■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 15:56
FreeBSD関連の質問はここで。

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017324338/

歴代スレッドは>>2、FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
まずはこっちをチェックしてみてちょ。


436 :430 :02/04/30 15:23
>>433
あ、なるほど。
それをしていませんでした。
うまく接続できるゲームとできないゲームがあるのはなぜなのでしょうか・・・・

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 15:36
>>435
どうなんだろう? [gs-cjk 01981] GNU Ghostscript 7.05 released では

* Much improved asian language support over 7.04 from the gs-cjk project.

となっているけど。
どのくらい gs-cjk project の成果が本家に取り込まれたら「入った」って
いえるんだろうか。


438 :433 :02/04/30 15:41
>>436
できないゲームは IP 直指定で自分がホストになるやつ
じゃない?できるゲームは専用サーバに接続でしょ?

NATで設定してないと他の人はアナタのゲームするマシンに
行くことができずにルーターに接続することになるからそうなるんだよ。

439 :kappa.allnet.ne.jp :02/04/30 16:18
>>437
一応全部取り込まれてるはずですよ。
/usr/local/share/ghostscript/7.05/lib/CIDFnmap に
/Kochi-Mincho (/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/kochi-mincho.ttf) 1 /Adobe-Japan1 ;
/Kochi-Gothic (/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/kochi-gothic.ttf) 1 /Adobe-Japan1 ;

440 :439 の続き :02/04/30 16:27
とフォントのある場所を2行書き足してやるだけで動くはず。あと、
/usr/local/share/ghostscript/Resource/CMap の下に
CMap ファイルを展開してやる必要があるかも。
ports が対応してくれれば、この辺は自動でやってくれますが。

441 :430 :02/04/30 16:42
>>438
すばやいレスありがとうございます。
友人側がHostになり、私がそのHostのIPを直接うちこんで接続するといったゲームで
接続できないのです。
接続される側は無理だと思うのですが、接続するのは大丈夫なはずですよね?
ためしにCATVモデムと直接つないだら、接続できました。
CATVから付与されるのはグローバルIPアドレスです。


442 :433ではないけど :02/04/30 17:16
>>441
> 接続される側は無理だと思うのですが、接続するのは大丈夫なはずですよね?
大丈夫かどうかはそのゲームの通信方法によります。
PASVじゃないFTPのように「データコネクションは相手から自分へ」なんて場合は大丈夫じゃないです。
ゲーム名+「NAT」で検索すれば、たいがいのゲームについてはどう設定すればよいか書いてあると思います。

443 :270 :02/04/30 17:31
相当遅いレスなんだけど、
マウスデバイスに、flags 0x200
をつけて、カーネル再構築したら、マウスがちゃんと動いてくれるようになりました。
だけど、ホイールが使えないみたいなんだが、もうずっと使えないのかな?

444 :437 :02/04/30 17:48
>>439
解説ありがと。試したくなってうずうずしてきました。

いい加減 5.5 + VFlib からの移行をしたいと思ってるんだけど
手持ちフォントの位置調整の仕方をわかってないのでふん切りがつきません。
(お遊び環境で 6.5+cjk で表示ができるとこまでは確認した)

ports が 5.5 との共存可能に作ってあれば敷居低いんだけど。藁


445 :いひひ :02/04/30 18:20
>>443
んーと、過去のやり取り見てたんだが、mousedは動いたかな?
mousedのjmanより。
--------
-z target
Z 軸(ローラ/ホイール)動作を別の軸や仮想ボタンに割り付けます。有効
な target は以下のいずれかです:
x
y X または Y 軸の移動として、検知した Z 軸移動を報告します。
N 仮想ボタン N および N+1 を押したイベントとして、検知した負/
正の Z 軸移動をそれぞれ報告します。物理ボタン N と N+1 が存
在する必要はありません。論理ボタンへの割り付けは Z 軸移動を
仮想ボタンへ割り付けた後に行われます。
N1 N2
仮想ボタン N1 および N2 を押したイベントとして、検知した負/
正の Z 軸移動をそれぞれ報告します。
N1 N2 N3 N4
2 個のホイールがあり 2 番目のホイールが水平スクロール動作を
生成するために使用されるマウス、およびユーザが加えた水平の力
を検知するノブまたはスティック付きのマウスで有用です。

