■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 15:56
FreeBSD関連の質問はここで。

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017324338/

歴代スレッドは>>2、FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
まずはこっちをチェックしてみてちょ。


694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 14:02
>>693
そのマシンのホスト名がMercuryで、ネットワークカードは
ささってないの?
なら、sendmailを止めればおっけー。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 14:17
sshでリモートのFreeBSDに繋いでemacsとmewでメールの送受信をできるように
したいのですが(CATV回線でメールサーバがmailなので、NATで繋いでいるWindowsでは
メールが使えない)、日本語入力の事も考えるとどのソフトの組み合わせを選べば
良いのかが分かりません。
onew、eggは仮名文字変換サーバーとやりとりするクライアントソフト
wnn、cannaは変換を行うサーバーソフト
emacs、xemacs(X Window Systemで動く)、mule(emacsの国際版)
まずは、これらを1つずつ組み合わせなければいけないという事が分かりました。
emacs20-dl-wnn6(emacsのwnn6バージョン)とonew-wnn6(Wnn6サーバとやり取りをするクライアントソフト)
とWnn6というのをPortsから入れて適切な設定を行えばよろしいのでしょうか?


696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 14:57
>>690
hostnameにFQDNを指定すれ。
FQDNって何?とかいう質問は却下。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 15:16
>>695
> onew、eggは仮名文字変換サーバーとやりとりするクライアントソフト
> wnn、cannaは変換を行うサーバーソフト
> emacs、xemacs(X Window Systemで動く)、mule(emacsの国際版)
> まずは、これらを1つずつ組み合わせなければいけないという事が分かりました。
微妙に勘違いがあるような。
詳しく説明するのは面倒なんで、FreeBSD PRESSのNo.7,8あたりを読んでね。

とりあえず、手っ取り早くemacsとmewでメールの送受信をできるように
したいのなら、以下のports(packages)を入れればOK
editors/emacs21 (emacs21)
japanese/FreeWnn-server (ja-FreeWnn-server)
editors/tamago (tamago-emacs21)
mail/mew2 (mew-emacs21)
# ()内はpackage名ね。

698 :名無しさん@Emacs :02/05/05 15:28
editors/leim21 って入れなくても良いんだっけ?



699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 15:28
あるディレクトリにある、複数のファイルの拡張子を一度で変更したいのですが、
どうやったらいいのでしょうか?


700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 15:31
>>699
csh系なら
foreach i (*.txt)
mv $i $i:r.hoge
end

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 15:36
shの関数に、DOS batchのexistの様なものはありますか?


702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 15:44
>>700
どうもありがとうございました。




703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 15:50
どなたかWXG for FreeBSD を 入手する方法を教えてください。

704 :690 :02/05/05 15:57
>>696
どうやらホスト名というのは間にドット
を入れておくものなんですね。
これってUNIXはネットワークにつながってる
のが普通だからなのでしょうか
とにかく、起動中に止まらなくなりました。
ありがとうございました。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 16:10
インターネットにADSLで接続してるのですが
いつも、
su
password
ppp -ddial adsl
exit
を実行しています。
これを一般のユーザでも実行できるようにしようと
シェルスクリプトに
#!/bin/sh
ppp -ddial adslと書き

chmod 4770 filename
としたのですが、うまくいきませんでした。
どうしたらいいですか?


706 :690 :02/05/05 16:20
結局
/etc/hostsは

::1 localhost Mercury.my.domain
127.0.0.1 localhost Mercury.my.domain

に落ち着いたのですが
::1っていうのを意味もわからず書いている
のですが::1はどういう意味ですか?
QandA763で調べたのですが…
あと127.0.0.1はローカルネットワーク
に使うものですよね。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 16:57
>>688
それうちでも出た。
4.4Rだったけど。
で、対策うまくいかなかったから、3.4Rに変えてしまった。
よくわからんが、4.x特有なのかなぁ?

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 16:59
>706
::1はIPv6のアドレスでIPv4での127.0.0.1に相当する物です。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 17:01
>>707
4.4Rでもあるかわからんが、PAOをマージしたときに漏れたやつなんじゃないかと思った。
なんてカード?

