■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ9
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/08 00:37
新入生、新社会人がクソスレ立てるとd押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cher
の反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」パート8を作りました。
書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログは
>>2
詳細・NGワード・注意事項
>>3
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/19 11:54
>>361
http://www.jsa.or.jp/lib/manual/mnl01_12.htm
か規格書は持ってるんだよね?
字体の包摂基準がデザインの指針になると思うんだけど。
http://member.nifty.ne.jp/shikeda/
とか。
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/19 12:04
コンソールで使える2chビューワってありませんか?
あー、もちろん書き込みもできるやつ。
442 :
436
:02/05/19 12:08
>>441
navi2ch
443 :
436
:02/05/19 12:19
ls > log
とした時に、logというファイル名に代わりに
今日の日付けを指定する方法教えて下さい。
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/19 12:23
ls >`date +%F`
man strftime しとけ。
445 :
名無しさん@Emacs
:02/05/19 12:24
Sun の /usr/bin/mail で日本語のメールを送りたく
header に、 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP
を追加したいのですが、ヘッダ追加オプションは無いようです。
どうやるのが良いのか教えてください。お願いします。
(mail -V の結果 => BSD4.4 8.1 6/6/93)
446 :
436
:02/05/19 12:27
>>444
さんくす。
ちなみに
Fっていうファイルが出来た。
FreeBSDだと違うんですかね。
man strftime しときます。
447 :
436
:02/05/19 12:33
ls >`date +%G%m%d`
で出来たよ。ありがとー
448 :
名無しさん@Vim%Chalice
:02/05/19 12:55
>>441
chaliceもよろしこ
449 :
445
:02/05/19 13:28
nmh についてきた post を使って解決できました。
お邪魔しました。
450 :
coz
:02/05/19 13:42
>>440
>
http://www.jsa.or.jp/lib/manual/mnl01_12.htm
> か規格書は持ってるんだよね?
いえ、不安な漢字は普通の漢字辞書などで確認はしてるのですが・・・。
どちらにしても 12x12 ドットの領域では「デザイン的な省略」が必要な場合があって、
字体の正確な表現よりも見た目のまとまり感を重視する場合が多いです。
規格書なども持たずに制作を進める事は不真面目すぎますでしょうか?
> 字体の包摂基準がデザインの指針になると思うんだけど。
>
http://member.nifty.ne.jp/shikeda/
とか。
情報ありがとうございました。
あと数日で公開できると思いますので、今後ともよろしくお願いします。
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/19 13:58
>>450
かんがれ。と言うことしかできませんが、公開を心待ちにしてます。
452 :
名無しさん
:02/05/19 15:25
chpassが使えない環境で個人情報を変更したいんですけど
どうすればいいんでしょうか??
あと、unixに関する話題のwebチャットサイトを教えて下さい。
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/19 15:29
chpassが使えないという人が質問してきています。
彼の環境が分からないのですがどうすればいいでしょうか??
454 :
452
:02/05/19 15:30
>>453
SunOS 5.6です。
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/19 15:35
>>454
passwd
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/19 15:35
>>452
掲示板なら。
http://pc.2ch.net/unix/
457 :
436
:02/05/19 15:59
シェルスクリプトについての質問です。
シェルスクリプト中のコマンドはフルパスで指定するのか
シェルスクリプトの先頭で$PATHを指定して、コマンドのみ
を書いて実行させるのはどちらが良いとかありますか?
何度も/usr/local/sbin/と書くのは綺麗じゃない気がするのですが。
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/19 16:02
>>457
どちらでも。
おれは最初の方で
HOGE='/usr/local/sbin/hoge'
とかぜんぶ変数につっこんじゃう。
パスが変わったときに変更しやすいように。
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/19 16:16
>>458
賛成。それが一番安全。
$PATHの再定義は万が一定義を忘れた時に悪用される可能性がある。
PATH の先頭を . にしてる奴もいるしな。
460 :
436
:02/05/19 16:20
>>458
>>459
こういうのはどう?
#!/bin/sh
PATH="/bin:/sbin:/usr/bin:/usr/lcao/sbin"
export PATH
461 :
436
:02/05/19 16:24
うげ。Typoが
s/lcao/local/
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/19 16:36
>>461
exportする理由とその影響範囲の確認は済んでる?
