■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 15:56
FreeBSD関連の質問はここで。

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017324338/

歴代スレッドは>>2、FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
まずはこっちをチェックしてみてちょ。


506 :502 :02/05/02 02:03
>>503
エラーログに何も出てない?そんな馬鹿な。
ブラウザに出るエラーは、何エラーなの?
404だったら帰るぞ。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 02:03
FreeBSDでインターネットラジオを聞きたいのですが、お勧めのソフトありますか?

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 02:10
>>507
インターネットラジオにもいろいろあると思うんだが、どれ?


509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 02:12
>>507
RealPlayerとかって、ラジオは聞けないんだっけ?

510 :499 :02/05/02 02:14
>>505
あ、見つけました。httpd.conf。でも中を見るのも禁止みたいです。
大体、管理者に4日前にメールしたんですが、リアクションないんですよね。
GW休みだろか?
499のエラーメッセージを翻訳ソフトにかけると、
「内部のサーバーエラー
サーバーは内部のエラーまたは誤コンフィギュレーションに遭遇し、
あなたの要求を完成することができなかった。
どうぞ、サーバー管理者、support@xxxxxx.netと接触し、
エラーが起こったという時刻をそれらに知らせてください。
それのためにあなたがした何でもエラーを起こしたかもしれません。」
と言ってるんですが。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 02:17
>>510
あぁぁぁ、そりゃ.htaccessが悪いに一票。
つーか、わかりづらいので翻訳しないでくれ・・・

512 :511 :02/05/02 02:21
>>510
う、でもCGIの実行失敗でもそれ出るね。
やっぱエラーログ無いとわからん。

513 :457 :02/05/02 02:36
469様どこをどう伝えればよいやら申し訳ない
電源を入れる
F1 DOS
F2 Free BSD
勿論F2を押したら動き出してしばらくすると
automatic reboot in 15 secunds=press a key on the console to abort
ここで止まってEnterキーを押したら
--> press a key on the console to reboot,
--> or switch off the system now
もう一回押したらば
rebooting
ウィーンカシャカシャカシャ・・・・再起動
F1 DOS
F2 Free BSD

英語でいわれてもよう解らぬからNOで押して、設定したらしきことはタイムゾーンとマウスとrootパスワード位なものです
適当にして3.4ならログイン出来る所まで行けるのに4.5だとrebootingしてしまうのは何でだろう?
4.5だと「BackSpace左隣」と「左Shift左隣」の2つの位置のキー
3.4だとそれに加え「Ender左隣下 "]や}"」の3つの位置のキーが効かないのは何でだろ?
FreeBSDでちょいとプログラミングしてみたかったのです。FreeBSD、その前に人間止めちまえと思われたらそれまで。とほほ

514 :499 :02/05/02 02:43
>>506
あ、ブラウザのタイトルバーには
500 Internal Server Errorって出てます。

>>511
CGIと同じディレクトリに置いてる.htaccessの中身です。
AddType application/x-httpd-cgi .cgi
AddType application/x-httpd-cgi .cgi/
・・・本に載ってたまんまなんですが、ヘンなトコあります?

>>512
割り当てられたホームディレクトリ内のlogs/error_logは空。
/usr/local/apache/logsはディレクトリ自体が空。
関係するか分かりませんが、/var/log/apacheの方は中を見せてくれません。
他、見るトコあります?

515 :506,511,512 :02/05/02 02:55
>>514
.htaccess を消すかリネームしてみるのはどうかな。

エラーログが無い or 見れないとつらいね。

516 :499 :02/05/02 02:58
あっ!Webプログラミングってカテゴリがあったんですね。
板違いというヤツだったかも。申し訳ない。あっちでも聞いてみます。
なんか色々知恵を絞ってもらってありがとうございました。

517 :467 :02/05/02 03:33
>>479
0x100問題でもなく、mousedとの設定のコンフリクトもないのに、
どういうわけか、ちゃんと動かない。でもWINDOWSでは動く。
そういうハズレマウスを引いたときの対処法が0x200だよ。