2 番目のホイールの動きは、負の向きが N3 にマップされ、正の向
きが N4 にマップされます。ボタン N3 および N4 がマウスに実在
する場合、このアクションは検出されません。

水平移動や 2 番目のローラ/ホイールの動きは常に検出されるわけ
ではないことに注意してください。なぜなら、これらをエンコード
するための受け入れられた標準が無いように見えるからです。

また、水平方向において、左が負であると考えるマウスもいれば、
逆だと考えるマウスもいることにも注意してください。更に、2 個
のホイールが両方とも垂直に塔載されており、一方の方向ががもう
一方の方向とはマッチしないものもあります。

--------

で、mousedがうまく動くことを確認したら、rc.confの
mouse_flagsに登録しておこう。

んで、XF86Configで、5ボタンマウスとして認識させるべし。
・・・ってこれは>>315見る限りでは出来てるみたいですね。


446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 19:05
すみません、FreeBSD4.5Rでルータを作ったのですが
セキュリティ強化のためsshdをプライベート側のみ
認識させたいのです。
どうしたらいいのでしょうか?


447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 19:11
>>446
man sshd

448 :430 :02/04/30 19:11
>>442
分かりやすい説明thx!!!!
こちからコネクションを張るゲームは大丈夫ということですね!
この場合の主な対策としては(まだ新しいゲームで情報がない)、
そのゲームで使うポートを調べて、そのポートへのアクセスを
LAN内のゲームをするマシンにforwardすれば良いのでしょうか?
ポートスキャンとしてnmapが一般的ですが、Win2kでどうやって調べるんだろう・・・・


449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 19:12
>>448
分り易い説明をしても分かってないみたいですね。

450 :433 :02/04/30 20:13
>>448
> そのゲームで使うポートを調べて、そのポートへのアクセスを
> LAN内のゲームをするマシンに...
>>433 を見てないのか?無視か?お前の目は盲目か?
そのゲームのサイト行ってみたか?大抵説明があるもんだ。
例え無くても使ってるポートを調べる手段なんていくらでもある。
ちょっと google 回せばわらわら出てくるはずだ。
こんな所で聞くよりも早い。


451 :none :02/04/30 21:38
430じゃないけど、ネットゲーとかで使われてるポートを調べる手段としてどんな方法があるかな?
マイナーなゲームとかだと、なかなか情報がないから自分で調べる事になると思うんだけど・・・

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 21:38
初めて知ったけどjapanese/linux-JM/なんてのがあるんだね。
これ入れてmanするとこっちが表示されるの?

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 21:47
>>452
CVSup や fetchmail など(重複しない)マニュアルのみしか入らないと思ったが。




454 :442 :02/04/30 22:07
>>451
付属マニュアル、公式サイト、検索エンジン、tcpdump…くらいですかね。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 22:54
>>451
とりあえず全ポートをWinにフォワードしといて、ゲーム動かしてる
最中に tcpdump でパケット見るってのはどうかな。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 23:30
>>430みたいにFreeBSDルータ通してるなら
全部ブロックするようにしといてゲーム動かして
ログを見るとかwinだとnetstatでも分かるし。
調べる方法いっぱいあるね。

457 :age :02/04/30 23:31
Fatal trap 12: fault while in kernel mode
fault virtual address = 0x1
fault code = supervisor read,page not present
instruction pointer = 0x8: 0xc01bd8ef
stack pointer = 0x10:0xc04b8f6c
frame pointer = 0x10:0xc04b8f88
code segment = base 0x0,limit0xfffff,type 0xlb
= DPL 0,pres 1,def32 1,gran1
processor eflags = interrupt enabled,resume,IOPL=0
current prodess = 0(swapper)
interruptmask = net tty biocam
trap numbar = 12
panic; pagefault
syncing disks...
cone
uptime:0s



automatic reboot in 15 secunds=press a key on the console to abort
--> press a key on the console to reboot,
--> or switch off the system now

