■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ9

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 00:37
新入生、新社会人がクソスレ立てるとd押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cher
の反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」パート8を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログは>>2
詳細・NGワード・注意事項>>3

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 15:02
XWindowの、プログラミングの質問です。
XtoolkitでXIMを使いたいんですが、
イベントのプロシャージャでXmbLookupString()を使っても日本語が入ってきません。
それどころかkeysymまで入ってきません。
どうやったらIMが使えますか?


723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 15:16
>>722

X Toolkit 教えてね。 (90)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011306728/l50

724 :名無しさん@XEmacs :02/05/24 15:29
名前引きが出来なくてタイムアウト待ちになってんだろ。
UseReverseDNS は off にしてるか?
また、 ProFTPd では無く ProFTPD だと突っ込んでみるテスト。

725 :名無しさん@XEmacs :02/05/24 15:30
>>721

726 :. :02/05/24 19:11
O'Reallyの新刊。らしい・・・
ttp://www.rackmount.org/~mike/humor/orabanms.gif



727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 19:12
>>726
むやみに貼るなよ。
SAN チェック失敗したらどうするつもりだ。

728 :. :02/05/24 19:13
すまんです、余りに受けたもんで。
逝ってきます・・・

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 20:57
IP Filterってソフトでとりあえず内部からインターネットに繋がるようにはなったんだけど、
異常にレスポンスの悪いサイトと良いサイトの差が激しいんです。

外---マシンA--マシンB

って構成でAにIP Filter、ってそりゃ当たりまえですが、この場合でAだとさくさく
接続できるサイトがBだとものすごく遅い(時々スッと繋がるときもある)んです。

適当なところだと、yahoo.co.jpにはAからもBからもあっさり繋がるのに、
auction.yahoo.co.jpにはAだと問題ないのにBだと非常に遅くなります。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 01:16
>729

アホなことを行ってるかもしれないけど。
A-B間のケーブルを疑うってのは無しだろうか、、

とりあえず、どんなフィルタをしてるのかとか、Aで他に何をしてるのかとかが
わからないし、、

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 02:19
>>729 Bの名前解決がうなくいっていまい。


732 :729 :02/05/25 02:28
レス有難うございます。
アクセスが出来ない(と言うか異常に遅い、時々しか繋がらない)のは
一部アドレスだけなんで、物理的なエラーは無いと思います。

DNSをAもBもプロバイダの物に設定しているんですが、この辺が怪しい気がします。
名前解決ってこの辺りの話ですよね?

AにDNSサーバ導入してみたらまた何か違うのかな・・・BINDとかいったっけか、
明日休日なんで頑張って入れて見ます。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 05:20
qmailでの質問なんですが,
添付ファイルを付けるにはどうすればいいのでしょうか?

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 05:30
>>733
質問の意味がよう判らんのだけど。

だいたいqmailでメール作成なんてできないだろ。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 05:41
>729
PathMTUDiscoveryが〜ってパターンじゃないだろうな

736 :733 :02/05/25 05:46
え?でも,送れることは送れるんですけど...
やっぱりメーラーをインストールしないとだめなんでしょうか?

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 05:56
>>736
そりゃあ送れなかったらqmailの存在価値ないわな。

で、送信と作成はぢぇんぢぇん別の概念なわけだが。

738 :733 :02/05/25 06:08
>>737
送れてもちゃんと作成はできないということですか?
だから添付もできないということでしょうか?

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 06:14
>>738
「ちゃんと」でなく「これっぽっちも」。
あくまですでに作成されたものを配送するだけ。

740 :733 :02/05/25 06:19
なるほど,わかりました.
どうもありがとうございました.
ご迷惑をお掛けしました.

741 :729 :02/05/25 17:03
>ping www16.big.or.jp

Pinging big16.big.or.jp [210.197.72.116] with 32 bytes of data:

Reply from 210.197.72.116: Destination port unreachable.
Reply from 210.197.72.116: Destination port unreachable.
Reply from 210.197.72.116: Destination port unreachable.
Reply from 210.197.72.116: Destination port unreachable.

