■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 15:56
FreeBSD関連の質問はここで。

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017324338/

歴代スレッドは>>2、FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
まずはこっちをチェックしてみてちょ。


86 :85 :02/04/21 00:58
まずはやって見て結果を出す^^
仕事ならそれなりの調査が必要だが?


87 :80 :02/04/21 01:06
>81-86
Win98の起動ディスクがあったので、それを使って英語モードで起動したら
fdimageで書き込むことができました。
現在FTPインストール中です。ftp5.jpを使っていますが100KBps前後で受信しています。
ありがとうございました!

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 01:31
ghostscript を使って印刷をしようと ja-vfghostscript-5.50a_5 を入れて

% gs -sDEVICE=mjc180 -dNOPAUSE -dBATCH -sOutputFile=/tmp/test.mjc180 test.ps
% lpr /tmp/test.mjc180

としたところ、うまく印刷できたのですが、/etc/printcap に

epson|EPSON MJ-900c:\
:sh:\
:mx#0:\
:of=/usr/local/bin/mj900c:\
:lp=/dev/lpt0:\
:sd=/var/spool/output/lpd:\
:lf=/var/log/lpd-errs:\

と、/usr/local/bin/mj900c に

/usr/local/bin/gs -q -dSAFER -dNOPAUSE -dBATCH -sDEVICE=mjc180 -sOutputFile=- -

と書いて lpr -P epson test.ps とすると ghostscript のエラーの様なものが印刷されてしまいます。
どうすればうまく印刷できるのでしょうか。因みに /var/log/lpd-errs は
GNU Ghostscript: Unrecoverable error, exit code 1 というメッセージが
出ています。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 01:56
>>85
man crunchgen
/usr/src/release/Makefile
/usr/src/release/sysinstall/Makefile

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 02:15
>>88
うーん、それでよさそうに見えるけど。
印刷しようとした ps ファイルがまずいってことはないかなぁ。
あ、それとも、テンポラリディレクトリが溢れてるのかも。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 10:42
>>90
最初に使用した test.ps と後に使用した test.ps は同じものなので、もし test.ps がまずいのなら
最初に gs した時点でエラーが出ているの思うのですが、それらしきものは表示されていません。ソ
それとテンポラリディレクトリは十分にあります。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 12:47
/etc/printcap の最後の行が \ で終わってるのは変だと言ってみる。
それはそうと、今時わざわざ5.5を選んで入れるその理由が知りたい。


93 :91 :02/04/21 13:41
/usr/ports/japanese/ 以下にあったので何も考えずに入れてみたのですが
もしかして 5.5 は古いですか? 古いのならどのバージョンを使えばいいのでしょうか。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 14:12
>>93
うちの
/usr/ports/japanese/ghostscript-gnu-cjk/は
6.5.2だよ


95 :へっぽこ”管理”者 :02/04/21 15:22
tcpdumpについておしえてください。
tcpdumpで連続したポート番号を指定するにはどうしたらいいのでしょうか?

例えば

%tcpdump -i インターフェイス名 udp src port 33434
とひとつのポートを指定する方法はわかったのですが
33434から33532までなど連続したポートの指定方法がわかりません。
どなたか教えてください。

ちなみにXはいれないという環境なのでetherealなどは使えません。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 18:23
取ったダンプをローカルPCに持って来ておもむろに ethereal。これ最強。

あるいは
(udp[0]*256+udp[1] >= 33434 and udp[0]*256+udp[1] <= 33532) or \
(udp[2]*256+udp[3] >= 33434 and udp[2]*256+udp[3] <= 33532)


97 :84 :02/04/21 18:27
>>95

tcpdump '33433 < udp[0:2] && udp[0:2] < 33533'

ただ、tcpdump の式解釈部はどうもバグがあるっぽい(<= が == を含意しない
ことがあるとか、今試して気付いた)ので、適当なパケットでテストしてから
使う方がいい。


98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 18:41
KDE2、kinput2とFreeWnnで日本語入力環境を作りました。
kinput2 を Shift+Space で呼び出して漢字を入力をした後、
再度 Shift+Space を入力しても日本語入力状態のままになってしまいます。

なにか設定がたりないのでしょうか…


99 :FreeBSD :02/04/21 19:57
FreeBSDでライブカメラをしたい。
良いフリーソフト、などありますか?
実行しているページ知ってますか?

