■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 15:56
- FreeBSD関連の質問はここで。
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017324338/
歴代スレッドは>>2、FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
まずはこっちをチェックしてみてちょ。
- 731 :727 :02/05/05 23:54
- >>728
ちゃんと端末から起動しないとだめじゃん・・・
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 23:59
- 馬鹿にすんなと怒られるかと思いつつも、
勇気をだして聞いてみた 727 萌え
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 23:59
- >>728
TeraTerm 使え。
- 734 :725 :02/05/06 00:01
- >>730 >>731
私は、何してたんでしょう.....
Windows2000とTeraTermで日本語が表示できてるのに、
konを起動しようとするなんて意味のない事をした上にtelnetでkon
を起動....お騒がせして申し訳ないです。
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 00:02
- XPマシンにFreeBSDいれたら起動メニューでXPが?に(泣)。
強引に選んだら文字化けの謎の文字列。
…何故…。
というわけで、意味が分かる方ご指導のほどよろしくお願いして良いですか?
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 00:02
- ワラタから許す
- 737 :716=721 :02/05/06 00:35
- >>724さん
ありがとうございます。
はい、今あるのは 「uplink ポートをつかってる場合、普通のポートの1つは
使えないよ」というものなんですが、なんていうか私は HUB 同士の接続に
ついてすごく間違った認識をしていたみたいで、「集めて、渡す」というような。
なので、従来繋いでいたモデム(ルータ)のポートが1つだけだったこともあって
そのままBSDに「渡せ」ばいいと思ってしまっていたんです。
で、先程教えていただいたので再度チャレンジしてめでたく繋がりました。
繋がりましたが。
この無知っぷりからしてご想像がつくと思うんですけど
やっぱり難しいな!
内部ネットワークは問題なく通信できているんですが、外部に繋げませんでした。
NAT がちゃんと機能していないようでした。これじゃルータにならないや!
はー。
明日仕事がおわってから、また調べます。
つまらない質問で、なんかこの板では申し訳ない感じでしたが
思いの外ご親切にしていただいたのと、ちょっとずつ解っていくのが楽しいのとで
調子に乗ってながながとお邪魔してみますた。
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 00:36
- >>737
ひとりごとは日記に書いてくんない?
- 739 :737 :02/05/06 00:44
- へへ、いや、ちょっと聞いてもらいたかったんだよ。
たまにはいいでしょ?
これ以上書かないからさ。
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 01:03
- >>735
XPのローダーを使うようにしていれば、MBRを書き換えずに済み、
トラブルも起きにくいという真実。
ttp://www.ozawa.ics.keio.ac.jp/~sigeharu/Hobby/unix/main.html
ttp://www.FreeBSD.org/ja/FAQ/admin.html#NT-BOOTLOADER
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 02:30
- >>680
ホームページにブラクラを設定してあるに一票。
>>687 >>476
情報すくなすぎ。
xdviにもいろいろ種類があるだろうに。
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 09:12
- >>740
>XPのローダー
それってGRUBよりいいのか?
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 09:33
- a
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 09:37
- >>742
無論
- 745 :740じゃないが :02/05/06 09:43
- >>741
使い勝手という点ではgrubには全く及ばないが、Win周りのトラブルは
置きにくい。それだけ。
- 746 :695 :02/05/06 10:53
- editors/emacs21
japanese/FreeWnn-server
editors/tamago
をPortsからインストールしました。
emacsを起動してInput Method欄にjapanese-egg-wnnと入力したのですが、
"あ"という文字が画面にでるはずが、??と文字化けしています。
本文中でも文字化けが起こってしまい、日本語が表示できないみたいです。
ホームディレクトリに.emacsというファイルがなかったので作成し
(set-input-method "japanese-egg-wnn")
と記述し
.cshrcに
setenv LANG ja_JP.EUC
setenv LC_CTYPE ja_JP.EUCと追記
他にも日本語入力をするのに必要な設定があるのでしょうか?
- 747 :688 :02/05/06 11:04
- >>709
試しに、サーバーを4.5Rで、クライアントは3.3Rのインストールと言う形で
行ったのですが、同じ事態になりました。
もしかして、サーバーが4.5Rというのがまずいのかと思ったのですが、
どうなんでしょうか?
- 748 :名無しさん@Emacs :02/05/06 11:07
- >746
emacs20の(set-language-environment "Japanese") に相当する設定が要るん
じゃなかったかな。
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 11:08
- >>746
オレはmule(emacs19ベース)なので、もしかしたら参考にならないかもしんないけど、一応。
(setq default-kanji-code *euc-japan*)
(set-keyboard-coding-system default-kanji-code)
(set-default-file-coding-system default-kanji-code)
(set-file-coding-system default-kanji-code)
(set-display-coding-system default-kanji-code)
(set-default-process-coding-system default-kanji-code default-kanji-code)
- 750 :740 :02/05/06 11:08
- >>742
もちろん、Linuxを含むマルチブートの場合はGRUBにするのが一番だが、
FreeBSDはほとんどの機能が /boot/loader に集約されているから、
単純なチェインローダーさえ用意できれば十分。
てことで、
1. MBRを書き換えないので、MBRにメーカ独自のプログラムが
入っているノートPC等でも大丈夫。
2. XP(2000,NT)に標準でついてくるので別途インストールの必要なし。
3. /boot/boot1 をXP側にコピーして C:\boot.ini に一行書き加える
だけでよい。
という利点があるXPのローダーはかなり便利。
まあ、ブートセレクタにも萌え画像が欲しいとかいう要望には
答えられんが。
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 11:25
- FreeBSDを4.4Rから4.5Stableにageたところ、
UDMA33のHDDをUDMA66と誤認識し、PIOモードになるようになってしまいました。
こういう場合はどう処置すればよいのでしょうか。。?
[4.5Stable]
ata1-slave: ATAPI identify retries exceeded
ad0: 8063MB <ST38421A> [16383/16/63] at ata0-master UDMA66
acd0: CDROM <CD-532E-B> at ata1-master PIO4
Mounting root from ufs:/dev/ad0s3a
ad0s3a: UDMA ICRC error reading fsbn 7489616 of 108448-108575 (ad0s3 bn 7489616; cn 495 tn 82 sn 50) retrying
ad0s3a: UDMA ICRC error reading fsbn 7489616 of 108448-108575 (ad0s3 bn 7489616; cn 495 tn 82 sn 50) retrying
ad0s3a: UDMA ICRC error reading fsbn 7489616 of 108448-108575 (ad0s3 bn 7489616; cn 495 tn 82 sn 50) retrying
ad0s3a: UDMA ICRC error reading fsbn 7489616 of 108448-108575 (ad0s3 bn 7489616; cn 495 tn 82 sn 50) falling back to PIO mode
[4.4Release]
ata1-slave: ata_command: timeout waiting for intr
ata1-slave: identify failed
ad0: 8063MB <ST38421A> [16383/16/63] at ata0-master UDMA33
acd0: CDROM <CD-532E-B> at ata1-master using PIO4
Mounting root from ufs:/dev/ad0s3a
swapon: adding /dev/ad0s3b as swap device
- 752 :735 :02/05/06 11:34
- っていうか、むしろXPが起動できないんですけど…
何故かMicrosoftWindowsXPという文字列を含んだ謎の化け文字が羅列される罠。
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 11:45
- LANカードが認識されない
LibrettoL1 FreeBSD4.4-R
LANカード:3com 3C589C Ether Link V
上記LANカードが自動認識されると聞き購入しますた。
しかし当方では認識されません。rc.conf pccard.conf は以下の通りです。
rc.conf
pccard_ep0="inet 192.168.0.* netmask 255.255.255.0 <pccard_ifconfig としても駄目
pccard_enable="YES"
pccard_ether="ep0"
pccard.conf
card"3Com corporation" "/3c589/"
config auto "ep" ?