Ping statistics for 210.197.72.116:
Packets: Sent = 4, Received = 4, Lost = 0 (0% loss),
Approximate round trip times in milli-seconds:
Minimum = 0ms, Maximum = 0ms, Average = 0ms

先日の729ですが、B側から通らないサイトにPing打って見たら見覚えのない
表記が・・・
Destination portっていうのを調べたら宛先ポート番号が何たら、って出てきたんですが、
NAT時にIP Filterの設定でportmapというので10000:65000の任意アドレスでNATを行う、って設定が
怪しいのではと思うのですが。

Destination portの意味がちょっと解りません・・・

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 17:09
Unix版のlha使っているんだけど、元がDOSのソフトらしいので
作法がいつもと違って戸惑っています。
カレントディレクトリにある全ての*.lzhを展開するには
どうすればいいのでしょうか?

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 17:11
kterm -sb
このオプションは、 ウィンドウのトップにスクロール オ
フされた何行かが、 保存されるようにすることと、 この
行が見えるように、スクロールバーを表示すること を、
指 示 し ます。このオプションは、VT Options メニュー
で、 オンにしたり、オフにしたりできます。

この保存される行をふやす(指定する)オプションってないですか?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 17:18
>>742
% lha x *.lzh
ぢゃマズい?

745 :744 :02/05/25 17:22
マズいみたいね…

746 :742 :02/05/25 17:24
えぇマズいんですよね。

747 :744 :02/05/25 17:33
つーことで

% sh -c 'for i in *.lzh; do lha x $i; done'

でどうよ。

748 :742 :02/05/25 17:35
さすがUnixer。
一行野郎ってやつですね。

ありがとう。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 17:40
$ find -name "*.lzh" -exec lha x {} \;

もあるよん

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 17:40
一行野郎ってやつなのか?

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 17:43
男女差別かもしれん


752 :744 :02/05/25 17:50
それだと>>742の要求からびみょーに外れてるわけだが

"-maxdeps 1"も付けとくよろし

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 17:50
一発太郎

一発花子

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 17:54
一発漢


755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 17:59
一発野郎といえばawkかと。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 18:44
一発槍隊



757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 20:12
[DTP・印刷]スレでこれ出したら、
「UNIX板でその話題振るとどうなるか楽しみ」
ってレスもらったんだけど、意味がわかんないんで、
出してみる。

>メールと言えば、よく全角文字に挟まれた半角英数字の前後に
>半角スペースを入れている人を見かけるけど、
>あれってどうなんでしょう?見やすいのか見にくいのか。


758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 21:05
>>757
全角文字っていわゆる全角と称されてる文字の事だよね?

最近は大丈夫なハズだが一昔前の TeX は ASCII 文字とそうでない
文字の間に 1 つ SPACE(0x20) を入れないとうまく処理出来なかった。
オレはその時の名残で入れてる。見やすさなんて TeX まかせだしな。


759 :757 :02/05/25 21:19
>758
どうもありがとう。

> 全角文字っていわゆる全角と称されてる文字の事だよね?

そうです。
ちょうど758さんのような書き方になりますね。
自分の場合は秀丸マクロにこういうのを登録してるんで
マクロでスペースを入れるようになります。
「数字」は除外してます。あくまでも「半角英字」のみ。

スペースを入れる方が見やすい人、逆に見にくい人が
いるようなんで、どっちが良いのか聞いてみたかったんです。


760 :ところてん :02/05/25 22:00
掲示板に書き込んだ人のIPってどうやって抜くんですか?
教えて下さい。
教えてちゃんですんまそん。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 22:10
>>760

初級ネット http://pc.2ch.net/hack/
セキュリティ http://pc.2ch.net/sec/
通信技術 http://pc.2ch.net/network/

762 :....って古いネタ.... :02/05/25 22:38
>>753-756
一発といえば貫太くんでは?

