■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 15:56
FreeBSD関連の質問はここで。

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017324338/

歴代スレッドは>>2、FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
まずはこっちをチェックしてみてちょ。


631 :     :02/05/04 14:52
>>627
LINUXはWindowsみたいでいやなんです
初心者がBSDにとっくみやすい明快なHPきぼんぬ

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 15:43
>>626
エラーの内容を書いて欲しい。

Xがインストールされているかチェックして、インストールされてなければインストールして設定する。



633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 15:55
>>632
Syntax error in 10
と出ました。

634 :561 :02/05/04 16:19
>>628
できました!ありがとうございます。
お蔭様で、印刷できました。
dviファイルをdvipsでpsファイルに変換したんですが、日本語もしっかりで印刷されました。
# dvi2psの方は日本語フォントが足りないらしく 空白に。

助言くださった方、本当にありがとうございました。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 16:21
すごく低レベルな質問で申し訳ありません。
Free BSD PRESS NO.10 の CD からインストールをしました。
@ X Free4.10を使用するためDistributions は Developer としました
A お助けパッケージと XFree86-4.1.0_13,1をインストール
B wrapper をインストール
C ユーザ追加
以上までは本を見ながら正しくやったつもりですが、
startx を実行しても X Window が立ち上がりません。
ほかに設定が必要なのでしょうか?

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 16:27
XF86Config の設定しなさい >>635

637 :     :02/05/04 18:33
>>632
エラーをタイプしています
カタカタ、、、

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 18:35
    _____
   /        \
  /   ______\
/  /           \
|  \    __    ___ヽ
|   /   __\ || /__/
|   |   ヽ  ●) ヽ  ●)
∩\|     ̄ ̄  | | ̄ ヽ
ヽ∂     _/(   |)  ノ
 ∪     /     ヘノ  ヽ     ________________
  (_      /二二二/   /
    ヽ   //    /   <  アカン!アカン!これはアカンで〜!!!
    \    \   ヽ     \________________
      \     ̄ ̄ /
       ヽ─||||||||||


639 :親切な人 :02/05/04 18:56

追随を許さない、RX-2000V !!!

注目のオークションにも適用されてるね↓
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=RX-200

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 18:59
CDROMドライブのついていないノートパソコンにNFSを使ってインストールしようと
思ったのですが、うまくいきません。
やったことは、ハンドブックの通りにサーバー側は
rc.confに、
nfs_server_enable="YES"
nfs_server_flags="-u -t -n 4"
portmap_enable="YES"
portmap_program="/usr/sbin/portmap"
mountd_flags="-r"
と、
exportsに
/cdrom -alldirs note.bsd.jp
と追加しました。
また、hostsに
192.168.10.1 server server.bsd.jp
192.168.10.2 note note.bsd.jp
としました。

ノート側は、IPv6,DHCPは行わないとし、IPv4で、
サーバー指定の通り設定しました。
ネットワークカードは認識されています。

以前に、3.xのときに うまくインストールできたのに これだとping noteでpingが通りません。
さらに、コンソールでportmapを実行すると
server portmap[206]: cannot bind udp: Address already in use
と、mountdを実行すると
server mountd[264]: can't register mount
と、nfsdを実行すると
server nfsd[269]: can't register with udp portmap
と出ます。

この状態で なにを直せば良いのか教えてください。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 19:54

> server portmap[206]: cannot bind udp: Address already in use
これがすべてを物語っているように思うが。しかし、nfs は使ったことないので、
トンデモなことを書いているかも。

やっぱ ftp で インストールでしょ。その方が簡単、便利、安全。

642 :640 :02/05/04 20:15
>>641
>> server portmap[206]: cannot bind udp: Address already in use
>これがすべてを物語っているように思うが。

そこの意味がよくわからなかったなりに、IPを変えてみたのですが(既にアドレスが使われている、というから)、
変化ありませんでした。
そもそも、ノートとserverとは違うIPであるのに、
already in useという意味が良く分からなくて、give upでした。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 20:18
>>642
sockstat とか netstat -a の結果は?