100 :  :02/04/21 20:07
サウンドカードを組み込みカーネルを再構築して
Realplayerやx11amp.MTVをインストールしたのですが、
mp3,Mpeg等の音声が超早送り状態で再生されてしまいます。

MTVのoptionでAudioQualityを変更するときちんと再生されたりします。
特別な設定が必要なのでしょうか?

FreeBSD4.5-S
サウンドチップ:ForteMedia FM801
どなたか教えてください。おながいします。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 21:09
>>75
パイプの後にスペースをいれなければいいんです。


102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 22:36
>>96
>>97
できました。ありがとうございます。Cみたいな構文をつかうのですね。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 00:21
む。前スレで話題になっていた、rsyncを-zオプションを付けて使うと落ちるという問題、
何やらportsのほうで修正が入ったみたいだね。
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/net/rsync/Makefile#rev1.67
とりあえず試してみるといたしましょうか……。


104 :初心者 :02/04/22 01:21
誰か、FreeBSDが起動するときにどういう風に、
設定を読み込んでいくか説明お願いします。

105 :104 :02/04/22 01:23
ちなみにハンドブックの説明ではよくわかりませんでした。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 01:32
>>104
具体的にどの辺がわからないんだ?
handbookにはかなり丁寧に書いてあるが。

107 :104 :02/04/22 01:41
えーと、聞こうと思ったのは、/etc/defaults/rcのあとの
順序なんですが、実際にrcを読んでみても、ややこしくて
よくわかりませんでした。
ハンドブックには、あんまりかいてないし。
なにか、いいサイトはないですか?


108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 01:43
>>107
う〜ん、rcを読めば判ることをわざわざ解説してるページは
あるかなぁ。
そんなに難しいこととしてないと思うので、ゆっくり読み進めていくのを
お薦めします。

109 :104 :02/04/22 01:48
>>108
ゆっくり読んでみます。おやすみなさい。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 01:58
.xsessionについての質問です。
あるホームページ(どこか忘れた)で.xsessionの最後に
execをつけてtwmを起動しないと.xsessionのスクリプトが
終了してしまい、Xも終了してしまう、とかいてありました。
execをつけると.xsessionを実行していたプロセスが
twmのプロセスに化けるためXが終了しないという説明のようでした。

ここで使われているXというのは、Xサーバーのことですか?
あと、なんで.xsessionを実行しているプロセスと
Xサーバーの終了が関係しているのですか?Xサーバは.xsessionを
実行しているプロセスを監視してるということですか?


111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 02:32
>>110
別に exec を使わんでもいいけど
twm &
みたいにすると良くない。
exec に関しては使った方が速いかも?という程度。
で .xsession が終了すると X が終了してしまうのは、
X, .xsession を呼び出している xdm が .xsession 終了時に
X を落とすから。


112 :110 :02/04/22 02:37
>>111
どうもありがとうございます。

しつこく思われるかもしれませんが、もう一回質問、
XはXサーバーのことですか?


113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 02:42
>>110
jman Xしてxdmの説明読むのが良い。


114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 02:48
>>112
横からレスしますが。
あの文脈だとXサーバのことですね。
.xsessionで起動してる方がXクライアント群ということです。

なお.xsessionの最後でのクライアント起動にexec使うのが
推奨されるのは、プロセス数節約のためです。

115 :110 :02/04/22 02:50
>>110
http://xjman.dsl.gr.jp/man/man1/xdm.1x.html
うーん、むずかしい。
いろいろ調べつつがんばってみます。
どうもありがとうございました。

116 :110 :02/04/22 02:53
>>110じゃなくて>>113です。

>>114
なるほど。謝謝。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 05:35
いいかげんXサーバって止めろや。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 05:42
FreeBSD 4.5R を新規に入れました。
パッケージで入れた ja-dvipsk-vflib-5.78a_1 が当初動きませんでした。

/usr/local/share/texmf/dvips/base/psfont.map
にある
rml Ryumin-Light-H <`min
gbm GothicBBB-Medium-H <`goth
rmlv Ryumin-Light-V <`min
gbmv GothicBBB-Medium-V <`goth

/usr/local/share/texmf/dvips/config/psfont.map
に追加したら動く様になったのですが、これでよいのでしょうか?
それとも、何か導入のミがあったでしょうか?お願いします。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 06:03
ところでこのスレの後継スレは、
その16になんの、17になんの?