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 23:23
一発といえば「逆転イッパツマン」

764 :一行娘から一言 :02/05/25 23:30
>>749
展開したファイルの中に*.lzhがあると嫌な感じですよね。

765 :一行娘から一言 :02/05/25 23:34
>>759
俺は単語を入れる時に空白で挟むことはないが、
フレーズを入れる時は空白で挟むことがあるな。
挟むってちょっとエッチ…

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 23:43
答一発カシオミニ

767 :FreeBSD4.5 :02/05/25 23:50
デスクトップにGNOMEを入れたのはいいが英語です。
どうすれば日本語にできますか?

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 00:09
>>767
setenv LANG ja_JP.EUC

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 00:11
特定のプロセスをkillすると

select failure.: Interrupted system call

と言われるけど、これって何ですか?

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 00:13
PostgreSQL で、1つのレコードがあるテーブルのキーを参照するのですが、
そのときに任意の複数個のキーを参照したいのですが
どのようなデータ構造にすべきなのでしょうか。
今のところ、参照するときのキー数は最大で5,6個なのですが、
こういう場合にはどのようにデータを記録すべきでしょうか。

varbit あたりで serial に対応するをビット立てて
お茶を濁そうかと思っているんですが、気持ちよくありませぬ。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 02:28
今度派遣で、UNIXの結合テストの仕事をするのですが、
まったくの初心者にも可能でしょうか?
具体的にどのようなことをするか分かる方がいましたら
教えてください。
同じ事を何回も聞くようだったら首だからなといわれて
かなり不安です。


772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 02:35
>>771
質問の仕方も悪いのでさっさと首になってください。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 02:40
>>771
何やんのか知らねーけど
きっちり手順書作ってあるならそのとおりやるだけ、
そうでなきゃ、まぁ、いろいろ、
じゃねーの?


774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 02:43
>>771
> 同じ事を何回も聞くようだったら首だからなといわれて
こんな脅すようなやつといっしょに仕事したくないな。
おれは。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 03:10
程度問題だけど、ろくすっぽきかないでいい加減な結果出されるよりは、
いちいち質問してもらう方がまだましだとは思う。
ただ、ある程度まとめてから聞くようにはして欲しい。
あまりにも要領を得ない質問は、する方もされる方も不幸になるだけなので


776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 03:12
けつごうてすと
結合テスト
【システム開発】
・システム開発におけるテスト段階の一つ。
・それぞれに開発されたプログラム・モジュールを結合し、モジュール間のインターフェースが正しく実装されており、モジュール間をデータが正しく流れるか確かめる為のテスト。
・「モジュール間のインターフェース云々・・・」の前に、メンバ間の円滑な人間関係をを先に再構築する方が先。
・で無いと、責任の擦り合い、罵倒が飛び交い、何の為のテストだか分からなくなってしまう。(^^ゞ

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 03:59
>>771
>  同じ事を何回も聞くようだったら首だからなといわれて 
「同じ事何回も言わせるんじゃありません!」って、子供を叱るママみたいだな(w

778 :771 :02/05/26 04:59
773から777までの方、
レスありがとうございました

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 05:03
windowsmeが入ってるPCでダイヤルアップ接続をして
atheOSのPCでブラウジングしたいのですが
atheOS側の設定ファイルがhosts,hostname,resolv.confしかありません
MEのIPが172.16.0.1でatheOSが172.16.0.3です。
どう設定すればatheOSでブラウジングできますか?

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 07:28
レンタルサーバーでsendmailについてなんですけど
-fつかってX-Authentication-Warningをださないようにするには
サーバーのかたに設定変えてもらう以外にないのでしょうか?

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 07:41
>>741
webサーバにPING(ICMP echo)を投げても返ってくるとは限らない。
A側からやっても同じになるでしょ? B側から
$ telnet www16.big.or.jp 80
Trying 210.197.72.116... ← telnetが表示
Connected to big16.big.or.jp. ← telnetが表示
Escape character is '^]'. ← これが表示されたら
GET / HTTP/1.0 ← この行と次の空行を打ち込む

と実行できる?