 
再起動なり
bsdmagazineの付録から4.5をいれてみましたら
こんなのが出てログイン出来ませぬ
機種は compaq presario 5WV210
win meと共存

1234567890-^\
qwertyuiop@[
asdfghjkl;:]
zxcvbnm,./\
キーボード設定を106にしてもほかのにしても
上下の”¥”の位置のキー入力が聞いておらぬ模様

bsdmagazine no3 付録の3.4をいれてみましたら
ログインできるものの
上下 ”¥”位置 + ”]”位置 が効かぬ始末
教えてクンnari

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 23:33
bsdmagazineの付録から4.5をいれてみましたら
こんなのが出てログイン出来ませぬ
機種は compaq presario 5WV210
win meと共存

1234567890-^\
qwertyuiop@[
asdfghjkl;:]
zxcvbnm,./\
キーボード設定を106にしてもほかのにしても
上下の”¥”の位置のキー入力が聞いておらぬ模様

bsdmagazine no3 付録の3.4をいれてみましたら
ログインできるものの
上下 ”¥”位置 + ”]”位置 が効かぬ始末
教えてクンnari


459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 01:33
(´-`).。oO(ヘンにかっこつけなきゃひとつくらいはレスつくものを。。。)


460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 01:35
>>459
あ、それ俺も思った。


461 :457 :02/05/01 01:55
俺かっ
ためしめみたっかたのです
ごめんなさい

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 02:25
>>461
おちけつ

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 02:32
>>461
試されてたのか。
なんかむかつく。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 02:44
>>463
おちけつ・・・落ち尻??

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 02:52
うぉっちけつ

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 02:59
>>465
いや〜ん

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 03:39
>>443
flags 0x200を付けたらホイールは使えないよ。
使いたければ、flagsを抜かしてから
ちゃんとうごくようにいろいろがんばってくれ。

ただ、その症状って、
マウスのハードが微妙に非互換だったりもするんだよね…


468 :457 :02/05/01 04:19
463様
試したのは機能であってさらには間違いでございます
いわゆる”厨房”というやつでしょうか
リアルにあの頃の心の扉が開きました
半泣きです
マジで
平にご容赦くださいませんでしょうか

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 07:54
>>457 >>458
状況がよくわからん。
もう一回わかりやすく書き直してくれ。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 09:17
>>468
>>463はどう見てもネタってやつだ。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 10:56
>>425
不覚にも笑ってしまった。

472 :名無し :02/05/01 15:00
>340
xmms 今のままで十分日本語化されています。
シフトJISファイル名が化けるということでしたら、
localeをja_JP.SJISにして起動してみてください。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 15:10
>472 あのパッチはEUCのファイル名でSJISのtagというありがちなファイルのためにあるんじゃ。

474 :313 :02/05/01 15:23
>>443
フラグのつけ方間違ってませんか、
man psmには、psmintr: out of sync (xxxx != yyyy)の対策として
bit 8 NOCHECKSYNC となってるので、フラグは 0x0100 でいいのでは?

実は私、最初の0bit目を考えるのを忘れてて、
ずっと0x0080 とやってハマってました。
今は、ちゃんとホイールも使えていますよ。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 17:39
HDDを一個増設したいんですが、その場合現在あるパーティション
構成のどのへんにつけくわえていくのが妥当でしょうか?
現在は/パーティションを最初に作っただけなんですけど、
増設したデータは出来れば、
/home以下のユーザディレクトリに割当たれるようにしたい所であります。
そして各ユーザの許容データキャパシティを増やしたいと思っています。


476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 17:40
FreeBSD PRESSのNO.10についてきたやつを使っています。
xdviを使おうとしたらフォントがないとか言われるのですが、
どうすればいいですか?

