■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ9

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 00:37
新入生、新社会人がクソスレ立てるとd押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cher
の反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」パート8を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログは>>2
詳細・NGワード・注意事項>>3

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 13:47
>>272-274
便乗質問ですが、わたしもそれ受け取ったことありますが、
3日間、deferred(延期)やtry again(再試行)するってどう言う状況なんでしょうか?

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 13:49
>>264
そりゃぁ3日もの間、接続続けていたら他のメールも届かなくなるよ。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 13:52
>>277
>>268 とか。
単に大量送信でネットワークが混んでて
セッション張れなかっただけ、とか。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 13:56
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Tone/8966/WordsAvenue/kiroku.swf


これってほんと?

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 13:59
まったくの作り話。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 14:01
>>281
  感動したのに・・・

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 14:06
>>280
こっちでやれ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1020085362/

284 :DoQoMo ◆XBEUBdZo :02/05/15 14:07
しらねーやつはレスすんな。

285 :入ります。ディレクトリ :02/05/15 14:15
lycosクラックされてんですか?

http://www.lycos.co.jp

286 :rm -f /usr/share/locale/ja/LC_MESSAGES/make.mo :02/05/15 14:23
>>285 意味わからん。

287 :大厨房 :02/05/15 14:34
この板始まって以来の大厨房な質問ですが、UnixおよびLinuxでjvimなんかを
立ち上げたとして、そこからどうやって日本語を打ち込むのでしょうか?
えーごと日本語の切り替えはWinと同じでしょうか?それとも他に何か
やらなければならないことがあるのでしょうか?
あまりに初歩的な質問なので、さすがにどこにもやり方が書いてないようなのです。
今、凄く暇で、おまけに親切な誰かさん、教えてください。

288 :がいしゅつすぎ :02/05/15 14:36
>>287
まずは Shift + Space

289 :大感謝 :02/05/15 14:45
>>288
おおっ、ありがとうございます。
えー、だけどこれだとローマ字打ちしか出来ないようなのですが…
カナ打ちにはどのようにしたら換えれるのでしょう?


290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 14:47
>>289
各Unixの日本語変換のドキュメントを読んで下さい。

291 :うひひ :02/05/15 14:47
日本語はShift+SpaceがUnixおよびLinuxの決まりなのか?
>>UnixおよびLinuxでxxxx
この板分割以来のすばらしいイヌチュ質問フォーマットだなぁ(うひひ


292 :名無しさん@XEmacs :02/05/15 14:51
カ、カナ打ちって…

293 :名無しさん@Emacs :02/05/15 14:51
って言うか、かな漢字変換になにを使ってるかも書いてないし。
Linuxならどのディストリか、他のUNIXなら何かも書いてない。
良く回答だす気になるよな…

294 :大厨房 :02/05/15 14:52
それを見つけきれないのです。下らない質問だとは思いますが、
ちょっとだけ教えてください。頼みます。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 14:52

まあキーバインドをとか言い出すと理解できないだろうし

296 :288 :02/05/15 14:52
でも当たったじゃん。
さすがにかなキーボードまではめんどう見きれん。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 14:54
「当たった」つーのもなんだな(w

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 15:18
> Linuxならどのディストリか、他のUNIXなら何かも書いてない。
取りあえず、これを書け。



299 :うひひ :02/05/15 15:23
>>298
あんまりイヌチュイジメしないでLinux板に導いてやろうや
しかし大'厨房というハンドルならネタっぽくて素敵だったのになぁ
ちなみにATOKならちょこっとカナ漢と指定すればよろし

300 :大厨房 :02/05/15 15:23
Vineの2.5を入れたばかりです。FreeWnnとかんなが入ってました。
設定は何もいじっていません〔というかまだいじれない…〕
じゃLinux板に行けとか言わず、どこかの親切な方、よろしくです。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 15:31
じゃLinux板に行け

302 :うひひ :02/05/15 15:32
>>300
じゃ犬小屋行け。
って冷たいのも可哀想だけど何でこの板に執着するの?
僕らだってイヌ板行ってるのよ
もちろん他の板もね。
話題に逢った適材適所でキャッチボールするのが基本だろ?



303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 15:39
>>300
悪いことは言わんから、Vine 2.1.5にダウングレードしなさい。
Vine 2.5 は不具合が多く、中級者でも設定にてこずっているというもっぱらの噂だ。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 15:42
逆に初心者ならどっち使っても変わらん。

>>3のNGワード読んでさっさと行け。

305 :名無しさん@Emacs :02/05/15 15:42
自分、犬使ってるけど犬板はレベル低いからここ来てる。

頼むからUnix板のレベル下げないでくれる?