insert /etc/pccard_ether $device start -link0 link1 ←↓どちらをコメントアウトしても駄目
#insert /etc/pccard_ether $device start link0 -link1
remove /etc/pccard_ether $device stop
なお 3C589C は W2K にて問題なく動作しています。
有識者の方、ご教授願います。
- 754 :697 :02/05/06 12:18
- >>746
とりあえず、Emacs21で最低限必要と思われる設定のサンプルを
書いておきます。
~/.Xresources
---
!!! for Emacs
Emacs.Font: fontset-16
Emacs.Fontset-0: -*-fixed-medium-r-normal-*-16-*-*-*-c-*-fontset-16
---
~/.emacs
---
; for Dired-mode
(setenv "LC_TIME" "C")
; 日本語関連
(set-language-environment "Japanese")
(prefer-coding-system 'euc-jp)
(set-terminal-coding-system 'euc-jp)
(set-keyboard-coding-system 'euc-jp)
; その他
(set-scroll-bar-mode 'right)
(global-font-lock-mode t)
(blink-cursor-mode nil)
(setq cursor-in-non-selected-windows nil)
---
MewについてはInfoを見ながら適切に設定してください。
http://www.mew.org/release/info/
Mewをportsから入れた場合は、以下の設定がないとハマります。
(setq mew-icon-directory "/usr/local/share/emacs/etc/mew2")
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 12:31
- >>753
4.5Rならたぶん使えるんじゃないかな?
そういえば、その10あたりで似たような人がいたなぁ…
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 13:34
- >>751
実は密かにUDMA66に対応していた、というオチは…?
ダメ元でUDMA66用のケーブルに繋ぎ代えてみると良いかも知らん。
- 757 : :02/05/06 13:42
- こんにちはFreeBSDプレスの雑誌でインスト体験中です
入れるPCはノートPCです
目標;pingコマンドでヤフーに成功させる
とりあえずインストらしきものは終了しました
PCカードが認識しませんウィンドウズのデバイスでは
ドライバを追加でできるのですがBSDではどのような
プロセスで認識させがらいいですか?
ちなみにADSLです
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 13:43
- Makefile見なかったので気付かなかったけどports/japaneseの
xemacsってどれもWITHOUT_X11を無視するのね。
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 13:53
- >>757
pccarddというプロセスで認識。
- 760 :751 :02/05/06 13:54
- >>756
ありがとうございます。
HDDの型番でぐぐってみるとどうやらUDMA66対応っぽいです。
中古のマシンなので、前の使用者が怪しい換装をしたのかも?
とまれ、ケーブル取り寄せて交換してみたいと思います。
#だとすれば、何故UDMA33で認識されてたのだろう。。
#ソース見ると4.4RでもUDMA66対応だったのに?
>>757
まずは/stand/sysinstall->Configure->Networking->Interfacesかな?
- 761 : :02/05/06 14:13
- >>pccarddというプロセスで認識。
なるほど、unsupportedの時はドライバの追加が
わかりません
>>まずは/stand/sysinstall->Configure->Networking->Interfacesかな?
Netwaork Configurationの画面がでてきましたが
それぞれの項目設定でプロバイダのどの情報をいれたらいいかわかりません
ホスト名:ウィンドウズでいうコンピュータ名ですか?
ドメイン名:ウィンドウズでいうコンピュータ名ですか?
IPv4ゲートウェイ:勝手に設定されるはず
ネームサーバ:これはウィンドウズのときは入力していたので理解できます
インターフェースfaith()の設定
IPv4アドレス:勝手に取得するはず
ネットマスク:勝手に取得するはず
ifconfigへの特別なオプション:わかりません
よろしくおねがいします
- 762 :名無しさん@Emacs :02/05/06 14:38
- >761
/etc/rc.confにこんな風に追加して再起動しちゃえ
pccard_enable="YES"
pccard_ifconfig="DHCP"
そのあとでifconfig -aあたりの結果を貼ると誰かが良いこを教えてくれるかも
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 14:53
- FreeBSD4.5で動作確認されていて、お勧めのPCMCIAのNICってありませんか?
ご存知の方や、FreeBSD上でご自分で使っているPCMCIAのNICがありましたら、
教えてください。
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 14:54
#ifconfg -a
lo-:flags=8049<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST> mtu 16384
inet6 ::1 prefixlen 128
inet6 fe80::1%lo0 prefixlen 64 suopeid 0x1
inet 127.2.2.1 netmask 0xff000000
ppp0:flags=8010<POINTOPINT,MULTICAST> mtu 1500
sl0: flags=c010<POINTOPINT,LINK2,MULTICAST> mtu 522
faith0: flags=8043<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST> mtu 1500
inet6fe80::d41d:8cd9:8f00:b204%faith0 prefixlen 64 scopeid 0x4
よろしくお願いします
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 15:06
- >>764
もしかして、フレッツADSL?
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 15:08
- >>764です
PCカードをメルコに変更したらランプがつきました
これはどう考えたらいいですか?
認識してますか?
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 15:10
- >>765ふれっつです
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 15:12
- >>765
勘違いです、えーJDSLです
- 769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 15:18
- pccardd でリターンするとなんか動いてる
感動(涙
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 15:20
- pingでLANのマシンにやったのですが
ping: sendto : NO route to hostの連発です
とまりません どうすれば、、、
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 15:25
- CTRL-Cか?
- 772 :765 :02/05/06 15:32
- >>768
J-DSLなら大丈夫。DHCPで万事おっけい。
- 773 :768 :02/05/06 15:39
- DHCPのアドレスをどこに設定するのですか?
このHPをBSDでみたいです
>>771なんとかとまりました
- 774 :772 :02/05/06 16:04
- >>773
DHCPは、>>762だけ設定しておけば、あとは起動時にJ-DSLのルータ
とネットワークケーブルで繋がってればOK。
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 16:32
- >763
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/etc/defaults/pccard.conf?rev=1.98.2.29&content-type=text/x-cvsweb-markup
- 776 :742 :02/05/06 17:14
- >>750
>MBRにメーカ独自のプログラムが入っているノートPC
へえ、そんなことがあるんですか。サンクスコ!