463 :
436
:02/05/19 16:37
>>462
いえ、無くても動いたんですが、参考にした
あるシェルスクリプトに書いてあったんで取り敢えず…。
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/19 17:58
ImageMagicのmontageで2つの画像を1つにすると
縮小されて繋がってしまうのですが、元のサイズの
まま1つにするにはどうすればいいのでしょうか?
-sizeやら-cropやらを試してみましたが縮小されてしまいました。
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/19 19:28
Emacsスレが一杯になったのでここで質問します。
emacsの背景を黒、文字を白にするにはどうすればいいのでしょうか?
また、上のように設定する何か不都合はあるのでしょうか(強調表示がおかしくなったりとか)?
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/19 19:58
Emacs part5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1021734785/
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/19 21:34
windows上でunixを体験できるエミュレータってありますか?
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/19 21:35
>>467
どういう体験したいのか知らんけど、
Cygwin とか VMWare とか?
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/19 22:51
FreeBSDで、windowsのsusieのように
エロ画像をスライドショーして楽しめますか?
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/19 22:55
>>469
その手のノウハウはここに集まっている。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/979106537/
471 :
469
:02/05/19 23:01
>>470
おぉ、すげぇ。
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/19 23:28
>>469
fehつかえ。
473 :
Name_Not_Found
:02/05/20 00:08
2chのbbs.cgiのソースが欲しいのですが、
どうやったら手にはいりますか?
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/20 00:12
>>473
Unixと関係無い話題は他へどうぞ。
475 :
Name_Not_Found
:02/05/20 00:15
>>474
関係あるだろ、ヴぉけが
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/20 00:23
態度が気に入らないから教えたらない。
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/20 00:46
インストール関連の質問なんですが宜しいでしょうか。
先日Let's note CF-A1Rとcorega FEther PCC-TXDを手に入れました。
ノートPCは液晶が割れて左下部が表示されませんが、他はこれといって
破損は無いようで、FDD使用可、PCカードスロットx1使用可で、
CD-ROMはありません。後、VGAポートもありません。HDD内も空です。
これにFreeBSDを導入するとしたらどのような方法が考えられますか?
私としてはサーバ構築の実験として使いたいんですが…
因みに私の試した方法ですが、他のPCでNFSサーバを立て、インストールFD
からNFS経由でインストールする方法。
ところがPCカードの設定がどうしても出来ずに断念。IRQやI/Oポートを調べようにも、Windows入って無いし…
その他の方法は思い当たらず…
宜しければアドバイスお願いいたします。
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/20 00:48
うが、上がってなかった。あげさせて貰います。
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/20 01:06
>>477
安直な手だと、
HDD はずして別のマシンにつないでインストール、とか。
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/20 01:07
>>477
同じような状況は多数あると思われ。
http://www.jp.freebsd.org/search.html#doc
で検索しる。
IRQやI/O portはFreeBSDの起動の時のメッセージで確認しる。
(IRQはひとつあけばいいから片っ端から試すという手もあり)
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/20 01:09
>>477
- シリアル
- FD
- diskのせかえ
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/20 01:46
>>473
死ね。少し上に書いてあるだろうが。
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/20 02:34
>>477
手元の/etc/defaults/pccard.confみると
そのカードは対応してるようだけど、
インストールしようとしてるバージョンは?
ってゆうか、IRQやI/Oポートって自分で設定するもんだったっけ?
インストールって何度もするもんじゃないから、忘れちゃうなぁ。
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/20 12:12
PCカードの場合、自動的にIRQやI/Oポートは設定してくれるだろ。
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/20 13:09
コマンドラインからは
% wget
http://www.aaa.com/bbb.mp3
-O `date +%Y%m%d`.mp3
とすればダウンロードが始まるのですが、FreeBSDのcrontabにこうを登録すると
0 3 * * 3 wget
http://www.aaa.com/bbb.mp3
-O `date +%Y%m%d`.mp3
ダウンロード出来ません。
どう登録すれば動いてくれますか?