644 :640 :02/05/04 20:28
>>643
sockstatにgrepかけたものを 順に書きますと、
daemon portmap 63 3 udp4 *:111 *:*
daemon portmap 63 4 tcp4 *:111 *:*
root nfsd 291 3 udp4 *:2049 *:*
root nfsd 291 4 udp4 *:1011 *:*
root mountd 297 3 udp4 *:1010 *:*
root mountd 297 5 tcp4 *:1021 *:*
root mountd 297 6 udp4 *:1009 *:*
root mountd 297 4 dgram syslogd[60]:3
でした。
netstatのほうは 45行もあったので、全てをコピぺするわけにはいかないかと
思うのですが、どの辺を写せばいいでしょうか?

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 20:29
>>642
ちゃうちゃう。それは、すでに portmap が起動していて、そのポート
(Adressってのはこの場合ポート番号なのよ)をlistenしているって意味。

646 :640 :02/05/04 20:38
>>645
なるほど、そうだったんですか。
確かに、rc.confで起動させているので、二重起動させようとしてました。
するとmountd -r,nfsd,portmapの起動はなんとかなったようですが、
やはりノートへのpingが通りません。

ノートのエラーメッセージを見たら、
ed1:device timeout
192.168.10.1:/cdrom/4.5-RELEASE:nfsd: RPCPROG_NFS: RPC Port mapper failure - RPC: Unable to send
とあるのですが、ここがもろに答えへのヒントでしょうか?

647 :名無しさん :02/05/04 20:47
ノート側のネットワークに異常がある、646 のエラーはその結果に一票。
irq とか。

648 :640 :02/05/04 21:07
>>647
IRQとメモリのアドレスはWindowsで確かめた上で、別のでも試してみましたが、
変化ありませんでした。

649 :名無しさん :02/05/04 21:24
外の ftpサーバにつながる?環境がわからないけど。

650 :640 :02/05/04 21:26
>>649
すみません、まだダイヤルアップなんで、ノートからは試せません。
(*BSDで使えるPCMCIAのモデムカードを持ってないんです)

651 :名無しさん :02/05/04 21:49
>>650
たぶん 4.5R だと思うけど

hw.pcic.intr_path="1"
hw.pcic.irq="0"

を試してみる、または、4.3R の .flp で NFSマウントできるか試してみる。

652 :640 :02/05/04 22:24
>>651
はい、4.5Rです。で、試したのですが、
どちらも port mapper failureが出てしまいました。
相変わらずpingは通りません。
hw.pcic.intr で検索してみたところ、4.4からpcmciaの認識をしないということですが、
私の環境では、ethernetカード自体は認識されてるような気がします。
というのは、メモリアドレス、IRQを指定した後、カード検出をすると、
HUBのランプが付くから、という理由で あまり信憑性がありませんが。。。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 22:30
外付けのHDD(インターフェースはIEEE1394)に
FreeBSDをインストールしてもOSをブートできますか?

654 :640 :02/05/04 22:49
以前インストールできた3.3Rを試したところ 同じ症状なので、
やはりノートではなく、サーバーが怪しいみたいです。
もう少しいじってみます。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 23:08
>>653
うーん、無理くさい。
SCSIなら確実に大丈夫なんだけどなー。

656 :653 :02/05/04 23:15
>>655
そうですか。
わざわざ質問に答えて頂きまして、
ありがとうございました。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 23:45
いろいろ頑張ってみたのですが、やはり4.5Rにphp4をportsで入れることが
出来ません。

パッチ充ての時にエラーになってしまうようですが・・・どうすればphp4を
入れられるのでしょうか?

あと、autoconfもなんか既に入ってるverを無視して別のverのものをわ
ざわざ入れやがるし・・・欝だ・・・

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 23:48
コンソールでAltキーを押しながらファンクションキーか何かを押したら
画面が初期化されてしまったのですが、これって何なんでしょう?
どこかに解説があるのでしょうか?

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 23:56
>>658
初期化ちゃう。切り替わっただけ。
Alt+F1押してみれ。

660 :640 :02/05/05 00:09
ふと、サーバーで自分のマシンにnfsでパッケージインストールを試みてみたのですが、
Unable to get packages/INDEX file from selected media.
と、はねられました。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 00:59
>>659
おぉ、凄い裏技だ!
どこにも載ってないから裏技でいいんですよね?

662 :いひひ :02/05/05 01:03
裏技の基準が「どこにも載ってない」って言うのは問題アリと思う

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 01:04
man syscons

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 01:20
>>661
>どこにも載ってない

うちの弟が学生の頃に買って来た徹底入門には書いてあったな。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 01:40
>>661
ttp://www.freebsd.org/ja/FAQ/x.html#VIRTUAL-CONSOLE
FAQにもありますが何か?