710 :690 :02/05/05 17:07
>>708
なるほどIPv6…
むずかしいですね。
俺もはやくIPv6の仲間に入れるように
スキルアップせねば

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 17:19
>>709
MACNICAのME1-JEIDAというやつです。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 17:38
>>705
pppの実行を許可したい一般のユーザをnetworkグループに所属させたあと、
ppp.confの allow users でそのユーザ名を指定してやれば
シェルスクリプトなんて書かなくても起動できる。

でもせっかくADSLなんだから、rc.confの ppp_* を適切に設定して、
起動時に自動接続するようにすれば?

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 17:57
>>703
メーカーニ電話する。

VJE-Delta なら、メーカでまだ販売してますよ。辞書をコンバートできたはずですから乗り換えてもよいかと。


714 :705 :02/05/05 18:02
>>712
なるほど。
networkグループに所属すればいいんですね。
setuidはあまり使わないほうがいいって
良く書いてありますしね。

>せっかくADSLなんだから、rc.confの ppp_* を適切に設定して、
>起動時に自動接続するようにすれば?
不正アクセスがこわいので、こまめに接続、切断を行ってます。
ipfilterとかの使い方をマスターすれば自動接続もいいですね



715 :697 :02/05/05 18:35
>>698
leim無しでもtamagoは動くみたい。
手元のマシンでも実際問題なく動いているよ。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 18:41
こまりました。

現在、とても小規模なLANをACCAのADSL(PPPoA)でインターネットに接続しています。
境目にはACCAから強制的にレンタルさせられるモデム(ルータタイプ)を置いていて
それがNATを行っていますが、その他のセキュリティーに関する設定などは出来ない
ようなので他の市販のものに変えようと思いましたが、「モデムレンタルの解約は
できません」と云われたし、そんなに資金もないしで、FreeBSD4.5機をルータにして
一段下に置き(丸投げします)、ipfwを働かせようと思いました。
で、初心者なりに孤独に勉強をして、やっと今日設定が出来たと思ったので
実際に稼働するかどうかテストを試みました。
ところが、それなのに、LANのHUBとBSD機のNICを繋いでも、
HUBのLINKランプが点灯しないんです。
これまで モデムへ繋いでいたケーブル(HUBのuplinkポートからストレートケーブルで
モデムへと繋いでました)を、単純にBSD機へ繋ぎ直せばいいのかと考えてたんですけど
電気がつかないよ!どーしてだろ!
どうやって繋げばいいんでしょう。

その、LANに繋ぐほうのNICは内蔵されていた PCI Ethernet card です。
HUBはスイッチングハブで、普通のポートにはLANの各機からのケーブルが
ささっています。

FreeBSDに関係ないことなんですけど、
どうかご親切な方がいますように!

717 :名無しさん@お腹いっぱい :02/05/05 18:49
>>714
> 不正アクセスがこわいので、こまめに接続、切断を行ってます。

接続,切断のコマンドをaliasするとらーくちーん

718 :695 :02/05/05 20:18
>>697
FreeBSD PRESSのNo.7,8ですね!
日本語環境について勘違いがありそうなので、さっそく手に入れたいと思います。
手っ取り早くメールが使えるPortsのリストとても助かります。
viと違って、メールを使ったりシェルを使ったり?といろいろな事がemacs上で
できてしまうときいているので楽しみです。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 20:32
>>714
ちょい補足だけど、シェルスクリプトにはsetuidできないOSが多いよん。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 20:36
>>716
FreeBSDから伸びてるケーブルはHUBの普通のポートに
入れないとだめだよ。

Uplinkてのはクロスになってるポートで、HUBとHUBを
ストレートケーブルで繋ぐ時、片っぽのHUBのUplinkを
使う。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 20:52
>>720さん

ありがとう!

とてもつまらない間違いをしていたのですね!
恥ずかしいや!

