■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ9

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 00:37
新入生、新社会人がクソスレ立てるとd押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cher
の反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」パート8を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログは>>2
詳細・NGワード・注意事項>>3

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 22:24
age荒らしに對抗してアゲ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 22:26
つーか、Unix板も上にローカルルールつけとけば良いと思うんだが
そういうのはないのか?

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 22:32
ルールが必要な程人がフガフガ

というか明文化しなくても住人達だけならマターリと進行していく板だからなぁ。


167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 22:41
Gtk+のプログラミングを勉強しているのですが、
「gtk-config --cflags: そのようなファイルやディレクトリはありません」
というエラーが、コンパイル時に出てしまいます。
正しくコンパイルする方法を教えてください。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 22:42
でも、それは例の有害Flashが流れる前の話しだからねぇ
自治スレたてるか?

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 22:47
>>167
gtk-config という名前のコマンドはちゃんとインストールされているか?
犬糞 RPM系の場合は、実行環境と開発環境のパッケージがわかれているので、
*-devel.i386.rpm みたいな感じのパッケージをインスコすること。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 22:47
>>167
FreeBSDなら、
:s/gtk-config/gtk12-config/
で逝けるかも。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 22:49
rpmを入れようとしたら、競合してるとかいうエラーが出ました。
OSはVineLinux2.1です。すでにgtkもglibも入っているみたいです。
コンパイラは場所がわからないだけなのかもしれません。

172 :167 :02/05/11 22:50
171は私です。

173 :167 :02/05/11 22:55
検索してみたら、gtk-configは/usr/binにありました。
なんでエラーになるんでしょう・・・?

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 22:57
>>171
$ rpm -qa | grep gtk+
として、
gtk+-1.2.8-****
gtk+-devel-1.2.8-****

みたいに実行環境パッケージと、
開発環境パッケージが出るかな?

たぶん、
/usr/bin/gtk-confg
にインストールされるはずだけど・・

175 :167 :02/05/11 23:03
'/usr/bin/gtk-config --cflags --libs'
というふうにフルパスで指定してみましたが、だめです。


176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 23:08
>>175
あ、もしかして、自分でMakefile書いてる?

gcc `gtk-config --cflags`
とか書く時の、
` ` は、
シングルクォートではなくて、
バッククオートだよ。

177 :167 :02/05/11 23:14
>>176
できましたー!!
バッククオートだったんですね!
どうもありがとうございました。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 23:38
チェーン駄スレ撃破記念カキコ

179 :> :02/05/11 23:40
>>178
撃破してない。電波板に立てやがった。

180 :アラレ :02/05/11 23:40
Unixって強ぉい?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 23:43
>>165
> つーか、Unix板も上にローカルルールつけとけば良いと思うんだが
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012138916/

182 :167 :02/05/12 02:44
たびたび質問すいません。
またGtk+についての質問です。
コンパイル時に、
undefind reference to 'g_signal_connect'
など、あたまにg_のついた関数が見つからないというエラーがでます。
glibにリンクされていないからだと思うのですが、
-lglibをつけてもだめでした。`glib-config --glibs`でもだめです。
どのライブラリをリンクすればいいのか教えてください。

183 :167 :02/05/12 03:02
よく見るとimplicit declarationのwarningも出てました。
インクルードするヘッダは、gtk/gtk.h以外に何が必要なのでしょうか?

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 03:28
cc `$(GTK_CONFIG) --cflags` `$(GTK_CONFIG) --libs` foo.c -o foo

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 14:43
xdmから~/.xsessionにWindowManagerを書いて起動させています。
Xを終了せずに違うWindowManagerに切り替える方法を教えて下さい。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 14:51
>>185
.xsession の最後の行にウィンドウマネージャを書いているのなら、
それをやめる必要がある。
具体的には、

xterm &
kterm &
hoge &
exec hogewm



kterm &
hoge &
hogewm &
exec xterm

にする。
すると、
hogewm を終了しても X は終了しないから、
好きな、別のウィンドウマネージャを起動すればよい。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 15:06
>>186
最後に書いていても、うまいこと他のwmにスイッチしてくれるwmが
ほとんどだけどね。
(twmがそうじゃないのが痛い…)

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 21:05
他人のPCのファイル内容をみるにはどうしたらいいのか教えてください。
メールが来たんですけどそこのPCのファイルをみたい。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 21:07
>>188
そのPCのあるところまで逝って、そのPCを操作して下さい。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 03:39
>>187
twmユーザーじゃないけど、気になってmanを調べたら
twmからでも他のwmにスイッチできることが判明。
startwmってのがあるよ。(~/.twmrcをいじらなきゃいけないけど)

mwmはできないみたいだが……

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 05:00
前スレでSUNのstation20について聞いた者ですが、
HDDの容量が1Gとわかりました。
この容量だと何を入れるのがベストでしょう?
solaris8とかは3Gほど喰うらしいので
もう一度質問させてください。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 08:41
内容を選択して入れれば3Gも食わないんじゃない?

