Dhppa -Dhp9000s800 -D__h

p9000s800 -Dhp9k8 -DPWB -Dhpux -Dunix -D_HPUX_SOURCE -D__hppa__ -D__hp9000s800__

-D__hp9000s800 -D__hp9k8__ -D__PWB__ -D__hpux__ -D__unix__ -D_HPUX_SOURCE -D__h

ppa -D__hp9000s800 -D__hp9k8 -D__PWB -D__hpux -D__unix -Asystem(unix) -Asystem(h

pux) -Acpu(hppa) -Amachine(hppa) -D__OPTIMIZE__ -Wall -D__hp9000s700 -D_PA_RISC1

_1 -DHAVE_REGEX utripper.c /usr/tmp/cca25826.i
cpp: オプションが正しくありません。-- l
cpp: "", line 0: warning 2016: Illegal option to cpp.
cpp: illegal option -- -
cpp: "", line 0: warning 2016: Illegal option to cpp.
cpp: illegal option -- c
--------------------- 略 ---------------------------
crypt_util.h
/usr/include/regex.h
/usr/include/sys/types.h
cpp: "utripper.c", line 101: error 4061: Too many macro parameters.
*** エラー終了コード 1

中止

925 :まどか ◆vYLOI4N. :02/05/29 23:09
SunOS 5.5.1
% make
gcc -v -O2 -fomit-frame-pointer -Wall -DHAVE_REGEX -c utripper.c
gcc version 2.7.2
cpp -lang-c -v -undef -D__GNUC__=2 -D__GNUC_MINOR__=7 -Dsun -Dsparc -Dunix -D__

svr4__ -D__SVR4 -D__GCC_NEW_VARARGS__ -D__sun__ -D__sparc__ -D__unix__ -D__svr4_

_ -D__SVR4 -D__GCC_NEW_VARARGS__ -D__sun -D__sparc -D__unix -Asystem(unix) -Asys

tem(svr4) -Acpu(sparc) -Amachine(sparc) -D__OPTIMIZE__ -Wall -DHAVE_REGEX utripp

er.c /var/tmp/cca000gi.i
unknown flag -lang-c
unknown flag -v
unknown flag -Asystem(unix)
unknown flag -Asystem(svr4)
unknown flag -Acpu(sparc)
unknown flag -Amachine(sparc)
"utripper.c", line 101: bad formal: .
"utripper.c", line 101: bad formal: .
"utripper.c", line 101: bad formal: .
*** Error code 1
make: Fatal error: Command failed for target `utripper.o'
%

926 :まどか ◆vYLOI4N. :02/05/29 23:12
HP-UX 9.05ではこれ。
%make
gcc -v -O2 -fomit-frame-pointer -Wall -DHAVE_REGEX -c utripper.c
Reading specs from /usr/local/lib/gcc-lib/hppa1.1-hp-hpux/2.6.3/specs
gcc version 2.6.3
/usr/local/lib/gcc-lib/hppa1.1-hp-hpux/2.6.3/cpp -lang-c -v -undef -D__GNUC__=2

-D__GNUC_MINOR__=6 -Dhppa -Dhp9000s800 -D__hp9000s800 -Dhp9k8 -DPWB -Dhpux -Dun

ix -D_HPUX_SOURCE -D__hppa__ -D__hp9000s800__ -D__hp9000s800 -D__hp9k8__ -D__PWB

__ -D__hpux__ -D__unix__ -D_HPUX_SOURCE -D__hppa -D__hp9000s800 -D__hp9k8 -D__PW

B -D__hpux -D__unix -Asystem(unix) -Asystem(hpux) -Acpu(hppa) -Amachine(hppa) -D

__OPTIMIZE__ -Wall -D__hp9000s700 -D_PA_RISC1_1 -DHAVE_REGEX utripper.c /usr/tmp

/cca02177.i
GNU CPP version 2.6.3 (hppa)
#include "..." search starts here:
#include <...> search starts here:
/usr/local/include
/usr/local/hppa1.1-hp-hpux/include
/usr/local/lib/gcc-lib/hppa1.1-hp-hpux/2.6.3/include
/usr/include
End of search list.
/usr/local/lib/gcc-lib/hppa1.1-hp-hpux/2.6.3/cc1 /usr/tmp/cca02177.i -quiet -du

