■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 15:56
FreeBSD関連の質問はここで。

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017324338/

歴代スレッドは>>2、FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
まずはこっちをチェックしてみてちょ。


732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 23:59
馬鹿にすんなと怒られるかと思いつつも、
勇気をだして聞いてみた 727 萌え


733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 23:59
>>728
TeraTerm 使え。

734 :725 :02/05/06 00:01
>>730 >>731
私は、何してたんでしょう.....
Windows2000とTeraTermで日本語が表示できてるのに、
konを起動しようとするなんて意味のない事をした上にtelnetでkon
を起動....お騒がせして申し訳ないです。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 00:02
XPマシンにFreeBSDいれたら起動メニューでXPが?に(泣)。
強引に選んだら文字化けの謎の文字列。
…何故…。

というわけで、意味が分かる方ご指導のほどよろしくお願いして良いですか?

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 00:02
ワラタから許す


737 :716=721 :02/05/06 00:35
>>724さん

ありがとうございます。
はい、今あるのは 「uplink ポートをつかってる場合、普通のポートの1つは
使えないよ」というものなんですが、なんていうか私は HUB 同士の接続に
ついてすごく間違った認識をしていたみたいで、「集めて、渡す」というような。
なので、従来繋いでいたモデム(ルータ)のポートが1つだけだったこともあって
そのままBSDに「渡せ」ばいいと思ってしまっていたんです。
で、先程教えていただいたので再度チャレンジしてめでたく繋がりました。
繋がりましたが。
この無知っぷりからしてご想像がつくと思うんですけど
やっぱり難しいな!
内部ネットワークは問題なく通信できているんですが、外部に繋げませんでした。
NAT がちゃんと機能していないようでした。これじゃルータにならないや!
はー。
明日仕事がおわってから、また調べます。
つまらない質問で、なんかこの板では申し訳ない感じでしたが
思いの外ご親切にしていただいたのと、ちょっとずつ解っていくのが楽しいのとで
調子に乗ってながながとお邪魔してみますた。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 00:36
>>737
ひとりごとは日記に書いてくんない?

739 :737 :02/05/06 00:44
へへ、いや、ちょっと聞いてもらいたかったんだよ。
たまにはいいでしょ?
これ以上書かないからさ。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 01:03
>>735
XPのローダーを使うようにしていれば、MBRを書き換えずに済み、
トラブルも起きにくいという真実。
ttp://www.ozawa.ics.keio.ac.jp/~sigeharu/Hobby/unix/main.html
ttp://www.FreeBSD.org/ja/FAQ/admin.html#NT-BOOTLOADER

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 02:30
>>680
ホームページにブラクラを設定してあるに一票。

>>687 >>476
情報すくなすぎ。
xdviにもいろいろ種類があるだろうに。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 09:12
>>740
>XPのローダー

それってGRUBよりいいのか?

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 09:33
a

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 09:37
>>742
無論

745 :740じゃないが :02/05/06 09:43
>>741
使い勝手という点ではgrubには全く及ばないが、Win周りのトラブルは
置きにくい。それだけ。

746 :695 :02/05/06 10:53
editors/emacs21
japanese/FreeWnn-server
editors/tamago
をPortsからインストールしました。
emacsを起動してInput Method欄にjapanese-egg-wnnと入力したのですが、
"あ"という文字が画面にでるはずが、??と文字化けしています。
本文中でも文字化けが起こってしまい、日本語が表示できないみたいです。
ホームディレクトリに.emacsというファイルがなかったので作成し
(set-input-method "japanese-egg-wnn")
と記述し
.cshrcに
setenv LANG ja_JP.EUC
setenv LC_CTYPE ja_JP.EUCと追記
他にも日本語入力をするのに必要な設定があるのでしょうか?


747 :688 :02/05/06 11:04
>>709
試しに、サーバーを4.5Rで、クライアントは3.3Rのインストールと言う形で
行ったのですが、同じ事態になりました。
もしかして、サーバーが4.5Rというのがまずいのかと思ったのですが、
どうなんでしょうか?

