■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ9

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 00:37
新入生、新社会人がクソスレ立てるとd押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cher
の反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」パート8を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログは>>2
詳細・NGワード・注意事項>>3

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 19:04
メモリーリークを起こしてるかどうかって
どうやって調べますか?

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 19:09
ディバイス名!!
c0d0s0

これのそれぞれの意味何よ??


538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 19:17
>>537
/dev/hda1

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 19:25
scpを使う以外に、もっと手軽にファイルのコピーってできませんか?
ファイル数が多くなると、いちいちパスワードを入力するの面倒だし、
僕のアクセスする先のホスト名は長い、
さらに目的のファイルのパスがわかってないと
sloginして、パス調べないといけない。
なんとか、なりませんか?

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 19:29
sftpじゃだめなのか?


541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 19:42
>>539 >いちいちパスワードを入力するの面倒だし
ssh-agent 使わないの?
パスワードの入力なんか要らないよ。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 19:51
あるファイルの集まりの合計値を取得したいのですが、
どうしたらいいでしょうか?

543 :537 :02/05/21 19:56
>>538
じゃぁ
/dev/hda2
はどう書くん?

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 20:03
>>542
何を合計するんだよ

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 20:05
>>543
c0d0p0 - /dev/hda
c0d0p1 - /dev/hda1
c0d0p2 - /dev/hda2
c0d0p3 - /dev/hda3
c0d0p4 - /dev/hda4

c0d0s0 - c0d0p1 or c0d0p2 or c0d0p3 or c0d0p4 の、
Solaris パーティションの中の
Sunディスクラベルで定義されたスライスゼロ

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 20:15
>>543
こんとろーら
でばいす
すらいす
想像です。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 20:43
>>537
OS は何だよ。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 21:13
>>540
sftpとーてもつかいやすい!

>>541
これからは使ってみます


みなさん
謝謝


549 :coz :02/05/21 22:02
>>361
でビットマップ日本語フォントの件を質問した者です。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1021985504/
にて、無事にスレッドを立てることができました。
今後のご指導は上記スレッドにてお願いいたします。

>>451
> かんがれ。と言うことしかできませんが、公開を心待ちにしてます。

ありがとうございます、ぜひお試しください。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 23:45
>>536
$ free


551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 00:19
shell scriptの変数でPATHとかHOMEは大文字ですが、自分で決めるような変数
は小文字にするって慣習があるのですか?


552 :名無しさん@Emacs :02/05/22 00:24
中古ノートPCを買おうと思ってるのですが、
どのくらいのCPUなら、Emacs21が快適に動きますか?
Gnome等は使いません。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 00:26
>>552
快適の定義は?

554 :552 :02/05/22 00:32
>>553
C-lしても、描き換えが気にならないとか、
emacs -qでの起動がほとんど一瞬とか。


555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 00:42



                        もう、どうなってもいいや・・・・・・
               -― ̄ ̄ ` ―--  _     
          , ´  ......... . .   ,   ~  ̄" ー _
        _/...........::::::::::::::::: : : :/ ,r:::::::::::.:::::::::.:: :::.........` 、
       , ´ : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::: : ,ヘ ::::::::::::::::::::::: : ヽ
    ,/:::;;;;;;;| : ::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ● ::::::::::::::::: : : :,/
   と,-‐ ´ ̄: ::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::::::::::::::く
  (´__  : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ
       ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::し ::::::::::::::::::::::: :●::::::::::::::::::::::: : : :_>
          ,_  \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: `' __:::::::::-‐ ´
        (__  ̄~" __ , --‐一~

 みずほ銀行の新しいマスコット、【もうどうなってもいいや君】です。よろしくネ!






556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 00:49
shell変数が小文字、環境変数が大文字のことが多い>>551
でも http_proxy とか環境変数なんだよな。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 02:40
なんでTWMって左上のアイコン化ボタン(って言うのかな?)の
カスタマイズができないのかな?(もしかしてできる?)
個人的には、中ボタンか右ボタンでf.deleteとかしたいんだが…
ネットサーフィンの時に変な広告が出た時に消すのが面倒だ。
いちいちルートメニューからdeleteドクロまーくで消さないといけない。
っていうか、TWMもXFree4.Xでは新しくなってたりするんですか?

