■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 15:56
- FreeBSD関連の質問はここで。
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017324338/
歴代スレッドは>>2、FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
まずはこっちをチェックしてみてちょ。
- 49 :初心者 :02/04/20 02:14
- >>48
QandAなんていうのがあったんですね。
ありがとうございました。
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 02:21
- >49 >3
- 51 :14 :02/04/20 09:01
- ここならレス付くと思ったけど、
ダメかな、自力でがんばってみます。
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 09:14
- >>51 使ってないデバイスを殺しまくる。
- 53 :14 :02/04/20 09:30
- >>51
かなり殺したさ、シリアルに、PCMCIA、パラレルに
ISA-LAN、SCSIにマウスまで。
BIOSでPNP無し/有り HDDのモード変えたけど
ダメだった、、くすん・・・・
がんばってインストール用のFD作るしかないかな。
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 10:12
- >>53
BIOSでPNP無しにしてもだめだとすると、ちとノートPCでは
つらいねぇ。
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 10:18
- >>53 boot_verboseしてみた?
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 10:19
- >>14==51
ノートの機種は?
- 57 :51 :02/04/20 10:23
- >>56
台湾のCLEVOのヴァリュー版ノートPCです
http://www.clevo.com.tw/products/2200t.asp
セレロン1.2G メモリー256M HDD 20G
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 10:24
- >>56
>>14に書いてあるわけだが
- 59 :53 :02/04/20 10:26
- >>55
boot_verbose とは?
BOOTローダーが走った後
ディバイス認識時の前に、いらない物殺せる
画面でしましたが?
- 60 :53 :02/04/20 10:29
- 安いので、このノート買った人多いと思います
OS無しで12万でした。
このノートは無理なのかなぁ?
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 10:30
- >>59
loaderが走る前にセットすると起動メッセージが詳しくなるのココロ
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=loader&dir=jpman-4.5.0%2Fman§=0
- 62 :53 :02/04/20 10:34
- >>61
リンク切れのようですけど、
man loader ですね?
- 63 :59 :02/04/20 10:50
- >>61 出てくるメッセージ量は同じですが
ハードコピー取れないので、
頑張ってメモしてみます。
アドレスばかり出てて 意味有りなのかわからないけど^^;;
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 11:49
- 続きはこちらへ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017328906/150
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 11:53
- お互いがお互いに相互リンク貼ってどうするんだ?(ボソ
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 12:35
- せっかくの休日なんでSTABLEにしようかと思うんだけど
最近の出来はどうですか?
ここ見ると、問題もなさそうなのですが。
http://home.jp.freebsd.org/~matusita/memorandum/
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 12:47
- >>66
問題なっしんぐ。うちのはとても快調です。
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 12:49
- >>67
ありがとう。
#折角の休日にmake worldするのが既に駄目人間ですね。
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 15:08
- skkinput を入れた所 kterm で Shift+Space すると日本語入力
モードになってしまいます。
これってどうすれば無効に出来るんでしょうか。
- 70 :59 :02/04/20 15:10
- 別マシーンでカーネル作って、FDで読ませたら
ディバイス認識した。
少しずつ寄せて逝きます。
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 15:11
- >>70
おおすげぇ。おめでとう。
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 15:13
- >>69
skkinput はずせば?
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 15:19
- >>69
つーか、日本語入力モードへの変更以外の目的で、Shift+Space 押すことあるの?
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 15:22
- まぁ某OS系では逆スクロールに割り当てられる事が多いね。
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 15:29
- >>72
Netscape で使っているのでそういうわけにはいかんです。
>>73
パイプの後にスペースを押すようなきわどい操作の時につい押してしまうんです。
- 76 :名無しさん :02/04/20 16:30
- 本スレはこちらでいいのですか?
