■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 15:56
FreeBSD関連の質問はここで。

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017324338/

歴代スレッドは>>2、FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
まずはこっちをチェックしてみてちょ。


832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 22:45
gaim で日本語使えてるひといますか?

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 22:48
sylpheed-clawsで、メールパッド(というのか?)で、
SubjectのフィールドではSHIFT+SPACEでkinput2が起動・入力できるのに、
本文用の部分ではSHIFT+SPACEが効きません。SPACEが入力されるのみ。

すみませんが、このような状況になった方はいますか?
また、解決策をご存じの方は御教授汁。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 22:52
>>832
Googleで探すと日本語化パッチがいくつかヒットするけど、
最近のバージョン向けのものは存在しない模様。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 22:54
>>833
claws版ぢゃないsylpheedだけど、ふだんは快調でもたまーにそういう
状態になることがあるねぇ。

836 :822 :02/05/07 23:06
やっとこさ意味わかりました。
ソースツリー展開して

$ cd /usr/src/games/factor
$ sudo make
$ sudo make install

で出来ました。どうも。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 23:07
>>835
ほおお。という事は、再現する事もある現象なんですね。
こちらでは、ずっとその状態です。
なんなんでしょうね。
Xとかgtkのプログラム知らないから想像つかない。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 23:28
rc.confにnamed_enable="YES"と書いておいても全然DNSが起動されてる気配が無いのですが、
コンソールからnamedと打つとバッチリ動いてくれます。
これってどこが問題なのでしょう?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 23:36
>>838
/var/log/messages
に、なんかエラーでてない?

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 23:37
migemoをいれようとしたらこんなエラーがでました。

# make install
===> Installing for ja-migemo-xemacs21-mule-0.32,1
===> ja-migemo-xemacs21-mule-0.32,1 depends on file: /usr/local/lib/xemacs/site-packages/lisp/apel/emu.el - found
===> ja-migemo-xemacs21-mule-0.32,1 depends on executable: migemo - not found
===> Verifying install for migemo in /usr/ports/japanese/migemo
===> Extracting for ja-migemo-0.32,1
>> Checksum mismatch for migemo-0.32.tar.gz.
Make sure the Makefile and distinfo file (/usr/ports/japanese/migemo/distinfo)
are up to date. If you are absolutely sure you want to override this
check, type "make NO_CHECKSUM=yes [other args]".
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/japanese/migemo.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/japanese/migemo-xemacs21-mule.

ここで、
# make NO_CHECKSUM=yes
してからもう一度
#make install
しても同じ結果になります。
どこに問題があるでしょうか?

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 23:49
>>840
migemo-0.32.tar.gz
のチェックサムが、そのportsが期待しているものと違うのだね。
migemo-0.32.tar.gz をマスターサイトから手動でとってくるか、
portsを最新版にしよう。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 01:04
>>840
make NO_CHECKSUM=yes install
じゃネーノ?

もちろん>841の方が正しい解だろうけど。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 01:28
素人にNO_CHECKSUMを教えるのはやめてくだちい。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 01:40
portsそこだけupgradeという技も…

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 01:45
>>701
man test
man [

で-f -xなど見れ。


846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 01:46
んじゃmake makesumしてmakeとか。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 01:52
>>846
輪をかけてやめてくだちい。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 02:23
FreeBSDで、auのJava開発環境動かすほうほうないですかね。
http://www.au.kddi.com/ezfactory/tec/spec/ezplus2.html


849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 03:12
http://ittin.angelic.jp/upload/source/Nobu_0445.swf

イイ!!

850 :再願 :02/05/08 03:28
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/7376/freebsdiretai/freegbsdiretai.html
誰か解りませんでしょうか?

