■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 15:56
FreeBSD関連の質問はここで。

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017324338/

歴代スレッドは>>2、FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
まずはこっちをチェックしてみてちょ。


363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 20:41
>>362
それでも構わないが‥。
cvsupを使ったほうがいいぞ。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 20:45
>>363
cvsupの使い方が解りません。
/usr/ports>$cvs update
するだけじゃ駄目なんですか?



365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 20:47
>>364
cvs updateとcvsupは違う。
頼むからハンドブックを読んでもらえませんか?
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/cvsup.html

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 20:49
>>364
http://www.freebsd.org/ja/handbook/cvsup.html
これ読んでから質問すれば丁寧に教えてくれると思うよ。


367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 21:10
>>365
>>366
はい。よく読んでみます。



368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 22:27
トンネリングデバイス(tun0 など)経由で nmap -sS 等を実行すると

 Could not determine what interface to route packets through

というメッセージが出てエラーになるのですが、回避方法を御存知の方は
居ますか?


369 :343 :02/04/28 23:16
遅くなりましたが、結果報告です。
sysinstall は、rc.conf に releaseName="4.5-RELEASE" と書くことで大丈夫でした。
portsも使うので、make.conf にも書いておきます。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 23:18
>>369
portsは関係無いよ。


371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 23:29
マザーボードの温度とかを表示することはできますか?

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 23:30
>>371
温度"とか"何ですか


373 :371 :02/04/28 23:32
あと、ファンの回転数とか、そういったハードウェアに関する情報です。
Windows だと、そういうのを表示するソフトがあるそうなんですが、
FreeBSD ならどうやるのかな、と。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 23:34
>>373
/sysutils/xmbmon/

375 :371 :02/04/28 23:40
>>374
おお、まさにこれですね。ありがとうございます。早速試してみます。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 00:33
Pentium!!! 750MHzなんですが、portsから、KDE3のインストールはどのくらい時間がかかりますか?




377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 00:34
>>376
ストップウォッチ持って、makeしてみればわかるでそ。

378 :376 :02/04/29 00:44
じゃあ、今からやってみよっと。

# 7時までにおわるかな



379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 00:57
ここで刺激を受けて、KDE3 をインストールしようとしたのですが、qt3 のインストールで止まってしまいます。
エラーの内容は >>356 と同じです。ちゃんと cvsup したのですが・・・
パッチでも当てなくてはいけないのでしょうか?

380 :名無しさん@Emacs :02/04/29 00:59
>336

jplはもうmozilla.jpのサイトでjplをクリックすれば良いんちゃう?


381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 01:05
本当にKDEが必要なのかと小一時間問い詰めたい。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 01:11
FreeBSD 上で VMware を (ホスト OS として) 動かすことはできるでしょうか?

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 01:18
>>382
emulators/vmware

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 01:38
あああ、すいません、「VMware 3.0 を」です。
emulators/vmware は VMware 1.? ですよね?

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 02:48
>>384
portsには1と2両方ある。
3は出た当時のCURRENT、STABLEともにダメで、動かすために作業中の人がいるらしい。

http://home.jp.freebsd.org/~matusita/memorandum/
でVMware 3.0が出た頃のログを見てくれ。

386 :372 :02/04/29 03:06
おお、がんがってる方がいらっしゃるんですね。
PORTS になるのを待ってみることにします。


387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 03:48
>>381
主観的な話は、自分に日記までにしてね。

388 :  :02/04/29 05:10
インテルからでているLinux用の無償ノーサポートバージョンの
C++コンパイラとFortran90コンパイラのPortsはないのですか?

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 07:40
>>388
icc


390 :不明なデバイスさん :02/04/29 11:27
FreeBSD4.5-RELEASEにてルーターを構築しようとしているのですが、ipfwの
設定でつまづいています。
wan側:fxp0 LAN側:fxp1 PPPoEにてBフレッツに接続。
この状態で、インターネット側のデバイスをtun0とすると、起動時にtun0が
無いと怒られます。この次点でPPPoE接続が出来ていない為、tun0が見えな
いのが原因のようです。で本来のfxp1を指定すると問題なく起動、接続でき
ます。(tun0だと接続できても外に出られない)
ここで質問なんですが、tun0と指定した場合とfxp1と指定した場合の動作
の違いは有るのでしょうか。


391 :不明なデバイスさん :02/04/29 11:29
間違えました。
wan側:fxp1 LAN側:fxp0 PPPoEにてBフレッツに接続。
です。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 11:59
>>390
/etc/ppp/ppp.conf の設定ミスってないか。
ってか /etc/ppp/ppp.conf で tun0 指定してるってことはないよね?
NIC を指定すればいいんだけども。

んで、その設定をしていれば、PPPoE で接続するとき tun0 を使うはずだよ。
うちでは /etc/rc.conf で ppp 接続するようにしている。なんら問題なし。


393 :不明なデバイスさん :02/04/29 12:11
>>392
そこは
set device PPPoE:fxp1
で大丈夫ですよね。なんでだろう?
PPPoE接続後のifconfigにはtun0現れてるので問題無いはずなんです
けど、駄目なんですよね。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 12:26
/etc/ppp/ppp.linkupでipfwのスクリプトを走らせるってのはダメ?

