■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ9

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 00:37
新入生、新社会人がクソスレ立てるとd押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cher
の反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」パート8を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログは>>2
詳細・NGワード・注意事項>>3

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 07:15
mew2.2でメール表示画面とdraftモードで
1行の桁数を30文字にしたい。
.mew-elにどのように書いてやればよいでしょうか?
(setq fill-column 30)としてもダメでした

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 08:18
>>340
Mewスレに書いた方がいいんじゃあ...
draft-modeでは、以下の設定で30カラム目で改行が入るようになる。

(add-hook 'mew-draft-mode-hook
(lambda ()
(setq fill-column 30)
(auto-fill-mode 1)))

message-modeのほうは知らん。できるのかなあ?

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 08:45
>>316
じゃあappletviewerで何かのデモ動かした時、ターミナルに
Cannot convert string ......とかでてない?


343 :337 :02/05/16 08:48
>>339
俺も総帥のページで知ったんだから当然と言えば当然。


344 :340 :02/05/16 11:43
>>341 ありがとう

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 12:44
Windows上でktermを動かしたいときどういう手段が最適でしょうか?
ソースをコンパイル?
Xktermというのがあると聞いたがサーチしても引っかかりません

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 12:46
>>345
cygwin の rxvt じゃだめ?

347 :345 :02/05/16 12:54
>>346
そうそう、cygwin の rxvtが良さ下だったのですが、拾ってきたzshが使えなかったので
使わないでいたのですよ。
rxvt上でzshを使うにはどうすればいいんですかね?

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 15:39
UNIXでよく使われている cat コマンドを作ってください
あと lessとmoreもお願いします。


349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 15:40
Cだけどこれでおk?
>>348
#include < stdio.h >

main (int argc, char *argv[])
{
FILE *fpr;
cahr buf[BUFSIZ]

if(argc<2){
fpr=stdin;
}else if((fpr=fopen(argv[argc-1],"r"))==NULL){
fprintf(stderr,"%sというファイルが見つかりません\n", argv[argc-1]);
return(-1);
}else{
}

while(fgets(buf,sizeof(buf),fpr)!=NULL){
fprintf(stdout,"%s",buf);
}
}

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 16:19
#!/bin/sh
cd /usr/src/bin/cat
make
./cat $*
rm *.o cat

たぶんroot権限が必要です。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 16:21
>>349
入力に '\0' があったらどうするよ? つーか、ム板へgo >348


352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 16:33
linux=犬って呼ぶのはなんでですか?


353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 16:35
>>348
つーか、なんで?
*BSD か Linux あたりからソース取ってくりゃいいじゃん。

>>352
http://freezone.kakiko.com/jiten/a.html#inu

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 16:36
>>348
宿題は自分でやろう。

355 :うひひ :02/05/16 16:59
>>352
ローマ字打ち込みの場合Linux=ぃぬx
となる過程から発生したと思います。
そこから犬糞であったり単に犬でああったり。
この板では多岐にわたるUNIXの枝葉がたむろしています
そのなかでの分類場のニックネームと考えてください。
江戸時代のお犬様と関連があるかどうかはわかりませんが
Linuxに尊敬の念を込めて犬と呼称したと言い伝えられています。


356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 19:38
>>347
「拾ってきたzsh」というのはWin32ネイティブにコンパイルされた物じゃ
ないのか? Win32ネイティブのコンソールアプリはコンソールAPIを直接
呼び出しているから、rxvt等の仮想端末上では使えない。

zshだったらCygwin上でもconfigure & makeで一発コンパイルできるから
ソース取ってきて自分でインストールすればよろし。

357 : :02/05/16 22:09
これから独学でUNIX勉強しようと思うんだけど、どんな本
読んだらいいんだ?やっぱり林晴比古の本買ったほうがいいのか?

いい書籍あったらおしえて!

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 22:25
>357
具体的になにやりたいんですか?

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 22:35
>>357
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/941565661/l50


360 : :02/05/16 23:08
>>359
さんきゅー

361 :coz :02/05/16 23:11
今さら何故と言われそうですが、
12 ドットのゴシック系ビットマップ日本語フォントを制作しています。
JIS 第一水準まで何とか揃いましたが、自分は技術的な知識や漢字に対する
造詣に自信が無いので、第二水準に進む際にいろいろな方に試していただき、
ご意見やご指摘などを受けられればと思っています。
そのような個人的な目的でスレッドを立てる事の是非をお聞かせください。
もちろん完成後のフォントは「あらゆる意味で」フリーに配布したいと考えています。
また他にもっと適した方法があれば教えていただけますでしょうか。

フォントのサンプル画像はこちらです↓。
http://www-3.xdsl.ne.jp/~coz/comp/mplus/j-fonts/pr/12/mplus_j12r.png

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 23:16
>>361
fvwm2のスレでCOOLなスクリーンショットうpしてた人ですよね?
フォントもセンスいい!

