■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 15:56
FreeBSD関連の質問はここで。

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017324338/

歴代スレッドは>>2、FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
まずはこっちをチェックしてみてちょ。


801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 22:48
>>798
そういうことか。
納得しました、変な事いってスマソ

802 :801 :02/05/06 22:51
>>801
俺は書き込みしてないか(笑

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 23:11
>>777
こんなんでましたけど
>NICが見えてないねぇ
>じゃぁ今度はNICを一回抜き挿ししてからdmesgってやって出てくるものの
>pccard:以降を書いてみませう
#dmesg
usb0: host controller halted ← が数百行たぶん
とpccard: card inserted , slot 0

これは何でしょう


804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 23:13
ワーナーさんはL5買ったんですかね?


805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 23:16
今日のportsは、更新多目ね。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 23:25
自分のIPconfigを見るには?なんてコマンドしたらいいですか?

807 :697 :02/05/06 23:42
>>798-799
> こういう場合でも、NAT越しにメールを送受信する事ができるのでしょうか?
できます。
NATとはそういうものです。

> http://members.tripod.co.jp/sas_beach/wlarl11ljcom.htm
> こんな設定になっています。
要するにFQDNでないホスト名をDNSに問い合わせる際に付加する
ドメイン名が適切に設定されないってことですな。
FreeBSDマシンの /etc/resolv.conf のsearch(またはdomain)行に
書かれているドメイン名を、WindowsマシンのDNS検索に用いる
サフィックスに追加してやればよし。

808 :>>806 :02/05/06 23:46
ifconfig

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 23:54
自分のIPアドレスがかかれてません
ということは、IPを取得してないということですか、、
127.0.0.1 と netmaskがありましたがそれ以外
IPはありませんでした、ADSLだから児童的に取得するはずなのですが

pccard_enable="YES"
pccard_ifconfig="DHCP"

これは実行したのですが
ADSLで必須の設定って何ですか?



810 :名無しさん :02/05/07 00:12
ports から aumix をインストールしようとしたのですが

automake: configure.in: required file `./depcomp' not found

となり、make ができません。
これは何なのでしょうか?

811 :名無しさん@Emacs :02/05/07 00:25
>809
それだけ


812 :名無しさん@Emacs :02/05/07 00:29
>803
こんな風に出ない?

pccard: card inserted, slot 0
ed0 at port 0x240-0x25f iomem 0xd4000-0xd7fff irq 11 slot 0 on pccard0
ed0: address xx:xx:xx:xx:xx:xx, type NE2000 (16 bit)

ちなみにこれはIBM Corp. (Ethernet)とか言うカードらしい。他のだと
IO-DATAのPCLA/TEとかいうのも手元で使えている。両方とも10Baseね


813 :名無しさん@お腹いっぱい :02/05/07 00:41
あのう、非常に下らん質問します。
でもマジです。

UNIXってなんですか?

いまTVでしてるCM見てもさっぱりわかりません。


814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 00:44
知らなくて良いよ。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 00:49
UNIXというのはコンピュータを動かすためのオペレーティングシステムの一種です。
これ以上の質問はスレ違いなのでやめてくださいね。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 00:53
>>813
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/80/5787180.html


817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 01:09
>>812

pccard: card inserted, slot 0 これが2行あります
pccard: card removed, slot 0 ちなみにこれもあります

ところが
,,,,,, on pccard のような行はいっこうにありません
ed0 at port 0x240-0x25f iomem 0xd4000-0xd7fff irq 11 slot 0 on pccard0

最後の4行はこうです
pccard: card inserted ,slot 0
pccard: card removed, slot 0
WARNING: / was not properly desmounted
pccard: card inserted, slot 0

どんな具合でしょうか


818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 03:20
http://www.jp.freebsd.org/BootAsia/index-jp.html

ここの一番上の4.5他国後が消されてます。
誰か持ってる人いますか?

819 :名無しさん :02/05/07 03:34
リンクが、04/02 に変更されている。
boot_ja.flp -> boot.flp。 他も同様。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 04:13
>>819
どういうことですか?