306 :名無しさん@XEmacs :02/05/15 15:50
レベルが上がるとか下がるの問題じゃ無くて、
何故Linux板があるのに、こっちで質問するの?って話だろ。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 15:55
EmacsをWin上で利用できませんか?

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 16:00
>>307
http://www.google.co.jp/search?btnG=Google+%8c%9f%8d%f5&lr=lang_ja&hl=ja&q=Emacs+windows

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 16:04
Linux板のレベルが低くて答えがもらえないからこっちで質問って話じゃねーの?
solaris使いだから犬板の状況は知らないけど。

310 :前スレの1 :02/05/15 16:11
>>2
> NGワード・注意項事

注意項事って何だ…。
いつからこうなってたんだろう。
どーでもいいけど気になる。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 16:12
前スレは僕だから>>310は前々ですね。
僕が間違えたようです。

312 :311 :02/05/15 16:13
ちなみに行末でC-tやって入れ替わってしまったと思ふ。


313 :310 :02/05/15 16:14
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ
 ∪  ノ >>2 じゃなくて >>3 だ…
  ∪∪

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 16:16
 ∧||∧  
(  ⌒ ヽ おまけに番号まで間違えてるよ…。
 ∪  ノ 何やってますか、俺。
  ∪∪


315 :ゴメン笑っちゃった :02/05/15 16:18
あぁぁレベルが下がってゆくぅぅ(爆

316 :249 :02/05/15 16:19
>>263
はい、
/usr/java/jdk1.3.1_02/jre/lib/font.properties.jaにありました。


317 :名無しさん@XEmacs :02/05/15 16:22
>>309
そもそも、そういう考え自体が間違いだと思うんだが…
向こうで答えが貰えないからって、こっちに来るのは違うだろ。
うどん屋にダシの取り方教えて貰えないからって、近くのラーメン屋に聞きに逝く様なもんだ。

というか、向こうで答えが貰えなかったのであれば、
それは向こうのレベルが低いとかいう問題では無く、>>300の聞き方が悪いからだろ。
いくら何でも日本語入力の仕方について知ってる奴が居ない訳は無いと思われ。

318 :名無しさん@XEmacs :02/05/15 16:24
>>314
はぐれメタル倒して来いよ。レベル上がっから。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 16:33
今さらですが、UNIX と Linux の違いがわかりません。
動くプログラムがほとんど同じなんだから、できることも同じに思えるんですけど。

何の用途で使ったときに、この二つは差が出るんでしょうか?


320 :314 :02/05/15 16:33
 ∧||∧  Part7のログ漁ったけど、Part8立てたのは俺で合ってたらしい。
(  ⌒ ヽ で、Part7のテンプレは問題ないから俺の責任ということで。
 ∪  ノ >>315 ごめん(w
  ∪∪ >>318 はぐれメタルのいる場所を教えてください。てゆーか、レベル云々言ってるのは俺じゃないけど。

321 :うひひ :02/05/15 16:34
>>310
禁止事項でもヨカッタのだけど各種のお願いってことで
Part2からいれたよ
以外とみんな守ってくれて。くだらないシリーズはいい感じでしょ
僕は週末深夜は居ないし
今後はウマクみんなでアレンジしながら建ててよ

>>305
どこ見てても良いけどさ。ちょっと君の話は違うような気が
レベル低かったらアゲル努力しようよ



322 :うひひ :02/05/15 16:38
うつっ
事項の項事の話だったのかぁ。すまん>>312は勘違いだ

323 :名無しさん@XEmacs :02/05/15 16:48
>>319
まぁ、見方によっては出来る事は同じという事になるな。
目的を実現する為にどういう手段を用いるかが違うだけだし。

>>320
聖水かけてダーマの神殿の周りをねり歩いて下さい。
いや、レベルの低さがミスを招いているのかと思って(笑

>>321
>レベル低かったらアゲル努力しようよ
全くその通り。
でなきゃ板分けた意味が無い。


324 :うひひ :02/05/15 16:49
>>319
UNIXって何さしてる?UNIX95とかの*仲間*全般かな
Linuxと比較スルには範囲が大きいからもっと調べたらどう?
単純にOSとしての見方のほかにハード的な話も絡むし
サポート全般や商用アプリケーションの有無なんかも絡む
オープンソースの功罪もあるだろうし
この板に転がってるUNIXの名前を元にしてもっと調べてみな


325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 17:15
>>319はマルチ

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 17:20
>>319
↓Unixとは。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/

↓Linuxとは。
http://www.linux.or.jp/general/linux.html

327 :311 :02/05/15 17:30
>>320
もう、どうでもいい事だが8スレのテンプレートを作ったのは俺。(7の977)
そんで俺が立てようとしたら立てられなくて>>310が立てた。


328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 18:51
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ まあ、確かに今更どうでもいいか…。
 ∪  ノ つーことで、ダーマ神殿逝ってきます。
  ∪∪


329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 19:35
レベルレベル云ってると
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012808941/63
が来るぞ(w

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 20:11
>>328
ゴメン、ダーマ神殿に出るのはメタルスライムだったよ。

>>329
メ、メタルスライムは、この方に譲った方が良さそうだな…
まさかここまでの珍種が存在していようとは…

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 20:59
>>324 UNIX XPはどこに売ってありますか?