748 :名無しさん@Emacs :02/05/06 11:07
>746

emacs20の(set-language-environment "Japanese") に相当する設定が要るん
じゃなかったかな。


749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 11:08
>>746
オレはmule(emacs19ベース)なので、もしかしたら参考にならないかもしんないけど、一応。
(setq default-kanji-code *euc-japan*)
(set-keyboard-coding-system default-kanji-code)
(set-default-file-coding-system default-kanji-code)
(set-file-coding-system default-kanji-code)
(set-display-coding-system default-kanji-code)
(set-default-process-coding-system default-kanji-code default-kanji-code)

750 :740 :02/05/06 11:08
>>742
もちろん、Linuxを含むマルチブートの場合はGRUBにするのが一番だが、
FreeBSDはほとんどの機能が /boot/loader に集約されているから、
単純なチェインローダーさえ用意できれば十分。

てことで、
1. MBRを書き換えないので、MBRにメーカ独自のプログラムが
 入っているノートPC等でも大丈夫。
2. XP(2000,NT)に標準でついてくるので別途インストールの必要なし。
3. /boot/boot1 をXP側にコピーして C:\boot.ini に一行書き加える
 だけでよい。
という利点があるXPのローダーはかなり便利。

まあ、ブートセレクタにも萌え画像が欲しいとかいう要望には
答えられんが。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 11:25
FreeBSDを4.4Rから4.5Stableにageたところ、
UDMA33のHDDをUDMA66と誤認識し、PIOモードになるようになってしまいました。
こういう場合はどう処置すればよいのでしょうか。。?

[4.5Stable]
ata1-slave: ATAPI identify retries exceeded
ad0: 8063MB <ST38421A> [16383/16/63] at ata0-master UDMA66
acd0: CDROM <CD-532E-B> at ata1-master PIO4
Mounting root from ufs:/dev/ad0s3a
ad0s3a: UDMA ICRC error reading fsbn 7489616 of 108448-108575 (ad0s3 bn 7489616; cn 495 tn 82 sn 50) retrying
ad0s3a: UDMA ICRC error reading fsbn 7489616 of 108448-108575 (ad0s3 bn 7489616; cn 495 tn 82 sn 50) retrying
ad0s3a: UDMA ICRC error reading fsbn 7489616 of 108448-108575 (ad0s3 bn 7489616; cn 495 tn 82 sn 50) retrying
ad0s3a: UDMA ICRC error reading fsbn 7489616 of 108448-108575 (ad0s3 bn 7489616; cn 495 tn 82 sn 50) falling back to PIO mode

[4.4Release]
ata1-slave: ata_command: timeout waiting for intr
ata1-slave: identify failed
ad0: 8063MB <ST38421A> [16383/16/63] at ata0-master UDMA33
acd0: CDROM <CD-532E-B> at ata1-master using PIO4
Mounting root from ufs:/dev/ad0s3a
swapon: adding /dev/ad0s3b as swap device

752 :735 :02/05/06 11:34
っていうか、むしろXPが起動できないんですけど…
何故かMicrosoftWindowsXPという文字列を含んだ謎の化け文字が羅列される罠。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 11:45
LANカードが認識されない
LibrettoL1 FreeBSD4.4-R
LANカード:3com 3C589C Ether Link V

上記LANカードが自動認識されると聞き購入しますた。
しかし当方では認識されません。rc.conf pccard.conf は以下の通りです。

rc.conf
pccard_ep0="inet 192.168.0.* netmask 255.255.255.0 <pccard_ifconfig としても駄目
pccard_enable="YES"
pccard_ether="ep0"

pccard.conf
card"3Com corporation" "/3c589/"
config auto "ep" ?
insert /etc/pccard_ether $device start -link0 link1 ←↓どちらをコメントアウトしても駄目
#insert /etc/pccard_ether $device start link0 -link1
remove /etc/pccard_ether $device stop