821 :819 :02/05/07 04:42
こーゆーこと
ftp://daemon.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD-jp/I18N-flp/4.5-RELEASE/kern.flp
ftp://daemon.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD-jp/I18N-flp/4.5-RELEASE/mfsroot.flp

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 05:16
おはようございます。

BSD Magazine の何号かでデーモン君がソース探検でfactorって
コマンド使ってるんですけど、うちのマシンには入ってないんです。
portsで何いれたら入りますか?
$ cd /usr/ports
$ make search key=factor
ではそれらしいもの見つからなかったんですけど。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 05:28
games を入れれ

% where factor
/usr/games/factor

824 :はまった :02/05/07 17:53
ports の mail/wanderlust-xemacs21-mule って flim を先に
入れて無いと途中でこけるね。

825 :695 :02/05/07 18:12
>>794
ただいまの.emacsの設定は以下のようにしています。
(set-language-environment "Japanese")
(set-keyboard-coding-system 'euc-jp)
これで、TeraTermの送受信をEUCにして、日本語入力を試みましたが
日本語を入力すると、すべて?マークになってしまいました。
しかし、1歩前進できました!ありがとうございましたm(_ _)m

>>807
分かりやすい解説感謝です。
/etc/resolv.conf のsearch行にかかれているのを、プライマリDNSサフィックス
に設定したら送受信共にできました!
本当にありがとうございます!


826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 19:40
>825
君の環境が良く分からないが無いがとりあえず
teraterm?の文字コード指定がEUCである事を確認して
env LANG "ja_JP.EUC" emacs
でemacsを起動させたらどうなる?


827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 19:49
>>826
% env LANG=ja_JP.EUC emacs
でないと。

828 :695 :02/05/07 20:52
>>826 >>827
env LANG=ja_JP.EUC emacs
で起動したら日本語が使えました!!!!
.cshrcにsetenv LANG ja_JP.EUCも追記!
日本語が使える・・・・・嬉しいです。
Ctrl+\でWnn+eggでの変換もできるようになりました。
これから、mewを導入してみたいと思います。ありがとう!


829 :822 :02/05/07 21:02
>>823
すみません、意味がわからないんですけど…
whereってコマンドもないし…

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 21:44
>>829
たぶんwhereisのこと。

localhost> whereis whereis
whereis: /usr/bin/whereis /usr/share/man/man1/whereis.1.gz

831 :名無しさん@Emacs :02/05/07 22:01
>>830

(t)cshではwhereはシエル組込みのようです。

% where where
where はシェルに入っています.




832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 22:45
gaim で日本語使えてるひといますか?

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 22:48
sylpheed-clawsで、メールパッド(というのか?)で、
SubjectのフィールドではSHIFT+SPACEでkinput2が起動・入力できるのに、
本文用の部分ではSHIFT+SPACEが効きません。SPACEが入力されるのみ。

すみませんが、このような状況になった方はいますか?
また、解決策をご存じの方は御教授汁。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 22:52
>>832
Googleで探すと日本語化パッチがいくつかヒットするけど、
最近のバージョン向けのものは存在しない模様。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 22:54
>>833
claws版ぢゃないsylpheedだけど、ふだんは快調でもたまーにそういう
状態になることがあるねぇ。

836 :822 :02/05/07 23:06
やっとこさ意味わかりました。
ソースツリー展開して

$ cd /usr/src/games/factor
$ sudo make
$ sudo make install

で出来ました。どうも。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 23:07
>>835
ほおお。という事は、再現する事もある現象なんですね。
こちらでは、ずっとその状態です。
なんなんでしょうね。
Xとかgtkのプログラム知らないから想像つかない。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 23:28
rc.confにnamed_enable="YES"と書いておいても全然DNSが起動されてる気配が無いのですが、
コンソールからnamedと打つとバッチリ動いてくれます。
これってどこが問題なのでしょう?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 23:36
>>838
/var/log/messages
に、なんかエラーでてない?