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 01:42
>>661
/stand/help/usage.hlp.gz
/stand/help.JP/usage.hlp.gz
にも載ってるので、インストール時に読んでれば・・・あぁ残念。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 02:02
>>657
mbregexを有効にしてないか?
いつだったか忘れたが、mbregexを有効にするとconfigureへのパッチがrejectされる問題があった。
昔、俺がこのスレで質問したことがある。
ちなみに、ports-currentではこの問題はない。


668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 02:30
DeskJet 970というプリンタをFreeBSDで使用したいのですが、
Linux用のドライバ
http://hpinkjet.sourceforge.net/productssupported.php
を使うことはできないのでしょうか?
FreeBSD4.5RをInstallした直後の状態で、printcapを設定してテスト印刷
をしたのですが、印刷されたりされなかったりと挙動不審でした。(特別な
ドライバを導入していないのにプリンタが動くのは汎用ドライバが入っているからでしょうか?)
hpijs-1.1.tar.gzというドライバが5/3にリリースされたみたいなので、これを
使用しようと考えています。
導入方法はマニュアル通りにmake installした後、どのようにすればよろしいのでしょうか?


669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 03:18
>>668
汎用ドライバは無いよ。printcapにif=を設定してなければそのまま
たれ流しなので、入力したものがそのままプリンタに出てます。
ドライバをインストールしたら、ハンドブック見ながら printcap
を設定するだけでOK。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 03:46
>>667
あなた、神!ありがと!

って、まだ解決してないんだけど(汗、googleで"mbregex"で検索してみ
たら、どうもこれは半ばFreeBSDではFAQっぽい問題のようですね。
FreeBSDでportsでphp4を入れるときの既知の問題みたいでした。thx!

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 04:03
FreeBSD で使えるサウンドカードで、比較的音質が良いのって
何があるのでしょうか?

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 04:52
>>671
さうんどぶらすたー互換品とかLive!とか。
温室は保証できない。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 05:15
FreeBSDはNEC LavieNXでは使えないんですか?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 05:39
>>671

SB Pro/16/Gold/Live!,YMF744
と使って来ましたが、どれもOKでした。
でも、私に音質を語れる耳はありません。
まともなスピーカーもないし

今はせいぜいMP3聞くぐらいにしか使ってませんが、
他にもっと面白い使い方してる人いるんすかね?

675 :ちゃれんじ :02/05/05 05:41
xml,xsltやりたくて、
http://www.emergence.jp/ci/publications/hajimete/hajimete.ndoc.html#3.2
ここ参考にしながらFreeBSD4.5RでApache+JDK+Apache-JServ+Cocoon-1.8.2を
インストールしてみたんだけどCocoonの付属文書のCocoon Status Pageを開くと

Publishing Engine could not be initialized.
java.lang.RuntimeException: Error creating org.apache.cocoon.processor.xsp.XSPProcessor: make sure the needed classes can be found in the classpath (org/apache/turbine/services/resources/TurbineResourceService)
at org.apache.cocoon.framework.Manager.create(Manager.java:122)
at org.apache.cocoon.framework.Router.init(Router.java:80)
at org.apache.cocoon.framework.Manager.create(Manager.java:109)
at org.apache.cocoon.Engine.<init>(Engine.java:179)
at org.apache.cocoon.Engine.getInstance(Engine.java:232)
at org.apache.cocoon.Cocoon.init(Cocoon.java:157)
at org.apache.jserv.JServServletManager.load_init(JServServletManager.java:579)
at org.apache.jserv.JServServletManager.loadServlet(JServServletManager.java:498)
at org.apache.jserv.JServConnection.processRequest(JServConnection.java:269)
at org.apache.jserv.JServConnection.run(JServConnection.java:188)
at java.lang.Thread.run(Thread.java)

というメッセージで怒られます。どこらへん直したらいいかわからないのでだれか
アドバイスお願いします。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 05:59
>675

エラーメッセージの

make sure the needed classes can be found in the classpath

が全てを物語ってると思うんだけど。
# CLASSPATH環境変数を確認してみそ。

で、Apache-JServなんてobsolateなもんつかうより
tomcat + mod_jkの方が良くないかい?
# 事情があるなら別だけど。

で、大事なことを言い忘れたが、Java Servlet/JSPの話題は激しく板違い。
http://pc.2ch.net/tech/ ム板へGO!