知らなかたヨ、Toshibaのノートしか使ったことないけど。
- 777 :名無しさん@Emacs :02/05/06 17:36
- >764
NICが見えてないねぇ
じゃぁ今度はNICを一回抜き挿ししてからdmesgってやって出てくるものの
pccard:以降を書いてみませう
- 778 :名無しさん@Emacs :02/05/06 17:42
- >764
あと今さらだけど使っているPCとNICの名前とかも書いておいたほうが幸せに
一歩近づけると思う。
- 779 :695 :02/05/06 17:55
- >>748
emacs21とemacs20では設定方法が違うのですか・・・・
emacs21の情報をもう少し調べてみたいと思います。
>>749
.emacsに設定しましたが、駄目でした。
難しいですね・・・・
>>754
具体的な設定サンプル、ありがとうございます。
しかし、これを設定しても日本語が表示できませんでした・・・・
どれもPortsでmake;make installしたものです。
ホームディレクトリに.Xresourcesや.emacsがなかったので、どちらも
viで新規作成しました。rootで作業しています。
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 18:15
- FreeBSD(98)用のPackagesて普通のFreeBSDには入れられない全然別のもの?
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 18:22
- >>779
Emacsはどうやって起動している?
Xから? コンソールから? それともネットワーク越し?
あと、FreeBSD、XFree86のバージョンと、
いつの時点でのportsを使ったのか教えて。
- 782 :695 :02/05/06 18:38
- >>781
まず、TeraTerm TTSSHでtestユーザでログインし、suでrootになり
emacsと起動させています。
そしてInput Methodでjapanese-egg-wnnと実行。
最初にemacsで表示されるメッセージもすべて英語です。
FreeBSDは4.5 stable(4月10日にPortsと一緒に)、XFree86のversionは4.2.0ですが、
X Windowは使っていません。
すべてPortsでインストールしています。
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 18:39
- なんでrootで使ってんだか。
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 18:50
- >>780
同じもの。
■FreeBSD(98)専用スレ■ (169)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999397656/l50
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 18:55
- >>782
TeraTermの設定で、入出力をEUCに設定してる?
- 786 :695 :02/05/06 19:17
- >>785
漢字(受信)、漢字(送信)共にEUCにしています。
- 787 :名無しさん :02/05/06 19:24
- >>780 補足
x11/XFree86 みたいに、環境変数 MACHINE を参照しているものは除く。
- 788 :780 :02/05/06 19:58
- >>787
そうだったのかっ
ありがとう。
- 789 :697 :02/05/06 20:29
- >>782
とりあえず、意味なくrootで作業するのはやめれ。
そもそも .emacs は誰のホームディレクトリに置いている?
# ネットワーク越しなら .Xresources は不要だし、
# 日本語入力もローカル(Windows)で行なえばよし。
# というか、
# > CATV回線でメールサーバがmailなので、NATで繋いでいるWindowsでは
# > メールが使えない
# ってのがどういう意味なのかわからんが、
# 実はsshのport forwardでPOP3を飛ばすだけで解決したりして。
- 790 :695 :02/05/06 20:58
- >>789
.emacsは/rootと/home/testの2つに置いています。
CATV回線のPOP3、SMTPサーバのアドレスが両方ともmailなので、
NAT越しにメールの送受信をすることができないという事です。
port forwardでPOP3を飛ばす、解決する気がしてきました(w
日本語入力はWindowsのIMEで入力する場合、Input Methodは
何を設定すればよろしいのでしょうか?
.emacsに(set-language-environment "Japanese")
だけを記述したら、Ctrl+\で自動的にWnnが起動するようになりました。
- 791 :名無しさん@Emacs :02/05/06 21:10
- 教えて偉い人
>790
> CATV回線のPOP3、SMTPサーバのアドレスが両方ともmailなので、
> NAT越しにメールの送受信をすることができないという事です。
これってどういうことなの?お馬鹿な俺にもわかるような解説希望
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 21:12
- さぁ、俺も分からんからきっとすごい事やってるんだと
思って口出さなかった。
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 21:18
- >>790
695は、サービスが(アドレス, ポート番号)の対で識別するものでなく、
一アドレス一サービスだと思っている、ということではなかろうか。
- 794 :697 :02/05/06 21:32
- >>790
> 日本語入力はWindowsのIMEで入力する場合、Input Methodは
> 何を設定すればよろしいのでしょうか?
Emacs側のInput Methodは使わない。
(set-keyboard-coding-system 'euc-jp)
と設定しておけば、変換済みの日本語を直接送ることができるよ
ってこと。
「CATV回線のPOP3、SMTPサーバのアドレスが両方ともmail」であることと
「NAT越しにメールの送受信をすることができない」ことは関係ナシ。
Windowsマシンからメールの送受信ができないのなら、
原因は他にあるはず。
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 21:46
- USB CD-R/RWどうやったらマウントできるんだ…
起動時に
ugen0: GENERIC CDRRW05 USB CD-R/RW drive, rev 1.10/0.00, addr 2
って出てくるってコトはugen0でいけるのか…?
さぱーりさぱーり(泣)
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 21:47
- >>755
その10でカキコしたのも私です ^^;
その後未解決のまま無線LAN導入して、無線用PCカードは問題なく設定できたので
そのまま放置していました。 今回新たにもう1台ノートPCを購入することになり、
無線LANは新しいPCで使用、Librettoは無線・有線両方で使用可能にしようと考えています。
/etc/rc.conf、/etc/pccard.conf は >>753 のように記述してあります。
dmesg | grep irq の結果は
pci0: <S3 model 8c12 graphics accelerator> at 4.0 irq 11
pci0: <unknown card> (vendor=0x10b9, dev=0x5451) at 6.0 irq 10
pci0: <unknown card> (vendor=0x104c, dev=0x8020) at 15.0 irq 7
ata0: at 0x1f0 irq 14 on atapci0
ohci0: <AcerLabs M5237 (Aladdin-V) USB controller> mem 0xdfff6000-0xdfff6fff irq
6 at device 20.0 on pci0
atkbd0: <AT Keyboard> flags 0x1 irq 1 on atkbdc0
psm0: <PS/2 Mouse> irq 12 on atkbdc0
sio0: configured irq 4 not in bitmap of probed irqs 0
sio0 at port 0x3f8-0x3ff irq 4 flags 0x10 on isa0
sio1: configured irq 3 not in bitmap of probed irqs 0
となっており、unknown card が2行あるのが気がかりです。
↓このあたりのスレッドも呼んでみましたが、試しても同様の結果となりました。<unknown card
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/thread?mesid=%3c20010215001152V%2eie9t%2dsbgk%40asahi%2dnet%2eor%2ejp%3e
引き続きアドバイスお待ちしております。
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 22:08
- ここのスレッドのおかげで
Free BSD 4.3 + gnome - 1.2
のインストールができました。
しかし、gnome が root からしか立ち上がりません。
どうすればいいのですか?