数百円出して、機種の違う別のマウスを買ってくると
以前ためした設定でホイールもあっさり動作するとおもわれ。

ってゆうか、漏れの場合はそうだった。

518 :467 :02/05/02 03:34
勿論、moused他の設定はちゃんとしてることが前提だけどね。

519 : :02/05/02 04:36
>>513
キーボードの方は、単に英語101になってるだけと思われ
3.4-RELEASEの環境がまだ残ってるなら、試しにコンソール画面で
kbdcontrol < /dev/ttyv0 -l jp.106
ってしてみ。ちなみに、X上でのキーボードの設定はまた別でおこなうからね。

んで、panicの方なんだけど...う〜ん、原因は何だろうね。
カーネルを読み込んでる最中に起こるのなら、大概はIRQが衝突してるとか、
そんなのが主な原因だったり。
止まる時に出るのは >>457 で間違いないんだよね。Fatal trap云々の直前には、
何が表示されてるの?


520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 06:46
FreeBSD PRESSの10号から4.5Rをインストールして、KDE3をいれたんですが、日本語がでないみたいなのです
これに入ってたお助けパッケージからいれたfvwm2の環境では
問題なく日本語入力が出来ていたのに、KDE3だと出来ないのです。.cshrcには
setenv EDITOR vi
setenv PAGER jless
setenv BLOCKSIZE K
setenv LANG ja_JP.EUC
setenv JSERVER localhost
と記述してあり
.xinitrcには
#!/bin/sh
xrdb -load $HOME/.Xresources
kinput2 &
exec startkde
と言うように書いてあります。これのほかに、なにか書き換えなければならないものはあるのでしょうか?


521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 07:15
>>520
japanese/kde3-i18nは入ってる?

ま、いまんとこKDE3はまだきちんと日本語使える状態ぢゃあ
ないようだけど。

522 :520 :02/05/02 07:30
>>521
入ってますよ。
それから、kde3でもktermだけはshift+スペースで日本語が打てるみたいなんです

523 :477 :02/05/02 08:37
>>477
も助けて!

524 :あみえ :02/05/02 08:44
NFSサーバーにNFSクライアントからRootでCPしたいのですが、そのFileやDirectoryがRoot。Wheelになってしまいます。
FileのOwnerを変えずにそのままCPするにはどうしたらいいのでしょうか?
/etc/exportsの設定をかえるのですか?

525 :475 :02/05/02 09:07
有難う御座います。

>>497
その方法は、
スレーブに/homeを作って、
現在のマスターにあるHDDの/home
をスレーブの/homeに移動した上で、
マスターの/homeを削除するっていう事ですよね?
それでやってみます。
有難う御座いました。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 09:16
>>477
SHIFT+SPACEじゃなくて、C-\で日本語入力モードをトグルするってのは
どうかな?XEmacs使わないので見当違いだったらごめん。
ちなみに、エコーモードってミニバッファのことかな?

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 09:17
>>524
cp -p とか。

528 :493 :02/05/02 09:50
IEEE1394のドライバはまだサポートされてないの?
まじ誰か答えて!

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 09:50
ports の apache-ssl は、
なぜ古いバージョンのままなのでしょうか?


530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 10:28
>>528
これだな。これ。
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/67971

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 10:36
>>528
http://www.sfc.wide.ad.jp/DVTS/index-j.html
http://junkun.vbl.tsukuba.ac.jp/~junkun/FreeBSD/IEEE1394/install.html
これのこと蟹。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 10:43
>>509
RealPlayerかあ…
思いつかなかったよ。サンクス


533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 10:45
>>529
キミがサボってるからだ。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 13:46
現在のportsのXwrapperって、
X -> Xwrapper-4
だけど、startxはXwrapperを呼んでるみたいで一般ユーザはstartx動かない。

Xwrapper -> Xwrapper-4
と、リンクを張ったら動くようになったけど、正しい対処はこれでいいのかなぁ?

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 13:49
>>534
いんじゃない?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 14:19
winから本格的に移行しようと思ってます。

日曜プログラマでDelphiを使ってるんですが、
linux-base7を使えばkylix2がFreeBSD上で動きますか?

それとも諦めてLinuxを使った方がいいですか?