120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 06:09
16は永久欠番。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 08:54
>>117
なんで?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 10:59
KDE3がportsにざっくり入ったね。
自分はKDEは絶対入れないけど。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 11:09
>>120
それ、カコイイ

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 13:51
>>122
せっかくだから理由を語るよろし。

125 :122 :02/04/22 14:16
>>124
入れない理由?
決して煽ってるわけじゃないから勘違いしないでね。

統合デスクトップというもののメリットが
"自分"には感じられないから。
アプリケーション同士の連携とか、統一した操作感とか、
デスクトップとかファイラーとかの必要性がない。
本当に統合デスクトップが必要なのかと小一時間問い詰めたい。

僕はmltermとEmacsとMozillaがあればそれでいい。
使っているWindowManagerはFluxboxです。



126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 14:42
>>103
さらに修正入ったね。
revisionは変わってないようだが。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 15:37
rawrec というソフトのように、
音声を標準出力してくれる FreeBSD で
使えるソフトってありませんか?


128 :初心者 :02/04/22 23:00
必要な環境変数をきちんと設定している自信が、
まったくないんですが… (この前ここで環境変数
JSERVERの設定をしておかないとemacsからWnnで日本語
変換できないって教えてもらったばっかりだし…)
まず、必要な環境変数っていうものが、どれかわかりません。

皆さんはどうやって、環境変数の設定をしてるんですか?


129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 23:23
FreeBSDで簡単にftpサーバを立てる方法を教えてくんろ。

wu-ftpを入れてみたけど、なぜかログインできない…。
もしかして、ftp用のパスワードは別に設定しなくてはいけんのでしょうか…。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 23:26
>>129
FreeBSDのftpd使わないでwu-ftpd使わなきゃならんのか?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 23:46
>>129
> wu-ftpを入れてみたけど、なぜかログインできない…。
/etc/shells か?

> もしかして、ftp用のパスワードは別に設定しなくてはいけんのでしょうか…。
んなこたーない。

132 :129 :02/04/23 01:15
>>130
>>131
webで最初に見つけたページで wu-ftpを使っていたからです。
設定して動かしてみると、anonymouseでログイン可能。ファイルのアップロードができない状態になってしまいまして、いろいろと設定をいじってました。
現在はwu-ftpdはあきらめて、/etc/inetd.conf を書き直して標準のftpdを使うようにしました。
kill -HUP `cat /var/run/inetd.pid `したのですが、接続が拒否されてしまいます。一眠りして、hosts.allow を見直してみようと思います。


133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 01:39
>>132
接続が拒否されるならinetdか?(inetd経由で起動している場合)
あとは/etc/ftpusersとかか?


134 :ライブカメラをしたい :02/04/23 01:39
FreeBSDでライブカメラをしたい。
良いフリーソフト、などありますか?
実践しているページ知ってますか?

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 01:46
>>134
Linuxな漏れはUSBのCPiAカメラとw3camで2分で実現できたがな・・・


136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 01:48
>>134
OV511のカメラならドライバがあった
http://ovtvid-bsd.sourceforge.net/


137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 01:52
>>134
ここ参考になりませんか?
http://skippy.dyndns.org/story.php?sid=79

138 :4.5のインストール中 :02/04/23 01:55
初めて書き込む15歳の高校生です。
xpとのマルチブートに挑戦しようと、FreeBSD4.5
をCD-ROMからインストールしようとしても、

mounting root from ufs 〜md01(だったと思います)

のところで止まってしまいます。検索かけたら、4.2の
CDを使って出来た人のサイトを見つけましたが、それを
使わずにやれる方法を探しています。
 機種は、バカにされそうですが、VAIO PCG FX55G/BP
です。よろしくお願いします。m(_ _)m

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 02:05
>>138
どのへんまでは成功してるんだ?