丁寧にお答え下さって本当にありがとうございました。



722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 22:04
kon2-16dotをPORTSを使って導入しようとしたのですがエラーメッセージがでてしまいます。
makeすると
>> k14.bdf doesn't seem to exist in /usr/ports/distfiles/.
>> Attempting to fetch from ftp://ftp.tut.ac.jp/Linux/Packages/Utils/.
このようなエラーメッセージがでます。
FreeBSD4.5stableを使っているのですが、Packageを使っても導入できませんでした。
日本語のmanをみるのにkonとjlessを使いたいので、原因がわかる方がいましたらぜひ
ご教授お願いします。



723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 22:15
>>722
packageなら、フォント入ってるんじゃないかな?
ja-kon2-14dotのほうは入ってたけど。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 22:54
>>721
たいていの安いハブにはUplinkポートにするか普通のポートにするかの
切り替えスイッチがついているもんだぜ


725 :722 :02/05/05 22:54
>>723
インストールはja-kon2-14dotのPackageからできました!
そして起動しようと/usr/local/bin/konとすると
Kanji ON Console ver.0.3 (1998/10/31)
KON> system error - ioctl CONSOLE_IO_ENABLE: Inappropriate ioctl for device
KON> warning: unknown mouse type ` MouseSystems
' ignored; assuming no mouse
KON> error reading /usr/local/etc/kon.cfg
と表示され、konが起動しません。
マウスのタイプがおかしいみたいなので、kon.cfgの
# Mouse device file name
MouseDev:
/dev/sysmouse
というのを/dev/psm0にしました(ps/2接続のマウスを使用)
それでも起動しないのですが、原因はフォントでしょうか?

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 23:09
>>725
fontが入ってないっぽいね。
どのfontを入れればよいのかは知らないけど、monafontsとかはX Window用
のfontだから駄目なのかなぁ。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 23:31
>>725
一応聞いておくけど、それxtermとかから起動してないよね?

728 :725 :02/05/05 23:39
>>726
ports/japaneseにあるfontとつくものは、latexやX用のフォントでkon用の
ものがみつかりませんでした。
Linuxではkon用のフォントがあるみたいなので、探してみようと思います。
>>727
telnetで接続して、そこでkonを起動しようと試みています。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 23:39
4.5Rにphp4.2.0をportsからインストールしますた。make installも無事通った
のですが、phpinfo()を記述したファイルをブラウザで表示させても、phpinfo()の実行
結ではなく、ファイルの中身がそのまま表示されてしまいます・・

apache1.3.22、php4.2.0、それぞれportsから入れています。php導入後は
php.ini-distをphp.iniとして/etcへコピー。httpd.confはphpを入れた際に
書き換えられたものをそのまま利用しています。


730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 23:45
>>728
そうゆうことはできません。man kon
telnet する前に手元の端末で kon を動かすべし。


731 :727 :02/05/05 23:54
>>728
ちゃんと端末から起動しないとだめじゃん・・・

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 23:59
馬鹿にすんなと怒られるかと思いつつも、
勇気をだして聞いてみた 727 萌え


733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 23:59
>>728
TeraTerm 使え。

734 :725 :02/05/06 00:01
>>730 >>731
私は、何してたんでしょう.....
Windows2000とTeraTermで日本語が表示できてるのに、
konを起動しようとするなんて意味のない事をした上にtelnetでkon
を起動....お騒がせして申し訳ないです。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 00:02
XPマシンにFreeBSDいれたら起動メニューでXPが?に(泣)。
強引に選んだら文字化けの謎の文字列。
…何故…。

というわけで、意味が分かる方ご指導のほどよろしくお願いして良いですか?

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 00:02
ワラタから許す


737 :716=721 :02/05/06 00:35
>>724さん

ありがとうございます。
はい、今あるのは 「uplink ポートをつかってる場合、普通のポートの1つは
使えないよ」というものなんですが、なんていうか私は HUB 同士の接続に
ついてすごく間違った認識をしていたみたいで、「集めて、渡す」というような。
なので、従来繋いでいたモデム(ルータ)のポートが1つだけだったこともあって
そのままBSDに「渡せ」ばいいと思ってしまっていたんです。
で、先程教えていただいたので再度チャレンジしてめでたく繋がりました。
繋がりましたが。
この無知っぷりからしてご想像がつくと思うんですけど
やっぱり難しいな!
内部ネットワークは問題なく通信できているんですが、外部に繋げませんでした。
NAT がちゃんと機能していないようでした。これじゃルータにならないや!
はー。
明日仕事がおわってから、また調べます。
つまらない質問で、なんかこの板では申し訳ない感じでしたが
思いの外ご親切にしていただいたのと、ちょっとずつ解っていくのが楽しいのとで
調子に乗ってながながとお邪魔してみますた。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 00:36
>>737
ひとりごとは日記に書いてくんない?