なお 3C589C は W2K にて問題なく動作しています。
有識者の方、ご教授願います。

754 :697 :02/05/06 12:18
>>746
とりあえず、Emacs21で最低限必要と思われる設定のサンプルを
書いておきます。

~/.Xresources
---
!!! for Emacs
Emacs.Font: fontset-16
Emacs.Fontset-0: -*-fixed-medium-r-normal-*-16-*-*-*-c-*-fontset-16
---

~/.emacs
---
; for Dired-mode
(setenv "LC_TIME" "C")

; 日本語関連
(set-language-environment "Japanese")
(prefer-coding-system 'euc-jp)
(set-terminal-coding-system 'euc-jp)
(set-keyboard-coding-system 'euc-jp)

; その他
(set-scroll-bar-mode 'right)
(global-font-lock-mode t)
(blink-cursor-mode nil)
(setq cursor-in-non-selected-windows nil)
---

MewについてはInfoを見ながら適切に設定してください。
http://www.mew.org/release/info/

Mewをportsから入れた場合は、以下の設定がないとハマります。
(setq mew-icon-directory "/usr/local/share/emacs/etc/mew2")

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 12:31
>>753
4.5Rならたぶん使えるんじゃないかな?
そういえば、その10あたりで似たような人がいたなぁ…

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 13:34
>>751

実は密かにUDMA66に対応していた、というオチは…?
ダメ元でUDMA66用のケーブルに繋ぎ代えてみると良いかも知らん。

757 :     :02/05/06 13:42
こんにちはFreeBSDプレスの雑誌でインスト体験中です
入れるPCはノートPCです

目標;pingコマンドでヤフーに成功させる

とりあえずインストらしきものは終了しました
PCカードが認識しませんウィンドウズのデバイスでは
ドライバを追加でできるのですがBSDではどのような
プロセスで認識させがらいいですか?

ちなみにADSLです

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 13:43
Makefile見なかったので気付かなかったけどports/japaneseの
xemacsってどれもWITHOUT_X11を無視するのね。


759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 13:53
>>757
pccarddというプロセスで認識。

760 :751 :02/05/06 13:54
>>756
ありがとうございます。

HDDの型番でぐぐってみるとどうやらUDMA66対応っぽいです。
中古のマシンなので、前の使用者が怪しい換装をしたのかも?
とまれ、ケーブル取り寄せて交換してみたいと思います。

#だとすれば、何故UDMA33で認識されてたのだろう。。
#ソース見ると4.4RでもUDMA66対応だったのに?

>>757
まずは/stand/sysinstall->Configure->Networking->Interfacesかな?

761 :     :02/05/06 14:13
>>pccarddというプロセスで認識。
なるほど、unsupportedの時はドライバの追加が
わかりません

>>まずは/stand/sysinstall->Configure->Networking->Interfacesかな?
Netwaork Configurationの画面がでてきましたが
それぞれの項目設定でプロバイダのどの情報をいれたらいいかわかりません
ホスト名:ウィンドウズでいうコンピュータ名ですか?
ドメイン名:ウィンドウズでいうコンピュータ名ですか?
IPv4ゲートウェイ:勝手に設定されるはず
ネームサーバ:これはウィンドウズのときは入力していたので理解できます

インターフェースfaith()の設定
IPv4アドレス:勝手に取得するはず
ネットマスク:勝手に取得するはず
ifconfigへの特別なオプション:わかりません

よろしくおねがいします

762 :名無しさん@Emacs :02/05/06 14:38
>761
/etc/rc.confにこんな風に追加して再起動しちゃえ
pccard_enable="YES"
pccard_ifconfig="DHCP"

そのあとでifconfig -aあたりの結果を貼ると誰かが良いこを教えてくれるかも



763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 14:53
FreeBSD4.5で動作確認されていて、お勧めのPCMCIAのNICってありませんか?
ご存知の方や、FreeBSD上でご自分で使っているPCMCIAのNICがありましたら、
教えてください。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 14:54

#ifconfg -a
lo-:flags=8049<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST> mtu 16384
inet6 ::1 prefixlen 128
inet6 fe80::1%lo0 prefixlen 64 suopeid 0x1
inet 127.2.2.1 netmask 0xff000000
ppp0:flags=8010<POINTOPINT,MULTICAST> mtu 1500
sl0: flags=c010<POINTOPINT,LINK2,MULTICAST> mtu 522
faith0: flags=8043<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST> mtu 1500
inet6fe80::d41d:8cd9:8f00:b204%faith0 prefixlen 64 scopeid 0x4

よろしくお願いします

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 15:06
>>764
もしかして、フレッツADSL?