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 16:33
- >>76
いいです。
>>4-10 と
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017328906/43-46n
を参照。
- 78 :73 :02/04/20 18:22
- >>75
なる。
KTerm*VT100*translations: #override
ってのをファイルに入れて
xrdb -merge そのファイル
とするか、~/.Xdefaults とか ~/.Xresources とかに書いておくか、
自分しか使ってないマシンなら、直接
/usr/X11R6/lib/X11/app-defaults/KTerm
に書き加えよう。
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 19:14
- thinkpad 240Zで4-stableのPXEブートにチャレンジしてるんだが成功率が低い。
事務所でやると成功率7割、鯖部屋では1割以下。(両方ともスイッチングHUB)
forthのソースでシンタックスエラーが出たり、BTXでレジスタダンプしたりと
止まり方はその時によって異なる。ファイルの読み込みが不完全なようだ。
ぐぐってみたがヒットせず。この件、情報無い?
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 23:18
- インストールFDってWindows2000の
コマンドプロンプトでも作成できますか?
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/tools/fdimage.exe
を使って
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/4.5-RELEASE/floppies/karn.flp
を書き込もうとしたんですが、
C:\>fdimage.exe [ent]
で反応無しになってしまいます。
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 23:24
- >>80
おまえは>>3から出直せ。
http://www.freebsd.org/ja/handbook/install-guide.html
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 23:55
- >>80
win2000のコマンドプロンプトはDOSじゃないから無理では?
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 00:03
- >>80
>>81のリンク読んでね。
E:\> tools\fdimage floppies\kern.flp A:
って書いてあるっしょ。
それでもだめなら、コマンドプロンプトをusモードに変更しる。(意味無いかも)
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 00:46
- ports から linux 用 Opera を入れたのですが、メニューやツールバーまわり
のフォントが無闇に大きくて困っています。(メニューやツールバーだけで画面
がうまってしまい、まともに使えません。)解決方法を御存知の方いますか?
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 00:56
- >>82
今日4.5-RELEASE のFDを win2Kのコマンドプロンプトから書き込みましたが?
それより俺は、install用FDのカーネルの作り方が知りたい、、、
- 86 :85 :02/04/21 00:58
- まずはやって見て結果を出す^^
仕事ならそれなりの調査が必要だが?
- 87 :80 :02/04/21 01:06
- >81-86
Win98の起動ディスクがあったので、それを使って英語モードで起動したら
fdimageで書き込むことができました。
現在FTPインストール中です。ftp5.jpを使っていますが100KBps前後で受信しています。
ありがとうございました!
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 01:31
- ghostscript を使って印刷をしようと ja-vfghostscript-5.50a_5 を入れて
% gs -sDEVICE=mjc180 -dNOPAUSE -dBATCH -sOutputFile=/tmp/test.mjc180 test.ps
% lpr /tmp/test.mjc180
としたところ、うまく印刷できたのですが、/etc/printcap に
epson|EPSON MJ-900c:\
:sh:\
:mx#0:\
:of=/usr/local/bin/mj900c:\
:lp=/dev/lpt0:\
:sd=/var/spool/output/lpd:\
:lf=/var/log/lpd-errs:\
と、/usr/local/bin/mj900c に
/usr/local/bin/gs -q -dSAFER -dNOPAUSE -dBATCH -sDEVICE=mjc180 -sOutputFile=- -
と書いて lpr -P epson test.ps とすると ghostscript のエラーの様なものが印刷されてしまいます。
どうすればうまく印刷できるのでしょうか。因みに /var/log/lpd-errs は
GNU Ghostscript: Unrecoverable error, exit code 1 というメッセージが
出ています。
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 01:56
- >>85
man crunchgen
/usr/src/release/Makefile
/usr/src/release/sysinstall/Makefile
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 02:15
- >>88
うーん、それでよさそうに見えるけど。
印刷しようとした ps ファイルがまずいってことはないかなぁ。
あ、それとも、テンポラリディレクトリが溢れてるのかも。
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 10:42
- >>90
最初に使用した test.ps と後に使用した test.ps は同じものなので、もし test.ps がまずいのなら
最初に gs した時点でエラーが出ているの思うのですが、それらしきものは表示されていません。ソ
それとテンポラリディレクトリは十分にあります。
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 12:47
- /etc/printcap の最後の行が \ で終わってるのは変だと言ってみる。
それはそうと、今時わざわざ5.5を選んで入れるその理由が知りたい。
- 93 :91 :02/04/21 13:41
- /usr/ports/japanese/ 以下にあったので何も考えずに入れてみたのですが
もしかして 5.5 は古いですか? 古いのならどのバージョンを使えばいいのでしょうか。
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 14:12
- >>93
うちの
/usr/ports/japanese/ghostscript-gnu-cjk/は
6.5.2だよ
- 95 :へっぽこ”管理”者 :02/04/21 15:22
- tcpdumpについておしえてください。
tcpdumpで連続したポート番号を指定するにはどうしたらいいのでしょうか?