よろしくお願いします。
- 798 :695 :02/05/06 22:10
- FreeBSDをルータにして接続していて、CATVのメールサーバは外部から
接続できないようになっている=CATVモデムと直接つながっているFreeBSDマシン
しかメールを送受信できないという事です。
こういう場合でも、NAT越しにメールを送受信する事ができるのでしょうか?
- 799 :695 :02/05/06 22:11
- http://members.tripod.co.jp/sas_beach/wlarl11ljcom.htm
こんな設定になっています。
- 800 :755 :02/05/06 22:42
- >>796
L1 に 4.4R で無線LANの PCカードが使えましたか。では私の見当違いです。失礼しました。
4.4R だと PCカードコントローラがうまく動かないはずと思っておりました。
2件の <unknown card> は、サウンドチップと IEEE1394 のコントローラのようですね。
- 801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 22:48
- >>798
そういうことか。
納得しました、変な事いってスマソ
- 802 :801 :02/05/06 22:51
- >>801
俺は書き込みしてないか(笑
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 23:11
- >>777
こんなんでましたけど
>NICが見えてないねぇ
>じゃぁ今度はNICを一回抜き挿ししてからdmesgってやって出てくるものの
>pccard:以降を書いてみませう
#dmesg
usb0: host controller halted ← が数百行たぶん
とpccard: card inserted , slot 0
これは何でしょう
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 23:13
- ワーナーさんはL5買ったんですかね?
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 23:16
- 今日のportsは、更新多目ね。
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 23:25
- 自分のIPconfigを見るには?なんてコマンドしたらいいですか?
- 807 :697 :02/05/06 23:42
- >>798-799
> こういう場合でも、NAT越しにメールを送受信する事ができるのでしょうか?
できます。
NATとはそういうものです。
> http://members.tripod.co.jp/sas_beach/wlarl11ljcom.htm
> こんな設定になっています。
要するにFQDNでないホスト名をDNSに問い合わせる際に付加する
ドメイン名が適切に設定されないってことですな。
FreeBSDマシンの /etc/resolv.conf のsearch(またはdomain)行に
書かれているドメイン名を、WindowsマシンのDNS検索に用いる
サフィックスに追加してやればよし。
- 808 :>>806 :02/05/06 23:46
- ifconfig
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 23:54
- 自分のIPアドレスがかかれてません
ということは、IPを取得してないということですか、、
127.0.0.1 と netmaskがありましたがそれ以外
IPはありませんでした、ADSLだから児童的に取得するはずなのですが
pccard_enable="YES"
pccard_ifconfig="DHCP"
これは実行したのですが
ADSLで必須の設定って何ですか?
- 810 :名無しさん :02/05/07 00:12
- ports から aumix をインストールしようとしたのですが
automake: configure.in: required file `./depcomp' not found
となり、make ができません。
これは何なのでしょうか?
- 811 :名無しさん@Emacs :02/05/07 00:25
- >809
それだけ
- 812 :名無しさん@Emacs :02/05/07 00:29
- >803
こんな風に出ない?
pccard: card inserted, slot 0
ed0 at port 0x240-0x25f iomem 0xd4000-0xd7fff irq 11 slot 0 on pccard0
ed0: address xx:xx:xx:xx:xx:xx, type NE2000 (16 bit)
ちなみにこれはIBM Corp. (Ethernet)とか言うカードらしい。他のだと
IO-DATAのPCLA/TEとかいうのも手元で使えている。両方とも10Baseね
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい :02/05/07 00:41
- あのう、非常に下らん質問します。
でもマジです。
UNIXってなんですか?
いまTVでしてるCM見てもさっぱりわかりません。
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 00:44
- 知らなくて良いよ。
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 00:49
- UNIXというのはコンピュータを動かすためのオペレーティングシステムの一種です。
これ以上の質問はスレ違いなのでやめてくださいね。
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 00:53
- >>813
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/80/5787180.html
嫁
- 817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 01:09
- >>812
pccard: card inserted, slot 0 これが2行あります
pccard: card removed, slot 0 ちなみにこれもあります
ところが
,,,,,, on pccard のような行はいっこうにありません
ed0 at port 0x240-0x25f iomem 0xd4000-0xd7fff irq 11 slot 0 on pccard0
最後の4行はこうです
pccard: card inserted ,slot 0
pccard: card removed, slot 0
WARNING: / was not properly desmounted
pccard: card inserted, slot 0
どんな具合でしょうか
- 818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 03:20
- http://www.jp.freebsd.org/BootAsia/index-jp.html
ここの一番上の4.5他国後が消されてます。
誰か持ってる人いますか?
- 819 :名無しさん :02/05/07 03:34
- リンクが、04/02 に変更されている。
boot_ja.flp -> boot.flp。 他も同様。
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 04:13
- >>819
どういうことですか?
- 821 :819 :02/05/07 04:42
- こーゆーこと
ftp://daemon.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD-jp/I18N-flp/4.5-RELEASE/kern.flp
ftp://daemon.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD-jp/I18N-flp/4.5-RELEASE/mfsroot.flp
- 822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 05:16
- おはようございます。
BSD Magazine の何号かでデーモン君がソース探検でfactorって
コマンド使ってるんですけど、うちのマシンには入ってないんです。
portsで何いれたら入りますか?
$ cd /usr/ports
$ make search key=factor
ではそれらしいもの見つからなかったんですけど。
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 05:28
- games を入れれ
% where factor
/usr/games/factor
- 824 :はまった :02/05/07 17:53
- ports の mail/wanderlust-xemacs21-mule って flim を先に
入れて無いと途中でこけるね。
- 825 :695 :02/05/07 18:12
- >>794
ただいまの.emacsの設定は以下のようにしています。
(set-language-environment "Japanese")
(set-keyboard-coding-system 'euc-jp)
これで、TeraTermの送受信をEUCにして、日本語入力を試みましたが
日本語を入力すると、すべて?マークになってしまいました。
しかし、1歩前進できました!ありがとうございましたm(_ _)m
>>807
分かりやすい解説感謝です。
/etc/resolv.conf のsearch行にかかれているのを、プライマリDNSサフィックス
に設定したら送受信共にできました!
本当にありがとうございます!
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 19:40
- >825
君の環境が良く分からないが無いがとりあえず
teraterm?の文字コード指定がEUCである事を確認して
env LANG "ja_JP.EUC" emacs
でemacsを起動させたらどうなる?
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 19:49
- >>826
% env LANG=ja_JP.EUC emacs
でないと。
- 828 :695 :02/05/07 20:52
- >>826 >>827
env LANG=ja_JP.EUC emacs
で起動したら日本語が使えました!!!!
.cshrcにsetenv LANG ja_JP.EUCも追記!
日本語が使える・・・・・嬉しいです。
Ctrl+\でWnn+eggでの変換もできるようになりました。
これから、mewを導入してみたいと思います。ありがとう!