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 04:20
>>850
「ページがみつかりません」だと

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 07:40
>>810
俺もそうなったのでpackageで入れたよ。
そのうち直るでしょ

853 :報告 :02/05/08 08:58
1. gnome の package は bonobo に依存しています。
2. ftp site に bonobo の package は存在しません。
3. 故に gnome を package でインストールすることは出来ません。
以上

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 14:18
/var/log/messages に /dev/lpt0 のプリンタの状態を吐かせるには
どうしたらよいのでしょうか?
具体的には out of paper などのメッセージを残させたいのです。
/etc/syslog.conf で
kern.info;lpr.info /var/log/messages
等としてみましたがダメでした



855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 16:17
>>853
あると思うんだが、どこに無かった? PATHもね。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 17:40
FreeBSD4.4-R
ブートスクリプトのパスってどこ?

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 18:33
>>856
/bootじゃないの?

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 18:59
ezmlm+idx で、添付ファイルの投稿を拒否もしくは除去する方法ってあるの?
mimeremoveに書いてあるContent-Type は除去されるけど、それ以外のファイルは添付されたまま流れちゃうんだよね。
誰か知ってる人がいたら教えて!

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 20:05
>>849
皆さん踏むなよ。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 20:50
>>858
ちょっとソース見たけど、「すべての添付ファイルを除外」ってのは設定だけでは
無理っぽい。
ezmlm-send.cに手を加えればできるかもしれないけど…

861 :858 :02/05/08 21:39
やっぱムリなのか‥‥。
手軽にウィルス対策しようと思ったら、添付ファイルを全て除去するのが一番簡単なんだけどね。
なぜこういう設定ができないんだろう?うーん‥‥。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 23:27
portsからKDE3入れるときqt2のライブラリ消したらaviplayが動かなくなりました。
aviplayのportsってqt2.3に依存してるんだけど、KDE3と両立するのでしょうか?


863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 23:53
>862
一応、qt2とqt3をportsから何も考えずにインストールしても、共存できるようになってるみたい。

が、こういう過渡期の状態にある物は得てして混乱が多いので、
念には念を入れて自分で一つ一つ確認して共存できるようにした方が良いかも知れない。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 01:40
GTKもQtもついこの間メジャーバージョンが上がった所為で、
portsが豪い事になってる…

865 :再願 :02/05/09 04:26
オフラインのをつながっていると勘違い
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/7376/freebsdiretai/index.html

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 04:37
PPPoEでIPアドレスを自動取得するために
ppp.confに「set ifaddr 0 0」を追加したのですが、ifconfigすると、

tun0: flags=8010<POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1500
inet6 fe80::**************%tun0 prefixlen 64 scopeid 0x8

と言う感じでIPv4のアドレスが返ってきません。
どこに問題があるのでしょうか?
FreeBSD 4.5-RELEASEです。

867 :853 :02/05/09 06:37
>>855
ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-4-stable/All/bonobo-1.0.20_1.tgz

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 06:40
>>867
-stableなpackageはそりゃあったりなかったりするわな

869 :855 :02/05/09 07:02
>>867
-rw-r--r-- 1 1006 1006 1126680 5 6 05:49 bonobo-1.0.20_2.tgz

あるじゃん、bonobo がないんじゃなかったのか?バージョンのことはあんた言ってなかったよな
だから、PATHもねって言ったんだがね。
-stable の package は10日周期程度で更新されるから覚えておけよ。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 08:33
>>869
gnome-1.4.1b2_2 package は bonobo-1.0.20_1 を要求する。
_1 が ftp site にないのも事実だし、
net から gnome が「package で」インストール出来ないもの事実だ。
良く読め。


871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 08:43
>>868
確かに。release の package でもないのあるけどね。

872 :867 :02/05/09 09:24
>>870 == 853?
bonobo-1.0.20_1.tgz に依存する gnome-1.4.1b2_2.tgz はどこにあるの?
ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-4-stable/All/ にはないようだが...

蒸し返すようで悪いが 853 は「bonobo がない」としか言っていないんだよ、「良く読め」と言われてもねぇ
そもそも、853 はどんな手順でインストールしようとしたんだ?