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 23:22
>>361
>もちろん完成後のフォントは「あらゆる意味で」フリーに配布したいと考えています。
ある意味"個人的"では無いと思われ。
スレ立てても問題無いんじゃないかな。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 00:06
>>362
そのスレ紹介しれ。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 00:08
検索もできんのか?

おまえらの.fvwm2rc拝見させていただけませんか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005660445/

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 00:11
>>365
ありがとう。できないの。
閏年。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 00:19
361は猛者!
フォントの名は決めてあるのですか?
(いや、まだならイーんすけど)

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 07:48
誰か 5x5 dot のフォント作ってくれYo
5 5なのでwaitress fontという名でw

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 07:52
くだらん質問なんですが、
RedHat なんかで X のフォントサーバを使ってる理由は何なんでしょうか?

X端末時代にフォントを共有する必要があったというのはわかるのですが、
いまではどのマシンも自前でフォントを持てるわけだから、わざわざ
xfs を介する必要はないと思うんですが。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 08:04
>>369
デフォルト構成がそれだから。
Linuxからスタートな人だと・・・Xそのもののところの知識とかないし、
ASTEC-XとかPC-Xとかでやる人間のことも考えてそうしてるのかな、みたいな。

あやしいフォントを皆で分散利用したいとかそーいうケースかな。
いずれにせよ、個人利用だといらないとはおもうけども。


371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 09:43
>>368
ポケコン・ジャーナルに昔載ってたような気がする。

>>369
unixはパーソナルユースから出発したOSではないし、これからパーソナルユースに
特化していくとも思わない…

372 :369 :02/05/17 11:43
>>371
> unixはパーソナルユースから出発したOSではないし、これからパーソナルユースに
> 特化していくとも思わない…

そうすると xfs をデフォルトで使っていないディストリビューション
(や FreeBSD) のほうが異常だということでしょうか。

あとこれはぼくが寡聞にして知らないだけなのでしょうが、
RedHat 以外にデフォルトで xfs 使ってる PC-UNIX ってあります?
じつは「Xのフォント管理入門」みたいなページを
書こうと思っているので。

> ポケコン・ジャーナルに昔載ってたような気がする。

ぽけこんはふつう 5x7 では?


373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 12:01
>>372
変に一般化しすぎ。
世の中には(自分の知らない)多様な環境がある事実を受け入れる広い心を持とう。

どうしても気になるなら、少なくとも一般論でなく各論であることだけは知っておけ。


374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 13:12
ADSLの接続と終了を自動的に行いたいのですが、
どこに書けばいいのでしょうか?

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 13:13
>>374
/etc/rc

376 :374 :02/05/17 13:14
多分、DOSやwindowsで言うautoextc.batみたいのがunixにもあると思うんですけど、
そういう起動時と終了時に自動的に実行されるスクリプトみたいのを教えてください。

377 :374 :02/05/17 13:15
>>375
それの最初と最後に
adsl-start
adsl-stop
と書けばいいのでしょうか?

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 13:15
>>376
OS 名とバージョンは?

379 :374 :02/05/17 13:16
VineLinux2.1.5です。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 13:17
>>379
Linux
http://pc.2ch.net/linux/


381 :374 :02/05/17 13:20
>>380
特にLinuxの質問ではないと思ったのでこちらで質問しました。
Linuxと他のUNIXでは設定が違うんですか?

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 13:22
>>381
>>3

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 13:24
>>381
違います。
Linux でもディストリによって違います。

384 :374 :02/05/17 13:24
別に>>3のNGワードには該当しないと思いますが。

385 :374 :02/05/17 13:25
>>383
そうですか。ではVineLinuxのスレで質問したいと思います。
どうもありがとうございました。

386 :うひひ :02/05/17 13:45
もうさ。匿名OSは犬厨確定なんだよな
UNIX屋ってのは肌の色が違うっていう差別の中で育ってるから
必ず使用OS書くものね
むしろそこに人種愛が芽生えて好感触だったりしちゃう
犬厨房はこのへんが欠落してんだよなぁ

>>380
少々UNIXかじればわかるが
コマンド1ことっても非常に多様性(ひきすうとか制限ね)があんのよ。
みんなGNU使ってるわけでなし
理屈を聞きたいなら良いが実戦を聞くならOSの提示は必須

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 15:04
>>386
そうだよな。肌の色の差別とてめえたちの部族の指導者からの差別な。
昔のUNIXはひどいもんだったからな。バグだらけ、パッチはなかなか出ない。

てめえたちのボロUNIXが10年20年かけてようやく達成したあたりのレベルを
*BSDやLinuxは数年で達成しちゃったもんな。

388 :名無しさん@XEmacs :02/05/17 15:42
>>386
クサッ!