677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 08:55
Servlet の話がでたので便乗。
最近 CVSup した 4-stable だと tomcat が
shutdown.sh でちゃんと終了してくれないんですけど・・・

% bin/startup.sh
% bin/shutdown.sh
% ps ax | grep java
2012 p2 S 0:09.80 /usr/local/jdk1.3.1/bin/i386/green_threads/java -Djav
2046 p2 R+ 0:00.00 grep java

ガーン!!みたいな感じで・・・

前はちゃんと終了できたんだけど、
4月下旬に CVSup したころからおかしくなりました。
ちなみに
% java -version
java version "1.3.1-p6"
Java(TM) 2 Runtime Environment, Standard Edition (build 1.3.1-p6-root-020427-00:21)
Classic VM (build 1.3.1-p6-root-020427-00:21, green threads, nojit)
です。(jdk も作り直してみたけど症状変わりませんでした)
みなさんのとこはではちゃんと動いてます?


678 :668 :02/05/05 08:55
>>669
ありがとうございます、さっそくやってみます!

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 09:11
>677
hotspot動かないjdk-1.3.1-p6は最初っからout of 眼中です。
linux-j2sdk1.4.0マンセーですが何か?

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 09:14
みなさま、おこんにちわ。
最近、って、この数ヶ月かな。ネスケが起動しないことが
多いんですけど、同じような人いませんか??

[1] アボート netscape (coreを出力しました)

4.79のリナックス版を使ってます。もちろんフラッシュとか
リアルプレイヤーとかの、プラグイン(ヘルパーっていうの?)
も、使ってます。
~/.netscape/ 以下を消してまた最初からやると、起動可能ですが
また数日で、駄目になるような。ジャバとフラッシュ入れなきゃ
いいのかも。でもそれじゃ、存在価値無し。

個人的にはFreeBSD 4.5-RELEASE になって以降の様な気がします。
それ以前はスタイルシートをOFFにして快調だったよ。

お助け情報きぼーん。


681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 09:16
>>673
俺はLavieZに4.5-RELEASEを入れてるが

682 :677 :02/05/05 09:18
>>679
犬板に帰れ
おっと、せっかくだから聞いとくが
それは FreeBSD の ports で入れた linux-jdk14 が hotspot で動くってこと?
たしか linux-jdk13 とかは Classic VM で動いてた記憶があんだけど


683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 10:02
XFree864.2.0をPortsを使いインストールしました。
xf86configで設定してstartxで起動できるか試してみたところ
XFree86 Version 4.2.0 / X Window System
(protocol Version 11, revision 0, vendor release 6600)
Release Date: 18 January 2002
If the server is older than 6-12 months, or if your card is
newer than the above date, look for a newer version before
reporting problems. (See http://www.XFree86.Org/)
Build Operating System: FreeBSD 4.5 i386 [ELF]
Module Loader present
Markers: (--) probed, (**) from config file, (==) default setting,
(++) from command line, (!!) notice, (II) informational,
(WW) warning, (EE) error, (NI) not implemented, (??) unknown.
(==) Log file: "/var/log/XFree86.0.log", Time: Sun May 5 09:57:01 2002
(==) Using config file: "/etc/X11/XF86Config"
Symbol xf86InterpretEDID from module /usr/X11R6/lib/modules/libvbe.a is unresolv
ed!
cat: /root/.Xauthority: No such file or directory
ここで止まってしまいCtrl+Cをおすまで、動きません。
/rootのディレクトリに.Xauthorityというのはありませんでした。
対処法が分かりましたら教えてください。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 10:07
>>683
touchしてみたら?

XFree86設定スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003330346/l50

685 :679@犬の皮を被ってます :02/05/05 10:16
$ /compat/linux/bin/uname -a

Linux 2.4.2 FreeBSD-4.5-STABLE #0: Sun Apr 14 07:05:16 JST 2002
679@ i386 unknown

$ /usr/local/linux-jdk14/bin/java -version

java version "1.4.0"
Java(TM) 2 Runtime Environment, Standard Edition (build 1.4.0-b92)
Java HotSpot(TM) Client VM (build 1.4.0-b92, mixed mode)

ですが、何か?
# つーか、1.4.0では最早-classicオプションは無いっす。
# お蔭でNetBSDで使えないっす(泣

↓を消せば、1.3.1だって-hotspotで動くはず。
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/java/linux-jdk13/files/patch-ad?rev=1.1&content-type=text/x-cvsweb-markup
これは古いlinuxlatorだったころの対策patchの消し忘れだと思うけど。