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 23:37
migemoをいれようとしたらこんなエラーがでました。

# make install
===> Installing for ja-migemo-xemacs21-mule-0.32,1
===> ja-migemo-xemacs21-mule-0.32,1 depends on file: /usr/local/lib/xemacs/site-packages/lisp/apel/emu.el - found
===> ja-migemo-xemacs21-mule-0.32,1 depends on executable: migemo - not found
===> Verifying install for migemo in /usr/ports/japanese/migemo
===> Extracting for ja-migemo-0.32,1
>> Checksum mismatch for migemo-0.32.tar.gz.
Make sure the Makefile and distinfo file (/usr/ports/japanese/migemo/distinfo)
are up to date. If you are absolutely sure you want to override this
check, type "make NO_CHECKSUM=yes [other args]".
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/japanese/migemo.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/japanese/migemo-xemacs21-mule.

ここで、
# make NO_CHECKSUM=yes
してからもう一度
#make install
しても同じ結果になります。
どこに問題があるでしょうか?

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 23:49
>>840
migemo-0.32.tar.gz
のチェックサムが、そのportsが期待しているものと違うのだね。
migemo-0.32.tar.gz をマスターサイトから手動でとってくるか、
portsを最新版にしよう。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 01:04
>>840
make NO_CHECKSUM=yes install
じゃネーノ?

もちろん>841の方が正しい解だろうけど。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 01:28
素人にNO_CHECKSUMを教えるのはやめてくだちい。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 01:40
portsそこだけupgradeという技も…

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 01:45
>>701
man test
man [

で-f -xなど見れ。


846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 01:46
んじゃmake makesumしてmakeとか。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 01:52
>>846
輪をかけてやめてくだちい。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 02:23
FreeBSDで、auのJava開発環境動かすほうほうないですかね。
http://www.au.kddi.com/ezfactory/tec/spec/ezplus2.html


849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 03:12
http://ittin.angelic.jp/upload/source/Nobu_0445.swf

イイ!!

850 :再願 :02/05/08 03:28
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/7376/freebsdiretai/freegbsdiretai.html
誰か解りませんでしょうか?

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 04:20
>>850
「ページがみつかりません」だと

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 07:40
>>810
俺もそうなったのでpackageで入れたよ。
そのうち直るでしょ

853 :報告 :02/05/08 08:58
1. gnome の package は bonobo に依存しています。
2. ftp site に bonobo の package は存在しません。
3. 故に gnome を package でインストールすることは出来ません。
以上

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 14:18
/var/log/messages に /dev/lpt0 のプリンタの状態を吐かせるには
どうしたらよいのでしょうか?
具体的には out of paper などのメッセージを残させたいのです。
/etc/syslog.conf で
kern.info;lpr.info /var/log/messages
等としてみましたがダメでした



855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 16:17
>>853
あると思うんだが、どこに無かった? PATHもね。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 17:40
FreeBSD4.4-R
ブートスクリプトのパスってどこ?

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 18:33
>>856
/bootじゃないの?

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 18:59
ezmlm+idx で、添付ファイルの投稿を拒否もしくは除去する方法ってあるの?
mimeremoveに書いてあるContent-Type は除去されるけど、それ以外のファイルは添付されたまま流れちゃうんだよね。
誰か知ってる人がいたら教えて!

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 20:05
>>849
皆さん踏むなよ。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 20:50
>>858
ちょっとソース見たけど、「すべての添付ファイルを除外」ってのは設定だけでは
無理っぽい。
ezmlm-send.cに手を加えればできるかもしれないけど…

861 :858 :02/05/08 21:39
やっぱムリなのか‥‥。
手軽にウィルス対策しようと思ったら、添付ファイルを全て除去するのが一番簡単なんだけどね。
なぜこういう設定ができないんだろう?うーん‥‥。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 23:27
portsからKDE3入れるときqt2のライブラリ消したらaviplayが動かなくなりました。
aviplayのportsってqt2.3に依存してるんだけど、KDE3と両立するのでしょうか?