389 :名無しさん@Emacs :02/05/17 15:43
>>386BSDよ、おまえ悪魔教徒よ、
お前のPCで稼働しているBSDを葬り去れ。
悔い改めよ。

Linuxを理解せず、信じもしない、
反Linux的情熱の持ち主の言葉に耳を傾けるなかれ。
Linuxerに危害を加え此れを誹謗する者を我々は許しはしない。

Linux的政党がいずれ政権を奪取するだろう。
その時、お前達の時代は終わる、UNIXは死ぬ。
Linuxこそが唯一のUNIXになるその時がくる。


偉大なLINUXに栄光あれ。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 15:51
>>389Linuxよ、おまえ犬教徒よ、
お前のPCで稼働しているLinuxを葬り去れ。
悔い改めよ。

Windowsを理解せず、信じもしない、
反Windows的情熱の持ち主の言葉に耳を傾けるなかれ。
Winnerに危害を加え此れを誹謗する者を我々は許しはしない。

Windows的政党がいずれ政権を奪取するだろう。
その時、お前達の時代は終わる、Linuxは死ぬ。
Windowsこそが唯一のOSになるその時がくる。


偉大なWindowsに栄光あれ。

391 :うひひ :02/05/17 16:02
>>387
パチョBSDやLinuxが数年で達成したのは「てめえたち部族」の力が
大きくねぇか?
っていうか僕もLINUXで細々と長く活動してるが
>>389
とくに敵視してないよLinuxは安住の聖地犬糞板を与えられてる
から聖地で共に戦おうとあえてひとりのLinux使いとして
苦言をいったまでだ
でもナイスコピペ素材






392 :名無しさん@XEmacs :02/05/17 16:24
Unix とか Linux とか抜きで
うひひってキモいよな

393 :389 :02/05/17 16:36
>>391
正直、ちょっとLinux板の雰囲気にはついてけない。
ディストリ間で2chならではの宗教対立してるし。(w


>>392
スーパーハカーに失礼な事言うな。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 17:48
WindowMakerで起動時のテーマを変えたいのですが
どこに設定すればいいのでしょうか?

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 17:50
>>394
テーマ変えた後にちゃんと終了すれば保存されるんでない?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 18:02
>>394

% cd ~/GNUstep/Library/WindowMaker/Themes
% tar xvfz HoGe_theme.tgz

こんなんで良かったと思う。たぶん。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 19:02
ニュースフィードしてくれる手頃なプロバイダないっすか?1.5Mクラスのやつしか見つからない。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 20:13
まーた犬ッコロがきてんのぉ?(w

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 20:15
>>398
ねぇねぇ。犬っころの定義が聞きたい。
Linuxユーザ = 犬っころ なん?

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 20:19
スーパーOCNくらいしかないと思うけど。>>397

401 :398=Slack原理主義者 :02/05/17 20:26
>>399 のんのん!

Winを使いこなせずに逃げてきた、でもやっぱりデスクトップまんせーで
KDEやGnomeがLinuxだと思っているマウスクリックしかできない3本指のことを
「犬厨=犬っころ」といいまふ。


402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 20:28
す、スレッドストッパーってなんですか!!

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 20:32
>>402

初心者の質問
http://cocoa.2ch.net/qa/

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 20:32
>>402
オマエのことじゃネーノ

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 21:06
>>402
>>329にスレッドストッパーの見本へのリンクがあるよ

406 :名無しさん@Vim :02/05/17 21:21
>>389
確かに386BSDは悪魔とも思ったよ


407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 21:40
>>406
当時は386でBSDが使い物になるのかと思ったよ。
だからLinuxだってそのうちに...。

408 :coz :02/05/17 21:44
昨日になってしまいましたが、
>>361
でビットマップ日本語フォントの件を質問した者です。
ご意見ありがとうございました。

>>362
> fvwm2のスレでCOOLなスクリーンショットうpしてた人ですよね?
ご覧になっていただけたんですね、ありがとうございます。
最近は fvwm2 の話題が少なくて寂しいです。

>>363
> ある意味"個人的"では無いと思われ。
> スレ立てても問題無いんじゃないかな。
そう言っていただけると心強いです、がんばります!