193 :pltest :02/05/13 08:41
1GBじゃあ、今時のUNIX/Linuxだときついよ。
古いやつ入れな。Minixとか。

194 :pltest :02/05/13 08:43
UNIXって何の略ですか?
BSDって何の略ですか?

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 08:48
>>193
嘘を付くな。
>>194
http://www.google.com/search?hl=en&q=UNIX%82%C1%82%C4%89%BD%82%CC%97%AA&btnG=Google+Search
http://www.google.com/search?hl=en&q=BSD%82%C1%82%C4%89%BD%82%CC%97%AA&btnG=Google+Search


196 :pltest :02/05/13 09:27
>>195
化けてる。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 10:37
>>190
twm に startwm なんてホントにある?
それ、XFree86 とかでの拡張版の twm とかじゃない?

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 11:25
>>191
Slackwareがいいよ。日本語つかうならPlamoがいいよ。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 11:27
>>191
FreeBSDがいいよ。日本語つかうならports/japaneseがいいよ。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 11:56
>>191
UnixWareがいいよ。 なんと言ってもSVR5だから、Solarisより新しいよ。

・・って、ネタにしては面白なさ過ぎ
自分で移植すると言うなら話は別だが・・
>>198 >>199

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 12:02
>>198
Debian がいいよ。
http://www.jp.debian.org/ports/sparc/

>>199
NetBSD がいいよ。
http://www.netbsd.org/Ports/sparc/

202 :198 :02/05/13 12:21
天然ボケだたーよ、スマソ

203 :名無し :02/05/13 13:10
どなたかFreeBSD上でem86をお使いの方はいらっしゃいませんでしょうか?


204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 13:50
あの―ユニックスって何ですか?
何となくイメージはわくんですけど。
それと漏れのような厨房でも理解できる入門書って何かないですか?
よろしくおねがいしもす。

205 :うひひ :02/05/13 13:54
やっぱ1にはNGワード必要だと思われ
>>204
本屋か図書館へGO

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 14:09
他人のPCのファイル内容をみるにはどうしたらいいのか教えてください。
メールが来たんですけどそこのPCのファイルをみたい。ネットを通して無断で。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 14:09
>>204
>>5

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 14:10
>>206
そのPCのあるところまで逝って、そのPCを操作して下さい。


209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 15:06
>>206
PC-Unix? windowsなら専用板かPC初心者板へGo!

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 15:08
>>206
システム管理者になってください。



211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 15:11
>>206
どっちかっつーと、こっちだろ。
http://pc.2ch.net/hack/

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 15:13
>>205
定期的に「UNIXって何ですか」って書くヤシと、所謂「感謝スレ」を空ageしまくる
ヤシはどうみても確信犯なのでムダと思われ

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 15:37
>>212
reply が短かくて済む。

214 : :02/05/13 18:54
Solaris2.5のマシンを使ってます。
ファイルシステムが壊れたらしく、mountできなくなったディスクを
fsckでひたすら"y"と答えて整合性を取り、なんとかmountさせました。
しかし、全てのファイルがlost+foundに入ってしまいました。
こんな風にしてlost+found行きになったファイルを救うことは
できないのでしょうか?


215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 18:55
>>214
元の場所に mv すれ。
どこが元の場所かは、がんがれ。

216 :214 :02/05/13 19:16
>>215
このディスクをmountした場所を /export とすると、
もともとは /export/data みたいに一つのディレクトリ以下に
全てファイルを収めていたのですが、lost+found/#* という風に
なってしまってます。
lost+found/の下でのファイル名からは、もとのファイル名を
見分けるのは無理かと。
どこかに、sunのwizardはいらっしゃいませんか?

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 19:28
>>216
だから、lost+foundに落ちてしまったものは、i-nodeのリンクが切れたものが集められたものなわけだから、
もう、元のファイル名の情報を得ることはできないんだよ。

中身を od -c とか strings とかして、ある程度探りを入れることはできるが、
テキストファイル以外の復活は無理だろう。
テキストファイルも、部分的に壊れているのが普通。
また、最近に削除したファイルも紛れ込んでいるはず。

218 :214 :02/05/13 19:37
>>217
了解っす。

戻すとしたら、適当な名前をつけて mv すればいいんですか?

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 20:57
Gtk+でプログラミングをしているんですが、
おそらく内部にカプセルされていると思われるWindowやDisplayといった
Xlibの構造体を呼び出すにはどうすればいいのでしょうか?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 21:44
コンパイラのccとgccは違うんですか?

221 :ど素犬 :02/05/13 21:47
gccは、GNU(丑)のえらーい人が作った。
cc は、カニ(はん)のえらーい人が作った。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 21:48
>>219
なんでカプセルしてるもんにいちいちアクセスするの?
馬鹿?

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 21:56
昔,huntっていうCUIのゲームがありましたが,今もありますか?
平面表示の迷路をviのキー操作で移動し,見つけた相手を
片っ端に打ち倒すゲームですが,かなり熱中しました.
(viの練習だとか言ってたこともあったな)

224 :219 :02/05/13 21:58
>>222
いろいろ、いけないことをしてみたかったので・・・

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 22:01
プログラムの実行時に、配列やオブジェクトのために動的に確保されるメモリを何と呼びますか?