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 12:26
>>393
まず基本の基本だけど, 起動時に ppp を接続するようにしてるんだよね ?

396 :不明なデバイスさん :02/04/29 12:52
>>394
それだと、接続語に起動するんですね。
やってみます。

397 :不明なデバイスさん :02/04/29 12:53
>>395
はい。rc.confで起動するよう設定しています。


398 :がとらぼ :02/04/29 14:31
ppp.confに書くインターフェイス名はNICの名前
PPPoEでipfwで外側インターフェイス名として指定するのはtun0

/etc/ppp/ppp.conf
default:
set device PPPoE:fxp1
set MRU 1454
set MTU 1454
set speed sync
set log Phase Chat LCP IPCP CCP tun command
add default HISADDR
accept chap
accept pap

プロバイダ:
set authname プロバイダのID
set authkey プロバイダのパスワード
# nat enable no   ・・・NATを使わない時は#を取る


399 :がとらぼ :02/04/29 14:34
default:と プロバイダ: の行以外は行頭にスペース要ります。



400 :不明なデバイスさん :02/04/29 15:46
>>397
やはりtun0ですか。
PPPoEでの接続が終わればtun0でもエラー出ないので、394の方法が良い
のでしょうね。
tun0では無くfxp1をしていた場合、フォルターとしての機能は変わって
くるのでしょうか。

がとらぼさんのHPは参考にさせていただいてます。以前Bフレ総合での
書き込みを見てLinuxからFreeBSDに移行しようとしているんですが。
余計なもの入らないのは良いけど、苦戦中です。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 16:20
確か /etc/rc.conf で ppp 接続するとき ppp_nat="YES" になったような気が。
だからそこを"NO"にしないといけなかったような。もちろん natd を使う場合ね。

くわしくは /etc/rc.network を読もう。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 16:37
>>400 tun0では無くfxp1をしていた場合、フォルターとしての機能は変わって
fxp1ではPPPoEのフレームしか見えないからipfwではフィルター出来ない。


403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 16:52
>>400
うちは 5.0-CURRENT だけど問題なく動いてるよ.
そろそろ設定とかエラーメッセージをここにのせる時期かも.

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 17:00
ipfwが動くまでにpppが起動し終ってないんじゃない?
俺は/etc/rc.confでppp_mode=backgroundしておいて、
/etc/ppp/ppp.confのプロバイダのとこでset mode ddialってしてる。

405 :名無しさん@Emacs :02/04/29 17:11
USBのCD-Rドライブを持ってるんですが、
FreeBSD4.5で使うにはどういう風に設定すれば良いのでしょうか。
ハンドブックとか色々捜したのですが、
どうもみあたりません。
それさえ使えれば快適なBSD生活が送れそうなのですが、
だれかタスケテー

406 :不明なデバイスさん :02/04/29 17:35
やっと動くようになりました。ipfwもtun0でエラーは出ません。
で、tun0でなくfxp1で動いた原因も判りました。
ipfw -a list
01000 4 1248 deny ip from any to 192.168.0.0/16 recv tun0
ここで捨てられてたんですね。tun0でipfwがちゃんと動作していたから
クライアントからHPが見れなかったという初歩的なミスでした。
人のHPから設定を引っ張ってきたのが原因です。
皆さん、ありがとうございました。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 18:57
FreeBSDをシングルユーザモードで起動させたいです。

>>FreeBSD/i386 BOOT
Default: 0:ad(0,a)/boot/loader
boot:

という画面に
boot -s
と入力してみたのですが
No bootとなってしまいます。

どなたかシングルユーザモードで起動のさせかた教えてください。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 19:05
>>407
-s
だけじゃだめだっけ?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 19:10
>>408
同じくNo bootとなってしまいました。

#ログインシェルを変更せずにzshをを削除と削除とは。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 19:16
>>407
10秒カウント待ちに入ってからスペースバーを押し、
set boot_single
boot
という二行を鬱。


411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 19:53
>>407
もしくは 最初のスラッシュが出ている所で
/kernel -s


412 :407 :02/04/29 21:31
無事シングルユーザモードで起動できました。
ありがとう。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 23:14
すいませんmergemasterで/etcを更新中に
結構いい確率で固まってしまうのですが、なぜでしょうか?
(毎回違う場所で固まる)
以下、作業手順です
どこか間違いがありますでしょうか?