782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 09:30
>>769
BSD由来のsignal semanticsを持つUNIX(ほとんどのUNIX)は、
signal handlerを実現するために、
system callをkernelが処理中でも、user空間に戻る必要があるのよ。
で、それが「Interrupted system call」な状態。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 10:14
>>780
そう。
それか自分で MX ひいて直接送るか。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 10:31
ここの板の人たちが大活躍したあの日の本スレ?とFlash?を
探してます。お願いします教えて下さい。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 10:38
>>784
もうないです。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 10:41
>>784
http://216.239.35.100/search?q=cache:c6KKKddKF-IC:www.pureweb.jp/~dodo/Kandou.html+UNIX%E6%9D%BF%E3%80%80flash&hl=ja&ie=UTF8

787 :784 :02/05/26 10:47
>>786
ありがとう。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 10:54
たのむ
mew に詳しいやつおしえてくれ。

summary mode での表示が

番号 月/日 差出人 サブジェクト

と表示されるが、
これを、もし差出人が自分の場合、

番号 月/日 -->送り先 サブジェクト

てな表示に変えたい。
ちなみにmewのヴァージョンは2.2

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 11:29
>>786
あまやかすなよ。
>>3に誘導しようぜ。

790 :  :02/05/26 13:24
TeraTermのメニュにもある”ブレークの送信”って何ですか?

Unix立ち上げてメモリチェック中にブレーク送信すると
シングルユーザモードで起動できるとかって聞いたんですが
ブレークのそもそもの意味がわかんなくて。。。

Unixが起動しているときにブレークしちゃうとどうなるんでしょう?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 13:58
RS-232Cのブレーク信号のこと。シリアルコンソールの話をしていると思うが、

> Unixが起動しているときにブレークしちゃうとどうなるんでしょう?

文章として成立してない。


792 :名無しさん@お腹すいた。。 :02/05/26 14:38
ここに、i486/50MHz・メモリ 8M・HDD1G なノートパソコンがあります。

このノートパソコンに FreeBSD 入れて、
サーバー(Web, Mail, FTP, ファイルサーバー、プロキシ、ルータ など)
にしたいと思っているのですが・・・、

まず、こんな低スペックなマシンをサーバーとして
使うことができるのでしょうか?

あと、Web サーバーは Apache, メールサーバーは Sendmail などがありますよね?
では、ftp サーバーや DNS サーバー、ファイルサーバー(?)、
プロキシサーバー、ルーターのプログラムとしては、
何があるのでしょうか?

ファイルサーバーというか、Mac や Windows のマシンの
混在した環境でファイルが共有したいのですが・・・。


それと、PC カードタイプの Ethernet カードは、
ちゃんと認識できるのでしょうか?


教えてください。どうか、よろしくお願いします。m(_ _)m
お忙しい中、こんな質問をしてしまってすいません。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 14:41
>>792
何も知らずにサーバ立てるのは危険だ。
やめとけ。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 15:04
>>792
メモリがそれだけプログラム動かすときついかも。
ほぼ間違いなく SIMM/ATA33 だろうし。
サービスはひとつが限度だろうね。
静的コンテンツのみで web か、Mail サーバかな?
file/ftp には HD 足らんでしょ。

…あれ? FreeBSD(98) 4.1 当たりいれたときちょい弄る程度ではスワップしなかったか……
まぁ、どうせ余剰機だろうから、入れてみることをすすめまつ。
サーバやらなくても楽しいし。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 15:12
>>791
SUN のマシンで、シリアルコンソール使ってるときにブレーク信号送ると
ROM モニタに落ちるという困った仕様のがあったよね。


796 :792 :02/05/26 15:24
>>793-794
どうもご親切に、ありがとうございました。

やはり、あんなに少ないメモリでいろいろなサーバーとして使うのはきつかったでしょうか。

では、Web サーバーとかメールサーバーとかは、また後にします。
(ただのルーターにします)
あとは、もっと高性能なマシンを手に入れてから・・・。

それから、もっと Unix について、勉強します。

ありがとうございました。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 16:27
>>791
シリアルにブレークの送信というのは、
ストップビットのタイミングまで「ゼロ」になるような、
わざとフレーミングエラーになる信号を送ること。
受信側では、これを検出して特殊処理を行なうことができる。

>>795
困った仕様?
これがないとシリアルコンソールオンリーのマシンで
ROMモニタが使えなくなるでしょう?