例えば
%tcpdump -i インターフェイス名 udp src port 33434
とひとつのポートを指定する方法はわかったのですが
33434から33532までなど連続したポートの指定方法がわかりません。
どなたか教えてください。
ちなみにXはいれないという環境なのでetherealなどは使えません。
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 18:23
- 取ったダンプをローカルPCに持って来ておもむろに ethereal。これ最強。
あるいは
(udp[0]*256+udp[1] >= 33434 and udp[0]*256+udp[1] <= 33532) or \
(udp[2]*256+udp[3] >= 33434 and udp[2]*256+udp[3] <= 33532)
- 97 :84 :02/04/21 18:27
- >>95
tcpdump '33433 < udp[0:2] && udp[0:2] < 33533'
ただ、tcpdump の式解釈部はどうもバグがあるっぽい(<= が == を含意しない
ことがあるとか、今試して気付いた)ので、適当なパケットでテストしてから
使う方がいい。
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 18:41
- KDE2、kinput2とFreeWnnで日本語入力環境を作りました。
kinput2 を Shift+Space で呼び出して漢字を入力をした後、
再度 Shift+Space を入力しても日本語入力状態のままになってしまいます。
なにか設定がたりないのでしょうか…
- 99 :FreeBSD :02/04/21 19:57
- FreeBSDでライブカメラをしたい。
良いフリーソフト、などありますか?
実行しているページ知ってますか?
- 100 : :02/04/21 20:07
- サウンドカードを組み込みカーネルを再構築して
Realplayerやx11amp.MTVをインストールしたのですが、
mp3,Mpeg等の音声が超早送り状態で再生されてしまいます。
MTVのoptionでAudioQualityを変更するときちんと再生されたりします。
特別な設定が必要なのでしょうか?
FreeBSD4.5-S
サウンドチップ:ForteMedia FM801
どなたか教えてください。おながいします。
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 21:09
- >>75
パイプの後にスペースをいれなければいいんです。
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 22:36
- >>96
>>97
できました。ありがとうございます。Cみたいな構文をつかうのですね。
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 00:21
- む。前スレで話題になっていた、rsyncを-zオプションを付けて使うと落ちるという問題、
何やらportsのほうで修正が入ったみたいだね。
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/net/rsync/Makefile#rev1.67
とりあえず試してみるといたしましょうか……。
- 104 :初心者 :02/04/22 01:21
- 誰か、FreeBSDが起動するときにどういう風に、
設定を読み込んでいくか説明お願いします。
- 105 :104 :02/04/22 01:23
- ちなみにハンドブックの説明ではよくわかりませんでした。
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 01:32
- >>104
具体的にどの辺がわからないんだ?
handbookにはかなり丁寧に書いてあるが。
- 107 :104 :02/04/22 01:41
- えーと、聞こうと思ったのは、/etc/defaults/rcのあとの
順序なんですが、実際にrcを読んでみても、ややこしくて
よくわかりませんでした。
ハンドブックには、あんまりかいてないし。
なにか、いいサイトはないですか?
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 01:43
- >>107
う〜ん、rcを読めば判ることをわざわざ解説してるページは
あるかなぁ。
そんなに難しいこととしてないと思うので、ゆっくり読み進めていくのを
お薦めします。
- 109 :104 :02/04/22 01:48
- >>108
ゆっくり読んでみます。おやすみなさい。
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 01:58
- .xsessionについての質問です。
あるホームページ(どこか忘れた)で.xsessionの最後に
execをつけてtwmを起動しないと.xsessionのスクリプトが
終了してしまい、Xも終了してしまう、とかいてありました。
execをつけると.xsessionを実行していたプロセスが
twmのプロセスに化けるためXが終了しないという説明のようでした。
ここで使われているXというのは、Xサーバーのことですか?