- 829 :822 :02/05/07 21:02
- >>823
すみません、意味がわからないんですけど…
whereってコマンドもないし…
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 21:44
- >>829
たぶんwhereisのこと。
localhost> whereis whereis
whereis: /usr/bin/whereis /usr/share/man/man1/whereis.1.gz
- 831 :名無しさん@Emacs :02/05/07 22:01
- >>830
(t)cshではwhereはシエル組込みのようです。
% where where
where はシェルに入っています.
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 22:45
- gaim で日本語使えてるひといますか?
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 22:48
- sylpheed-clawsで、メールパッド(というのか?)で、
SubjectのフィールドではSHIFT+SPACEでkinput2が起動・入力できるのに、
本文用の部分ではSHIFT+SPACEが効きません。SPACEが入力されるのみ。
すみませんが、このような状況になった方はいますか?
また、解決策をご存じの方は御教授汁。
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 22:52
- >>832
Googleで探すと日本語化パッチがいくつかヒットするけど、
最近のバージョン向けのものは存在しない模様。
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 22:54
- >>833
claws版ぢゃないsylpheedだけど、ふだんは快調でもたまーにそういう
状態になることがあるねぇ。
- 836 :822 :02/05/07 23:06
- やっとこさ意味わかりました。
ソースツリー展開して
$ cd /usr/src/games/factor
$ sudo make
$ sudo make install
で出来ました。どうも。
- 837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 23:07
- >>835
ほおお。という事は、再現する事もある現象なんですね。
こちらでは、ずっとその状態です。
なんなんでしょうね。
Xとかgtkのプログラム知らないから想像つかない。
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 23:28
- rc.confにnamed_enable="YES"と書いておいても全然DNSが起動されてる気配が無いのですが、
コンソールからnamedと打つとバッチリ動いてくれます。
これってどこが問題なのでしょう?
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 23:36
- >>838
/var/log/messages
に、なんかエラーでてない?
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 23:37
- migemoをいれようとしたらこんなエラーがでました。
# make install
===> Installing for ja-migemo-xemacs21-mule-0.32,1
===> ja-migemo-xemacs21-mule-0.32,1 depends on file: /usr/local/lib/xemacs/site-packages/lisp/apel/emu.el - found
===> ja-migemo-xemacs21-mule-0.32,1 depends on executable: migemo - not found
===> Verifying install for migemo in /usr/ports/japanese/migemo
===> Extracting for ja-migemo-0.32,1
>> Checksum mismatch for migemo-0.32.tar.gz.
Make sure the Makefile and distinfo file (/usr/ports/japanese/migemo/distinfo)
are up to date. If you are absolutely sure you want to override this
check, type "make NO_CHECKSUM=yes [other args]".
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/japanese/migemo.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/japanese/migemo-xemacs21-mule.
ここで、
# make NO_CHECKSUM=yes
してからもう一度
#make install
しても同じ結果になります。
どこに問題があるでしょうか?
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 23:49
- >>840
migemo-0.32.tar.gz
のチェックサムが、そのportsが期待しているものと違うのだね。
migemo-0.32.tar.gz をマスターサイトから手動でとってくるか、
portsを最新版にしよう。
- 842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 01:04
- >>840
make NO_CHECKSUM=yes install
じゃネーノ?
もちろん>841の方が正しい解だろうけど。
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 01:28
- 素人にNO_CHECKSUMを教えるのはやめてくだちい。
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 01:40
- portsそこだけupgradeという技も…
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 01:45
- >>701
man test
man [
で-f -xなど見れ。
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 01:46
- んじゃmake makesumしてmakeとか。
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 01:52
- >>846
輪をかけてやめてくだちい。
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 02:23
- FreeBSDで、auのJava開発環境動かすほうほうないですかね。
http://www.au.kddi.com/ezfactory/tec/spec/ezplus2.html
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 03:12
- http://ittin.angelic.jp/upload/source/Nobu_0445.swf
イイ!!
- 850 :再願 :02/05/08 03:28
- http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/7376/freebsdiretai/freegbsdiretai.html
誰か解りませんでしょうか?
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 04:20
- >>850
「ページがみつかりません」だと
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 07:40
- >>810
俺もそうなったのでpackageで入れたよ。
そのうち直るでしょ
- 853 :報告 :02/05/08 08:58
- 1. gnome の package は bonobo に依存しています。
2. ftp site に bonobo の package は存在しません。
3. 故に gnome を package でインストールすることは出来ません。
以上
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 14:18
- /var/log/messages に /dev/lpt0 のプリンタの状態を吐かせるには
どうしたらよいのでしょうか?
具体的には out of paper などのメッセージを残させたいのです。
/etc/syslog.conf で
kern.info;lpr.info /var/log/messages
等としてみましたがダメでした
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 16:17
- >>853
あると思うんだが、どこに無かった? PATHもね。
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 17:40
- FreeBSD4.4-R
ブートスクリプトのパスってどこ?
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 18:33
- >>856
/bootじゃないの?
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 18:59
- ezmlm+idx で、添付ファイルの投稿を拒否もしくは除去する方法ってあるの?
mimeremoveに書いてあるContent-Type は除去されるけど、それ以外のファイルは添付されたまま流れちゃうんだよね。
誰か知ってる人がいたら教えて!
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 20:05
- >>849
皆さん踏むなよ。
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 20:50
- >>858
ちょっとソース見たけど、「すべての添付ファイルを除外」ってのは設定だけでは
無理っぽい。
ezmlm-send.cに手を加えればできるかもしれないけど…
- 861 :858 :02/05/08 21:39
- やっぱムリなのか‥‥。
手軽にウィルス対策しようと思ったら、添付ファイルを全て除去するのが一番簡単なんだけどね。
なぜこういう設定ができないんだろう?うーん‥‥。
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 23:27
- portsからKDE3入れるときqt2のライブラリ消したらaviplayが動かなくなりました。
aviplayのportsってqt2.3に依存してるんだけど、KDE3と両立するのでしょうか?
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 23:53
- >862
一応、qt2とqt3をportsから何も考えずにインストールしても、共存できるようになってるみたい。
が、こういう過渡期の状態にある物は得てして混乱が多いので、
念には念を入れて自分で一つ一つ確認して共存できるようにした方が良いかも知れない。
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 01:40
- GTKもQtもついこの間メジャーバージョンが上がった所為で、
portsが豪い事になってる…
- 865 :再願 :02/05/09 04:26
- オフラインのをつながっていると勘違い
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/7376/freebsdiretai/index.html
- 866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 04:37
- PPPoEでIPアドレスを自動取得するために
ppp.confに「set ifaddr 0 0」を追加したのですが、ifconfigすると、
tun0: flags=8010<POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1500
inet6 fe80::**************%tun0 prefixlen 64 scopeid 0x8
と言う感じでIPv4のアドレスが返ってきません。
どこに問題があるのでしょうか?