873 :869 :02/05/09 09:30
>>872 は俺、スマン

874 :869 :02/05/09 09:50
devel/bonobo の RIVISION が上がったのが、05/01 だから 05/06 まではあったのかな。
853 の報告が 05/08 か... よくわかりませんね。御本人の説明を待ちましょうか。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 11:10
うちのマシン、5月8日頃の4.6-PRERELEASEにしたんだが、そうしたら
portsのXFREE86_VERSIONのデフォルト値が「4」になってしまった。

/usr/ports/Mk/bsd.port.mkによれば、
4.5-RELEASE以前なら「XFREE86_VERSION?= 3」
4.5-STABLEと5.0-CURRENTは「XFREE86_VERSION?= 4」

 うぅ、まだ腐ってやがると思ってXFree86-4には手を出さない
ようにしていたのに。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 11:16
/etc/make.confに、XFREE86_VERSION=3 を書きなされ

877 :875 :02/05/09 11:29
>>876
とりあえず昨晩はそれで逃げたが
「4-STABLEのケツにしがみつき続ける気なら・・・」
ということで、今、XFree86-4-ServerやXFree86-4-Libraryをbuild中。

 さらば、XF86Setupで一発設定の世界よ・・・

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 11:35
まあ、4.6-RELEASEからはデフォルトがXFree86 4.2.0のpackagesになるらしいし。

879 :876 :02/05/09 11:36
>877
あー質問ぢゃなかったのか…、こりゃまたスンズレイしまスた。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 12:01
>>877
ports-currentにはもう XFree86-4-Serverも XFree86-4-Libraryもないよ。
で、
Sat Apr 27 11:22:59 2002 UTC以降の ports-current(/usr/ports/Mk/bsd.port.mk)と
Sat Apr 27 11:11:50 2002 UTC以降の -stable(/usr/src/sys/sys/param.h)
の ANDで XFREE86_VERSION=4になるんだけど……

881 : :02/05/09 12:06
まるっきりデタラメではないが、ホラ吹いてる奴がいるような・・・

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 12:16
>>880
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/x11/XFree86-4-libraries/
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/x11-servers/XFree86-4-Server/

両方ともあるが。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 12:21
>>882
ports-currentの話なんだけど……

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 12:24
>>881
どのレス?

885 :882 :02/05/09 12:35
>>883
特にタグを指定してないからports-currentの情報だが。

886 :883 :02/05/09 12:46
>>885
ports/x11 ports/x11-servers とか混同、勘違いしてた。スマソ

887 :名無しさん@お腹いっぱい :02/05/09 15:09
>>866
man ppp
あと /usr/share/examples/ppp/ 以下を参考に.

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 19:52
FreeBSDでプリンタ(パラレル接続)を使いたいのですが、FreeBSDハンドブック
をみながら/etc/printcapで適切な設定を行うだけでよろしいのでしょうか?
epson,hp,canonがlinuxドライバをリリースしているようですが、FreeBSDでは
このようなドライバがなくても使えるという事ですか?
dmesgで出力されるメッセージやnetscapeで表示させたWebサイトを印刷したいです。



889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 20:02
>>888
Handbookの記述だけだとズブのしろーとにはキツいだろうね。
Googleあたりでゴリゴリ検索してみるのがおすすめ。

なお、チミの逝ってる「linuxドライバ」ってのはたいてい
FreeBSDでもそのまま使えるし、実際ports/packagesでも
提供されてるんで要ちぇきらっちょー。

890 :889 :02/05/09 20:07
>>888
もちろん
http://www.jp.FreeBSD.org/
のFAQやQ&A、メーリングリストログ検索なんかもガシガシ
活用してちょんまげ。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 20:20
>>889
> なお、チミの逝ってる「linuxドライバ」ってのはたいてい
これって Ghostscript のドライバだよね。
組み込まれてるかは gs -h でチェックすべし。

892 :888 :02/05/09 20:35
>>889 >>890
な〜るほど!
これから、Googleでシコシコとプリンタ関連のbookmarkをつくります。
エプソンやHPが提供しているlinuxドライバはプリントアウトするのに、
必須のものではなくカラーで綺麗に印刷する時に使うもの 
という認識でよろしいのでしょうか?