>>367
> フォントの名は決めてあるのですか?
自分の環境を "M+" と名付けているので、単純に
英語フォントを mplus フォント、日本語フォントを mplus_j フォント
と表記しています。

-----

現在、仮公開に先立って一通り見直しているところです。
準備が整い次第スレッドを立ててみたいと思いますので、
その時は是非よろしくお願いいたします。






409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 23:22
キーボードの反応が鈍くなる時があるのですが
初期化するコマンドってありますか?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 23:34
cshシェルなんだけど
プロンプトの横に
user名 ホスト名 カレントディレクトリ(フルパスじゃなくて末だけ)
を表示させるようにしたいんだけど
教えてください。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 23:51
>>410
man csh
/prompt

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 01:24
下記の構成でcvsup.jp.FreeBSD.orgと同期を取りたいのですが
cvsupはHTTP Proxy経由で利用することはできるのでしょうか?

ノートPC
(FreeBSD 4.5)

デスクトップ
(Windows2000)

cvsup.jp.FreeBSD.org


413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 01:50
ImageMagicのコマンドを使って
A.jpgとB.jpgを縦に連結させる方法はありますか?


414 :  :02/05/18 04:15
何故UNIX板の8.26バナーをやめてしまったのですか?

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 04:24
>>413
montage(1) はどうよ。

>>414
あんなもん喜ぶのはガキだけだろ。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 14:42
2ちゃん閉鎖危機のとき2ちゃんが誇るUNIX板の皆様がやった偉業を
おしえてください

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 14:43
>>416
Unixと関係無い話題は他でどうぞ。

初心者の質問
http://cocoa.2ch.net/qa/


418 :********** :02/05/18 14:52
ここで聞いていいのかわからないけど、
関係はあるから聞きます。

この2Chで使ってる
read.cgi
がほしいのですが、どこ行けば手に入る?

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 14:54
>>418
Unixと関係無い話題は他でどうぞ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1002820903/

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 14:54
>418 >334

421 :********** :02/05/18 15:02
>>419>>420
ありがと〜

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 15:06
巡礼に来たのですが
該当スレはどれでしょうか?

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 15:15
>>422
全てきれいさっぱり削除されました。パチパチ。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 15:21
だからってスレ立てないでね。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 15:39
>>423
そうでしたか
どうもです

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 16:55
インストーラーに
panic: vm_page_insert: already inserted
って言われるんですが、どうすればいいんですか?

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 17:04
>>426
何の?

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 17:11
あっ!
freeBSD 4.4 です。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 17:12
FreeBSDなら他行け
^

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 17:17
わかりますた


431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 02:30
>>429
ワラタ

432 :名無しさん@Emacs :02/05/19 03:22
GNU wget ではディレクトリの"~"が"%7e"に置換されて
ダウンロードされてしまいますけどこれを"~"のままに
しておくような方法はあるんでしょうか?
これがいやで今は httpdown を使ってるんですけど。


433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 03:59
>>432
オプションではどうしようもないと思う。
ソース見てみると、url.cのurlchar_tableでUNSAFE設定してる奴は
強制的に変換するようにしてるようなので、'~'の部分を0にしてや
りゃあいいんじゃないかと。試してないけど。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 03:59
--- src/url.c.orig Mon May 28 04:35:10 2001
+++ src/url.c Thu Jun 7 15:14:34 2001
@@ -166,7 +166,7 @@
U, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, /* ` a b c d e f g */
0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, /* h i j k l m n o */
0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, /* p q r s t u v w */
- 0, 0, 0, U, U, U, U, U, /* x y z { | } ~ DEL */
+ 0, 0, 0, U, U, U, 0, U, /* x y z { | } ~ DEL */

U, U, U, U, U, U, U, U, U, U, U, U, U, U, U, U,
U, U, U, U, U, U, U, U, U, U, U, U, U, U, U, U,


435 :432 :02/05/19 04:14
>>433
試したところ所望の動作となりました。
感謝です!!


436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 06:36
shell scriptでmountに成功したらhoge、失敗したらhugaというコマンドを
実行したいのですが、どう書けばいいのでしょうか?

437 :Name_Not_Found :02/05/19 08:58
まうんと
rtn=$?
if [ rtn ......
....
else
....
fi


438 :436 :02/05/19 11:20
% cat test.sh
mount /backup
rtn=$?
if [ rtn
echo success!
else
echo fail!
fi

% ./test.sh
./test.sh: 5: Syntax error: "else" unexpected (expecting "then")

はぁ、勉強します…。

439 :436 :02/05/19 11:38
よく分かんないけど、こうしたら出来ました。
なんかまずかったら指摘プリーズ。

if mount /backup
then
echo success

else
echo fail
fi



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)