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 15:45
>>536
動くんじゃない?
ただし、当然kylixで作ったものもLinuxバイナリになっちゃうと思うけど。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 19:22
>>534
一般ユーザの~/.xserverrcを作るなり書き換えるなりするのが
あるべき対処法と思われ

そもそも素のstartxはXwrapperでなくXFree86を直接
呼んでたような…

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 19:32
>538 startxはxinitを実行する。xinitはxserverrcを見て、なければXを実行する。
というわけでFreeBSD的には、X -> Xwrapper-4というsymlinkができていなければいけない。

>534の問題は、XFree86-4をアップデートした後にwrapperを入れ直していないところ。
じゃないかな。


540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 19:53
alias tar-pack-highest='tar cfB - $1 | gzip -9 > $2'
というエイリアスを設定したのですが、

$ ~/>tar-pack-highest script/ ./test.tar.gz
bash: $2: ambiguous redirect

こんな事を言われてしまいます。

何が悪いのでしょうか?


541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 20:15
>540 aliasは何も考えずに文字どおりに展開します。ですから
$ ~/>tar-pack-highest script/ ./test.tar.gz

$ ~/>tar cfB - $1 | gzip -9 > $2 script/ ./test.tar.gz
と等価です。引数を渡したかったら関数を使うよろし。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 20:16
>>539
ダウト。そもそもバイナリであれシンボリックリンクであれ
/usr/X11R6/bin/Xなんて名前のファイルは不要なはず。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 20:20
>542 じゃあマニュアルが間違ってるから報告しといてね。


544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 20:39
>>541
ありがとうございます。

下記のシェルスクリプトを書いたら正常に動作しました。

cat script/tar-pack-highest.sh
tar cfB - $1 | gzip -9 > $2

ありがとうございました。



545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 21:37
/home 以下の設定ファイル(.profiles等)だけをバックアップしたいのですが、
どうやったらいいのでしょうか?
tar cfB - /home/hoge/.*
とやると、/home/hoge/以下が総てバックアップされてしまいます。



546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 21:42
tar cfB - /home/hoge/.[A-Za-z]*

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 22:07
find $HOME -type f -name '.*' -maxdepth 1 | pax -w


548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 22:21
>>547
"-maxdepth 1"だと~/.gimp/とか~/.sylpheed/みたいなのは困っちゃうな

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 22:27
>548 じゃあ-type fを省略。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 22:31
>>547
できました。
どうもありがとうございました。



551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 23:52
>>545
直下だけでいいなら「~/.[^.]*」というパターンも使えるね。
あと、findの-Eオプションはバックポートされたんだっけ?


552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 23:59
>>551
4.5-RELEASEのfind(1)はどアタマで解説してあるな。

553 :あみえ :02/05/03 06:37
>>527
助かりました。
ありがとうございます。

554 :457 :02/05/03 08:00
519様

# kbdcontrol< /dev/ttyv0 -ljp.106
#

これでよいのだろうか?変わりませぬ。他の字は多分106だと思う

plip0 : <PLIP network interface> on ppbus0
lpt0 : <Printer> on ppbus0
lpt0 : Interrupt-driven port
ppi0 : <Parallel I/O> on ppbus0

Fatal frap 12: fault while in kernel mode
これ以上うえはスクロールの止め方ある?知らぬから書けませぬ

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 08:31
>>554
うちのdmesgと比べると、ppiの次はATAPI HDD の認識っぽい。

とりあえず、VGA以外のカードを全部抜いて、試してみるとか
くらいしかないかなぁ。

ちなみに、コンソールの出力は、デバイスのプローブが終った後
ならバックスクロールできるんだけど、プローブ中にpanicだと
難しいかな・・・
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/145.html

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 08:48
Promise 社の Ultra100 TX2 って current でサポートされてませんでしたか ?
インストールはできたけど, インストール後 boot -> panic -> reboot になる.
今は Ultra66 でしのいでる.

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 08:49
>>556
currentは知らんが4.5Rで使えてる

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 09:36
>>554
Presario 5WV210 製品仕様:
http://www.compaq.co.jp/products/old/presario/old_pre5000.html
KT133なマザーボードの、Duron650MHzなマシン...これといって
へんてこなマシンだとは思わないのだけど...何が悪いんだろう。

>これでよいのだろうか?変わりませぬ。他の字は多分106だと思う

つまり、ほかのキーは全部日本語106キーに対応した文字の出方をするのに
\の刻印のあるキーだけが無反応って事? Xの端末エミュレータからkbdcontrol
してるわけじゃないよね。
SHIFT+2 とか SHIFT+0 で、何が出るの?

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 09:40
>>557
あう, そうなんですか.
インストール後, カーネルの再構築とかしてもだめみたいです.
Ultra100 につないだハードディスクからの起動がだめ ... な訳ないですよね.