mpbase utripper.c -O2 -Wall -version -fomit-frame-pointer -o /usr/tmp/cca02177.s

GNU C version 2.6.3 (hppa) compiled by GNU C version 2.6.3.
as -o utripper.o /usr/tmp/cca02177.s
as: /usr/tmp/cca02177.s @line#380 [err#1052]
--------- 略 -------------
Directive name not recognized - PARAM
as: /usr/tmp/cca02177.s @line#1610 [err#13]
(warning) Use of GR3 when frame>=8192 may cause conflict
as: /usr/tmp/cca02177.s @line#1622 [err#1052]
Directive name not recognized - PARAM
*** Error code 1

Stop.

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 23:21
>>925
gcc 内部から、cpp が、
PATH無しで起動されているのがおかしい。
通常は、/usr/local/lib/gcc-lib/.../.../cpp
みたいなのが起動されるはずだが、
誤って、/usr/lib/cpp が起動されているのだろう。

これは、gcc 付属のじゃなく、 Solarisに付属のヤシなので、
コマンドラインオプションが違って動かない。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 23:23
>>924-926
みてのとおり、cppやらasやらがOS標準のやつとGNU版とごっちゃごちゃに
呼び出されてるのが原因なんだろ。

PATHの設定とか見直してみるべし。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 23:31
このスレではunix板の良心を感じる。
いますぐ下にあるknkスレとは別世界だ。

930 :はじめてきたぽ・・・ :02/05/30 00:57
ここが、かの有名なうにくす板ですか・・?

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 01:06
参拝厨逝ってよし!

932 :解決タマゴン :02/05/30 01:20
>>920
> スレの成り行きを見守って、見極めるしかなさそうです(´Å`;)

結論: お前首つって氏ねや。

933 :  :02/05/30 01:22
UNIXって何よ?

934 :877 :02/05/30 01:23
>>910
ありがとうございます!色々調べてみた結果、どうやらそれで良さそうな気がします。
>>932
そんなに怒らないで下さい


935 :930 :02/05/30 01:24
( ´Д⊂ヽうえーんはじめてなのにもう叩かれた

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 01:27
>>933
>>3もしくは>>5

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 01:31
>>935
叩かれに来たんじゃないの?
スレ立てないだけエラい。


938 :P.J,バラカン :02/05/30 02:10
>>935
Winner だけはかんべんな。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 09:16
ごめん。Winnerって何?
windowsユーザって事?

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 09:36
>>877
ためしてないけど…
yes n | cp -iR backup/* /home


941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 09:36
>>939
漏れもよくしらんがソーセージのことじゃないか?


942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 10:40
教えてください! BINDをどのマシンにインストールすればいいのかわかりません。

<internet> --- <1.firewall/OpenBSD3.0 > --- <2.www, db server/FreeBSD4.5>

2.のマシンのwww serverは、1.のfirewall/NATからredirectしています。
BINDも2.のマシンにインストールして同様redirectできるのでしょうか?
よって、2.のマシンはwww,db,DNS serverになります。
マシンはいずれも普通のi386マシンです。

943 :名無しさん@Emacs :02/05/30 11:03
>教えてください! BINDをどのマシンにインストールすればいいのかわかりません。

申し訳ないが、人に聞かず自力でわかるようになるまでは、やめておくのが吉。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 11:34
>>942
あちこちで同じ質問するな。
回答見逃がすよ。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 13:14
>>942
やってる。
jail(8)使いたいならそれしかないだろ。
やり方がわからんなら1に入れろ。
それもわからんなら止めろ。


946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 13:29
C言語できないとUNIXを使いこなせないですか?

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 13:34
逆。

948 :名無しさん@台中 :02/05/30 14:21
>942の厨房です
>>943 そういわずに!私は善人ですぞ!
>>944 了解!ここに統一します
>>945 jail(8)?! 試してみます、それが駄目なら1マシンへ入れる.
>>946 www.linux.or.jp/JFでしこしこ勉強しながら、K&RのC言語
   で学習しましょう 

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 14:27
>>948
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5634/t82DC_0004.html#555
の厨房か。ん、帰っていいよ。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 17:55
>>942
ちゃんとした会社にコンサル受けて設定してもらいましょう。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)