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 20:51
>>891
CanonのもEPSONのもHPのもGhostscript組み込みのドライバ
ぢゃあないんでgs -hはあんまり意味ないような。

>>892
とりあえずインクジェットプリンタでは必須。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 21:36
>>865
ataまわりで落ちてるのは間違いないな。

# ataは大きな変更が頻繁に入るから、4-STABLEでも一番の地雷原。
# 実際、俺もはまったことがある。
# http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014385300/132

で、対応方法だが、俺にはわからん。
BIOSでATA(HDD)の転送モード等をいじってみたりすると
運が良ければ動くかも、って程度しかアドバイスできん。
あと、現在の -STABLE のataまわりは、4.5-RELEASEの頃と
大幅に変わっているから、もう解決しているかもしれん。
数週間後に出る 4.6-RELEASE を試してみるのもいいかもな。

それでもダメなら、backtrace取って
freebsd-stable@FreeBSD.orgとかに報告するしかないのかな。
http://www.FreeBSD.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/developers-handbook/kerneldebug.html

895 :888 :02/05/09 22:17
ここの>>668を参考にして
hpijs-1.1.tar.gzをダウンロードして
# tar xzvf hpijs-1.0.tar.gz
# cd hpijs-1.0
# ./configure
# make
# make install
としました。
deskjet970cxiというインクジェットプリンタを使いたいですが、これで後は
printcapの設定だけでしょうか?

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 00:09
USBのマウスって使えますか?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 00:13
>>896
使えます。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 00:23
>>897
激しくありがとう

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 00:51
>>895
何をどう調べたらそういう仮定が導き出せるのか不思議で
仕方ないんだけど…。

とりあえず
http://hpinkjet.sourceforge.net/
もうちょっと真剣に読んでみたら?

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 01:13
SUNTACのSlipper Uだけど、usb.ko + ucom.ko + uvscom.koで使えている
人います? それともカーネルに入れないといけない?
/dev/usio0ができたんだけど、それにアクセスすると[uhciab]で
止まってしまうんです。


901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 02:19
>>900
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/namazu.cgi?key=SUNTAC+Slipper&submit=%1B$B8%21%3Aw3%2B%3BO%1B%28B&whence=0&max=20&result=normal&sort=score&idxname=bsd-usb

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 07:09
16は永久欠番なので次スレは
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その17
でよろしく

903 :あああ :02/05/10 14:53
linux emulationでopenoffice1.0動かしてたんですが、
fontをいじっているうちにopenofficeのメニューの
フォントだけが文字化けするようになってしまいました。

openoffice以外では日本語は何の問題もなく、
openofficeでもメニュー以外の本文などでは
日本語入力できますし、きちんと表示されます。



904 :あああ :02/05/10 14:56
それで一度openofficeをアンインストールして
setupを実行してみたのですが、
今度はsetup の日本語も文字化けするようになりました。

おそらくlinux emulationの日本語localeか日本語フォント
に問題があるのだろうと
思い、そころへんをインストールしなおしたりしてみたのですが、
いっこうに直りません。

どうすればいいでしょうか?
長くてすいません。

905 :_ :02/05/10 14:57
UNIXを学ぶ場合、やはり順序みたいなものってあるんでしょうか?
例えば、WinからJAVA、アクセスのVBEで最後にUNIXをいうふうに。