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 11:46
バクスラじゃなくれ円記号が出ないっていうオチだったら殺すけ。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 13:52
pips880Cを使って印刷しようと思っています。
プリンタはEPSON PM-880C,OSはFreeBSD4.5です。

とりあえず、/dev/lpt0にプリンタデバイスをあてました。
ls>/dev/lpt0 などをすると印刷されるので、
続いて、lprの設定にいきました。そこで、適当なフィルタで
lprを実行すると/dev/lp: No such file or directoryとログに残って印刷されないので、
ln /dev/lpt0 /dev/lp とシンボリックリンクを張ってみたところ、印刷されました。

そこで、pips880を実際に使っうために/etc/printcapの設定をpips880がデフォルトで
作るものに直し、testとだけ書かれたファイル"test"に対して、
pips880 testとし、印刷をクリックすると、
lpr: stdin: empty input file
と出て印刷されません。
ちなみに、この設定でもlpr testとすると印刷されます。
そこで、pips880が悪いような気がするのですが、ここからどうすれば良いか
わかりません。
助言を宜しくお願い致します。

562 :477 :02/05/03 13:57
>>526
>SHIFT+SPACEじゃなくて、C-\で日本語入力モードをトグルするってのは
>どうかな?
それで行えば問題なくなりました。
なぜでしょうか?
よく分からないです。
後、出来れば、やっぱりなれた
SHIFT+SPACEの方が嬉しいです。
なんとかならんでしょうか?

>ちなみに、エコーモードってミニバッファのことかな?
そうです。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 17:30
今年中にUNIXの知識や技術を中小のIT企業に就職すれば
習得できますかね。0からの出発で。

今連絡があるのは、携帯通信の会社かネット証券の会社の
システム開発です。

使用言語にUNIXという単語がありましたんで質問させていただきました。

564 : :02/05/03 17:32
難解な日本語だな

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 17:33
>>563
どこまでいけば「習得した」ことになるかと
お前の能力しだい。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 18:35
> 使用言語にUNIXという単語がありましたんで質問させていただきました。
どういう意味?

567 :推理 :02/05/03 18:50
(現在転職活動中なんですが、)
今年中にUNIXの知識や技術を中小のIT企業に就職すれば
習得できますかね。0からの出発で。

今(の時点で先方から)連絡がある(^Hった)のは、携帯通信の会社か(^Hと)ネット証券の会社の
システム開発です。

(応募した会社の募集要項の)使用言語(欄)にUNIXという単語がありましたんで質問させていただきました。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 19:32
>563みたいな人物でも面接(雇用)しようって会社があるんだ…
就職できたら連絡してね。
その会社とは関わらないようにするから。

569 :561 :02/05/03 22:10
>>561です。書き込みした後、いじっていたら さらに酷い状況になりました。
dmesg|grep lpt0で、
lpt0: <Printer> on ppbus0
lpt0: Interrupt-driven port
と認識はされてるようなんですが、
lptestや、catによる出力でプリントアウトすることができなくなりました。
もちろん、/dev/lpt0はありますし、カーネルも印刷できた先程と変えていません。
変えたことと言ったら、rc.confにlpd_enable="YES"としたくらいです。
全く見当がつかないのですが、なにか考え得る理由はありますでしょうか?

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 22:23
>>569
うー、とりあえず /etc/printcap の該当部分だけコピペしてくれ。
状況がつかめん。

571 :561 :02/05/03 22:29
test|printer|lp|EPSON PM-880C printer:\
:lp=/dev/lpt0:\
:sh:\
:if=/usr/local/libexec/if-simple:\
:sd=/var/spool/lpd/test:\
:pw#90:p1#66:\
:mx#0:\
:lf=/var/log/lpr-errs:
といった感じです。
catで/dev/lpt0に出力したときは printcapは関係ないかと思って
あまり言及しなかったのですが、printcapに関係あるのでしょうか?