226 :219 :02/05/13 22:14
>>225
動的に確保されるメモリとしか言いようがないのでは?
ヒープ、、かな?

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 22:15
動的メモリで良いと思う
DOS時代はヒープの他にまだ数種類があったと思う
64kの壁とか。1Mの壁、16Mの壁、・・・etc・etc

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 22:17
ありがとうございます。ここのひとは親切ですね。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 22:44
>>225
動的メモリでもいいと思うけど,やっぱりヒープでしょう.
(共用メモリやスタックも動的メモリ?)


230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 00:10
idisktool for javaについての質問はここでよいですか?


231 :191 :02/05/14 00:16
>>193 >>193 >>198-201
サンクス。いろいろ調べて検討してみます。
ありがとうございました。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 01:20
と、と、トルマリンチョ。てらっぱっぱアイラブユー。
♪とおさん、かあさんありがとう〜〜

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 02:01
>>232
電波・お花畑
http://natto.2ch.net/denpa/

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 06:13
>>230
いいんじゃないんですか。

235 :solaris7 :02/05/14 09:23
こんにちは。初投稿です。
sparc版のsolarisをPC/AT(x86)のパソコンで動かす
ためのエミュレータなどをご存知ではないでしょうか?


236 :うひひ :02/05/14 09:55
>>235
一番要望に近いのがsolarisのintl版

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 10:06
>>236
SPARC Solaris 用ソフトが動かない罠。

238 :うひひ :02/05/14 10:34
>>237
彼はバイナリソフト動かしたいとは言ってないしな。
バイナリ互換までさせるエミュレーションで足枷を付ける
より単純なOS移植をSUNが選んだんだからソース元と相談
して練り直しを依頼したほうが早い

ナンチャラBSDのバイナリエミュレーションってのも確か
バイナリが生成された同じ石に載ったナンチャラBSDでしか
動作しないんだったよな
ちょっと美味しそうなので調べた記憶がアリンス


239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 12:50
あるプログラムをcに逆コンパイルしたいんですけど、どうすればできるんですか?
そもそもそんな事できるんですか?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 12:51
dtbuilderの使い方について詳しいwebページ・書籍は知りませんか?

www.tru64unix.compaq.com/docs/i18n/japan/JCDEAPPLUG/UG_1.html
に、日本語のドキュメントがみつかったのですが、今ひとつよくわかりません。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 12:55
>>238
どっかでPowerPC版のDarwinのバイナリをIA32のなんとかBSDで動かした
というのを聞いたなり。スゲーよ。


242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 13:06
>>239
ムリ

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 14:09
>>239
マシン語->アセンブラ->C
と言う順番でやれば良いんでないのか。
しかし、一応Cのソースになるという程度で、Cらしいソースにはならないがなー

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 15:58
UNIXとLinuxはどっちが初心者向きですか?

245 :うひひ :02/05/14 16:09
>>244
君の質問を見た瞬間イッパツ即答でLINUX
今すぐLinux板へGO

ちなみに上級者向けと聞かれたら
イッパツ即答でLINUX今すぐLinux板へGO

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 16:19
>>244
Unix にもいろいろあります。
Linux にもいろいろあります。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 16:20
>>244
UNIX板とLinux板がならんでるから
こういう質問が来るのかな。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 19:29
>>241
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/987752248/29
Darwin x86上でPowerPCバイナリが動いたって話ならこれですな。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 22:27
>>234
ありがとう。

idisktool for javaで、メニューの日本語が全て豆腐になってしまいました。
どうすれば良いでしょうか?

# Update Agentで、大量にアップデートしてしまったため、
# 問題の切り分けが困難になってしまいました。。。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 22:29
>>249
葱と生姜をたっぷり載せ、醤油で食して下さい。

251 :249 :02/05/14 22:30
>>249
書き忘れた。
RedHat7.2、kernel2.4.9-31、java1.3.1_02です。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 00:01
葱はレンジで12秒ほど加熱すると、えぐ味がきえます。

253 :249 :02/05/15 00:25
>>250
醤油では味気ないので ゆずぽんで食してみましたが、
なかなか豆腐がなくなりません...。

>>252
レンジがない場合はどうしたら良いのでしょうか?


そろそろまともなアドバイ..(以下略)


254 :名無しさん@Emacs :02/05/15 00:45
4.4BSD-Liteのソースってどこで手にはいりますか?


255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 01:03
>>253
豆腐はめんつゆをかけるとウマイぞ。


256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 01:04
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Tone/4982/Icon/004_101.swf

これ見て感動しました。当方先月2ちゃんデビュー。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 01:07
>>256
そろそろ「スレ違い」という言葉を覚えよう。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1020085362/

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 01:09
質問に変な言葉を使うと必ずネタ化するという見本になっとるな…

259 :249 :02/05/15 01:16
>>258
まったく。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 01:54
UNIX板自体がネタだと想っていましたが?:-P

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 02:18
UNIX自体がネタだと想っていましたが?:-P

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 03:03
そういうことにしたいのですね?:-)

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 10:14
>>249
jre/lib/font.propeties.jaはあるかい?


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)