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 17:52
現在Solaris8がNISサーバ、NFSサーバで
FreeBSD4.5Rがクライアントとして、使用しています。

ここにおいて、どうもXEMACSの日本語入力がおかしいのです。
どうおかしいのかといいますと、
SHIFT + SPACE で日本語入力できるのですが、
一度バッファ側で日本語入力モードにすると、
なぜかエコー領域におきましても、常に日本語入力モード
になってしまい、普通エコーモードではあんまり日本語打たないのに
かなりうざい事になってしまいます。
今までFreeBSDでユーザを管理していた時はそんな事無かったん
ですが、どうしてでしょうか?
また、日本語入力において、漢字を選択する時、応答時間がたまに
めちゃくちゃおそい時も現れるようになってしまいました。

現在のSolaris8で管理しているユーザの
.bash_profileの内容は、
bash$ more .bash_profile
TERM=vt100; export TERM
LANG=ja_JP.EUC; export LANG
LC_ALL=ja_JP.EUC; export LC_ALL
XMODIFIERS="@im=kinput2"; export XMODIFIERS


.xinitrcの内容は
bash$ more .xinitrc
kinput2 -canna +ximp &
xrdb -load ~/.Xresources
exec gnome-session
で有ります。

何か問題だと思う点が有りましたら御教示よろしくお願いします。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 17:56
FreeBSD4.5RでIEEE1394規格のDVD player
を使用して、DVDを鑑賞するには
どのようにすれば
よろしいでしょうか?

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 17:59
>>445 467 474
レスありがとうございますね。
474のとおりに、0x0100でもやってみたのですが、
動かすと勝手にメニューを開いたりとか
今度は違った動きで暴走するようになってしまいます


480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 18:32
>>479
mousedと入力を取り合っていると思われ

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 18:35
SHARPのメビウスPC-PJ120Sというモバイルノートに
FreeBSD4.4Rを入れようとしたんですが、
インストーラがHDDを認識してくれません。
思い当たる原因は何でしょうか。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 19:03
>>475
だったら/homeにマウントすりゃいいんぢゃない?
何が問題なんだ?

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 19:13
>> 478
IEEE1394のドライバを自分で書く

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 19:13
>>482
それは、スレーブのHDDを/home
にマウントすればいいという事ですね?
それでやってみます。
(こういうの良く分からないので、質問しました)

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 19:16
>>483
今サポートされてないの?

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 20:20
>>484
dump & restoreを覚えるよい機会だね。


487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 20:31
>>486
dumpなくしてrestoreなし、という教訓を>>484が得ませんように(w

488 :486 :02/05/01 20:51
>>487 それは
+ dumpを使わずにrestore(と他のコマンド)でfilesystemのコピーができるよ
+ restoreはdumpで作ったデータと一緒に使う以外にも使い道があるよ
+ その他
のうち、どれがあてはまりますか?


489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 20:54
ports/japanese/linux_locale を make install している途中にエラーが出て
コケてしまうのはオイラだけですか。
if [ ! -f /compat/linux/usr/share/locale/locale.alias.orig ]; then /bin/cp -p /compat/linux/usr/share/locale/locale.alias /compat/linux/usr/share/locale/locale.alias.orig fi
Syntax error: end of file unexpected (expecting "fi")
*** Error code 2

こんなん出るんですが。


490 :475 :02/05/01 21:01
>>486
dump & restore
はこの前やった事あるんですけど、
HDD1個から2個にする場合でも、出来るんですか?

前は40G から 120Gにdump & restoreしたんですけど、
今回は
70Gから
70G + 60G
という形態に変えたいのです。
なんにしろ、スレーブのHDDを/home
にマウントしてみます。


491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 21:03
1個から1個を2回やればいいんじゃ。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 21:13
kde3 に移行中なんですけど.
kxicq2のportsが古いのでcvsで最新版をもってきて
>gmake -f Makefile.cvs
>./configure --with-extra-includes=/usr/local/include/ --with-extra-libs=/usr/local/lib --with-qt-includes=/usr/local/include --with-qt-libraries=/usr/local/lib
でconfigureスクリプトを走らせると以下のエラーになるので
す.
checking for Qt... configure: error: Qt (>= Qt 2.2.2) (libraries) not found. Please check your installation!
For more details about this problem, look at the end of config.log.

http://www.kxicq.org/ にかかれているDownloadの所の説明で
# replace the admin dir with a version from lets say kdebase from the kde3 source distribution
# remove $(LIB_KFILE)\ from kxicq/Makefile.am

がよくわからんのです.誰か教えてください.
configure のエラーは上の説明とは関係ないのかな?

