■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ9

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 00:37
新入生、新社会人がクソスレ立てるとd押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cher
の反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」パート8を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログは>>2
詳細・NGワード・注意事項>>3

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 00:37
パートI http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
パートII http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
なんでもアリ3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
なんでもアリ4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
なんでもアリ5 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010749468/
なんでもアリ6 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013144113/
なんでもアリ7 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015839397/
なんでもアリ8 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1018754628/
2CH総合検索サイトhttp://2ch.dyn.to/ 書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/


3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 00:37
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いて
いただけることもアルと思いますので安心して罵倒されてださい。
満足な答えが返ってきたら肌色7内臓色3の工口画像URLを根こそぎwget書式で
添えてお礼して下さい。

NGワード・注意項事
*UNIXって何ですか?系 *純Linux系 *純Windows系
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 *6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止
*感謝しました/感動しましたなどの内容な無い書き込み禁止 *荒らしは無視が鉄則

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 00:38
1の訂正
新入生、新社会人がクソスレ立てるとd押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cher
の反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」パート9を作りました。

スマソ

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 00:40
*UNIXって何ですか?系
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/

6 :かおりん祭り ◆KAORinK6 :02/05/08 00:53
  〜oノノハヽo〜
     ( ^▽^)/⌒\                       , −-
     ((ニ[二=(  新スレおめでとうございま−−==≡≡す♪  ))
   /∧=:||  \_/                       `ー‐‐'
     じ/___/



7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 00:57
Unixで簡単な計算をしたいとき、何使ってますか?

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 01:03
>>7
bc

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 01:06
expr

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 01:08
>>7
elisp


11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 01:08
>>7
Pythonも結構使い易い

12 :7 :02/05/08 01:11
なるほど、有り難うございます
elispはemacsで使うのでしょうか?

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 01:21
>>7
mf

14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 01:36
expr に清き一票!

15 :スレ立て御苦労様! :02/05/08 01:38
(´-`).。oO( 「NGワード」は是非>>1に書いて欲しかった。。。
        誰かどうせまた「UNIXって何ですか?」って書くぞ。。。

16 :うひひ@風邪で寝れない :02/05/08 01:39
>>1
お疲れっす。
>>7
カシオの電卓旧式入力タイプ

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 02:01
XFree86のバージョンってどうやって
調べるんですか?
たとえば、設定ファイルのどこどこに書いてあるとか
そんな具合でおながいします。

18 :7 :02/05/08 02:04
Pythonとbcが使い易そうな感じでした。
mfは意味わかんねー
>>17
xdpyinfo | grep version

19 : :02/05/08 02:07
俺はgnu calcがRPN電卓といっしょで使い易いぞ。
そうそうHPの関数電卓終了だって。

20 :17 :02/05/08 02:08
>>18
ありがとう〜、ございます〜。
これで、安眠できます。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 02:18
>>18
bc は適当に丸め込まれたりするから Python が吉。
でもキーボードから数式打ち込むのは面倒だから電卓買った方が良いよ。
作業効率が全然違う。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 02:45
>>21
普通にemacsの*scratch*で計算するけど、軽い計算なら遅くないよ。
こんなもんならね

(* 848 1.05)
890.4000000000001

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 02:47
>17 X -version


24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 09:49
dc



25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 09:57
>前スレの 984=948

これを機会に可変長レコードにしたまへ。


26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 12:26
>>21
bc -l


27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 15:01
*UNIXって何ですか?


28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 15:04
マルチポストすまそ
SQL文のSELECTでCHARの長い項目(180バイト)の項目を表示
させるのに、例えば、100カラム目から130カラム目を表示と指定する方法はありますでしょうか?





29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 15:23
>>28
関数使えばできるんじゃなかったっけ?substrとかないっけか?

30 :28 :02/05/08 16:17
おかげさまで、任意の位置の値を取り出すことが出来ました。
早速のレスを本当にありがとうございました。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 20:14
車板とニュー速板が開かないんですけど何ででしょう?
板違いの質問ですみません。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 20:19
>>31
板違いです。

33 :31 :02/05/08 20:29
>>32
分かってます。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 20:31
plan9関連スレってないの?
当方、現在検索不可な状況。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 20:34
>>34
dat 落ちかと。

36 :禿しく板違い :02/05/08 20:34
>>34
OS板へGo
http://pc.2ch.net/os/

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 20:36
>>34
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/990293679/

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 21:33
UNIXを始め様と思いともっだちにどんな本をかったらいいか聞いたところ
UNIXやるくらいならLinuxやったほうがいいよほとんど同じようなものだし、といわれました
本当なんでしょうか?