739 :737 :02/05/06 00:44
へへ、いや、ちょっと聞いてもらいたかったんだよ。
たまにはいいでしょ?
これ以上書かないからさ。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 01:03
>>735
XPのローダーを使うようにしていれば、MBRを書き換えずに済み、
トラブルも起きにくいという真実。
ttp://www.ozawa.ics.keio.ac.jp/~sigeharu/Hobby/unix/main.html
ttp://www.FreeBSD.org/ja/FAQ/admin.html#NT-BOOTLOADER

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 02:30
>>680
ホームページにブラクラを設定してあるに一票。

>>687 >>476
情報すくなすぎ。
xdviにもいろいろ種類があるだろうに。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 09:12
>>740
>XPのローダー

それってGRUBよりいいのか?

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 09:33
a

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 09:37
>>742
無論

745 :740じゃないが :02/05/06 09:43
>>741
使い勝手という点ではgrubには全く及ばないが、Win周りのトラブルは
置きにくい。それだけ。

746 :695 :02/05/06 10:53
editors/emacs21
japanese/FreeWnn-server
editors/tamago
をPortsからインストールしました。
emacsを起動してInput Method欄にjapanese-egg-wnnと入力したのですが、
"あ"という文字が画面にでるはずが、??と文字化けしています。
本文中でも文字化けが起こってしまい、日本語が表示できないみたいです。
ホームディレクトリに.emacsというファイルがなかったので作成し
(set-input-method "japanese-egg-wnn")
と記述し
.cshrcに
setenv LANG ja_JP.EUC
setenv LC_CTYPE ja_JP.EUCと追記
他にも日本語入力をするのに必要な設定があるのでしょうか?


747 :688 :02/05/06 11:04
>>709
試しに、サーバーを4.5Rで、クライアントは3.3Rのインストールと言う形で
行ったのですが、同じ事態になりました。
もしかして、サーバーが4.5Rというのがまずいのかと思ったのですが、
どうなんでしょうか?

748 :名無しさん@Emacs :02/05/06 11:07
>746

emacs20の(set-language-environment "Japanese") に相当する設定が要るん
じゃなかったかな。


749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 11:08
>>746
オレはmule(emacs19ベース)なので、もしかしたら参考にならないかもしんないけど、一応。
(setq default-kanji-code *euc-japan*)
(set-keyboard-coding-system default-kanji-code)
(set-default-file-coding-system default-kanji-code)
(set-file-coding-system default-kanji-code)
(set-display-coding-system default-kanji-code)
(set-default-process-coding-system default-kanji-code default-kanji-code)

750 :740 :02/05/06 11:08
>>742
もちろん、Linuxを含むマルチブートの場合はGRUBにするのが一番だが、
FreeBSDはほとんどの機能が /boot/loader に集約されているから、
単純なチェインローダーさえ用意できれば十分。

てことで、
1. MBRを書き換えないので、MBRにメーカ独自のプログラムが
 入っているノートPC等でも大丈夫。
2. XP(2000,NT)に標準でついてくるので別途インストールの必要なし。
3. /boot/boot1 をXP側にコピーして C:\boot.ini に一行書き加える
 だけでよい。
という利点があるXPのローダーはかなり便利。

まあ、ブートセレクタにも萌え画像が欲しいとかいう要望には
答えられんが。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 11:25
FreeBSDを4.4Rから4.5Stableにageたところ、
UDMA33のHDDをUDMA66と誤認識し、PIOモードになるようになってしまいました。
こういう場合はどう処置すればよいのでしょうか。。?