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 23:26
>>483
IEEE1394のドライバはまだサポートされてないの?

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 23:30
>>489
そりゃどうみてもセミコロンがひとつ抜けてるわけだが

495 :486 :02/05/01 23:38
>>490
スレーブ、というのをどんなふうにやろうとしているのかよく分からないが、

+ いまある/homeの上に新しいディスクをmountすると容量が追加されると思ってる
→無理

+ 複数のディスクを結合して一つのディスクのように見せかけたい
→ ccd(4)かな。でも今ある/homeのデータを消さずにはできないんじゃ……

+ 例えば /home/foo に新しいディスクをmountしてそこに何人かの
ディレクトリを移動して元の場所からsymlinkする

+ 新しいディスクをどこかにmountしてunionfsで/homeにかぶせる
→そして迫りくるunionfsのバグをデバグしてパッチを-CURRENTへ……


496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 00:15
>>495
禿しく考え過ぎ、もしくは煽り過ぎ。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 00:25
>>490
dump&restoreは、他にバックアップできるデバイスかマシン(テープとか
HDDとか)が無いと無理。っつーか意味無い。
新HDDを/home2とかに一旦マウントして、tarで移しましょう。
cd /home2
tar Ccf /home - . | tar xvpf -

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 00:40
>>494
>そりゃどうみてもセミコロンがひとつ抜けてるわけだが
Σ( ̄□ ̄;)!!
つまり、文字通り文法の誤りであると。
ちなみに、エラーが出たっぽい箇所はこうなってるワケですが。
ports/japanese/linux_locale(抜粋)
if [ ! -f ${LINUXBASE}/usr/share/locale/locale.alias.orig ]; then \
${CP} -p ${LINUXBASE}/usr/share/locale/locale.alias \
${LINUXBASE}/usr/share/locale/locale.alias.orig \
fi

要は、fi の手前にセミコロンが足りないのですよね。
っていうか、足したらちゃんと動きました。ありがとうございました。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 01:02
今簡単なPerlCGIをFreeBSDのWebサーバ上に設置しようとしてるんですが・・・
EUCで書いた。ASCIIで転送した。パーミッションもいい。
置き場所もいい。.htaccessもいい。TELNETで単体で動かしてもOKだった。

・・・なのにブラウザ上から呼び出すとエラーが出るのは何故?
「おめぇ、そりゃアレじゃねぇの?」とかいうのあったら教えて下さい。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 01:04
>>499
log出せよ

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 01:05
>>499
バッファリングしないようにしたら治ったりして。
たしかこれじゃなかったかな。違ったらスマソ。
$|=1;



502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 01:14
>>499
よーし。神になるチャーんす!

1.print "Content-Type: text/html\n\n" の書き忘れ。
2.httpd.confで、ExecCGI が許可されてない

どうだ。

503 :499 :02/05/02 01:50
>>500
log・・・ error_logってファイルには何も書いてないみたいですが。
で、access_log.20020501ってのを今調べてみてます。
>>501
バッファッリングしない?・・・フォームから渡されるデータを無視するって事です?
#! /usr/local/bin/perl
# test01 arguments analyze
$| = 1;
print "Content-type: text/html\n\n";

read(STDIN, $str, $ENV{"CONTENT_LENGTH"});
$str =~ s/%([0-9a-fA-F][0-9a-fA-F])/pack("C", hex($1))/eg;
・・・(略)
とやってみたんですが、変わらないみたいです。
>>502
1は書いてます。
2は・・・それドコにあるので?/etcには無いんですが。
ただ、レンタルサーバだし、借主(私じゃないのです)曰く
「cgi-bin,maps,icons 等のサーバシステム側にある
ディレクトリ名以外であればどのディレクトリでも
利用可能なハズ等々・・」だそうで。