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 02:47
バリバリできる

559 :557 :02/05/22 02:53
man見て window, title, icon, root, frame, iconmgr に対してしか
設定できないと理解したのですが…。
左上のアイコン化ボタンを右ボタンクリックでf.deleteっていうのの
具体的を書いてもらえませんか。おねがいします。


560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 03:09
alias oyasumi 'shutdown -h now'

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 06:41
>>557 >ネットサーフィンの時に変な広告が出た時に消すのが面倒だ。

JavaScriptを切っておけばよい。つーか、JavaScript ON でのアクセスなど、恐くてできん。

>TWMもXFree4.Xでは新しくなってたりするんですか?

一部、ウィンドウマネージャの切替え機能とかが増えているみたい。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 06:56
>>557
ボタンそのものはカスタマイズできないが、
オレはタイトルバーを右クリックでメニューを出してdeleteしてる。

Button3 = : title | frame : f.menu "windowops"
menu "windowops" {
"Raise" f.raise
"Lower" f.lower
"Iconify" f.iconify
"Close" f.delete
"Kill" f.destroy
}


563 :入ります。ディレクトリ :02/05/22 10:45
おまえらWindowsNT Service for UNIXってどうですか?

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 10:50
>>563
どうですか?の質問にはどう答えればいいのですか?


565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 12:16
tail -f を、特定文字列を含む・含まないといったフィルタを通して
実行したいのですが、shellスクリプトの範囲で実現できるものでしょうか?
もしくは、同様の動作を行ってくれるツールなどありますでしょうか?


566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 12:28
>>565
swatchのソースを見てみろ。
Perl Scriptだが。Shell Scriptに拘る理由がわからんのでPerl Scriptでええじゃろ?


567 :名無しさん@Emacs :02/05/22 12:47
てゆーか、ふつーに tail -f | grep が動くぞ。

568 :デフォルトの名無しさん :02/05/22 13:51
ありがとう

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 14:00
俺に力を・・・!!!
IDE-HDD増設するのに、何すればいいのじゃぁ〜〜。
詳しく教えてちょ♪

ちなみにIntel版だYO

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 14:07
>>569
solarisなら
1.バックアップ
2.SunからIDEドライバを拾ってupdate
3.ディスク増設(IDEカードが必要化もな


571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 14:34
OpenOfficeをインストールしたいんですが
インストールを開始して、個人情報を入力する部分が
一瞬表示された後、

glibc 2.2.5

とだけ出て落ちてしまいます。

ディストリ lfs(Linux From Scratch)
kernel 2.4.18
glibc 2.2.5

よろしくおながいします。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 14:51
>>571
お隣さんで訊いた方がいいと思うよ〜

Linux
http://pc.2ch.net/linux/

573 :571 :02/05/22 15:03
>>572
すんまそん、誤爆しました。。。

574 :do素人 :02/05/22 15:17
新しいコマンドを作るにはどうすりゃええんかいのぉ。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 15:20
>>574
まずはコードを書いて下され

576 :557 :02/05/22 16:22
>>562
あんた天才かも
そっか、タイトルバー右クリックでメニューをだせばいいのか!
メニューってものは、ルートウィンドウでだすと思い込んでた。
おれが馬鹿なのかな。
でもホントかんどーした。

>>561
そういえば、JavaScript切ってて困ることってあんまりないですもんね

577 :にゃっき :02/05/22 16:29
UNIXマシーンのウィルスチェックってどうしたら好いの?


578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 16:29
>>576
天才というよりは、man twmしたことあるかどうかというだけの差では。

579 :にゃっき! :02/05/22 16:34
UNIXマシーンのウィルスチェックソフトって売ってるの?

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 16:46
>>579
売ってるよ。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 16:59
>>579
売り物だとSophos AntiVirusとか


582 :569 :02/05/22 17:41
>>570
Solaris8だYO!
コマンドとかはどうするん??

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 17:43
お好みでどうぞ。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 17:50
>>569
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1018206108/533-537n

585 :名無しさん :02/05/22 19:24
tera term proでtelnetしてfindしてたら
バグり、clear bufferしたら直りました。
一人オーバーフローしてたんでしょうか?