[4.5Stable]
ata1-slave: ATAPI identify retries exceeded
ad0: 8063MB <ST38421A> [16383/16/63] at ata0-master UDMA66
acd0: CDROM <CD-532E-B> at ata1-master PIO4
Mounting root from ufs:/dev/ad0s3a
ad0s3a: UDMA ICRC error reading fsbn 7489616 of 108448-108575 (ad0s3 bn 7489616; cn 495 tn 82 sn 50) retrying
ad0s3a: UDMA ICRC error reading fsbn 7489616 of 108448-108575 (ad0s3 bn 7489616; cn 495 tn 82 sn 50) retrying
ad0s3a: UDMA ICRC error reading fsbn 7489616 of 108448-108575 (ad0s3 bn 7489616; cn 495 tn 82 sn 50) retrying
ad0s3a: UDMA ICRC error reading fsbn 7489616 of 108448-108575 (ad0s3 bn 7489616; cn 495 tn 82 sn 50) falling back to PIO mode

[4.4Release]
ata1-slave: ata_command: timeout waiting for intr
ata1-slave: identify failed
ad0: 8063MB <ST38421A> [16383/16/63] at ata0-master UDMA33
acd0: CDROM <CD-532E-B> at ata1-master using PIO4
Mounting root from ufs:/dev/ad0s3a
swapon: adding /dev/ad0s3b as swap device

752 :735 :02/05/06 11:34
っていうか、むしろXPが起動できないんですけど…
何故かMicrosoftWindowsXPという文字列を含んだ謎の化け文字が羅列される罠。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 11:45
LANカードが認識されない
LibrettoL1 FreeBSD4.4-R
LANカード:3com 3C589C Ether Link V

上記LANカードが自動認識されると聞き購入しますた。
しかし当方では認識されません。rc.conf pccard.conf は以下の通りです。

rc.conf
pccard_ep0="inet 192.168.0.* netmask 255.255.255.0 <pccard_ifconfig としても駄目
pccard_enable="YES"
pccard_ether="ep0"

pccard.conf
card"3Com corporation" "/3c589/"
config auto "ep" ?
insert /etc/pccard_ether $device start -link0 link1 ←↓どちらをコメントアウトしても駄目
#insert /etc/pccard_ether $device start link0 -link1
remove /etc/pccard_ether $device stop

なお 3C589C は W2K にて問題なく動作しています。
有識者の方、ご教授願います。

754 :697 :02/05/06 12:18
>>746
とりあえず、Emacs21で最低限必要と思われる設定のサンプルを
書いておきます。

~/.Xresources
---
!!! for Emacs
Emacs.Font: fontset-16
Emacs.Fontset-0: -*-fixed-medium-r-normal-*-16-*-*-*-c-*-fontset-16
---

~/.emacs
---
; for Dired-mode
(setenv "LC_TIME" "C")

; 日本語関連
(set-language-environment "Japanese")
(prefer-coding-system 'euc-jp)
(set-terminal-coding-system 'euc-jp)
(set-keyboard-coding-system 'euc-jp)

; その他
(set-scroll-bar-mode 'right)
(global-font-lock-mode t)
(blink-cursor-mode nil)
(setq cursor-in-non-selected-windows nil)
---

MewについてはInfoを見ながら適切に設定してください。
http://www.mew.org/release/info/

Mewをportsから入れた場合は、以下の設定がないとハマります。
(setq mew-icon-directory "/usr/local/share/emacs/etc/mew2")

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 12:31
>>753
4.5Rならたぶん使えるんじゃないかな?
そういえば、その10あたりで似たような人がいたなぁ…

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 13:34
>>751

実は密かにUDMA66に対応していた、というオチは…?
ダメ元でUDMA66用のケーブルに繋ぎ代えてみると良いかも知らん。

757 :     :02/05/06 13:42
こんにちはFreeBSDプレスの雑誌でインスト体験中です
入れるPCはノートPCです

目標;pingコマンドでヤフーに成功させる

とりあえずインストらしきものは終了しました
PCカードが認識しませんウィンドウズのデバイスでは
ドライバを追加でできるのですがBSDではどのような
プロセスで認識させがらいいですか?