572 :561 :02/05/03 22:31
さらにこれでも試しました。
lp|test|printer|Canon PM-880C printer:\
:sh:sd=/var/spool/lpd/test:\
:lp=/dev/lpt0:\
:if=/usr/local/libexec/if-simple:

573 :570 :02/05/03 22:39
>>571-572
むぅ。
/var/spool/lpd/test
/usr/local/libexec/if-simple
が存在してるなら、問題なさそう。


574 :561 :02/05/03 22:44
>>573
if-simpleはハンドブックにある通りで、存在してます。
/var/spool/lpd/testもmkdirしましたし、確かに存在します。
プリンタがやばいのかと思ってwindowsで印刷してみると、
印刷できました、、、
すると、他に理由があるのでしょうか。

575 :570 :02/05/03 23:06
>>574
たしかに、cat で出ないのは変だ。
lpd を止めてから、もう一度 cat で出してみよう。
それで出るなら、/var/spool/lpd/test/ にゴミがあるのかも。


576 :561 :02/05/03 23:15
lpdをkillしても、やはりcatでさえ印刷できませんでした。
MAKEDEVで デバイスを作り直しても影響ありません。
少々気になったのですが、lpdのログに残ってる
May 3 22:14:54 lpd[95]: lpd startup: logging=0
というのは なんのヒントにもなりませんよね?
他にも気づいた点は、catでの出力の初回ではプリンタが キキ と少しだけ
動く音がするので、なにかしら反応しているみたいです。
その後は全く動かなくなります。

577 :  :02/05/03 23:27
startxが起動しないんですけど
xinitrcになんて書いたらいいですか?

578 :570 :02/05/03 23:40
>>576
それは、プリンタが解釈できない文字列を受け取って、うまく
動かなくなってるんだね。プリンタの電源を一度入れなおそう。

で、/usr/ports/print/pips880/pkg-descr に
/usr/local/libexec/pips880/setup
を実行すれば、printcap を sppol ディレクトリを
勝手に作ってくれるっぽいこと書いてあるけど、どう?

579 :  :02/05/03 23:46
BSD43でウィンドウ環境をどうしても手にいれたいのですが
Xの設定は完了
ウィンドウマネージャのインストール完了
startxが不機能

よろしこお願いします

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 23:52
>>579
なんかエラーでてない?
とりあえず ~/.xinitrc には
twm
と一行書いておけばいいと思う。

581 :561 :02/05/03 23:52
そのsetupは実は初めに行いました。
その後 pips880を使ったところ、>>561の症状になったので、
lprが使えるような設定にするため、まじは実験でハンドブックに従って
printcap等を一度書き換えてみました。
そこで、今の状況に陥ったんです。

電源の方もきったり、もう一度、setupで直してみましたが、やはり影響がありません。
dmesgの結果から 認識されてることは確かなんですよねぇ。
分けのわからない自体で御迷惑おかけして すみません。>>570

582 :  :02/05/03 23:57
~/.xinitrc ファイルをfindで探そうと思ったのですが
チルダが打てません(涙 場所をおしえてくささい

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 23:57
ApacheでPHP使ってPgsqlにつなぎたいです。
OSは4.5-RELEASE-p2+です。

packageでこれだけ入れてみました。
ja-postgresql-7.1.3
postgresql-7.2
apache-1.3.23
mod_php3-3.0.18_3
mod_php4-4.1.2

ブラウザから
Fatal error: Call to undefined function: pg_connect()   って言われるんですね。
何が足りないか教えてくださいです。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 00:05
>>582
なんで find で探すの?
~ ってホームディレクトリのことだよ。

585 :570 :02/05/04 00:15
>>581
setupがせっかく設定してくれたprintcapを書き換えちゃったのね。
いけずぅ。
printcapをからっぽにして、もういちどsetupしてから、
lpd を再起動して、
echo "hogehoge" | lpr -Pプリンタ名
で出ると思う。
これで出ないとすると Linux エミュレーションの設定が出来てない
っぽい。あきらめて、ghostscriptをフィルタに使ったほうがいいと思う。

586 :  :02/05/04 00:16
rootのホームディレクトリは/rootでいいでしょうか?
.xinitrc(一行だけのファイル)にtwmを書き込みました

ふたたびstartxで同じエラーです
20行のえらーです

587 :580 :02/05/04 00:22
>>586
なんだエラーでてんじゃーん。
そのエラー見せてよ。
startx >& error.log
みたいな感じでファイルに入れて。

588 :  :02/05/04 00:38
ノートパソコンからログファイルを吸い出す環境がありません
ネットワーク設定もできてません

えらの一部です
Fatal server error:
No valid modes found.