39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 21:41
まあ、カーネルいじるつもりでないなら大差ないかな実際。
長い物には巻かれろ、でlinuxにするのもいいんじゃないでしょか?

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 22:06
>>38

> UNIXやるくらいならLinuxやったほうがいいよほとんど同じようなものだし、といわれました

古参を怒らせたな。(w

それはさておき、Unixファンが増えるのは嬉しいのでLinuxでも
何でもとにかく触ってみることをおすすめする。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 22:08
>>38
具体的には何が目的でUNIX触るの?

なんとなく戯れてみたいのなら、Linux *でも*
良いんじゃない?



42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 22:32
>>38
ま、知り合いに経験者がいるに越したことはないんで、そいつが
あれこれアドバイスしやすいのを選んどくってのはかしこい選択と
いえるかモナー

もっともそいつがDQNなヤカラだと悲惨窮まるわけだが…

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 23:10
2週間くらい前から/var/log/syslogに何も出力されなくなっちゃいました。
それまではメールが配信されてもsyslogにメッセージが出ていました。
Solaris8で、/etc/syslog.confは以下の通りデフォルトのまま(のハズ)です。
syslogdもちゃんと走っています。/var/adm/messagesにはメッセージが出力されています。
エラーメッセージ等が読めなくて大変困るので復旧させたいと思っています。
どこを疑うべきか、ポインタだけでも示してしただけないでしょうか。

あと、セキュリティ向上のためと思い、ポートをいくつか閉じたのですが、
syslogを使うのに開いてなければならないポートってありましたっけ?

*.err;kern.notice;auth.notice /dev/sysmsg
*.err;kern.debug;daemon.notice;mail.crit /var/adm/messages

*.alert;kern.err;daemon.err operator
*.alert root

*.emerg *

# if a non-loghost machine chooses to have authentication messages
# sent to the loghost machine, un-comment out the following line:
#auth.notice ifdef(`LOGHOST', /var/log/authlog, @loghost)

mail.debug ifdef(`LOGHOST', /var/log/syslog, @loghost)

#
# non-loghost machines will use the following lines to cause "user"
# log messages to be logged locally.
#
ifdef(`LOGHOST', ,
user.err /dev/sysmsg
user.err /var/adm/messages
user.alert `root, operator'
user.emerg *
)


44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 00:06
確かに/var/log/syslogなのだが、正常に出力されていた当時と異なるファイルであったりする罠。
そのくせsyslogdがリロードされていなかったりする罠。

まずはこのへん。

45 :43 :02/05/09 00:23
>>44
レスありがとうございます。

とりあえず/etc/syslog.confに
mail.debug /var/log/maillog
という行を加え、HUPシグナルを送ったらメールのログが出力されるようにはなりました。
基本的には既存の
mail.debug ifdef(`LOGHOST', /var/log/syslog, @loghost)
と同じハズなんですが…。
echo $LOGHOST
とかやっても何も表示されないのでLOGHOSTは定義されてないはずだし…。

他のところでトラブってしまって、そのエラーメッセージを見るためにsyslogを
復旧させていたので、今はとりあえずエラーメッセージを見ることが最優先ですので、
とりあえずこれでよしとします。
お騒がせしました。


46 : :02/05/09 00:25
ソフトの作者さんというのは、バグレポートされると嬉しいもんなのでしょうか?
報告したいのに、忙しいのに迷惑かなーなんて思ってしまう時があります。

47 :34 :02/05/09 00:28
>>35-37
ありがとうごぜぇますだ

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 00:29
>>46
作者さんからすれば、バグ報告が来たからといって必ず直さなきゃいけないわけでもないので、
とりあえず送っておいたほうがいいと思う。忙しければ無視してくれるでしょう。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 00:29
>>46
バグレポートはソフト使ってる側が困ってるから提出するものであって、
断じてさくーしゃを喜ばせたり困らせたりするために提出するものでは
ないわけだが。

ようはさくーしゃの機嫌なんぞいちいち気にすんな、ってこと。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 00:31

URLを直接指定できる画像ビューワーは何がよいでしょう?
できればxliやxvぐらい起動が軽いやつを。GTK (だっけ?)つかってる
奴は重くて。おねがいします。



51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 00:32
>>46
あ、作者さんに報告するときは「こういう現象があるのですが」って
書き方にしましょう。