あと、なんで.xsessionを実行しているプロセスと
Xサーバーの終了が関係しているのですか?Xサーバは.xsessionを
実行しているプロセスを監視してるということですか?
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 02:32
- >>110
別に exec を使わんでもいいけど
twm &
みたいにすると良くない。
exec に関しては使った方が速いかも?という程度。
で .xsession が終了すると X が終了してしまうのは、
X, .xsession を呼び出している xdm が .xsession 終了時に
X を落とすから。
- 112 :110 :02/04/22 02:37
- >>111
どうもありがとうございます。
しつこく思われるかもしれませんが、もう一回質問、
XはXサーバーのことですか?
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 02:42
- >>110
jman Xしてxdmの説明読むのが良い。
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 02:48
- >>112
横からレスしますが。
あの文脈だとXサーバのことですね。
.xsessionで起動してる方がXクライアント群ということです。
なお.xsessionの最後でのクライアント起動にexec使うのが
推奨されるのは、プロセス数節約のためです。
- 115 :110 :02/04/22 02:50
- >>110
http://xjman.dsl.gr.jp/man/man1/xdm.1x.html
うーん、むずかしい。
いろいろ調べつつがんばってみます。
どうもありがとうございました。
- 116 :110 :02/04/22 02:53
- >>110じゃなくて>>113です。
>>114
なるほど。謝謝。
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 05:35
- いいかげんXサーバって止めろや。
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 05:42
- FreeBSD 4.5R を新規に入れました。
パッケージで入れた ja-dvipsk-vflib-5.78a_1 が当初動きませんでした。
/usr/local/share/texmf/dvips/base/psfont.map
にある
rml Ryumin-Light-H <`min
gbm GothicBBB-Medium-H <`goth
rmlv Ryumin-Light-V <`min
gbmv GothicBBB-Medium-V <`goth
を
/usr/local/share/texmf/dvips/config/psfont.map
に追加したら動く様になったのですが、これでよいのでしょうか?
それとも、何か導入のミがあったでしょうか?お願いします。
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 06:03
- ところでこのスレの後継スレは、
その16になんの、17になんの?
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 06:09
- 16は永久欠番。
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 08:54
- >>117
なんで?
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 10:59
- KDE3がportsにざっくり入ったね。
自分はKDEは絶対入れないけど。
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 11:09
- >>120
それ、カコイイ
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 13:51
- >>122
せっかくだから理由を語るよろし。
- 125 :122 :02/04/22 14:16
- >>124
入れない理由?
決して煽ってるわけじゃないから勘違いしないでね。
統合デスクトップというもののメリットが
"自分"には感じられないから。
アプリケーション同士の連携とか、統一した操作感とか、
デスクトップとかファイラーとかの必要性がない。
本当に統合デスクトップが必要なのかと小一時間問い詰めたい。
僕はmltermとEmacsとMozillaがあればそれでいい。
使っているWindowManagerはFluxboxです。
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 14:42
- >>103
さらに修正入ったね。
revisionは変わってないようだが。
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 15:37
- rawrec というソフトのように、
音声を標準出力してくれる FreeBSD で
使えるソフトってありませんか?
- 128 :初心者 :02/04/22 23:00
- 必要な環境変数をきちんと設定している自信が、
まったくないんですが… (この前ここで環境変数
JSERVERの設定をしておかないとemacsからWnnで日本語
変換できないって教えてもらったばっかりだし…)
まず、必要な環境変数っていうものが、どれかわかりません。
皆さんはどうやって、環境変数の設定をしてるんですか?
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 23:23
- FreeBSDで簡単にftpサーバを立てる方法を教えてくんろ。
wu-ftpを入れてみたけど、なぜかログインできない…。
もしかして、ftp用のパスワードは別に設定しなくてはいけんのでしょうか…。
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 23:26
- >>129
FreeBSDのftpd使わないでwu-ftpd使わなきゃならんのか?
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 23:46
- >>129
> wu-ftpを入れてみたけど、なぜかログインできない…。
/etc/shells か?