# まあ、linux_base=赤帽だと問題あるのかも。
# 漏れは葡萄の2.1.5を/compat/linuxにぶちまけてるので、
# 単純に漏れの環境で動いてるから、動くとは断言できんけどね。

686 :683 :02/05/05 11:30
>>684
cat: /root/.Xauthority: No such file or directory
というエラーはでなくなりました!
その前のSymbol xf86InterpretEDID from module /usr/X11R6/lib/modules/libvbe.a is unresolv
ed!のまま動かない状態です。
XFree86専用のスレッドがあるようなので、以後はそちらで質問させていただきます。
ありがとうございました。
telnetでずっと作業をしているのですが、X Window Syetemはtelnet経由
では使用できないのかな・・・・・

687 :476 :02/05/05 11:36
なぜ放置されてますか?

688 :640 :02/05/05 11:58
もう一度設定を見直して、いろいろいじってみたら なぜか今度は成功しました。
ところが、ノート側で
NIC memory corrupt - invalid packet length
と吐いて通信不能になってしまいます。
調べてみると あまり対策という対策もなく、4.0Rでのパッチなどしか見付かりませんでした。
すると、インストール時には対策のしようがないような気がするのですが、
なにか方法はありますか?
ちなみに
hw.pcic.intr_path="1"
hw.pcic.irq="0"
はセットしておきました。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 12:12
>>687
流れがはやいから?


690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 12:14
ホスト名を変えて再起動すると次のような
エラー?が出てCtrl-cを押すまで止まってしまいます。

sendmail[80]:My unqualified host name(localhost)
unknown;sleeping for retry

ホスト名は/etc/rc.confでhostnameと言う変数に
代入して設定しました。
/etc/hostsの設定は変更しました。
誰か教えて下さい。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 13:27
>>686
telnetは文字端末だからXを動かせないんじゃないかな。
X上で動くNetscapeなども使えないっていうことだね。
X serverを動かしておいてX clientとして接続することはできるけどね。
Xはほとんど使わないので、実際に経験があるわけではないけどね。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 13:49
>>690
/etc/hosts に
127.0.0.1 localhost
って書いてある?

693 :690 :02/05/05 13:59
/etc/hosts
::1 localhost Mercury
127.0.0.1 localhost Mercury

宇宙が好きなので


694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 14:02
>>693
そのマシンのホスト名がMercuryで、ネットワークカードは
ささってないの?
なら、sendmailを止めればおっけー。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 14:17
sshでリモートのFreeBSDに繋いでemacsとmewでメールの送受信をできるように
したいのですが(CATV回線でメールサーバがmailなので、NATで繋いでいるWindowsでは
メールが使えない)、日本語入力の事も考えるとどのソフトの組み合わせを選べば
良いのかが分かりません。
onew、eggは仮名文字変換サーバーとやりとりするクライアントソフト
wnn、cannaは変換を行うサーバーソフト
emacs、xemacs(X Window Systemで動く)、mule(emacsの国際版)
まずは、これらを1つずつ組み合わせなければいけないという事が分かりました。
emacs20-dl-wnn6(emacsのwnn6バージョン)とonew-wnn6(Wnn6サーバとやり取りをするクライアントソフト)
とWnn6というのをPortsから入れて適切な設定を行えばよろしいのでしょうか?


696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 14:57
>>690
hostnameにFQDNを指定すれ。
FQDNって何?とかいう質問は却下。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 15:16
>>695
> onew、eggは仮名文字変換サーバーとやりとりするクライアントソフト
> wnn、cannaは変換を行うサーバーソフト
> emacs、xemacs(X Window Systemで動く)、mule(emacsの国際版)
> まずは、これらを1つずつ組み合わせなければいけないという事が分かりました。
微妙に勘違いがあるような。
詳しく説明するのは面倒なんで、FreeBSD PRESSのNo.7,8あたりを読んでね。

とりあえず、手っ取り早くemacsとmewでメールの送受信をできるように
したいのなら、以下のports(packages)を入れればOK
editors/emacs21 (emacs21)
japanese/FreeWnn-server (ja-FreeWnn-server)
editors/tamago (tamago-emacs21)
mail/mew2 (mew-emacs21)
# ()内はpackage名ね。

698 :名無しさん@Emacs :02/05/05 15:28
editors/leim21 って入れなくても良いんだっけ?