332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 21:01
>>331
あの世に逝けば売ってあるかもしれません

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 21:15
read.cgiのソースってもうてにはいらないんですか?
参考にしたいのですが・・・
既出でしたらすんません

334 :名無しさん@Vim%Chalice :02/05/15 21:51
>>333
スレ違いです。

read.cgi改良スレッド 3 (593)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1002820903/l50

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 21:54
>>334
今見てきたら痛いキャップ持ちがスレを荒らしとる(w

336 :ム板で聞くべきかなぁ :02/05/16 01:37
ターミナルから当分終わりそうもないジョブを突っ込んでしまった後に
しまったこいつはnohupしとくんだったと後悔することがたまにあるのですが、
実行中のプロセスに対してSIGHUPを無視するように変更するコマンドとか
方法が存在していたらご教授ください。

しょっちゅうクライアントマシンの電源を上げたまま放置しているので
ISO委員に睨まれてます(w

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 01:54
>>336
screenのアタッチとデタッチで解決する?

338 :336 :02/05/16 02:06
>>337
おっしゃられていることがわからなかったのでググってみました。
ttp://www.dekaino.net/screen/index.html
の内容からは正に求めていたものです。screenの存在は知りませんでした。
どうもありがとうです。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 02:20
をを、ぐぐってちゃんと総帥のページに…

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 07:15
mew2.2でメール表示画面とdraftモードで
1行の桁数を30文字にしたい。
.mew-elにどのように書いてやればよいでしょうか?
(setq fill-column 30)としてもダメでした

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 08:18
>>340
Mewスレに書いた方がいいんじゃあ...
draft-modeでは、以下の設定で30カラム目で改行が入るようになる。

(add-hook 'mew-draft-mode-hook
(lambda ()
(setq fill-column 30)
(auto-fill-mode 1)))

message-modeのほうは知らん。できるのかなあ?

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 08:45
>>316
じゃあappletviewerで何かのデモ動かした時、ターミナルに
Cannot convert string ......とかでてない?


343 :337 :02/05/16 08:48
>>339
俺も総帥のページで知ったんだから当然と言えば当然。


344 :340 :02/05/16 11:43
>>341 ありがとう

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 12:44
Windows上でktermを動かしたいときどういう手段が最適でしょうか?
ソースをコンパイル?
Xktermというのがあると聞いたがサーチしても引っかかりません

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 12:46
>>345
cygwin の rxvt じゃだめ?

347 :345 :02/05/16 12:54
>>346
そうそう、cygwin の rxvtが良さ下だったのですが、拾ってきたzshが使えなかったので
使わないでいたのですよ。
rxvt上でzshを使うにはどうすればいいんですかね?

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 15:39
UNIXでよく使われている cat コマンドを作ってください
あと lessとmoreもお願いします。


349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 15:40
Cだけどこれでおk?
>>348
#include < stdio.h >

main (int argc, char *argv[])
{
FILE *fpr;
cahr buf[BUFSIZ]

if(argc<2){
fpr=stdin;
}else if((fpr=fopen(argv[argc-1],"r"))==NULL){
fprintf(stderr,"%sというファイルが見つかりません\n", argv[argc-1]);
return(-1);
}else{
}

while(fgets(buf,sizeof(buf),fpr)!=NULL){
fprintf(stdout,"%s",buf);
}
}

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 16:19
#!/bin/sh
cd /usr/src/bin/cat
make
./cat $*
rm *.o cat

たぶんroot権限が必要です。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 16:21
>>349
入力に '\0' があったらどうするよ? つーか、ム板へgo >348


352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 16:33
linux=犬って呼ぶのはなんでですか?