4.5RELEASE をインストール(XFree86はいれない)

/etc/defaults/make.confを/etcにコピー
cvsup のあたりを設定する

/usr/srcでmake update

make world ; make kernel KERNCONF=MYKERNEL
mergemaster -v

更新中に固まる(キー入力を受け付けなくなる)


414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 23:19
やってることが滅茶苦茶。
ハンドブックを読まれる事をお勧めします。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 23:25
FreeBSD 4.4R ですが、なぜだか定期的(20分おきぐらい?)に
ロードアベレージが 2.0 近くになるのですが、top でチェックしても
負荷のかかっているプロセスはありません。
これって例えばカーネルの中で何かやってるってことでしょうか?
(例えばドライバとか。。。)


416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 23:31
FreeBSDかLinuxで携帯の着メロつくれるソフトってありますか?
smd,pmd,mmf,qcpのどれでもいいです。qcpはメロじゃなくてボイス。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 23:52
>>415
どんな環境だか知んないけどcronは?
カーネルのやってることはロードアベレージ(単位時間内に
存在する平均プロセス数)とは違うと思う>>どう?識者。

418 :415 :02/04/30 00:09
だいぶ下がったあとだけど top -Su の結果はこんな感じ。
他にも似たようなソフトウェア構成のサーバ管理してるけど、
こうなるのはこのマシンだけなのよ。
だからハードがらみ(違うのはほぼハードウェアだけなので)かなと思ったんだけど。

last pid: 43957; load averages: 0.45, 0.69, 0.43 up 5+14:34:04 00:06:40
77 processes: 1 running, 76 sleeping
CPU states: 0.0% user, 0.0% nice, 0.0% system, 0.0% interrupt, 100% idle
Mem: 20M Active, 61M Inact, 20M Wired, 8308K Cache, 22M Buf, 12M Free
Swap: 512M Total, 84K Used, 512M Free

PID UID PRI NICE SIZE RES STATE TIME WCPU CPU COMMAND
360 0 2 0 2392K 1772K select 6:15 0.00% 0.00% snmpd
5 0 18 0 0K 0K syncer 1:57 0.00% 0.00% syncer
244 0 2 0 548K 328K select 1:53 0.00% 0.00% natd
378 0 10 0 908K 404K nanslp 0:27 0.00% 0.00% svscan
264 0 2 -12 1268K 744K select 0:22 0.00% 0.00% ntpd
1454 0 2 0 1888K 1184K select 0:07 0.00% 0.00% nmbd
43784 1000 28 0 2004K 1000K RUN 0:04 0.00% 0.00% top
42378 1000 2 0 1668K 1284K select 0:04 0.00% 0.00% imapd
283 0 10 0 968K 624K nanslp 0:04 0.00% 0.00% cron
397 7796 2 0 940K 440K select 0:04 0.00% 0.00% qmail-send
4 0 -18 0 0K 0K psleep 0:03 0.00% 0.00% bufdaemon
40354 0 2 0 2108K 1496K select 0:03 0.00% 0.00% sshd
260 0 2 0 932K 560K select 0:02 0.00% 0.00% syslogd
404 0 2 0 888K 360K accept 0:02 0.00% 0.00% tcpserver
398 65534 -6 0 888K 364K piperd 0:02 0.00% 0.00% multilog
396 7792 -6 0 888K 364K piperd 0:01 0.00% 0.00% multilog
285 0 2 0 904K 504K select 0:01 0.00% 0.00% usbd
2 0 -18 0 0K 0K psleep 0:01 0.00% 0.00% pagedaemon
418 0 2 0 888K 380K select 0:01 0.00% 0.00% qmail-lspawn
40252 0 2 0 3364K 2180K select 0:01 0.00% 0.00% smbd
420 7794 -6 0 876K 384K piperd 0:01 0.00% 0.00% qmail-clean
165 0 2 0 548K 312K select 0:00 0.00% 0.00% dhclient
0 0 -18 0 0K 0K sched 0:00 0.00% 0.00% swapper
403 0 -6 0 888K 376K piperd 0:00 0.00% 0.00% multilog
405 7791 2 0 904K 496K accept 0:00 0.00% 0.00% tcpserver
399 7791 -6 0 888K 376K piperd 0:00 0.00% 0.00% multilog
402 0 2 0 904K 496K accept 0:00 0.00% 0.00% tcpserver
40355 1000 18 0 1424K 968K pause 0:00 0.00% 0.00% tcsh
342 0 2 0 1056K 660K select 0:00 0.00% 0.00% dhcpd