エラーで停まるまでのひととおりの作業手順を書いてみれプリーズ。

140 :4.5のインストール中 :02/04/23 02:50
1.いったんOSをmeに戻し、パーティションをC:15G、D:15G
 に分割し直しました。

2.XPへアップグレード

3.xp のディスク管理のところを開き、Dドライブを
 基本パーティションに変更。

4.kern.flp と mfsroot.flp のFDで再起動。

5.「Kernel Configuration 〜」画面で、
「Skip kernel」を選択。

6.画面がつらつら流れ、

 Mounting root from ufs:/dev/md0c(でした。)

こんな感じです。
 一応、「Kernel Configuration 〜」画面で、上から
2番目を選択して、7つの conflicts の項目を inactive
にしてからやった場合も同じ結果でした。
 やぱーり IRQ の数字とか変えないとだめなんでしょうか?




141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 03:53
>>140
うーむむむ。へんなとこで止まるねぇ。
フロッピーがおかしいのかもしれないので、違うフロッピーに
mfsrootもいっかい書き込んでやっても、だめかなぁ。

もし可能なら、BIOS画面でPlug&Play OSをNoにしてみるってのも
考えられるけど、どうかなぁ。

142 :129 :02/04/23 10:06
>>133
inetd.conf で、tcp ではなく tcp6 のコメントを外していたのが原因でした。
tcp の方を外すと、匿名ftpが出来るようになりました。

ですが、一般ユーザのログインは、/etc/shell に合わせてユーザのshell(今まではリンクをつくってそこを指していました)を修正するとログインすることができました。




143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 15:32
FreeBSD4.5RでLine入力から録音するにはどうすればいいのでしょうか?
SoundBordは認識できています。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 15:41
すいませんお聞きします
UNIXとはなんでしょう?
OSということはわかるんですが...

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 15:43
UNIXって何?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/


146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 17:07
http://www.google.com/search?q=FreeBSD+%98%5E%89%B9&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=


147 :143 :02/04/23 17:11
>>146
ここ一週間ぐらいぐぐってんですが成功しないのです。


148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 17:12
ps auxで自分のプロセスしか出なくなったのはいつから?
自分は、4/9のstableなんだけど。

149 :うひひ :02/04/23 17:15
>>146-147
よけいなお節介ですが悪魔付きを薦めます
http://www.google.co.jp/bsd


150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 17:17
>>148 4/20のstableは問題ないぞ。その前も問題なかった

151 :143 :02/04/23 17:26
% mixer +rec line
% wavrec a.wav
これを再生してみるのですが無音です。
catで中を覗くと
RIFFフコ^F^@WAVEfmt ^
このあとずーと@^@^が続きます。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 17:32
>>150
sudoだと全てのユーザーのプロセスが表示されるから
セキュリティ的なFixが入ったのかと思ったけど
うちだけって事ならmake worldしてみます。


153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 18:36
質問です
サウンドカードはSoundBraster 64なんですけどkernelをconfigしたときに

WARNING: The snd drivers are deprecated. Please see pcm/sbc/etc.

ってでるのはなんでなんでしょうか?
以下をくわえたのですが

#ネットで調べると
#controller snd0
#って書けってなってるけどこれは古い情報なんですよね?
device pcm
device snd
device sb0 at isa? port 0x220 irq 5 drq 1
device sbxvi0 at isa? drq 5
device sbmidi0 at isa? port 0x330
device opl0 at isa? port 0x388

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 18:48
すいません4.5-RELEASEです

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 18:55
>>153
まずはハンドブックをどうぞ

http://www.google.co.jp/bsd?hl=ja&q=%83T%83E%83%93%83h+&lr=

156 :153 :02/04/23 19:38
一応そこはみたのですが...
確かにそこにあるとうりやる(device pcmだけにする)とエラーはでないものの
音もでないんです.
cat /dev/sndstat
とやってもSoundBrasterの文字もでないし/dev/audioもできてないです。

ネットで他のところを調べるといろいろ書いてあるのにハンドブックは情報が少ないような。他に設定しなくていいのかなぁって感じなのですが。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 19:46
>>156
ISA PnPでないSound Blasterだとカーネル設定ファイルに
IRQとかいろいろ書かなきゃならないはず。LINTはみた?