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 19:42
>>582
Device Configuration Assistant で、デバイスの再スキャン。
>b -r でブート。
format コマンドを実行。(そのメニューの中のfdiskも実行)
newfsでファイルシステム作成。
mountする。

以上。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 20:37
>>586
# drvconfig
# disks
やればリブートしなくても良かったり良くなかったり。
あ、 IDE なのか。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 21:20
ちょっと、ずれた質問なんですが。

いつもは洋楽板他でふらふらしてるんですが、ふと聞いてみたいことが
出てきました。

昨年夏、2chに危機が訪れた時、UNIX板の方々の尽力で乗り切ったということが
ありましたよね。
で、今回、ディルレヴァンガー事件なんてのが起きましたが、UNIX板住人の方々は
再び2chに危機があったとして、今後もあのようなボランティアを行う気になりますか?

ざっくばらんにお願いします。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 21:32
>>588 そこにhack valueが見出せれば。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 21:53
viで大量に数字打ち込まなきゃいけないのですが、
入力モードになってない時に数字打ち込んでしまい、
気が付くと画面いっぱいに広がる文字・・・
5j=jjjjjという奴です。
数字が画面に出ないのでミスは即気が付くのですが、
キャンセルする方法が分かりません。
どうすれば良いか教えてください。

ミスるたびにマシンが固まるので
作業がまったく進みまない(;´Д`)



591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 22:01
>>590
気がついた時点でエスケープ押せばいいんじゃないの?

vi 2nd (71)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1020611467/l50

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 22:06

質問です。
FreeBSDで鯖を運営していてずっとほっておいて
久々にrootでloginしようとしたらできません。
passwordをわすれてしまったのかと思いいろいろ
考えてチャレンジしたのですがどうにもloginできません。
もしや侵入されてpasswordをかえられたのでしょうか。
シングルユーザーモードでpasswordの再設定は可能ですが、
侵入されたかどうかを確かめたいです。
どうすればよろしいでしょうか。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 22:09
>>592
ある意味神だな。
っていうか、こういう管理者って多いの?

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 22:10
>>592
とりあえず、ログは読んだの?

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 22:11
  >>592
    昨日鯖管
      今日職安

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011054690/57

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 22:12
>>588
http://ooo.2ch.net/test/read.cgi/jikken/1017071166/
実験板の方で継続中です。


# いつの間にやら実験板が移転したみたいです qp.2ch.net -> ooo.2ch.net


597 :592 :02/05/22 22:13
侵入の痕跡をみるにはどこのログを読めばよいのでしょうか。
一般userでできる範囲でお願いします。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 22:14
>>593
>っていうか、こういう管理者って多いの?

最近は多いよ。動けば OK みたいなのが…。

>>592
log が改竄されてるかも知れないので、侵入されたか調べる
のは難しいかもな。

599 :592 :02/05/22 22:20
rootのpasswordに全く見覚えがなければ確実に侵入されたと言えるのですが、
それを見る方法なんてないですよねぇ。

600 :590 :02/05/22 22:27
>>591
サンクス。Escでキャンセル出来るのか。
viは慣れないと非常にしんどいね・・・


601 :プロンプト :02/05/22 22:41
コマンドプロンプトのフォントを太字にしたり出来るみたいなんですが、
設定方法がわかりません。教えてください!

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 22:56
PROMPT="%B%n%b"

zsh の場合。%B-%b で囲まれたところが太いの。アンダーラインは%U-%u

603 :プロンプト :02/05/22 22:59
初心者なんで申し訳ありません。
zshってなんですか?

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 23:05
BSDを入れてる最中なんですが、
設定すべき自分のマシンのIPが分かりません。
IPが分からないとネットに繋げないので泥沼です。
どうすればよいでしょう?

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 23:09
>>603
その前に、「コマンドプロンプト」という言い方が
何を指しているのか不明確だ。
>>602 は、シェルのプロンプトと解釈して答えたようだが、
>>601 は zsh も知らないようだし、
本当は kterm とかのウィンドウのことを
間違えて「コマンドプロンプト」と呼んでたりしないか?

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 23:09
>>604
dhcp

607 :プロンプト :02/05/22 23:17
ん?端末エミュレータのことを言ってます。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 23:17
>>605
601は窓族と思われ


609 :プロンプト :02/05/22 23:26
今のところそうですが、仕事でUNIX(Solaris)を使うことになったので…。
教えていただけませんか?

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 23:34
>>609
Zsh is a UNIX command interpreter (shell) which of the standard shells
most resembles the Korn shell (ksh), although it is not completely
compatible.  It includes enhancements of many types, notably in the
command-line editor, options for customising its behaviour, filename
globbing, features to make C-shell (csh) users feel more at home and
extra features drawn from tcsh (another `custom' shell).