FreeBSD 4.5-RELEASEです。
- 867 :853 :02/05/09 06:37
- >>855
ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-4-stable/All/bonobo-1.0.20_1.tgz
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 06:40
- >>867
-stableなpackageはそりゃあったりなかったりするわな
- 869 :855 :02/05/09 07:02
- >>867
-rw-r--r-- 1 1006 1006 1126680 5 6 05:49 bonobo-1.0.20_2.tgz
あるじゃん、bonobo がないんじゃなかったのか?バージョンのことはあんた言ってなかったよな
だから、PATHもねって言ったんだがね。
-stable の package は10日周期程度で更新されるから覚えておけよ。
- 870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 08:33
- >>869
gnome-1.4.1b2_2 package は bonobo-1.0.20_1 を要求する。
_1 が ftp site にないのも事実だし、
net から gnome が「package で」インストール出来ないもの事実だ。
良く読め。
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 08:43
- >>868
確かに。release の package でもないのあるけどね。
- 872 :867 :02/05/09 09:24
- >>870 == 853?
bonobo-1.0.20_1.tgz に依存する gnome-1.4.1b2_2.tgz はどこにあるの?
ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-4-stable/All/ にはないようだが...
蒸し返すようで悪いが 853 は「bonobo がない」としか言っていないんだよ、「良く読め」と言われてもねぇ
そもそも、853 はどんな手順でインストールしようとしたんだ?
- 873 :869 :02/05/09 09:30
- >>872 は俺、スマン
- 874 :869 :02/05/09 09:50
- devel/bonobo の RIVISION が上がったのが、05/01 だから 05/06 まではあったのかな。
853 の報告が 05/08 か... よくわかりませんね。御本人の説明を待ちましょうか。
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 11:10
- うちのマシン、5月8日頃の4.6-PRERELEASEにしたんだが、そうしたら
portsのXFREE86_VERSIONのデフォルト値が「4」になってしまった。
/usr/ports/Mk/bsd.port.mkによれば、
4.5-RELEASE以前なら「XFREE86_VERSION?= 3」
4.5-STABLEと5.0-CURRENTは「XFREE86_VERSION?= 4」
うぅ、まだ腐ってやがると思ってXFree86-4には手を出さない
ようにしていたのに。
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 11:16
- /etc/make.confに、XFREE86_VERSION=3 を書きなされ
- 877 :875 :02/05/09 11:29
- >>876
とりあえず昨晩はそれで逃げたが
「4-STABLEのケツにしがみつき続ける気なら・・・」
ということで、今、XFree86-4-ServerやXFree86-4-Libraryをbuild中。
さらば、XF86Setupで一発設定の世界よ・・・
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 11:35
- まあ、4.6-RELEASEからはデフォルトがXFree86 4.2.0のpackagesになるらしいし。
- 879 :876 :02/05/09 11:36
- >877
あー質問ぢゃなかったのか…、こりゃまたスンズレイしまスた。
- 880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 12:01
- >>877
ports-currentにはもう XFree86-4-Serverも XFree86-4-Libraryもないよ。
で、
Sat Apr 27 11:22:59 2002 UTC以降の ports-current(/usr/ports/Mk/bsd.port.mk)と
Sat Apr 27 11:11:50 2002 UTC以降の -stable(/usr/src/sys/sys/param.h)
の ANDで XFREE86_VERSION=4になるんだけど……
- 881 : :02/05/09 12:06
- まるっきりデタラメではないが、ホラ吹いてる奴がいるような・・・
- 882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 12:16
- >>880
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/x11/XFree86-4-libraries/
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/x11-servers/XFree86-4-Server/
両方ともあるが。
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 12:21
- >>882
ports-currentの話なんだけど……
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 12:24
- >>881
どのレス?
- 885 :882 :02/05/09 12:35
- >>883
特にタグを指定してないからports-currentの情報だが。
- 886 :883 :02/05/09 12:46
- >>885
ports/x11 ports/x11-servers とか混同、勘違いしてた。スマソ
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい :02/05/09 15:09
- >>866
man ppp
あと /usr/share/examples/ppp/ 以下を参考に.
- 888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 19:52
- FreeBSDでプリンタ(パラレル接続)を使いたいのですが、FreeBSDハンドブック
をみながら/etc/printcapで適切な設定を行うだけでよろしいのでしょうか?
epson,hp,canonがlinuxドライバをリリースしているようですが、FreeBSDでは
このようなドライバがなくても使えるという事ですか?
dmesgで出力されるメッセージやnetscapeで表示させたWebサイトを印刷したいです。
- 889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 20:02
- >>888
Handbookの記述だけだとズブのしろーとにはキツいだろうね。
Googleあたりでゴリゴリ検索してみるのがおすすめ。
なお、チミの逝ってる「linuxドライバ」ってのはたいてい
FreeBSDでもそのまま使えるし、実際ports/packagesでも
提供されてるんで要ちぇきらっちょー。
- 890 :889 :02/05/09 20:07
- >>888
もちろん
http://www.jp.FreeBSD.org/
のFAQやQ&A、メーリングリストログ検索なんかもガシガシ
活用してちょんまげ。
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 20:20
- >>889
> なお、チミの逝ってる「linuxドライバ」ってのはたいてい
これって Ghostscript のドライバだよね。
組み込まれてるかは gs -h でチェックすべし。
- 892 :888 :02/05/09 20:35
- >>889 >>890
な〜るほど!
これから、Googleでシコシコとプリンタ関連のbookmarkをつくります。
エプソンやHPが提供しているlinuxドライバはプリントアウトするのに、
必須のものではなくカラーで綺麗に印刷する時に使うもの
という認識でよろしいのでしょうか?
- 893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 20:51
- >>891
CanonのもEPSONのもHPのもGhostscript組み込みのドライバ
ぢゃあないんでgs -hはあんまり意味ないような。
>>892
とりあえずインクジェットプリンタでは必須。
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 21:36
- >>865
ataまわりで落ちてるのは間違いないな。
# ataは大きな変更が頻繁に入るから、4-STABLEでも一番の地雷原。
# 実際、俺もはまったことがある。
# http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014385300/132
で、対応方法だが、俺にはわからん。
BIOSでATA(HDD)の転送モード等をいじってみたりすると
運が良ければ動くかも、って程度しかアドバイスできん。
あと、現在の -STABLE のataまわりは、4.5-RELEASEの頃と
大幅に変わっているから、もう解決しているかもしれん。
数週間後に出る 4.6-RELEASE を試してみるのもいいかもな。
それでもダメなら、backtrace取って
freebsd-stable@FreeBSD.orgとかに報告するしかないのかな。
http://www.FreeBSD.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/developers-handbook/kerneldebug.html
- 895 :888 :02/05/09 22:17
- ここの>>668を参考にして
hpijs-1.1.tar.gzをダウンロードして
# tar xzvf hpijs-1.0.tar.gz
# cd hpijs-1.0
# ./configure
# make
# make install
としました。
deskjet970cxiというインクジェットプリンタを使いたいですが、これで後は
printcapの設定だけでしょうか?