158 :153 :02/04/23 20:03
おさわがせしました
device pcm
device sbc

だけにしたら音が出ました。
古い本とネットで実践した人のところしかみてなかったのでどうも違ってたようです。
こんなシンプルでよかったとは。助言ありがとうございました


159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 20:09
カーネルの再構築をしようと思いまして、
configを実行すると、
config:0:unknown options "MAXUSERS"
とか出て、失敗するのですが、これって何が悪いのでしょう?
confファイルのmaxusers をいじってもだめなのです。


160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 20:10
sudo って何?須藤?

161 :143 :02/04/23 20:10
maxusers 0
で駄目ですか?
4.5Rでここが変わりましたよ。

どなたか>>143をお願いします。

162 :153 :02/04/23 20:14
たびたびすみません。そろそろうざいですか?
% cat /dev/sndstat
FreeBSD Audio Driver (newpcm) Apr 23 2002 16:13:46
Installed devices:
pcm0: <AudioPCI ES1373-B> at io 0xecc0 irq 9 (1p/1r/0v channels duplex)

これってひょっとしてサウンドカード使われてないですか?
ま、一応音が出たしのんびりやろうかな

163 :143 :02/04/23 20:16
>>160
インストールは
/usr/ports/security/sudo/
でmake isnstall cleanして下さい。

説明は
man sudo

http://www2.startshop.co.jp/~68user/unix/pickup?keyword=sudo&target=command&partial=on®exp=on&case=off

どなたか>>143をお願いします。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 20:16
>>162 lineでなくmicだとどうよ?

165 :164 :02/04/23 20:33
× >>162
>>163

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 20:36
RASについて教えてください。
書籍「FreeBSDExpert」を参考にRASをFreeBSD4.5STABLEとIIJ-PPPにて
構築したいのですが、電話をうけモデムが受信してもpppが動いてくれません。

環境は(コピペじゃないので打ち間違いがあるかもしれません)
カーネルは
pseudo-device  tun
をつけて構築しているのを確認し、
/dev/tun0 /dev/tun1 /dev/cuaa0 /dev/cuaa1 の存在を確認しました。

/etc/rc.confに gateway_enable="YES" を追加。
rc.serialに modem  d a  1 2 を追加。
/etc/ttysに ttyd0 "/usr/libexec/getty DialUP0" dialup on を追加。

/etc/gettytabに
DialUP0|115200-baud:\
  :np:sp#115200:pp=/usr/local/etc/DialUP0.ppp
/usr/local/etc/DialUP0.pppには
#!/bin/sh
/usr/sbin/ppp -direct DialUP0
とかかれてあります。

cu -l /dev/cuaa0でモデムにATコマンドを投げることに成功しており、
2回のコールで自動受信・文字エコーと結果コードを無効にしています。

この状態でwindows2000のモデムからFreeBSDのモデムにダイアルすると、
FreeBSD側モデムが受信開始 > winがピーゴロゴロ開始 > 「リモートサーバの反応なし」ダイアログ
となってしまいます。ppp.logには記録が何もありません。コマンドから/usr/local/etc/DiauUP0.pppを実行してみると、
ちゃんとpppは動いてppp.logにその結果が書き込まれました。

ttysかgettytabに問題があり、pppが起動していないのではと思うのですが、
ps auxをすると/usr/libexec/getty DialUP0 ttyd0がちゃんと動いており、
何が悪いのかわからなくなってしまいました。
どうか道しるべをお願いします。

167 :143 :02/04/23 20:39
>>165
Mixer line is currently set to 75:75
Mixer mic is currently set to 0:0

この状態でスピーカからは音声が聞こえているので
Line入力で問題無いと思います。
念の為に
% mixer +rec mic
Recording source: line
とするとmicではなく、何故かlineが選択されました。


168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 20:39
w3mから2chに書き込むと改行が効かないのですが
どうしたらいいのでしょうか・・・・

行が長すぎるエラーで書き込めません。

169 :143 :02/04/23 20:42
>>168
cookiesを読むようにしてみてはどうでしょうか?