いきなり「バグ見つけました」とか書かれると、わかっててもカチンと
来るものなので、ハイ。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 00:33
>>50
w3mに画像のURL渡してみそ。

53 :46 :02/05/09 00:39
>>48
急がしてくも無理してくれちゃいそうな作者さんの場合は
ちょっと躊躇しちゃいますね。

>>49
そうですか。

>>51
その辺は弁えています。


54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 00:40
>>51
俺的には「こういう現象があるのですが」なんて遠回しにネチネチバグを指摘される方が
虚礼っぽくてイヤなんだけど、少数派なのかな。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 00:43
自宅でEmacsを使って、出先で自宅にsshでログインした場合
今動いているEmacsを乗っとって、使い続ける事は可能ですか?


56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 00:44
>>54
状況説明されないことにはバグかどうかも判らんような

57 :学生 :02/05/09 00:49
すいません
BSDとLINUXの違いを教えてください

両方やったほうがいいですかね
カーネル書けるくらいまで

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 00:49
>>53
>>48
> 急がしてくも無理してくれちゃいそうな作者さんの場合は
> ちょっと躊躇しちゃいますね。
「返信不要」とか一筆添えて置くといいかもね。

たまに、返事書かないと切れる困ったちゃんのリポータがいて手を焼いたり
しますから。。。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 00:50
>>57
> BSDとLINUXの違いを教えてください
license

> 両方やったほうがいいですかね
> カーネル書けるくらいまで
御自由に

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 00:50
>>57
もし「カーネルをハック」のスレの人と同一人物でしたら、御気の毒ですが
「厨房認定」させて頂きますです。。。

61 :学生 :02/05/09 00:53
その人とは違いますがボクはリア厨房です
BSDとLINUXの違いを教えてください

62 :学生 :02/05/09 00:56
歴史的に違ったり、リーナスがカーネルを設計してるから違うってのは何となくわかりました
しかし機能的に何か違いがあるのでしょうか?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 01:00
>>62
そりゃあな

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 01:03
>>62
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/990037401/71

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 01:03
>>62
こんなとこできくより、大きめの図書館にでも逝ってUNIXの歴史関係の
本を読みあさってみるべし。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 01:17
それより両方使ってみれ

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 01:30
>>56
いや、当然状況説明はあるものとしての話だよ。俺は「バグ見つけまし
た。現象はこれこれでパッチはこれこれです」というストレートな物言
いの方が好きだってこと。

…と、ここまで書いて気付いたけど、>>51が書いてたのはバグだという
確信が無い場合の報告の話か。話ズレてた。スマソ。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 01:31
>>55はやっぱ無理ですよね。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 01:32
>>45
多分、/etc/syslog.confいじらなくてもHUPシグナル送ってやるだけで復旧したと思うよ。
syslog.logを消したり、名前変えて新しくsyslog.logファイル作ったりしてなかった?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 02:03
>>68
screenとか使うと幸せになれるかもしれづ。

71 :55 :02/05/09 02:04
>>70
どういう事でしょう?
自宅のEmacsはemacs -nwで立ち上げているわけではないのですが
そういった場合もscreenを利用できるのでしょうか?

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 02:42
>>71
>>55の記述をみる限りたいていの椰子は-nwで使ってるものと
推測すると思われ

73 :55 :02/05/09 11:21
>>72
そうですね。
すいませんでした。


74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 13:46
coda 使ってるひといますか?
どーですか?

ディスクに空きが無くて試せない...


75 :55 :02/05/09 14:26
>>70
> screenとか使うと幸せになれるかもしれづ。

その後、screenの機能を調べたら、detach、attache
を知って感動すますた。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 14:42
日本橋で中古ws扱ってるとこ教えてください。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 14:54
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=utf8&oe=utf8&q=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%A9%8B+%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3+%E4%B8%AD%E5%8F%A4&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
http://kapaeru.bashi.org/bashi/shop.htm

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 16:53
qmail + vpopmailで運用しています。
外からメールを送った場合受信してくれないんですけど
考えられる原因は何がありますか?

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 17:48
>>78
いろいろ。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 18:31
font server(xfs) をたてたんですが、特定のマシンからの接続のみを許可したいのですが、アクセス制限の方法がわかりません。どうしたらよいのですか?

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 19:14
>>80
いろいろ。

82 :78 :02/05/09 19:52
78です。
外からのメールは以下のようなエラーメッセージが返ってきます。
何かわかりますでしょうか?