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 23:35
>>609
あんたシェルって何だか知ってる?
プロセスって知ってる?
まずはそこからだよ。

端末エミュレータはただの仮想端末プロセスであって、
プロンプトを出しているのは端末の上で走っているシェルだ。
そしてシェルには何種類もあって、みんなプロンプトの変更方法がちがう。
だから使っているシェルを明らかにしてもらえなければ質問には
答えられない。

612 :プロンプト :02/05/22 23:36
cshellです。

613 :602 :02/05/22 23:38
DHCPを有効にしろって事かな。サンクス。
インスト全部終わってからでないと無理か・・・

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 23:40
窓をUNIX風に扱うツールってありますか?
ファイラーのUINXコマンド版みたいなの。
板違いかも。スマソ

615 :592 :02/05/22 23:40
スミマセン、592ですが、侵入の痕跡を確かめるには
どこのファイルを見ればよいでしょうか。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 23:41
>>612
じゃ、set prompt="%B%n%b"
つーか、man csh汁

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 23:41
>>613
FreeBSDならインストール中にDHCPを有効に出来る
NetBSDとOpenBSDは知らん


618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 23:43
>>614
http://cygwin.com/


619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 23:44
>>612
Solaris のノーマル csh ではプロンプトの変更はできるけど、
太字とかは使えないと思う。
(エスケープシーケンスを直接入れるという手もあるが、初心者にはお薦め出来ない)
それでも変更したいなら

% set prompt='hoge '

とかやんなさい。
tcsh ならもうすこしいろいろなことができる。
man tcsh して Special Shell Variables 項目の「prompt」を参照しなさい。

620 :プロンプト :02/05/22 23:44
>616
ありがとうございました。
明日早速試してみます。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 23:45
>612
いくら初心者と名乗ろうが「そこは csh と書けよ」と思ったウニクサーの数 -> 58324

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 23:46
くだらない質問!
デラベッピンとアクションカメラ、読むならどっち?
俺はACなのだが、連れは「ACはCHUBOの読み物だ」と
言い張りやがる。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 23:51
おトイレの後、ちゃんと拭いてるのに、
どうしてパンツ汚れちゃうのかな・・・

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 23:55
>>622
独身男性板へGo

>>623
医者へGo

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 00:02
SGIでOctaneでIRIX6.5で3次元CAD(しか使ってない)なんですけど 
(・∀・) とか (゚д゚) とかヽ(´ー`)ノとかはどうやったら打てますか?
記号をつかうときは「@ぷらまい<変換>→±」って出るような辞書なんですけど。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 00:03
>>625
コピーペ

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 00:04
昨年一年間の実績によれば、HP/UXユーザーはDB、SolarisユーザーはACです。
ちなみにTru64ユーザーは「人妻調教マガジン」で、AIXユーザーは「投稿王国」
だそうです。      
  2002年 ガートナー調べ

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 00:05
>>625
もしかして立体的な(・∀・)を描くんですか?


629 :625 :02/05/23 00:16
ご回答どうもです。
コピペは、単独マシンなのでコピー元がないんです。
立体的どころか、普通の文字入力が(CAD文字で)できないんです。
仕事に必要ないっちゃあないんですけど、出してみたくって。

「@あるふぁ<変換>→α」とかはでるんですけど
「@でー<変換>→」とか「@ろしあもじ<変換>→」はだめでした。


630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 00:20
>>629
@きごう<変換>でも無理か・・・


631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 00:21
送信したメールを見るにはどうしたらいいの?


632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 00:24
>>629
>(・∀・) とか (゚д゚) とかヽ(´ー`)ノとか
が必要な仕事があるなんて誰も思わないって(w

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 00:28
>>631
送った相手にそのまま転送してもらう

送る前に気がついたのならBcc:でも使え

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 00:29
>>629
たぶん canna のような気がする。
@2 -> ‥
@3 -> …
@/ -> ・

これしかわかんね。使ってないからね。

635 :34歳 :02/05/23 13:29
今までLSIの設計をやってきました(現在無職)。
先日派遣登録に行ったときに、「どんな言語勉強すればよい?」ときいたら
「あなたの経歴からJavaとかのopen系より、unixとcの両方やれば役に立つ」と
言われました。
ここでcはおいといて、unixを独習したいのですが何か良い教本とかありませんか?
これまでunixは設計マニュアルに沿ってコマンドを打つ程度でした。
宜しくお願いします。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)