When reporting a problem releated to a server crash ,please send
the full server output ,not just the last message

X connection to :0.0 broken (explicit kill or scerver shutdown).

あとCofigration Drivers
  Operationg System
  XF86Config
がずらずらとありました必要ですか?


589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 00:42
今まで動いてたPCルータが壊れてしまったので
新たに余ってるパーツでFreeBSD4.5でルータを作ろうとしたのですが
インストール時の最初のブートで、ハードウェア情報を読んでいるときに
止まってしまいます。

具体的には
si0:なんたら
ppc0:なんたら
plip0:なんたら
・・・ここで止まってしまいます。(FDブートでもCDROMブートでも)


PCのスペックは
MB:Asus P2B-N
CPU:Celeron 466MHz
Mem:128M PC100 CL2 Prinston
VGA:オンボード
NIC1:オンボードi82558
NIC2:i82559 や DEC21140(着いてなくても止まります)

もし何らかの対処法がございましたらご教授いただければ幸いです。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 00:42
>>538 >>539 >>542

ありがとう。
 原因は、~/.xserverrc がXwrapper呼んでたからでした。
作った記憶が無いんだけど・・・。
これを削除すると普通に起動。
(Xwrapperの再インストールはしてたので、不思議だったんですよ。間抜け。)

ちなみに/usr/X11R6/bin/startx は、/usr/X11R6/bin/Xをデフォルトの
Xサーバとして起動するみたいですな。


591 :580 :02/05/04 00:42
>>588
Xの設定できてないじゃーん。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 00:42
>>588
X の設定がおかしいだけじゃん。
なんで >>577 で .xinitrc を疑ったんだろ。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 00:44
>>589
ありゃ??
最近そこで止まるって人多いね。
なんなんだ???
ATAカードかSCSIカード差してないんだよね?

594 :589 :02/05/04 00:46
いえ、他には何も差しておりません


595 :  :02/05/04 00:48
/stand/sysinstall でXfree86で設定したはずなのですが
Xの設定とはどうやるのでしょうか?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 00:50
>>595
ほい。
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/namazu.cgi?query=X+%C0%DF%C4%EA&whence=0&max=20&result=normal&sort=score&idxname=handbook

597 :593 :02/05/04 00:55
>>594
むぅ。
ちなみに、ftpからとっきてる?
もしそうなら、しかたないので、4.4Rをまず入れて、
ハンドブック読みながら、最新のソースに入れ換えて
カーネル再構築するしかないかな。(でも、また止まるかもしれないので、
次のRELEASEが出るまで、4.4Rで我慢するほうがいいかな?)

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 00:56
WindowsMediaPlayerの代わりに使えるような
アプリケーションってないですか?
.mpg .avi .mp3 と DVD が再生できれば十分なんですが…

599 :589=594 :02/05/04 01:00
>>597
前のルータは4.4使ってたのですが、4.4焼いたRがどこかいってしまったので
今回4.5のisoイメージをFTPしてRに焼いて使いました。
時間はかかりますがもう一度4.4を落として試してみます。ありがとうございました。

plipで止まる人が多いということは、4.5はハードの相性問題があるということでしょうか・・・。

600 :593 :02/05/04 01:06
>>599
plipまで出て止まるってことは、その次のデバイスをプローブするときに
止まるんだと思う。
4.5Rで追加されたデバイスかなにかの問題かと思うけど、わかんない。

601 :名無しさん@Emacs :02/05/04 01:06
>589
BIOSでUSB関連の設定を変えるとうまくいかない?



602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 01:09
ホスト名っていうのは、自分で勝手に決めていいんですか?
別に、ウェブサーバーとか立ててるんじゃなくて
一人でプログラムとネットサーフィンに使ってるだけなんですが…
もともとの設定はlocalhost.my.domainとかいう、よく分からない
のになっています。どうしておけばいいでしょうか?

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 01:11
>>598

/usr/portsで、

# make search key="Windows Media Player"
とか、
# make search key="DVD"
とか、思いつくままに検索汁。

 mplayerが1番対応してたっけか?

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 01:17
>>603
そんな便利なコマンドがあったんですね。
しりませんでした。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 01:17
>>602
これを参考に、好きな名前を付けたまえ。
■皆が使ってるWS&ホスト名教えてヨ!■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/995396680/


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)