699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 15:28
あるディレクトリにある、複数のファイルの拡張子を一度で変更したいのですが、
どうやったらいいのでしょうか?


700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 15:31
>>699
csh系なら
foreach i (*.txt)
mv $i $i:r.hoge
end

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 15:36
shの関数に、DOS batchのexistの様なものはありますか?


702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 15:44
>>700
どうもありがとうございました。




703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 15:50
どなたかWXG for FreeBSD を 入手する方法を教えてください。

704 :690 :02/05/05 15:57
>>696
どうやらホスト名というのは間にドット
を入れておくものなんですね。
これってUNIXはネットワークにつながってる
のが普通だからなのでしょうか
とにかく、起動中に止まらなくなりました。
ありがとうございました。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 16:10
インターネットにADSLで接続してるのですが
いつも、
su
password
ppp -ddial adsl
exit
を実行しています。
これを一般のユーザでも実行できるようにしようと
シェルスクリプトに
#!/bin/sh
ppp -ddial adslと書き

chmod 4770 filename
としたのですが、うまくいきませんでした。
どうしたらいいですか?


706 :690 :02/05/05 16:20
結局
/etc/hostsは

::1 localhost Mercury.my.domain
127.0.0.1 localhost Mercury.my.domain

に落ち着いたのですが
::1っていうのを意味もわからず書いている
のですが::1はどういう意味ですか?
QandA763で調べたのですが…
あと127.0.0.1はローカルネットワーク
に使うものですよね。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 16:57
>>688
それうちでも出た。
4.4Rだったけど。
で、対策うまくいかなかったから、3.4Rに変えてしまった。
よくわからんが、4.x特有なのかなぁ?

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 16:59
>706
::1はIPv6のアドレスでIPv4での127.0.0.1に相当する物です。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 17:01
>>707
4.4Rでもあるかわからんが、PAOをマージしたときに漏れたやつなんじゃないかと思った。
なんてカード?

710 :690 :02/05/05 17:07
>>708
なるほどIPv6…
むずかしいですね。
俺もはやくIPv6の仲間に入れるように
スキルアップせねば

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 17:19
>>709
MACNICAのME1-JEIDAというやつです。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 17:38
>>705
pppの実行を許可したい一般のユーザをnetworkグループに所属させたあと、
ppp.confの allow users でそのユーザ名を指定してやれば
シェルスクリプトなんて書かなくても起動できる。

でもせっかくADSLなんだから、rc.confの ppp_* を適切に設定して、
起動時に自動接続するようにすれば?

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 17:57
>>703
メーカーニ電話する。

VJE-Delta なら、メーカでまだ販売してますよ。辞書をコンバートできたはずですから乗り換えてもよいかと。


714 :705 :02/05/05 18:02
>>712
なるほど。
networkグループに所属すればいいんですね。
setuidはあまり使わないほうがいいって
良く書いてありますしね。

>せっかくADSLなんだから、rc.confの ppp_* を適切に設定して、
>起動時に自動接続するようにすれば?
不正アクセスがこわいので、こまめに接続、切断を行ってます。
ipfilterとかの使い方をマスターすれば自動接続もいいですね



715 :697 :02/05/05 18:35
>>698
leim無しでもtamagoは動くみたい。
手元のマシンでも実際問題なく動いているよ。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 18:41
こまりました。

現在、とても小規模なLANをACCAのADSL(PPPoA)でインターネットに接続しています。
境目にはACCAから強制的にレンタルさせられるモデム(ルータタイプ)を置いていて
それがNATを行っていますが、その他のセキュリティーに関する設定などは出来ない
ようなので他の市販のものに変えようと思いましたが、「モデムレンタルの解約は
できません」と云われたし、そんなに資金もないしで、FreeBSD4.5機をルータにして
一段下に置き(丸投げします)、ipfwを働かせようと思いました。
で、初心者なりに孤独に勉強をして、やっと今日設定が出来たと思ったので
実際に稼働するかどうかテストを試みました。
ところが、それなのに、LANのHUBとBSD機のNICを繋いでも、
HUBのLINKランプが点灯しないんです。
これまで モデムへ繋いでいたケーブル(HUBのuplinkポートからストレートケーブルで
モデムへと繋いでました)を、単純にBSD機へ繋ぎ直せばいいのかと考えてたんですけど
電気がつかないよ!どーしてだろ!
どうやって繋げばいいんでしょう。

その、LANに繋ぐほうのNICは内蔵されていた PCI Ethernet card です。
HUBはスイッチングハブで、普通のポートにはLANの各機からのケーブルが
ささっています。

FreeBSDに関係ないことなんですけど、
どうかご親切な方がいますように!