798 :795 :02/05/26 16:40
>>797
どうしても ROM モニタに落したいなら別に「本体に」スイッチ付けりゃすむことでしょ。
俺、稼働中のシステムを ROM モニタに落したいと思ったことないし、
ブレーク信号で ROM モニタに落してもはまる連中が増えるだけだと思うがどうよ?


799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 19:24
>>798
そりゃお前のレベルだったらそうだっていうだけでしょ。
止めてkernelのcrash dump取る人、それをkdbする人もいるわさ。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 19:59
UNIXの人に贈りたい・・・いまさらだけど
http://www.fetica.com/unix.swf

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 20:00
>>800
どれだけ嫌がらせをすれば気が済みんだか。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 21:29
気が済みんだか。
   ~~~~


803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 22:00
>>802
uとiが隣りだから間違ったみた。
SKKだとこれでも変換する。


804 :キンキューですよ! :02/05/26 22:07
お前ら!ラウンジが激しく重いです!
書き込もうとすると、8回くらい「処理が込み合ってるので3秒くらい(略」が出るっす!
UNIX板のみなさん立ち上がってください!

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 22:09
>>804
2ちゃんの管理者はこの板にはいません。

2ch批判要望
http://kaba.2ch.net/accuse/

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 23:08
CSSのスレで聞こうかと思ったのですがw3mの事知らないのでここを聞きます。

CSSで
pre {
padding: 1.0em;
white-space: pre;
margin: 3%;
font-size: 80%;
}
こんな事やっています。Mozillaでは<pre></pre>囲まれたこころは
左右に3%の空白が出来て囲まれます。
w3mでも、左右に余白を持って表示されるにはどうすればいいのでしょうか?


807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 23:13
>>806
うーん、普通に書いて表示されなければ無理なんだろうという気はするけど、
とりあえずここで訊いてみてはいかがかな。

w3m (395)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012484783/l50

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 23:19
>>807
ええ。そこで聞いてもよかったのですが"w3mの質問"ではなかったで。

http://tds.dive-in.to/official_diary/?20010220#20
例えばここの黄色い所はMoziilaで見ると、左右に余白が出来ているし
w3mでも余白が出来ているんです。
どうやっているのかなと…


809 :uorat :02/05/26 23:25
ultra10(solaris8)からPC用の液晶に出力できませーん。
液晶の最大は1024*768でフレームバッファ(オンボード)は
1024*768*60に対応してるのですが・・・
どなたか教えてください・・・


810 :uorat :02/05/26 23:29
ultra10(solaris8)からDOS用液晶に出力できません・・・
液晶は最大解像度1024*768で
フレームバッファ(オンボード)は
1024*768*60に設定してるつもりなんですが
どなたか解決策ご存知の方いません?


811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 02:14
FREEBSDのメーリングリストを解除したいんですが
どうすればいいですか?
くだらない質問ですみません

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 02:20
>>811
FreeBSDスレ行け。FREEBSDはやめとけ。Free BSDもな。
自分で http://www.jp.freebsd.org/ml.html#jp.FreeBSD.org 読むか。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 03:35
811は◎タンか?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 03:46
>>813
やめてけれ、このままだとknk板になってしまう

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 11:43
lynx でWEB閲覧したいのですが、 警告 sjis とか 警告 eucJP などの
メッセージが出て日本語で表示されません

どなたかやり方を知っていますか?

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 11:47
>>815
lynxに特にこだわりがないのならw3mがおすすめ。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 11:48
>816
インストールしてみます。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 11:50
>816
素晴らしい!!
ありがとうございました。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 11:51
2分でインストール出来るとはかなりの強者とみた。

820 :815 :02/05/27 12:00
w3m ! 閲覧 スゲー早い。
画像が表示できる w3m-img ってのも試してみます。
w3m-img って検索しても情報がほとんど無いのですが
tera-term とかでも画像出せるのかな? だせたらいいなぁ。

821 :815 :02/05/27 12:06
ええ? 端末エミュレーター上でマウスも使えますよ !!
すげーーー!!


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)