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 15:08
>>764です
PCカードをメルコに変更したらランプがつきました
これはどう考えたらいいですか?
認識してますか?

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 15:10
>>765ふれっつです


768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 15:12
>>765
勘違いです、えーJDSLです

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 15:18
pccardd でリターンするとなんか動いてる
感動(涙

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 15:20
pingでLANのマシンにやったのですが
ping: sendto : NO route to hostの連発です
とまりません どうすれば、、、

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 15:25
CTRL-Cか?

772 :765 :02/05/06 15:32
>>768
J-DSLなら大丈夫。DHCPで万事おっけい。

773 :768 :02/05/06 15:39
DHCPのアドレスをどこに設定するのですか?
このHPをBSDでみたいです

>>771なんとかとまりました

774 :772 :02/05/06 16:04
>>773
DHCPは、>>762だけ設定しておけば、あとは起動時にJ-DSLのルータ
とネットワークケーブルで繋がってればOK。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 16:32
>763
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/etc/defaults/pccard.conf?rev=1.98.2.29&content-type=text/x-cvsweb-markup


776 :742 :02/05/06 17:14
>>750
>MBRにメーカ独自のプログラムが入っているノートPC

へえ、そんなことがあるんですか。サンクスコ!
知らなかたヨ、Toshibaのノートしか使ったことないけど。


777 :名無しさん@Emacs :02/05/06 17:36
>764
NICが見えてないねぇ
じゃぁ今度はNICを一回抜き挿ししてからdmesgってやって出てくるものの
pccard:以降を書いてみませう



778 :名無しさん@Emacs :02/05/06 17:42
>764
あと今さらだけど使っているPCとNICの名前とかも書いておいたほうが幸せに
一歩近づけると思う。


779 :695 :02/05/06 17:55
>>748
emacs21とemacs20では設定方法が違うのですか・・・・
emacs21の情報をもう少し調べてみたいと思います。
>>749
.emacsに設定しましたが、駄目でした。
難しいですね・・・・
>>754
具体的な設定サンプル、ありがとうございます。
しかし、これを設定しても日本語が表示できませんでした・・・・
どれもPortsでmake;make installしたものです。
ホームディレクトリに.Xresourcesや.emacsがなかったので、どちらも
viで新規作成しました。rootで作業しています。


780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 18:15
FreeBSD(98)用のPackagesて普通のFreeBSDには入れられない全然別のもの?

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 18:22
>>779
Emacsはどうやって起動している?
Xから? コンソールから? それともネットワーク越し?
あと、FreeBSD、XFree86のバージョンと、
いつの時点でのportsを使ったのか教えて。

782 :695 :02/05/06 18:38
>>781
まず、TeraTerm TTSSHでtestユーザでログインし、suでrootになり
emacsと起動させています。
そしてInput Methodでjapanese-egg-wnnと実行。
最初にemacsで表示されるメッセージもすべて英語です。
FreeBSDは4.5 stable(4月10日にPortsと一緒に)、XFree86のversionは4.2.0ですが、
X Windowは使っていません。
すべてPortsでインストールしています。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 18:39
なんでrootで使ってんだか。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 18:50
>>780
同じもの。

■FreeBSD(98)専用スレ■ (169)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999397656/l50

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 18:55
>>782
TeraTermの設定で、入出力をEUCに設定してる?