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/20 13:12
UNIXって無料で入手できないんですか?また買うと何円ですか?
487 :
485
:02/05/20 13:37
そのコマンドを書いたシェルスクリプトをcrontabに登録する事で
解決しました。お騒がせしました。
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/20 13:38
UNIXと全角で書いた人物のアク禁きぼんぬ
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/20 14:51
ImageMagickで生成したGIFファイルが圧縮されません。
portsでinstallしたので、--enable-lzw は指定されています。
どなたかアドバイスをお願いいたします。
490 :
名無しさん@Emacs
:02/05/20 15:06
>>489
ライセンス問題が発生しますのであきらめましょう
491 :
489
:02/05/20 15:34
>>490
--enable-lzw オプションがあるのに、あきらめろと?
492 :
名無しさん@Emacs
:02/05/20 16:05
>>491
悪いことは言いません、「圧縮無し」で我慢しましょう。
圧縮技術にはライセンスがからみます。
WinかMacのしかるべきソフトを利用してみては?
と真面目にレスしたものの、単に自分は利用してないだけ
だったり(汗
Webコンテンツの製作もJPEGで済ませちゃってるし。。。スマソ
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/20 16:13
圧縮率では GIFより PNGの方がいいし、、
一旦 PNGとかでセーブして、 netpbmで GIFに変換するのも
ライセンス問題絡みますか?
それから、ユニシスのライセンスっていつ切れるんでしたっけ?
もうそろそろだったような、、
それまで待ちましょう。
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/20 16:29
gkrellmをLANG=Cにしないでも日本語表示させる方法を教えてください。
あとgkrellmってなんて読めばいいのでしょうか?
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/20 16:31
>>489
どうしてもというなら、昔のバージョンを使えば可能
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/20 16:34
WINDOWSクライアントから見てFTPよりwebDAVの方が
良い所ってあるのでしょうか?
WEBディレクトリを使う限りでは
どっちを使っても同じ気がするのですが、素人考えでしょうか。
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/20 16:45
ipfw とか IP Filter を考えると ftp より webDAV の方が
いいかもな…。まあ PASSIVE で使うってのが常識だけども。
しかし webDAV は chown うんぬんが…。
498 :
489
:02/05/20 17:10
MakefileいじったらLZW圧縮できるようになりました。自己解決ですみません。
package経由でinstallしたのがマズかったようです。
特許期限は米国で2003年6月19日、日本は2004年6月20日です、多分。
499 :
ターリロカ
:02/05/20 19:53
ディレクトリの中に作れるディレクトリの最大数はいくつですか?
ちなみにSolaris8使ってます。
素人な質問でごめんぽ
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/20 20:40
>>499
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1020398795/89n
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/20 21:23
daemontoolsみたいにプロセスの起動と監視するツールで
もっと普通な、UNIXの流儀に従ったやつってないですか?
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/20 21:37
NetBSD
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/20 21:47
熱湯BSD
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/20 21:57
>>501
inetd
505 :
477
:02/05/20 22:19
>>479-481,
>>483-484
大変有難う御座いました、勉強になります。
…と…殆んどの事を一通り試した後、ふと気付いたんですが…
クロスケーブルとストレートケーブル間違ってただけでした…
そら認識されんわな…
御免なさい御免なさい御免なさい御免なさい回線斬って首く(略
オサワガセシマシタ…
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/20 22:22
>>499
> ディレクトリの中に作れるディレクトリの最大数はいくつですか?
1つのディレクトリの中に何個までサブディレクトリを作れるかって話なら
(ハードリンクの最大数)-2個までだな。
32767-2=32765個っていうシステムが多いと思うが、
Solaris8ではもしかすると事情が違うかもしれん。
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/21 01:43
>>450
> 規格書なども持たずに制作を進める事は不真面目すぎますでしょうか?
いやそういうことじゃなくて、字体の包摂基準で、
一つの文字に含まれる字体の幅が書いてあります。
10x10なんてかなり簡略化する事が多いわけだから、
ああここまで同じだと思っていいと規格で決まってるんだ、
と言うこと分かると楽でしょ? ということです。
http://www.aozora.gr.jp/hosetsu_kijyun/
とか読んでみてよ。
「JIS漢字字典」(
http://www.jsa.or.jp/lib/manual/mnl01_12.htm
)はおすすめ。
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/21 02:08
どこいったらUNIXというものを見ることができますか?