717 :名無しさん@お腹いっぱい :02/05/05 18:49
>>714
> 不正アクセスがこわいので、こまめに接続、切断を行ってます。

接続,切断のコマンドをaliasするとらーくちーん

718 :695 :02/05/05 20:18
>>697
FreeBSD PRESSのNo.7,8ですね!
日本語環境について勘違いがありそうなので、さっそく手に入れたいと思います。
手っ取り早くメールが使えるPortsのリストとても助かります。
viと違って、メールを使ったりシェルを使ったり?といろいろな事がemacs上で
できてしまうときいているので楽しみです。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 20:32
>>714
ちょい補足だけど、シェルスクリプトにはsetuidできないOSが多いよん。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 20:36
>>716
FreeBSDから伸びてるケーブルはHUBの普通のポートに
入れないとだめだよ。

Uplinkてのはクロスになってるポートで、HUBとHUBを
ストレートケーブルで繋ぐ時、片っぽのHUBのUplinkを
使う。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 20:52
>>720さん

ありがとう!

とてもつまらない間違いをしていたのですね!
恥ずかしいや!

丁寧にお答え下さって本当にありがとうございました。



722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 22:04
kon2-16dotをPORTSを使って導入しようとしたのですがエラーメッセージがでてしまいます。
makeすると
>> k14.bdf doesn't seem to exist in /usr/ports/distfiles/.
>> Attempting to fetch from ftp://ftp.tut.ac.jp/Linux/Packages/Utils/.
このようなエラーメッセージがでます。
FreeBSD4.5stableを使っているのですが、Packageを使っても導入できませんでした。
日本語のmanをみるのにkonとjlessを使いたいので、原因がわかる方がいましたらぜひ
ご教授お願いします。



723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 22:15
>>722
packageなら、フォント入ってるんじゃないかな?
ja-kon2-14dotのほうは入ってたけど。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 22:54
>>721
たいていの安いハブにはUplinkポートにするか普通のポートにするかの
切り替えスイッチがついているもんだぜ


725 :722 :02/05/05 22:54
>>723
インストールはja-kon2-14dotのPackageからできました!
そして起動しようと/usr/local/bin/konとすると
Kanji ON Console ver.0.3 (1998/10/31)
KON> system error - ioctl CONSOLE_IO_ENABLE: Inappropriate ioctl for device
KON> warning: unknown mouse type ` MouseSystems
' ignored; assuming no mouse
KON> error reading /usr/local/etc/kon.cfg
と表示され、konが起動しません。
マウスのタイプがおかしいみたいなので、kon.cfgの
# Mouse device file name
MouseDev:
/dev/sysmouse
というのを/dev/psm0にしました(ps/2接続のマウスを使用)
それでも起動しないのですが、原因はフォントでしょうか?

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 23:09
>>725
fontが入ってないっぽいね。
どのfontを入れればよいのかは知らないけど、monafontsとかはX Window用
のfontだから駄目なのかなぁ。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 23:31
>>725
一応聞いておくけど、それxtermとかから起動してないよね?

728 :725 :02/05/05 23:39
>>726
ports/japaneseにあるfontとつくものは、latexやX用のフォントでkon用の
ものがみつかりませんでした。
Linuxではkon用のフォントがあるみたいなので、探してみようと思います。
>>727
telnetで接続して、そこでkonを起動しようと試みています。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 23:39
4.5Rにphp4.2.0をportsからインストールしますた。make installも無事通った
のですが、phpinfo()を記述したファイルをブラウザで表示させても、phpinfo()の実行
結ではなく、ファイルの中身がそのまま表示されてしまいます・・

apache1.3.22、php4.2.0、それぞれportsから入れています。php導入後は
php.ini-distをphp.iniとして/etcへコピー。httpd.confはphpを入れた際に
書き換えられたものをそのまま利用しています。


730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 23:45
>>728
そうゆうことはできません。man kon
telnet する前に手元の端末で kon を動かすべし。



続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)