170 :168 :02/04/23 20:46
>>169
よくわかりませんが、検索します。
確か設定で見たような気がします。

ありがとうございました。

171 :127 :02/04/23 20:56
>>167
% mixer =rec line
で、録音ソースが line 入力に設定されるはずです。
% mixer recsrc
で、
Recording source: line
と表示されれば、録音ソースは line になっているはずです。
そこで、
% mixer
で、
Mixer rec is currently set to 0:0
と表示されるとミュートされてるのと同じなのですが、
この点は確認されましたか?

# jman mixer でマニュアル読めれば分かると思いますが。


172 :127 :02/04/23 20:58
>>127

FreeBSD徹底活用2に掲載されていた soundin.c という
プログラムで何とかなりそうです。


173 :143 :02/04/23 21:08
>>171
> % mixer recsrc

Recording source: line
となっています。
Line入力は出来ているので、どうwav録音するか
アドバイスが欲しいのですが。

174 :127 :02/04/23 21:16
Mixer rec is currently set to 0:0
のように、rec が 0 でないのは確認されたんですよね。
/usr/ports/audio/wavplay をいれると、/usr/local/bin/wavrec という
コマンドがインストールされるので、
% wavrec test.wav
として10秒待ってみれば、test.wav というファイルができます。
それを wavplay で再生すれば、line からの音声が録音されて
います。


175 :143 :02/04/23 21:19
>>174
はい。0ではありません。
>>150にも書きましたが、そのwavをwavplayで
再生しても無音です。

176 :143 :02/04/23 21:20
>>150ではなく>>151でした。

177 :127 :02/04/23 21:31
無音ということは、ノイズのような音さえ聞こえない
ということですよね。うーん・・・。
原因も解決法も思い付きません。役に立てず、申し訳ない。
こちらは、Sound Blaster Live! のバルクなんですが、
line 入力から録音できています。


178 :143 :02/04/23 21:34
僕のはYAMAHAのYMF754のボードです。Lavi!も予備があったので後で試してみます。

pcm0: <Yamaha DS-1E (YMF754)> port 0xb400-0xb403,0xb800-0xb83f mem 0xe0000000-0xe0007fff irq 11 at device
12.0 on pci0
ds1: setmap (1000, 41e4), nseg=1, error=0
pcm0: ac97 codec id 0x83847608 (SigmaTel STAC9708/9711)
pcm0: ac97 codec features 18 bit DAC, 18 bit ADC, 5 bit master volume, SigmaTel 3D Enhancement
pcm0: ac97 primary codec extended features surround DAC
pcm: setmap 1f000, 1000; 0xdbf9b000 -> 1f000
pcm: setmap 2f000, 1000; 0xdbfab000 -> 2f000
pcm: setmap 3f000, 1000; 0xdbfbb000 -> 3f000
pcm: setmap 4f000, 1000; 0xdbfcb000 -> 4f000
pcm: setmap 5f000, 1000; 0xdbfdb000 -> 5f000
pcm: setmap 6f000, 1000; 0xdbfeb000 -> 6f000

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 21:39
初心者もOKということでこちらに書かせていただきます。

PC-9821にFreeBSDをインストールしようとしたのですが、
mfsroot.flpで作成したディスクを入れた後に、
再起動してしまいます。メニューに到達できません。
かなり間抜けっぽい質問ですがよろしくお願いします。

180 :127 :02/04/23 21:40
ひょっとして、これですかねぇ。
ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/64975


181 :143 :02/04/23 21:44
>>180
非常に症状が近いですね。
解決には至ってないようですが。
OSSの購入も考えてみます。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 21:47
>>179
もうちょい詳細な機種名プリーズ

できれば再起動してしまう直前に何かエラーメッセージでも出てたら
だいたいでもいいんで書いてみるよろし

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 21:51
NXだったら笑うな


184 :127 :02/04/23 21:54
OSS も使ってみたんですが、ports からそのまま
インストールしただけでは、wavplay/wavrec が
こちらでは使えませんでした。

# それで、newpcm ドライバに戻したのでした(笑。


185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 22:00
PC-9821Xa7が一台あります。ところがこれに使えるディスプレイがありません。 ディスプレイなしで、FreeBSDをインストールしてサーバに仕立てるようなことは可能でしょうか?


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)