ちなみにADSLです

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 13:43
Makefile見なかったので気付かなかったけどports/japaneseの
xemacsってどれもWITHOUT_X11を無視するのね。


759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 13:53
>>757
pccarddというプロセスで認識。

760 :751 :02/05/06 13:54
>>756
ありがとうございます。

HDDの型番でぐぐってみるとどうやらUDMA66対応っぽいです。
中古のマシンなので、前の使用者が怪しい換装をしたのかも?
とまれ、ケーブル取り寄せて交換してみたいと思います。

#だとすれば、何故UDMA33で認識されてたのだろう。。
#ソース見ると4.4RでもUDMA66対応だったのに?

>>757
まずは/stand/sysinstall->Configure->Networking->Interfacesかな?

761 :     :02/05/06 14:13
>>pccarddというプロセスで認識。
なるほど、unsupportedの時はドライバの追加が
わかりません

>>まずは/stand/sysinstall->Configure->Networking->Interfacesかな?
Netwaork Configurationの画面がでてきましたが
それぞれの項目設定でプロバイダのどの情報をいれたらいいかわかりません
ホスト名:ウィンドウズでいうコンピュータ名ですか?
ドメイン名:ウィンドウズでいうコンピュータ名ですか?
IPv4ゲートウェイ:勝手に設定されるはず
ネームサーバ:これはウィンドウズのときは入力していたので理解できます

インターフェースfaith()の設定
IPv4アドレス:勝手に取得するはず
ネットマスク:勝手に取得するはず
ifconfigへの特別なオプション:わかりません

よろしくおねがいします

762 :名無しさん@Emacs :02/05/06 14:38
>761
/etc/rc.confにこんな風に追加して再起動しちゃえ
pccard_enable="YES"
pccard_ifconfig="DHCP"

そのあとでifconfig -aあたりの結果を貼ると誰かが良いこを教えてくれるかも



763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 14:53
FreeBSD4.5で動作確認されていて、お勧めのPCMCIAのNICってありませんか?
ご存知の方や、FreeBSD上でご自分で使っているPCMCIAのNICがありましたら、
教えてください。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 14:54

#ifconfg -a
lo-:flags=8049<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST> mtu 16384
inet6 ::1 prefixlen 128
inet6 fe80::1%lo0 prefixlen 64 suopeid 0x1
inet 127.2.2.1 netmask 0xff000000
ppp0:flags=8010<POINTOPINT,MULTICAST> mtu 1500
sl0: flags=c010<POINTOPINT,LINK2,MULTICAST> mtu 522
faith0: flags=8043<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST> mtu 1500
inet6fe80::d41d:8cd9:8f00:b204%faith0 prefixlen 64 scopeid 0x4

よろしくお願いします

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 15:06
>>764
もしかして、フレッツADSL?

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 15:08
>>764です
PCカードをメルコに変更したらランプがつきました
これはどう考えたらいいですか?
認識してますか?

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 15:10
>>765ふれっつです


768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 15:12
>>765
勘違いです、えーJDSLです

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 15:18
pccardd でリターンするとなんか動いてる
感動(涙

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 15:20
pingでLANのマシンにやったのですが
ping: sendto : NO route to hostの連発です
とまりません どうすれば、、、

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 15:25
CTRL-Cか?

772 :765 :02/05/06 15:32
>>768
J-DSLなら大丈夫。DHCPで万事おっけい。

773 :768 :02/05/06 15:39
DHCPのアドレスをどこに設定するのですか?
このHPをBSDでみたいです

>>771なんとかとまりました

774 :772 :02/05/06 16:04
>>773
DHCPは、>>762だけ設定しておけば、あとは起動時にJ-DSLのルータ
とネットワークケーブルで繋がってればOK。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 16:32
>763
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/etc/defaults/pccard.conf?rev=1.98.2.29&content-type=text/x-cvsweb-markup