普通に生活していたら、見ることがないので。
よろしくお願いします。
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/21 02:17
>>508
本屋
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/21 02:22
本屋にUNIXっていうものを見ることができるのですか。
本屋のどこ?
まさか、本屋の本で見ろといってるわけじゃ・・・そうみたいですね。
僕は純粋に、どこでUNIXというものが使われているのか、知りたかっただけなんですけど。
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/21 02:27
>>510
W.C.
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/21 02:29
>>510
ローソン
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/21 02:36
>>510
漁港
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/21 02:40
>>510
あなたの後ろに……
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/21 02:59
あなたの心の中に…
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/21 03:07
>>508
ここにいろんなサイトつっこんでみりゃ、見れるよ。
http://www.netcraft.com/
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/21 03:26
>>510
unixは目に見えないよ。
UNIXっていうのは心だからね。
518 :
coz
:02/05/21 03:38
>>507
> ああここまで同じだと思っていいと規格で決まってるんだ、
> と言うこと分かると楽でしょ? ということです。
わかりやすく説明していただいて恐縮です、ありがとうございました。
"hosetsu_kijyun.zip" をダウンロードしてきました。
明日(もう「今日」ですね)仕事するフリして参考に読ませていただきます。
その前に unzip もインストールしなくちゃ。
仮公開前にカタカナを見直しているのですが、ハマっています・・・。
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/21 05:20
>>510
http://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-3659-1.html
買え。
官公庁のサーバーではUnixの一種であるSolarisが使われているよ。
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/21 08:19
へぇ〜。
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/21 12:19
delagate7.9.4.tar.gz
落としたんだけど、腐ってるのですが、どうしたら良いのですか。
522 :
名無しくん@お腹いっぱい。
:02/05/21 12:57
ありがと
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/21 12:58
>>522
何が?
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/21 13:06
どういたしまして
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/21 13:25
こちらこそ
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/21 14:51
CPANのから落としたC::scan インストールってどうやればいいの?
<いや真面目に知らないので誰かおしえてください。お願いします。
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/21 14:55
>>526
man perlmodinstall
528 :
526
:02/05/21 15:00
>>527
マニュアルが無いってでてしまうのです・・・。
529 :
526
:02/05/21 15:13
んと、落としてきたファイルを、解凍したところ、Makefile.PLというファイルが
あったんだけど、これを実行すればいいんでしょうか
530 :
a
:02/05/21 16:28
2CHで書き込んだ人個人情報を入手したりするのは可能なんでしょうか?
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/21 16:29
>>530
ひろゆきを脅せば場合によっては可能です
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/21 17:08
>>530
匿名性の高いproxyをセチして宣伝 → ログ解析 → 鮪ー
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/21 17:12
>>529
READMEとかInstallとかいった類のファイルは付いて来なかったのか?
まあ、普通Perlのmoduleを追加するときはperl Makefile.PL && make all installだな。
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/21 17:30
>>530
降臨中の誰かのIP取りたいんだったら、すかさずリンク先に自鯖のエロ画像
を書き込む、「おいしゅう頂きました」などの返事のあった場合は、すぐにロ
グ解析。(゚д゚)ウマー
IPが勤め先のものだったら、さりげなく注意してあげること。
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/21 18:51
>>532
言論三法も出て来たし、そのうち公安設置の匿名串とか出て来そうでイヤーソ
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/21 19:04
メモリーリークを起こしてるかどうかって
どうやって調べますか?
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/21 19:09
ディバイス名!!
c0d0s0
↑
これのそれぞれの意味何よ??
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/21 19:17
>>537
/dev/hda1
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/21 19:25
scpを使う以外に、もっと手軽にファイルのコピーってできませんか?
ファイル数が多くなると、いちいちパスワードを入力するの面倒だし、
僕のアクセスする先のホスト名は長い、
さらに目的のファイルのパスがわかってないと
sloginして、パス調べないといけない。
なんとか、なりませんか?
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)