906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 15:34
>>905
ない

907 :もちろんです :02/05/10 15:37
>>905
計算ドリル -> そろばん -> ダイガー計算機 -> ピアノ -> 茶道 -> UNIX

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 15:45
>>905
やりたいと思った瞬間に即実行に移すのが望ましい。
後回しにしなければならない理由なんか見当たらない。
余計なことに充てる時間があったら、その分UNIXにまわせ。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 16:06
>>905
まず英語だ。UNIXと平行しながらでもいいが。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 16:08
はじめてFreeBSDいれてみたんですが
セットアップも順調におわりXもたちあがりました。
そこで先輩方に質問

このソフト(ports? or packages?)は必須だろとかあったら教えてください。
あ、サーバ用途ではなくクライアントPC用です。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 16:12
>>910
人それぞれ。

912 :しょしんしゃ :02/05/10 16:14
w3m img
mozilla
wl
kterm
nessus
nmap

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 16:18
超初心者なんですが、FTPでのインストールができません。
「ftp@ftp.freebsd.orgとしてログインしています」
「選択されたすべての配布ファイルを展開します」
の後、またサイト選択画面に戻ってしまいます。
やっぱり設定が悪いのでしょうか。
激しくガイシュツだったらスマソ。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 16:19
vim/emacs
kinput2/skkinput
wxg/canna
ion/fluxbox
screen
nkf
gmake
platex
acroread
slashem-tty

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 16:20
>>913
超初心者さんにはCD-ROMからのインスコをお勧めしちゃいま〜す

916 :うひひ :02/05/10 16:20
>>907
スレ違いですが。タイガー計算機は電気式の電卓もあったようですが
ここで言われているのは機械式ですよね?

現在入手困難なのでX上で機械式計算機をエミュレートするようなソフトは
有りませんか?
数式入れると歯車がガラガラ回るようなヤシ
寅治郎の原点からUNIXを学びたいです

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 16:22
>>910
「必須だ」と言われて入れても、
けっきょく使わなきゃ意味がない。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 16:25
>>915
CD-ROMだとインストーラーが起動途中で固まってしまうのれす。
ちなみに4.4-RELEASEですが。

919 :910 :02/05/10 16:30
確かに使わなきゃ意味がないのですが
どんなものがあるのかすらわからないレベルでしたので
こういういいツールがあるよ。
なんていうやさしい意見を期待しておりました。
初心者セットみたいなものがあればよかったのですが(w

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 16:35
fdを忘れた

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 16:43
はじめてこの板に来たんですけどunixって何ですか?

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 16:47
>>921
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 18:48
昨晩、何気にcvsupして、make worldしたら、4.6-Prereleaseに
なっちゃったんですが、このまま使いつづけても平気でしょうか?
それともRELENG_4_5に戻した方が良いのでしょうか?
普通の(公開している)Webサーバなんですが...

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 19:30
>>923
戻したところで結果は一緒だろ。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 19:33
>>919
2chで「やさしい意見」なんぞを所望するのは
刑務所で羽毛ふとんを所望するようなもんだな。

926 :888 :02/05/10 19:33
>>899
がんばって読みました。
printcapの設定をする前に、まだまだやらなければいけないのですね。
しかし、具体的に何をすれば良いのかが分かりませんでした。
gs -hはghostscriptのコマンドですよね。
ghostscriptは導入してないのですが、ghostscriptは別にportsなどからインストール
しなければいけないのでしょうか?

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 19:38
>>926
http://www.google.co.jp/search?q=FreeBSD+HP+DeskJet+%93%FA%96%7B%8C%EA+%88%F3%8D%FC+%90%DD%92%E8

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 23:25
XF86Setupのディスプレイの設定で出てくる
@の後ろの周波数って何を指しているんですか?
(例)Standard VGA, 640x480 @ 60Hz
               ↑
               これ

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 23:28
間違えました、修正します。

(例)Standard VGA, 640x480 @ 60Hz ←これ                

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 23:30
1秒間に60回画面を書き換える

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 23:30
>>928-929
水平周波数


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)