863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 23:53
>862
一応、qt2とqt3をportsから何も考えずにインストールしても、共存できるようになってるみたい。

が、こういう過渡期の状態にある物は得てして混乱が多いので、
念には念を入れて自分で一つ一つ確認して共存できるようにした方が良いかも知れない。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 01:40
GTKもQtもついこの間メジャーバージョンが上がった所為で、
portsが豪い事になってる…

865 :再願 :02/05/09 04:26
オフラインのをつながっていると勘違い
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/7376/freebsdiretai/index.html

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 04:37
PPPoEでIPアドレスを自動取得するために
ppp.confに「set ifaddr 0 0」を追加したのですが、ifconfigすると、

tun0: flags=8010<POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1500
inet6 fe80::**************%tun0 prefixlen 64 scopeid 0x8

と言う感じでIPv4のアドレスが返ってきません。
どこに問題があるのでしょうか?
FreeBSD 4.5-RELEASEです。

867 :853 :02/05/09 06:37
>>855
ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-4-stable/All/bonobo-1.0.20_1.tgz

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 06:40
>>867
-stableなpackageはそりゃあったりなかったりするわな

869 :855 :02/05/09 07:02
>>867
-rw-r--r-- 1 1006 1006 1126680 5 6 05:49 bonobo-1.0.20_2.tgz

あるじゃん、bonobo がないんじゃなかったのか?バージョンのことはあんた言ってなかったよな
だから、PATHもねって言ったんだがね。
-stable の package は10日周期程度で更新されるから覚えておけよ。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 08:33
>>869
gnome-1.4.1b2_2 package は bonobo-1.0.20_1 を要求する。
_1 が ftp site にないのも事実だし、
net から gnome が「package で」インストール出来ないもの事実だ。
良く読め。


871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 08:43
>>868
確かに。release の package でもないのあるけどね。

872 :867 :02/05/09 09:24
>>870 == 853?
bonobo-1.0.20_1.tgz に依存する gnome-1.4.1b2_2.tgz はどこにあるの?
ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-4-stable/All/ にはないようだが...

蒸し返すようで悪いが 853 は「bonobo がない」としか言っていないんだよ、「良く読め」と言われてもねぇ
そもそも、853 はどんな手順でインストールしようとしたんだ?

873 :869 :02/05/09 09:30
>>872 は俺、スマン

874 :869 :02/05/09 09:50
devel/bonobo の RIVISION が上がったのが、05/01 だから 05/06 まではあったのかな。
853 の報告が 05/08 か... よくわかりませんね。御本人の説明を待ちましょうか。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 11:10
うちのマシン、5月8日頃の4.6-PRERELEASEにしたんだが、そうしたら
portsのXFREE86_VERSIONのデフォルト値が「4」になってしまった。

/usr/ports/Mk/bsd.port.mkによれば、
4.5-RELEASE以前なら「XFREE86_VERSION?= 3」
4.5-STABLEと5.0-CURRENTは「XFREE86_VERSION?= 4」

 うぅ、まだ腐ってやがると思ってXFree86-4には手を出さない
ようにしていたのに。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 11:16
/etc/make.confに、XFREE86_VERSION=3 を書きなされ

877 :875 :02/05/09 11:29
>>876
とりあえず昨晩はそれで逃げたが
「4-STABLEのケツにしがみつき続ける気なら・・・」
ということで、今、XFree86-4-ServerやXFree86-4-Libraryをbuild中。

 さらば、XF86Setupで一発設定の世界よ・・・

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 11:35
まあ、4.6-RELEASEからはデフォルトがXFree86 4.2.0のpackagesになるらしいし。

879 :876 :02/05/09 11:36
>877
あー質問ぢゃなかったのか…、こりゃまたスンズレイしまスた。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 12:01
>>877
ports-currentにはもう XFree86-4-Serverも XFree86-4-Libraryもないよ。
で、
Sat Apr 27 11:22:59 2002 UTC以降の ports-current(/usr/ports/Mk/bsd.port.mk)と
Sat Apr 27 11:11:50 2002 UTC以降の -stable(/usr/src/sys/sys/param.h)
の ANDで XFREE86_VERSION=4になるんだけど……

881 : :02/05/09 12:06
まるっきりデタラメではないが、ホラ吹いてる奴がいるような・・・

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 12:16
>>880
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/x11/XFree86-4-libraries/
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/x11-servers/XFree86-4-Server/

両方ともあるが。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 12:21
>>882
ports-currentの話なんだけど……

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 12:24
>>881
どのレス?