504 :498 :02/05/02 01:56
>>498
うげ。
誤: ports/japanese/linux_locale(抜粋)
正: ports/japanese/linux_locale/Makefile(抜粋)
ですた。以上。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 01:58
>>503
そりゃhttpd.confはふつー/etcの下には置かないわな。ports/packagesで
インストールすると/usr/local/etc/apacheの下。

ひょっとするとapache.confとか別の名前にしてあるかモナー

506 :502 :02/05/02 02:03
>>503
エラーログに何も出てない?そんな馬鹿な。
ブラウザに出るエラーは、何エラーなの?
404だったら帰るぞ。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 02:03
FreeBSDでインターネットラジオを聞きたいのですが、お勧めのソフトありますか?

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 02:10
>>507
インターネットラジオにもいろいろあると思うんだが、どれ?


509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 02:12
>>507
RealPlayerとかって、ラジオは聞けないんだっけ?

510 :499 :02/05/02 02:14
>>505
あ、見つけました。httpd.conf。でも中を見るのも禁止みたいです。
大体、管理者に4日前にメールしたんですが、リアクションないんですよね。
GW休みだろか?
499のエラーメッセージを翻訳ソフトにかけると、
「内部のサーバーエラー
サーバーは内部のエラーまたは誤コンフィギュレーションに遭遇し、
あなたの要求を完成することができなかった。
どうぞ、サーバー管理者、support@xxxxxx.netと接触し、
エラーが起こったという時刻をそれらに知らせてください。
それのためにあなたがした何でもエラーを起こしたかもしれません。」
と言ってるんですが。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 02:17
>>510
あぁぁぁ、そりゃ.htaccessが悪いに一票。
つーか、わかりづらいので翻訳しないでくれ・・・

512 :511 :02/05/02 02:21
>>510
う、でもCGIの実行失敗でもそれ出るね。
やっぱエラーログ無いとわからん。

513 :457 :02/05/02 02:36
469様どこをどう伝えればよいやら申し訳ない
電源を入れる
F1 DOS
F2 Free BSD
勿論F2を押したら動き出してしばらくすると
automatic reboot in 15 secunds=press a key on the console to abort
ここで止まってEnterキーを押したら
--> press a key on the console to reboot,
--> or switch off the system now
もう一回押したらば
rebooting
ウィーンカシャカシャカシャ・・・・再起動
F1 DOS
F2 Free BSD

英語でいわれてもよう解らぬからNOで押して、設定したらしきことはタイムゾーンとマウスとrootパスワード位なものです
適当にして3.4ならログイン出来る所まで行けるのに4.5だとrebootingしてしまうのは何でだろう?
4.5だと「BackSpace左隣」と「左Shift左隣」の2つの位置のキー
3.4だとそれに加え「Ender左隣下 "]や}"」の3つの位置のキーが効かないのは何でだろ?
FreeBSDでちょいとプログラミングしてみたかったのです。FreeBSD、その前に人間止めちまえと思われたらそれまで。とほほ

514 :499 :02/05/02 02:43
>>506
あ、ブラウザのタイトルバーには
500 Internal Server Errorって出てます。

>>511
CGIと同じディレクトリに置いてる.htaccessの中身です。
AddType application/x-httpd-cgi .cgi
AddType application/x-httpd-cgi .cgi/
・・・本に載ってたまんまなんですが、ヘンなトコあります?

>>512
割り当てられたホームディレクトリ内のlogs/error_logは空。
/usr/local/apache/logsはディレクトリ自体が空。
関係するか分かりませんが、/var/log/apacheの方は中を見せてくれません。
他、見るトコあります?