786 :695 :02/05/06 19:17
>>785
漢字(受信)、漢字(送信)共にEUCにしています。

787 :名無しさん :02/05/06 19:24
>>780 補足
x11/XFree86 みたいに、環境変数 MACHINE を参照しているものは除く。

788 :780 :02/05/06 19:58
>>787
そうだったのかっ
ありがとう。

789 :697 :02/05/06 20:29
>>782
とりあえず、意味なくrootで作業するのはやめれ。
そもそも .emacs は誰のホームディレクトリに置いている?

# ネットワーク越しなら .Xresources は不要だし、
# 日本語入力もローカル(Windows)で行なえばよし。
# というか、
# > CATV回線でメールサーバがmailなので、NATで繋いでいるWindowsでは
# > メールが使えない
# ってのがどういう意味なのかわからんが、
# 実はsshのport forwardでPOP3を飛ばすだけで解決したりして。

790 :695 :02/05/06 20:58
>>789
.emacsは/rootと/home/testの2つに置いています。
CATV回線のPOP3、SMTPサーバのアドレスが両方ともmailなので、
NAT越しにメールの送受信をすることができないという事です。
port forwardでPOP3を飛ばす、解決する気がしてきました(w
日本語入力はWindowsのIMEで入力する場合、Input Methodは
何を設定すればよろしいのでしょうか?
.emacsに(set-language-environment "Japanese")
だけを記述したら、Ctrl+\で自動的にWnnが起動するようになりました。


791 :名無しさん@Emacs :02/05/06 21:10
教えて偉い人

>790
> CATV回線のPOP3、SMTPサーバのアドレスが両方ともmailなので、
> NAT越しにメールの送受信をすることができないという事です。

これってどういうことなの?お馬鹿な俺にもわかるような解説希望


792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 21:12
さぁ、俺も分からんからきっとすごい事やってるんだと
思って口出さなかった。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 21:18
>>790
695は、サービスが(アドレス, ポート番号)の対で識別するものでなく、
一アドレス一サービスだと思っている、ということではなかろうか。


794 :697 :02/05/06 21:32
>>790
> 日本語入力はWindowsのIMEで入力する場合、Input Methodは
> 何を設定すればよろしいのでしょうか?
Emacs側のInput Methodは使わない。
(set-keyboard-coding-system 'euc-jp)
と設定しておけば、変換済みの日本語を直接送ることができるよ
ってこと。

「CATV回線のPOP3、SMTPサーバのアドレスが両方ともmail」であることと
「NAT越しにメールの送受信をすることができない」ことは関係ナシ。
Windowsマシンからメールの送受信ができないのなら、
原因は他にあるはず。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 21:46
USB CD-R/RWどうやったらマウントできるんだ…
起動時に
ugen0: GENERIC CDRRW05 USB CD-R/RW drive, rev 1.10/0.00, addr 2
って出てくるってコトはugen0でいけるのか…?
さぱーりさぱーり(泣)

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 21:47
>>755
その10でカキコしたのも私です ^^;
その後未解決のまま無線LAN導入して、無線用PCカードは問題なく設定できたので
そのまま放置していました。 今回新たにもう1台ノートPCを購入することになり、
無線LANは新しいPCで使用、Librettoは無線・有線両方で使用可能にしようと考えています。

/etc/rc.conf、/etc/pccard.conf は >>753 のように記述してあります。

dmesg | grep irq の結果は

pci0: <S3 model 8c12 graphics accelerator> at 4.0 irq 11
pci0: <unknown card> (vendor=0x10b9, dev=0x5451) at 6.0 irq 10
pci0: <unknown card> (vendor=0x104c, dev=0x8020) at 15.0 irq 7
ata0: at 0x1f0 irq 14 on atapci0
ohci0: <AcerLabs M5237 (Aladdin-V) USB controller> mem 0xdfff6000-0xdfff6fff irq
6 at device 20.0 on pci0
atkbd0: <AT Keyboard> flags 0x1 irq 1 on atkbdc0
psm0: <PS/2 Mouse> irq 12 on atkbdc0
sio0: configured irq 4 not in bitmap of probed irqs 0
sio0 at port 0x3f8-0x3ff irq 4 flags 0x10 on isa0
sio1: configured irq 3 not in bitmap of probed irqs 0