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 00:09
- USBのマウスって使えますか?
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 00:13
- >>896
使えます。
- 898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 00:23
- >>897
激しくありがとう
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 00:51
- >>895
何をどう調べたらそういう仮定が導き出せるのか不思議で
仕方ないんだけど…。
とりあえず
http://hpinkjet.sourceforge.net/
もうちょっと真剣に読んでみたら?
- 900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 01:13
- SUNTACのSlipper Uだけど、usb.ko + ucom.ko + uvscom.koで使えている
人います? それともカーネルに入れないといけない?
/dev/usio0ができたんだけど、それにアクセスすると[uhciab]で
止まってしまうんです。
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 02:19
- >>900
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/namazu.cgi?key=SUNTAC+Slipper&submit=%1B$B8%21%3Aw3%2B%3BO%1B%28B&whence=0&max=20&result=normal&sort=score&idxname=bsd-usb
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 07:09
- 16は永久欠番なので次スレは
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その17
でよろしく
- 903 :あああ :02/05/10 14:53
- linux emulationでopenoffice1.0動かしてたんですが、
fontをいじっているうちにopenofficeのメニューの
フォントだけが文字化けするようになってしまいました。
openoffice以外では日本語は何の問題もなく、
openofficeでもメニュー以外の本文などでは
日本語入力できますし、きちんと表示されます。
- 904 :あああ :02/05/10 14:56
- それで一度openofficeをアンインストールして
setupを実行してみたのですが、
今度はsetup の日本語も文字化けするようになりました。
おそらくlinux emulationの日本語localeか日本語フォント
に問題があるのだろうと
思い、そころへんをインストールしなおしたりしてみたのですが、
いっこうに直りません。
どうすればいいでしょうか?
長くてすいません。
- 905 :_ :02/05/10 14:57
- UNIXを学ぶ場合、やはり順序みたいなものってあるんでしょうか?
例えば、WinからJAVA、アクセスのVBEで最後にUNIXをいうふうに。
- 906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 15:34
- >>905
ない
- 907 :もちろんです :02/05/10 15:37
- >>905
計算ドリル -> そろばん -> ダイガー計算機 -> ピアノ -> 茶道 -> UNIX
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 15:45
- >>905
やりたいと思った瞬間に即実行に移すのが望ましい。
後回しにしなければならない理由なんか見当たらない。
余計なことに充てる時間があったら、その分UNIXにまわせ。
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 16:06
- >>905
まず英語だ。UNIXと平行しながらでもいいが。
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 16:08
- はじめてFreeBSDいれてみたんですが
セットアップも順調におわりXもたちあがりました。
そこで先輩方に質問
このソフト(ports? or packages?)は必須だろとかあったら教えてください。
あ、サーバ用途ではなくクライアントPC用です。
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 16:12
- >>910
人それぞれ。
- 912 :しょしんしゃ :02/05/10 16:14
- w3m img
mozilla
wl
kterm
nessus
nmap
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 16:18
- 超初心者なんですが、FTPでのインストールができません。
「ftp@ftp.freebsd.orgとしてログインしています」
「選択されたすべての配布ファイルを展開します」
の後、またサイト選択画面に戻ってしまいます。
やっぱり設定が悪いのでしょうか。
激しくガイシュツだったらスマソ。
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 16:19
- vim/emacs
kinput2/skkinput
wxg/canna
ion/fluxbox
screen
nkf
gmake
platex
acroread
slashem-tty
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 16:20
- >>913
超初心者さんにはCD-ROMからのインスコをお勧めしちゃいま〜す
- 916 :うひひ :02/05/10 16:20
- >>907
スレ違いですが。タイガー計算機は電気式の電卓もあったようですが
ここで言われているのは機械式ですよね?
現在入手困難なのでX上で機械式計算機をエミュレートするようなソフトは
有りませんか?
数式入れると歯車がガラガラ回るようなヤシ
寅治郎の原点からUNIXを学びたいです
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 16:22
- >>910
「必須だ」と言われて入れても、
けっきょく使わなきゃ意味がない。
- 918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 16:25
- >>915
CD-ROMだとインストーラーが起動途中で固まってしまうのれす。
ちなみに4.4-RELEASEですが。
- 919 :910 :02/05/10 16:30
- 確かに使わなきゃ意味がないのですが
どんなものがあるのかすらわからないレベルでしたので
こういういいツールがあるよ。
なんていうやさしい意見を期待しておりました。
初心者セットみたいなものがあればよかったのですが(w
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 16:35
- fdを忘れた
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 16:43
- はじめてこの板に来たんですけどunixって何ですか?
- 922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 16:47
- >>921
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
- 923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 18:48
- 昨晩、何気にcvsupして、make worldしたら、4.6-Prereleaseに
なっちゃったんですが、このまま使いつづけても平気でしょうか?
それともRELENG_4_5に戻した方が良いのでしょうか?
普通の(公開している)Webサーバなんですが...
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 19:30
- >>923
戻したところで結果は一緒だろ。
- 925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 19:33
- >>919
2chで「やさしい意見」なんぞを所望するのは
刑務所で羽毛ふとんを所望するようなもんだな。
- 926 :888 :02/05/10 19:33
- >>899
がんばって読みました。
printcapの設定をする前に、まだまだやらなければいけないのですね。
しかし、具体的に何をすれば良いのかが分かりませんでした。
gs -hはghostscriptのコマンドですよね。
ghostscriptは導入してないのですが、ghostscriptは別にportsなどからインストール
しなければいけないのでしょうか?
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 19:38
- >>926
http://www.google.co.jp/search?q=FreeBSD+HP+DeskJet+%93%FA%96%7B%8C%EA+%88%F3%8D%FC+%90%DD%92%E8
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 23:25
- XF86Setupのディスプレイの設定で出てくる
@の後ろの周波数って何を指しているんですか?
(例)Standard VGA, 640x480 @ 60Hz
↑
これ
- 929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 23:28
- 間違えました、修正します。
(例)Standard VGA, 640x480 @ 60Hz ←これ
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 23:30
- 1秒間に60回画面を書き換える
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 23:30
- >>928-929
水平周波数
- 932 :929 :02/05/10 23:32
- 水平同期周波数とは違いますよね。
- 933 :929 :02/05/10 23:44
- Horizontalは、水平同期周波数。
Verticalは、垂直同期周波数。
@の後ろの周波数は、水平周波数。
これで、いいのでしょうか?
- 934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 23:45
- >>932
ほかに何があるよ?
- 935 :929 :02/05/10 23:49
- >>934
モニタのビデオ信号帯域幅というのがあるんですけど
- 936 :929 :02/05/10 23:52
- すいません。935の質問は撤回します。
単位がMHzでした。
質問にお答えしてくださって
ありがとうございました。
- 937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 01:08
- >>919
> 初心者セットみたいなものがあればよかったのですが(w
これを望むならBSD系より、むしろLinux系を薦めるよ
それより自分のニーズに合った物を見極める眼力を養えるよう
精進しなさいってこった
- 938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 01:18
- >>933
どこの世の中に、水平同期60Hzなどという低い周波数のモニタがある!