515 :506,511,512 :02/05/02 02:55
>>514
.htaccess を消すかリネームしてみるのはどうかな。

エラーログが無い or 見れないとつらいね。

516 :499 :02/05/02 02:58
あっ!Webプログラミングってカテゴリがあったんですね。
板違いというヤツだったかも。申し訳ない。あっちでも聞いてみます。
なんか色々知恵を絞ってもらってありがとうございました。

517 :467 :02/05/02 03:33
>>479
0x100問題でもなく、mousedとの設定のコンフリクトもないのに、
どういうわけか、ちゃんと動かない。でもWINDOWSでは動く。
そういうハズレマウスを引いたときの対処法が0x200だよ。

数百円出して、機種の違う別のマウスを買ってくると
以前ためした設定でホイールもあっさり動作するとおもわれ。

ってゆうか、漏れの場合はそうだった。

518 :467 :02/05/02 03:34
勿論、moused他の設定はちゃんとしてることが前提だけどね。

519 : :02/05/02 04:36
>>513
キーボードの方は、単に英語101になってるだけと思われ
3.4-RELEASEの環境がまだ残ってるなら、試しにコンソール画面で
kbdcontrol < /dev/ttyv0 -l jp.106
ってしてみ。ちなみに、X上でのキーボードの設定はまた別でおこなうからね。

んで、panicの方なんだけど...う〜ん、原因は何だろうね。
カーネルを読み込んでる最中に起こるのなら、大概はIRQが衝突してるとか、
そんなのが主な原因だったり。
止まる時に出るのは >>457 で間違いないんだよね。Fatal trap云々の直前には、
何が表示されてるの?


520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 06:46
FreeBSD PRESSの10号から4.5Rをインストールして、KDE3をいれたんですが、日本語がでないみたいなのです
これに入ってたお助けパッケージからいれたfvwm2の環境では
問題なく日本語入力が出来ていたのに、KDE3だと出来ないのです。.cshrcには
setenv EDITOR vi
setenv PAGER jless
setenv BLOCKSIZE K
setenv LANG ja_JP.EUC
setenv JSERVER localhost
と記述してあり
.xinitrcには
#!/bin/sh
xrdb -load $HOME/.Xresources
kinput2 &
exec startkde
と言うように書いてあります。これのほかに、なにか書き換えなければならないものはあるのでしょうか?


521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 07:15
>>520
japanese/kde3-i18nは入ってる?

ま、いまんとこKDE3はまだきちんと日本語使える状態ぢゃあ
ないようだけど。

522 :520 :02/05/02 07:30
>>521
入ってますよ。
それから、kde3でもktermだけはshift+スペースで日本語が打てるみたいなんです

523 :477 :02/05/02 08:37
>>477
も助けて!

524 :あみえ :02/05/02 08:44
NFSサーバーにNFSクライアントからRootでCPしたいのですが、そのFileやDirectoryがRoot。Wheelになってしまいます。
FileのOwnerを変えずにそのままCPするにはどうしたらいいのでしょうか?
/etc/exportsの設定をかえるのですか?

525 :475 :02/05/02 09:07
有難う御座います。

>>497
その方法は、
スレーブに/homeを作って、
現在のマスターにあるHDDの/home
をスレーブの/homeに移動した上で、
マスターの/homeを削除するっていう事ですよね?
それでやってみます。
有難う御座いました。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 09:16
>>477
SHIFT+SPACEじゃなくて、C-\で日本語入力モードをトグルするってのは
どうかな?XEmacs使わないので見当違いだったらごめん。
ちなみに、エコーモードってミニバッファのことかな?

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 09:17
>>524
cp -p とか。

528 :493 :02/05/02 09:50
IEEE1394のドライバはまだサポートされてないの?
まじ誰か答えて!

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 09:50
ports の apache-ssl は、
なぜ古いバージョンのままなのでしょうか?


530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 10:28
>>528
これだな。これ。
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/67971

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 10:36
>>528
http://www.sfc.wide.ad.jp/DVTS/index-j.html
http://junkun.vbl.tsukuba.ac.jp/~junkun/FreeBSD/IEEE1394/install.html
これのこと蟹。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 10:43
>>509
RealPlayerかあ…
思いつかなかったよ。サンクス


533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 10:45
>>529
キミがサボってるからだ。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 13:46
現在のportsのXwrapperって、
X -> Xwrapper-4
だけど、startxはXwrapperを呼んでるみたいで一般ユーザはstartx動かない。

Xwrapper -> Xwrapper-4
と、リンクを張ったら動くようになったけど、正しい対処はこれでいいのかなぁ?

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 13:49
>>534
いんじゃない?


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)