となっており、unknown card が2行あるのが気がかりです。
↓このあたりのスレッドも呼んでみましたが、試しても同様の結果となりました。<unknown card
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/thread?mesid=%3c20010215001152V%2eie9t%2dsbgk%40asahi%2dnet%2eor%2ejp%3e

引き続きアドバイスお待ちしております。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 22:08
ここのスレッドのおかげで
Free BSD 4.3 + gnome - 1.2
のインストールができました。
しかし、gnome が root からしか立ち上がりません。
どうすればいいのですか?
よろしくお願いします。

798 :695 :02/05/06 22:10
FreeBSDをルータにして接続していて、CATVのメールサーバは外部から
接続できないようになっている=CATVモデムと直接つながっているFreeBSDマシン
しかメールを送受信できないという事です。
こういう場合でも、NAT越しにメールを送受信する事ができるのでしょうか?

799 :695 :02/05/06 22:11
http://members.tripod.co.jp/sas_beach/wlarl11ljcom.htm
こんな設定になっています。

800 :755 :02/05/06 22:42
>>796
L1 に 4.4R で無線LANの PCカードが使えましたか。では私の見当違いです。失礼しました。
4.4R だと PCカードコントローラがうまく動かないはずと思っておりました。
2件の <unknown card> は、サウンドチップと IEEE1394 のコントローラのようですね。


801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 22:48
>>798
そういうことか。
納得しました、変な事いってスマソ

802 :801 :02/05/06 22:51
>>801
俺は書き込みしてないか(笑

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 23:11
>>777
こんなんでましたけど
>NICが見えてないねぇ
>じゃぁ今度はNICを一回抜き挿ししてからdmesgってやって出てくるものの
>pccard:以降を書いてみませう
#dmesg
usb0: host controller halted ← が数百行たぶん
とpccard: card inserted , slot 0

これは何でしょう


804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 23:13
ワーナーさんはL5買ったんですかね?


805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 23:16
今日のportsは、更新多目ね。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 23:25
自分のIPconfigを見るには?なんてコマンドしたらいいですか?

807 :697 :02/05/06 23:42
>>798-799
> こういう場合でも、NAT越しにメールを送受信する事ができるのでしょうか?
できます。
NATとはそういうものです。

> http://members.tripod.co.jp/sas_beach/wlarl11ljcom.htm
> こんな設定になっています。
要するにFQDNでないホスト名をDNSに問い合わせる際に付加する
ドメイン名が適切に設定されないってことですな。
FreeBSDマシンの /etc/resolv.conf のsearch(またはdomain)行に
書かれているドメイン名を、WindowsマシンのDNS検索に用いる
サフィックスに追加してやればよし。

808 :>>806 :02/05/06 23:46
ifconfig

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 23:54
自分のIPアドレスがかかれてません
ということは、IPを取得してないということですか、、
127.0.0.1 と netmaskがありましたがそれ以外
IPはありませんでした、ADSLだから児童的に取得するはずなのですが

pccard_enable="YES"
pccard_ifconfig="DHCP"

これは実行したのですが
ADSLで必須の設定って何ですか?



810 :名無しさん :02/05/07 00:12
ports から aumix をインストールしようとしたのですが

automake: configure.in: required file `./depcomp' not found

となり、make ができません。
これは何なのでしょうか?

811 :名無しさん@Emacs :02/05/07 00:25
>809
それだけ


812 :名無しさん@Emacs :02/05/07 00:29
>803
こんな風に出ない?

pccard: card inserted, slot 0
ed0 at port 0x240-0x25f iomem 0xd4000-0xd7fff irq 11 slot 0 on pccard0
ed0: address xx:xx:xx:xx:xx:xx, type NE2000 (16 bit)

ちなみにこれはIBM Corp. (Ethernet)とか言うカードらしい。他のだと
IO-DATAのPCLA/TEとかいうのも手元で使えている。両方とも10Baseね


813 :名無しさん@お腹いっぱい :02/05/07 00:41
あのう、非常に下らん質問します。
でもマジです。

UNIXってなんですか?