353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 16:35
>>348
つーか、なんで?
*BSD か Linux あたりからソース取ってくりゃいいじゃん。

>>352
http://freezone.kakiko.com/jiten/a.html#inu

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 16:36
>>348
宿題は自分でやろう。

355 :うひひ :02/05/16 16:59
>>352
ローマ字打ち込みの場合Linux=ぃぬx
となる過程から発生したと思います。
そこから犬糞であったり単に犬でああったり。
この板では多岐にわたるUNIXの枝葉がたむろしています
そのなかでの分類場のニックネームと考えてください。
江戸時代のお犬様と関連があるかどうかはわかりませんが
Linuxに尊敬の念を込めて犬と呼称したと言い伝えられています。


356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 19:38
>>347
「拾ってきたzsh」というのはWin32ネイティブにコンパイルされた物じゃ
ないのか? Win32ネイティブのコンソールアプリはコンソールAPIを直接
呼び出しているから、rxvt等の仮想端末上では使えない。

zshだったらCygwin上でもconfigure & makeで一発コンパイルできるから
ソース取ってきて自分でインストールすればよろし。

357 : :02/05/16 22:09
これから独学でUNIX勉強しようと思うんだけど、どんな本
読んだらいいんだ?やっぱり林晴比古の本買ったほうがいいのか?

いい書籍あったらおしえて!

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 22:25
>357
具体的になにやりたいんですか?

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 22:35
>>357
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/941565661/l50


360 : :02/05/16 23:08
>>359
さんきゅー

361 :coz :02/05/16 23:11
今さら何故と言われそうですが、
12 ドットのゴシック系ビットマップ日本語フォントを制作しています。
JIS 第一水準まで何とか揃いましたが、自分は技術的な知識や漢字に対する
造詣に自信が無いので、第二水準に進む際にいろいろな方に試していただき、
ご意見やご指摘などを受けられればと思っています。
そのような個人的な目的でスレッドを立てる事の是非をお聞かせください。
もちろん完成後のフォントは「あらゆる意味で」フリーに配布したいと考えています。
また他にもっと適した方法があれば教えていただけますでしょうか。

フォントのサンプル画像はこちらです↓。
http://www-3.xdsl.ne.jp/~coz/comp/mplus/j-fonts/pr/12/mplus_j12r.png

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 23:16
>>361
fvwm2のスレでCOOLなスクリーンショットうpしてた人ですよね?
フォントもセンスいい!

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 23:22
>>361
>もちろん完成後のフォントは「あらゆる意味で」フリーに配布したいと考えています。
ある意味"個人的"では無いと思われ。
スレ立てても問題無いんじゃないかな。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 00:06
>>362
そのスレ紹介しれ。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 00:08
検索もできんのか?

おまえらの.fvwm2rc拝見させていただけませんか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005660445/

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 00:11
>>365
ありがとう。できないの。
閏年。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 00:19
361は猛者!
フォントの名は決めてあるのですか?
(いや、まだならイーんすけど)

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 07:48
誰か 5x5 dot のフォント作ってくれYo
5 5なのでwaitress fontという名でw

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 07:52
くだらん質問なんですが、
RedHat なんかで X のフォントサーバを使ってる理由は何なんでしょうか?

X端末時代にフォントを共有する必要があったというのはわかるのですが、
いまではどのマシンも自前でフォントを持てるわけだから、わざわざ
xfs を介する必要はないと思うんですが。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 08:04
>>369
デフォルト構成がそれだから。
Linuxからスタートな人だと・・・Xそのもののところの知識とかないし、
ASTEC-XとかPC-Xとかでやる人間のことも考えてそうしてるのかな、みたいな。

あやしいフォントを皆で分散利用したいとかそーいうケースかな。
いずれにせよ、個人利用だといらないとはおもうけども。


371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 09:43
>>368
ポケコン・ジャーナルに昔載ってたような気がする。

>>369
unixはパーソナルユースから出発したOSではないし、これからパーソナルユースに
特化していくとも思わない…

372 :369 :02/05/17 11:43
>>371
> unixはパーソナルユースから出発したOSではないし、これからパーソナルユースに
> 特化していくとも思わない…

そうすると xfs をデフォルトで使っていないディストリビューション
(や FreeBSD) のほうが異常だということでしょうか。

あとこれはぼくが寡聞にして知らないだけなのでしょうが、
RedHat 以外にデフォルトで xfs 使ってる PC-UNIX ってあります?
じつは「Xのフォント管理入門」みたいなページを
書こうと思っているので。

> ポケコン・ジャーナルに昔載ってたような気がする。

ぽけこんはふつう 5x7 では?


373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 12:01
>>372
変に一般化しすぎ。
世の中には(自分の知らない)多様な環境がある事実を受け入れる広い心を持とう。

どうしても気になるなら、少なくとも一般論でなく各論であることだけは知っておけ。


374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 13:12
ADSLの接続と終了を自動的に行いたいのですが、
どこに書けばいいのでしょうか?

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 13:13
>>374
/etc/rc

376 :374 :02/05/17 13:14
多分、DOSやwindowsで言うautoextc.batみたいのがunixにもあると思うんですけど、
そういう起動時と終了時に自動的に実行されるスクリプトみたいのを教えてください。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)