885 :882 :02/05/09 12:35
>>883
特にタグを指定してないからports-currentの情報だが。

886 :883 :02/05/09 12:46
>>885
ports/x11 ports/x11-servers とか混同、勘違いしてた。スマソ

887 :名無しさん@お腹いっぱい :02/05/09 15:09
>>866
man ppp
あと /usr/share/examples/ppp/ 以下を参考に.

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 19:52
FreeBSDでプリンタ(パラレル接続)を使いたいのですが、FreeBSDハンドブック
をみながら/etc/printcapで適切な設定を行うだけでよろしいのでしょうか?
epson,hp,canonがlinuxドライバをリリースしているようですが、FreeBSDでは
このようなドライバがなくても使えるという事ですか?
dmesgで出力されるメッセージやnetscapeで表示させたWebサイトを印刷したいです。



889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 20:02
>>888
Handbookの記述だけだとズブのしろーとにはキツいだろうね。
Googleあたりでゴリゴリ検索してみるのがおすすめ。

なお、チミの逝ってる「linuxドライバ」ってのはたいてい
FreeBSDでもそのまま使えるし、実際ports/packagesでも
提供されてるんで要ちぇきらっちょー。

890 :889 :02/05/09 20:07
>>888
もちろん
http://www.jp.FreeBSD.org/
のFAQやQ&A、メーリングリストログ検索なんかもガシガシ
活用してちょんまげ。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 20:20
>>889
> なお、チミの逝ってる「linuxドライバ」ってのはたいてい
これって Ghostscript のドライバだよね。
組み込まれてるかは gs -h でチェックすべし。

892 :888 :02/05/09 20:35
>>889 >>890
な〜るほど!
これから、Googleでシコシコとプリンタ関連のbookmarkをつくります。
エプソンやHPが提供しているlinuxドライバはプリントアウトするのに、
必須のものではなくカラーで綺麗に印刷する時に使うもの 
という認識でよろしいのでしょうか?

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 20:51
>>891
CanonのもEPSONのもHPのもGhostscript組み込みのドライバ
ぢゃあないんでgs -hはあんまり意味ないような。

>>892
とりあえずインクジェットプリンタでは必須。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 21:36
>>865
ataまわりで落ちてるのは間違いないな。

# ataは大きな変更が頻繁に入るから、4-STABLEでも一番の地雷原。
# 実際、俺もはまったことがある。
# http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014385300/132

で、対応方法だが、俺にはわからん。
BIOSでATA(HDD)の転送モード等をいじってみたりすると
運が良ければ動くかも、って程度しかアドバイスできん。
あと、現在の -STABLE のataまわりは、4.5-RELEASEの頃と
大幅に変わっているから、もう解決しているかもしれん。
数週間後に出る 4.6-RELEASE を試してみるのもいいかもな。

それでもダメなら、backtrace取って
freebsd-stable@FreeBSD.orgとかに報告するしかないのかな。
http://www.FreeBSD.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/developers-handbook/kerneldebug.html

895 :888 :02/05/09 22:17
ここの>>668を参考にして
hpijs-1.1.tar.gzをダウンロードして
# tar xzvf hpijs-1.0.tar.gz
# cd hpijs-1.0
# ./configure
# make
# make install
としました。
deskjet970cxiというインクジェットプリンタを使いたいですが、これで後は
printcapの設定だけでしょうか?

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 00:09
USBのマウスって使えますか?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 00:13
>>896
使えます。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 00:23
>>897
激しくありがとう

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 00:51
>>895
何をどう調べたらそういう仮定が導き出せるのか不思議で
仕方ないんだけど…。

とりあえず
http://hpinkjet.sourceforge.net/
もうちょっと真剣に読んでみたら?

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 01:13
SUNTACのSlipper Uだけど、usb.ko + ucom.ko + uvscom.koで使えている
人います? それともカーネルに入れないといけない?
/dev/usio0ができたんだけど、それにアクセスすると[uhciab]で
止まってしまうんです。



続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)