いまTVでしてるCM見てもさっぱりわかりません。


814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 00:44
知らなくて良いよ。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 00:49
UNIXというのはコンピュータを動かすためのオペレーティングシステムの一種です。
これ以上の質問はスレ違いなのでやめてくださいね。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 00:53
>>813
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/80/5787180.html


817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 01:09
>>812

pccard: card inserted, slot 0 これが2行あります
pccard: card removed, slot 0 ちなみにこれもあります

ところが
,,,,,, on pccard のような行はいっこうにありません
ed0 at port 0x240-0x25f iomem 0xd4000-0xd7fff irq 11 slot 0 on pccard0

最後の4行はこうです
pccard: card inserted ,slot 0
pccard: card removed, slot 0
WARNING: / was not properly desmounted
pccard: card inserted, slot 0

どんな具合でしょうか


818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 03:20
http://www.jp.freebsd.org/BootAsia/index-jp.html

ここの一番上の4.5他国後が消されてます。
誰か持ってる人いますか?

819 :名無しさん :02/05/07 03:34
リンクが、04/02 に変更されている。
boot_ja.flp -> boot.flp。 他も同様。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 04:13
>>819
どういうことですか?

821 :819 :02/05/07 04:42
こーゆーこと
ftp://daemon.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD-jp/I18N-flp/4.5-RELEASE/kern.flp
ftp://daemon.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD-jp/I18N-flp/4.5-RELEASE/mfsroot.flp

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 05:16
おはようございます。

BSD Magazine の何号かでデーモン君がソース探検でfactorって
コマンド使ってるんですけど、うちのマシンには入ってないんです。
portsで何いれたら入りますか?
$ cd /usr/ports
$ make search key=factor
ではそれらしいもの見つからなかったんですけど。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 05:28
games を入れれ

% where factor
/usr/games/factor

824 :はまった :02/05/07 17:53
ports の mail/wanderlust-xemacs21-mule って flim を先に
入れて無いと途中でこけるね。

825 :695 :02/05/07 18:12
>>794
ただいまの.emacsの設定は以下のようにしています。
(set-language-environment "Japanese")
(set-keyboard-coding-system 'euc-jp)
これで、TeraTermの送受信をEUCにして、日本語入力を試みましたが
日本語を入力すると、すべて?マークになってしまいました。
しかし、1歩前進できました!ありがとうございましたm(_ _)m

>>807
分かりやすい解説感謝です。
/etc/resolv.conf のsearch行にかかれているのを、プライマリDNSサフィックス
に設定したら送受信共にできました!
本当にありがとうございます!


826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 19:40
>825
君の環境が良く分からないが無いがとりあえず
teraterm?の文字コード指定がEUCである事を確認して
env LANG "ja_JP.EUC" emacs
でemacsを起動させたらどうなる?


827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 19:49
>>826
% env LANG=ja_JP.EUC emacs
でないと。

828 :695 :02/05/07 20:52
>>826 >>827
env LANG=ja_JP.EUC emacs
で起動したら日本語が使えました!!!!
.cshrcにsetenv LANG ja_JP.EUCも追記!
日本語が使える・・・・・嬉しいです。
Ctrl+\でWnn+eggでの変換もできるようになりました。
これから、mewを導入してみたいと思います。ありがとう!


829 :822 :02/05/07 21:02
>>823
すみません、意味がわからないんですけど…
whereってコマンドもないし…

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 21:44
>>829
たぶんwhereisのこと。

localhost> whereis whereis
whereis: /usr/bin/whereis /usr/share/man/man1/whereis.1.gz

831 :名無しさん@Emacs :02/05/07 22:01
>>830

(t)cshではwhereはシエル組込みのようです。

% where where
where はシェルに入っています.





続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)