776 :742 :02/05/06 17:14
>>750
>MBRにメーカ独自のプログラムが入っているノートPC

へえ、そんなことがあるんですか。サンクスコ!
知らなかたヨ、Toshibaのノートしか使ったことないけど。


777 :名無しさん@Emacs :02/05/06 17:36
>764
NICが見えてないねぇ
じゃぁ今度はNICを一回抜き挿ししてからdmesgってやって出てくるものの
pccard:以降を書いてみませう



778 :名無しさん@Emacs :02/05/06 17:42
>764
あと今さらだけど使っているPCとNICの名前とかも書いておいたほうが幸せに
一歩近づけると思う。


779 :695 :02/05/06 17:55
>>748
emacs21とemacs20では設定方法が違うのですか・・・・
emacs21の情報をもう少し調べてみたいと思います。
>>749
.emacsに設定しましたが、駄目でした。
難しいですね・・・・
>>754
具体的な設定サンプル、ありがとうございます。
しかし、これを設定しても日本語が表示できませんでした・・・・
どれもPortsでmake;make installしたものです。
ホームディレクトリに.Xresourcesや.emacsがなかったので、どちらも
viで新規作成しました。rootで作業しています。


780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 18:15
FreeBSD(98)用のPackagesて普通のFreeBSDには入れられない全然別のもの?

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 18:22
>>779
Emacsはどうやって起動している?
Xから? コンソールから? それともネットワーク越し?
あと、FreeBSD、XFree86のバージョンと、
いつの時点でのportsを使ったのか教えて。

782 :695 :02/05/06 18:38
>>781
まず、TeraTerm TTSSHでtestユーザでログインし、suでrootになり
emacsと起動させています。
そしてInput Methodでjapanese-egg-wnnと実行。
最初にemacsで表示されるメッセージもすべて英語です。
FreeBSDは4.5 stable(4月10日にPortsと一緒に)、XFree86のversionは4.2.0ですが、
X Windowは使っていません。
すべてPortsでインストールしています。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 18:39
なんでrootで使ってんだか。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 18:50
>>780
同じもの。

■FreeBSD(98)専用スレ■ (169)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999397656/l50

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 18:55
>>782
TeraTermの設定で、入出力をEUCに設定してる?

786 :695 :02/05/06 19:17
>>785
漢字(受信)、漢字(送信)共にEUCにしています。

787 :名無しさん :02/05/06 19:24
>>780 補足
x11/XFree86 みたいに、環境変数 MACHINE を参照しているものは除く。

788 :780 :02/05/06 19:58
>>787
そうだったのかっ
ありがとう。

789 :697 :02/05/06 20:29
>>782
とりあえず、意味なくrootで作業するのはやめれ。
そもそも .emacs は誰のホームディレクトリに置いている?

# ネットワーク越しなら .Xresources は不要だし、
# 日本語入力もローカル(Windows)で行なえばよし。
# というか、
# > CATV回線でメールサーバがmailなので、NATで繋いでいるWindowsでは
# > メールが使えない
# ってのがどういう意味なのかわからんが、
# 実はsshのport forwardでPOP3を飛ばすだけで解決したりして。

790 :695 :02/05/06 20:58
>>789
.emacsは/rootと/home/testの2つに置いています。
CATV回線のPOP3、SMTPサーバのアドレスが両方ともmailなので、
NAT越しにメールの送受信をすることができないという事です。
port forwardでPOP3を飛ばす、解決する気がしてきました(w
日本語入力はWindowsのIMEで入力する場合、Input Methodは
何を設定すればよろしいのでしょうか?
.emacsに(set-language-environment "Japanese")
だけを記述したら、Ctrl+\で自動的にWnnが起動するようになりました。


791 :名無しさん@Emacs :02/05/06 21:10
教えて偉い人

>790
> CATV回線のPOP3、SMTPサーバのアドレスが両方ともmailなので、
> NAT越しにメールの送受信をすることができないという事です。

これってどういうことなの?お馬鹿な俺にもわかるような解説希望


792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 21:12
さぁ、俺も分からんからきっとすごい事やってるんだと
思って口出さなかった。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 21:18
>>790
695は、サービスが(アドレス, ポート番号)の対で識別するものでなく、
一アドレス一サービスだと思っている、ということではなかろうか。



次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)