----- The following addresses had permanent fatal errors -----
<xxx@xxxxxxxx.co.jp>
(reason: 503 you're not authenticated (#5.5.0))

----- Transcript of session follows -----
... while talking to mail.xxxxxxxx.co.jp.:
>>> MAIL From:<yyy@yyyyyyyyyyy.net>
<<< 503 you're not authenticated (#5.5.0)
554 5.0.0 Service unavailable

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 19:53
>>82
サーバのログに何か出てないの?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 20:05
>>82
"not authenticated"の意味は判ってる?

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 20:22
みなさんPostfixの設定ってどんな風にしてます?
今までVine2.1.5のデフォルト設定で使ってたんですけど、
HTTPプロクシ経由のウェブメールを排除したいと思って、
下記のような設定にしてみました。

main.cfの
header_checks = regexp:/etc/postfix/header_checks
のコメントをはずす。

header_checksファイル内に
/^From:.*\@yahoo\.co\.jp/ REJECT
/^From:.*\@myrealbox\.com/ REJECT
/^From:.*\@3251web\.com/ REJECT
/^From:.*\@atclub\.ne\.jp/ REJECT
/^From:.*\@aiaru\.com/ REJECT
/^From:.*\@bokumono\.com/ REJECT
/^From:.*\@buta\.net/ REJECT
/^From:.*\@shibuyamail\.com/ REJECT
/^From:.*\@clubAA\.com/ REJECT
/^From:.*\@xbox\.jp/ REJECT
/^From:.*\@cocoromail\.com/ REJECT
/^From:.*\@com-com\.ne\.jp/ REJECT
/^From:.*\@curio-city\.com/ REJECT
/^From:.*\@mb\.dreammail\.ne\.jp/ REJECT
/^From:.*\@dosule\.com/ REJECT
/^From:.*\@my\.elleclub\.ne\.jp/ REJECT
/^From:.*\@esampo\.ne\.jp/ REJECT
/^From:.*\@e-techou\.com/ REJECT
/^From:.*\@excite\.co\.jp/ REJECT
/^From:.*\@every-mail\.com/ REJECT
/^From:.*\@eweb21\.com/ REJECT
/^From:.*\@fumufumu\.net/ REJECT
みたいな感じでよく知られたウェブメールをすべて排除。

これって不都合あります?




86 :78 :02/05/09 20:26
>>83
ログはmaillogとmessagesでよろしいですか?

外のSMTPサーバから送るとmessagesに以下のメッセージが書かれてます。maillogには何も書かれてませんでした。

May 9 20:45:20 xx pop3d: 1020944720.751388 tcpserver: status: 1/40
May 9 20:45:20 xx pop3d: 1020944720.752573 tcpserver: pid 22856 from 192.168.0.31
May 9 20:45:20 xx pop3d: 1020944720.758103 tcpserver: ok 22856 :202.***.***.**:110 :192.168.0.31::2834
May 9 20:45:20 xx pop3d: 1020944720.785080 tcpserver: end 22856 status 256
May 9 20:45:20 xx pop3d: 1020944720.785505 tcpserver: status: 0/40

同サーバマシンのSMTPで送るとmessagesには書かれずmaillogに以下のメッセージが書かれてました。
こちらはきちんと送れてます。

May 9 20:46:56 xx qmail: 1020944816.815147 new msg 360104
May 9 20:46:56 xx qmail: 1020944816.815450 info msg 360104: bytes 593 from <xxxx@xxxxxxxxxx.co.jp> qp 22863 uid 501
May 9 20:46:56 xx qmail: 1020944816.896576 starting delivery 6: msg 360104 to local xxxx@xxxxxxxxxx.co.jp
May 9 20:46:56 xx qmail: 1020944816.896822 status: local 1/10 remote 0/20
May 9 20:46:56 xx qmail: 1020944816.987790 delivery 6: success: did_1+0+0/
May 9 20:46:56 xx qmail: 1020944816.988021 status: local 0/10 remote 0/20
May 9 20:46:56 xx qmail: 1020944816.988112 end msg 360104

現状の環境はvpopmailをやめqmailについてきたpop3dを起動しています。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 20:26
>>85
むこうでやれ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1019714755/655

88 :78 :02/05/09 20:28
>>84
恥ずかしながわよくわかってないです。
意味としは認証されなかった・・・
何の認証なのかすみませんわからないです。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 20:28
何で `echo *` は、あんな結果を返すのですか?


掲示板に戻る 全部 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)