概算で、
水平同期周波数÷縦のドット数=垂直同期周波数
となる。
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 01:47
- >>919
> 初心者セットみたいなものがあればよかったのですが(w
そういえばこんなのがあったな。
望むものかどうかは知らんが。
http://www.ohnolab.org/~kimoto/freebsd/pops-j.html
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 02:02
- 質問です。
skkinputを使おうと思って関連のパッケージを
インストールしたんですが、
core dumpedとかエラーメッセージが出てうまくいきません。
検索したらFAQに出てるのを見つけたので
ttp://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1285.html
1番目のほうを試してみたのですが
すでに設定ファイルは書かれているとおりになっていました。
で、2番目を試そうと思ったのですが
skkserv.cが見つかりません。
どうやったらskkinputが使えるようになりますか?
FreeBSD 4.4 Rereaseでicewm使用です。
muleでは使えているのですが…。
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 02:10
- >>940
上の設定でダメなら下をやってもダメだろうなぁ。たぶんそのFAQに
書いてあるのと原因が違ってるんぢゃないかな。
とりあえずいったん外して、改めてportsからインストールし直して
みるってのはどうよ?
- 942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 02:14
- 先生!/usr/ports/japanese/postgresql7が、何故かmake install できません!
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 02:17
- >>942
ここでいわれてもなぁ…
- 944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 02:28
- /etc/make.confにCPUTYPE=k6-2とプロセッサ種別を
設定してbuildなりportsのmakeなりしてよい事あるでしょうか?
SSLのアクセラレーションに効果ありますか?。
逆に困ることはありますか?
M/B+プロセッサを切り替える時困るのかなと思ってますが。
- 945 :940 :02/05/11 02:46
- >941
レスありがとうございます。
実はそれも何度か試してみたんですが
まったく状況は変わらずなのです…。
妙な設定ファイル書いちゃったのかなあ。
skkinputに関係のある設定ファイルって
どんなものがありますか?
今のところいじったのは
.Xresources
.skk
.emacs
くらいです。
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 02:51
- >>945
設定うんぬんっつーか、バグだろ?
- 947 :940 :02/05/11 03:23
- そ、そうなのかっ?
FreeBSD4.4+icewm+skkinputは
使用不可ってこと?
- 948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 04:40
- >>947
もし XFree84-4.2 を使っているなら、わたしのところでも再現してる。
kinput2 とかもダメ。ただ XIM を使わないようにすれば core dump
だけは回避できた。そしたら skkinput 使えないけどな…。
>>946 のいうとおり、XFree86-4.2 の XIM まわりのバグだと思う。
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 07:32
- うちのskkservとskkinputはXFree4.2.0で使えてるよ。
共にportsよりインストール。
環境変数でja_JP.EUCになっていないなんて事はないよね。
#以下妄想
#~/.xsessionで~/.zshenvを読んでいないとcore dunpしたかも。
- 950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 07:33
- iiimf-skk使っている人はいないのかな?
次スレは「その17」でよろしく
- 951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 07:48
- ボクちゃん、誰に言ってるのかナー?
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 07:53
- >>951
次スレを立てる人
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 07:54
- 自分でやりゃいいのに
- 954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 07:57
- >>953
次スレを立てるタイミングに自分がいればそうしますよ。
でも、まだ早いでしょ。
- 955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 07:58
- どうぞ、970-980あたりでバカがでてくるしね。オレは別に構わんよ
- 956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 10:08
ちょっと調べたんだけど、skkinput は kinput2 protocol
が使えるみたい。つうことで、kterm とかは xim を使わずに、
kinput2 を使って変換すればいいのでは?
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 10:09
QandA 360(だったかな)を参照。
- 958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 10:27
- >>918
0)どこでフリーズするかカキコしてみる
1)4.5-Releaseを試してみる
2)できるだけ周辺機器をはずしてやってみる
3)BIOSいじってみる
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 10:52
- 歴代スレッド・テンプレート分割したほうがいいかも。
それより見れない過去ログなんとかならないのかな?
- 960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 11:32
- >959 金払ってィンドーズ使えって以外に現状解決策はないけど。
- 961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 12:41
- vim6のChaliceとかEmacsのNavi2ch for Emacsとかって使えないの?
俺は2ch見る時はィンドーズ使ってるヘタれなんでよぅ知らんのだけど。
- 962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 12:46
- 過去ログ立てるのちょっと待って。
今2chビューアに金払ったから、どっかにageるわ。
- 963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 13:07
- cocoaとpcで過去ログの同期が取れてない奴があるね。
cocoaがいつ消えるか分からないからpcにある方優先で
行きましょうか?
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 13:16
- あぶね〜ぇ、新スレ立てちまうところだったよ(汗
じゃ、スレ立ておまかせしちゃっていい?
トップのレス参照リンクを 2-10 にしといて、その中に埋め込んでもらう
方法もあるけど。。。
- 965 :963 :02/05/11 13:34
- >964
せっかくですから962さんの作業完了までまちましょうか?
15時までに962さんの作業が完了すればこちらの方で
スレ建てを行ないますが、15時以降は皆様にお願いしますね。
- 966 :964 :02/05/11 13:43
- すれ違いの事故防ぐためには音頭とりは少ないほうが良いわけで。
じゃ、962&963両氏におまかせして傍観しときます。
よろしくお願いしますです。>両氏
- 967 :962 :02/05/11 14:20
- 遅くなりましたがageてみました。
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/index.html
>963さん、これでよろしいか?
- 968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 14:33
- 超初心者です。KDE3にしたら、ログインした端末から別の
計算機にsshでログインし直したときに、xemacsがバックグラウンドで
起動できなくなったのですが。
- 969 :963 :02/05/11 14:38
- 次スレ建てました。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その17
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1021095100/l50
>967
お金出してもらった上にせかしてすみませんね。
本当にありがとうございました。
- 970 :962 :02/05/11 14:43
- >969
気にしないでください。
こういう事でしか役に立てないんで。
- 971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 14:44
- >>967
>>969
ご苦労さまです。
- 972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 15:01
- 続きはこちらへ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その17
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1021095100/l50
- 973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 15:14
- (゚д゚)ウメー
- 974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 20:10
- 16は?
- 975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 22:44
- >>974
永久欠番
- 976 :900 :02/05/12 02:52
- >>901
お前は日本語が使えないのですかと問うてみたい
お前はman uvscom uplcomぐらいしてみたことがあるのですかと聞いてみたい
でも返事をくれてありがとうといってみたい
- 977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 04:05
- >>974
こういうの、絶対出てくるとおもってたよ
- 978 :次スレ :02/05/12 11:31
- 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その17
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1021095100/
- 979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 01:06
- (゚д゚)ウメー
- 980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 07:44
- (゚д゚)ウメー
- 981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 09:26
- 981
新着レスの表示
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)