> もしかして、ftp用のパスワードは別に設定しなくてはいけんのでしょうか…。
んなこたーない。
- 132 :129 :02/04/23 01:15
- >>130
>>131
webで最初に見つけたページで wu-ftpを使っていたからです。
設定して動かしてみると、anonymouseでログイン可能。ファイルのアップロードができない状態になってしまいまして、いろいろと設定をいじってました。
現在はwu-ftpdはあきらめて、/etc/inetd.conf を書き直して標準のftpdを使うようにしました。
kill -HUP `cat /var/run/inetd.pid `したのですが、接続が拒否されてしまいます。一眠りして、hosts.allow を見直してみようと思います。
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 01:39
- >>132
接続が拒否されるならinetdか?(inetd経由で起動している場合)
あとは/etc/ftpusersとかか?
- 134 :ライブカメラをしたい :02/04/23 01:39
- FreeBSDでライブカメラをしたい。
良いフリーソフト、などありますか?
実践しているページ知ってますか?
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 01:46
- >>134
Linuxな漏れはUSBのCPiAカメラとw3camで2分で実現できたがな・・・
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 01:48
- >>134
OV511のカメラならドライバがあった
http://ovtvid-bsd.sourceforge.net/
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 01:52
- >>134
ここ参考になりませんか?
http://skippy.dyndns.org/story.php?sid=79
- 138 :4.5のインストール中 :02/04/23 01:55
- 初めて書き込む15歳の高校生です。
xpとのマルチブートに挑戦しようと、FreeBSD4.5
をCD-ROMからインストールしようとしても、
mounting root from ufs 〜md01(だったと思います)
のところで止まってしまいます。検索かけたら、4.2の
CDを使って出来た人のサイトを見つけましたが、それを
使わずにやれる方法を探しています。
機種は、バカにされそうですが、VAIO PCG FX55G/BP
です。よろしくお願いします。m(_ _)m
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 02:05
- >>138
どのへんまでは成功してるんだ?
エラーで停まるまでのひととおりの作業手順を書いてみれプリーズ。
- 140 :4.5のインストール中 :02/04/23 02:50
- 1.いったんOSをmeに戻し、パーティションをC:15G、D:15G
に分割し直しました。
2.XPへアップグレード
3.xp のディスク管理のところを開き、Dドライブを
基本パーティションに変更。
4.kern.flp と mfsroot.flp のFDで再起動。
5.「Kernel Configuration 〜」画面で、
「Skip kernel」を選択。
6.画面がつらつら流れ、
Mounting root from ufs:/dev/md0c(でした。)
こんな感じです。
一応、「Kernel Configuration 〜」画面で、上から
2番目を選択して、7つの conflicts の項目を inactive
にしてからやった場合も同じ結果でした。
やぱーり IRQ の数字とか変えないとだめなんでしょうか?
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 03:53
- >>140
うーむむむ。へんなとこで止まるねぇ。
フロッピーがおかしいのかもしれないので、違うフロッピーに
mfsrootもいっかい書き込んでやっても、だめかなぁ。
もし可能なら、BIOS画面でPlug&Play OSをNoにしてみるってのも
考えられるけど、どうかなぁ。
- 142 :129 :02/04/23 10:06
- >>133
inetd.conf で、tcp ではなく tcp6 のコメントを外していたのが原因でした。
tcp の方を外すと、匿名ftpが出来るようになりました。
ですが、一般ユーザのログインは、/etc/shell に合わせてユーザのshell(今まではリンクをつくってそこを指していました)を修正するとログインすることができました。
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 15:32
- FreeBSD4.5RでLine入力から録音するにはどうすればいいのでしょうか?
SoundBordは認識できています。
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 15:41
- すいませんお聞きします
UNIXとはなんでしょう?
OSということはわかるんですが...
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 15:43
- UNIXって何?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 17:07
- http://www.google.com/search?q=FreeBSD+%98%5E%89%B9&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
- 147 :143 :02/04/23 17:11
- >>146
ここ一週間ぐらいぐぐってんですが成功しないのです。
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 17:12
- ps auxで自分のプロセスしか出なくなったのはいつから?
自分は、4/9のstableなんだけど。
次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)