419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 00:31
ports-currentを使っていいます。
TeXを使いたくて/usr/ports/japanese/ptex-euc/を入れました。
あと、xdviとghostscriptを入れればいいと思うのですが
portsからどれを入れればベストでしょうか?
似たようなのが数種類あってよく分かりません。
特にVFlib 対応という意味がわかりません。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 00:32
だからcronわ?と示唆されているじゃないか。
知らない単語の混ざった答えはシカトかよ?
そしてtopを見せられてもハードウェアの構成など
分かりません。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 00:39
>>419
VFlibは、ベクトルフォントが使えるやつです。
キレイです。
オレは、VFlibなやつ入れてます。
ちなみに、X鯖はASTEC-X(win)です。

422 :415 :02/04/30 00:46
>>420
すんません。cron にはまぁいろいろと登録してあるのですが
(fetchmail とか mrtg とか)
これほどまでの負荷になるもんでもないと思います。
top ではもちろんハード構成はわかんないですね。
とりあえずソフト構成を見ていただこうと思って。。。

続いてハード構成として、マザボの種類とか、dmesg の結果を
見ていただこうかと思ったんですが、念のため cron 殺して
様子みますです。どもすんませんでした。

423 :マカー :02/04/30 01:29
MacOSXってBSDがベースらしいですね。
さらにこんなマックもでたようです
その名もemac!
http://www.apple.com/education/emac/
emacでemacsを動かしましょう!

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 01:33
>>419
日本語フォント関係はいろいろありすぎて俺は良く分からんが、うちでは
japanese/xdvik-vflib
print/ghostscript-gnu-cjk, japanese/ghostscript-gnu-cjk
にしている。それと
japanese/dvipsk-vflib
もいるんでないか。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 01:34
>>423
おぉ、すげぇ>emac
2台買うだけで、もれなくemacsだ。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 04:39
>>416
midなファイルをケータイに喰わせる形式のファイルに変換するツールを
作った人が居たような居なかったような。
mid2なんとかで検索したら出て来ないかな。

427 :419 :02/04/30 06:14
>>421,424
ありがとう。

> print/ghostscript-gnu-cjk, japanese/ghostscript-gnu-cjk

print/ghostscript-gnu-cjkは6.52で
print/ghostscript-gnuは7.05です。
7.0.5からは日本語化パッチがいらないと聞きました。
古くてもcjkの方を使ったほうがいいのでしょうか?

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 11:52
>>427
不安なら古いのを使うのが普通。
自分で解決するスキルがある奴は、常に最新のを使う。

429 :415 :02/04/30 12:27
cron 殺しても関係なかったでした。。。

ハードですが、マザーは GIGABYTE の 6OXM7E(i815)、
刺さってんのは、
xl0: <3Com 3c905-TX Fast Etherlink XL>
vr0: <VIA VT3043 Rhine I 10/100BaseTX>
ぐらいです。
ありがちなパターンだと思うんですけどなぜこのマシンだけ。。。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 12:40
FreeBSDでIPNATとIP FILTERを動作させてルータにしています。
IP FILTERではすべてスルーさせていますので、ブロックされていることはないと思います。
しかし、FreeBSDにつながっているクライアントマシンで、ゲームでIPアドレスを直接
指定して接続するタイプのゲームがあるのですが、そのゲームでうまく接続されません。
ゲームによって、接続できるものとできないものがあるみたいなのですが・・・・
なぜ、うまく接続できないのか原因を知っている方がいましたらぜひ教えてください。
接続できないゲームの例:JaxisやDungeon Siege
接続できるゲームの例:CounterStrikeやUltimaOnline

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 12:48
当方FreeBSD4.5-Relなんですが、portsにてja-platex209-jis導入を試みたのですが失敗してしまいました。
どうやらptex-commonで失敗してるみたいなんですが…どなたか対処方をご存知ありませんでしょうか。
以下、失敗した時のptex.logの内容です。

----------

This is pTeX, Version p2.1.11, based on TeX, Version 3.14159 (JIS) (Web2C 7.3.1) (IN
ITEX) 30 APR 2002 12:37
**\input ptex \dump
(/usr/local/share/texmf/ptex/plain/base/ptex.tex
! I can't find file `plain'.
l.5 \input plain

Please type another input file name:
! Emergency stop.
l.5 \input plain

End of file on the terminal!

No pages of output.


432 :  :02/04/30 13:12
freeBSDを会社のサーバに使ってる馬鹿どもがいますがなにか?

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 14:51
>>430
NATの設定ちゃんとしてるかい?
ゲームで使うポートをゲームするマシンに
転送するようにすればできると思うけど。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 15:12
>>427
7.05 は cjk 相当が入っているの?

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 15:19
>>434
[ports-jp 12671]で狩野さんが

>せっかく加藤さんに対応して頂いたのですが、GNU-GS 7.05 が出て gs-cjk に
>対応するようになったので、チェック不要になってしまいましたね…。
>(7.50 が出るまで -afpl は不要という前提の下で)

と書いているけどどうだろう?
対応しただけでcjk相当は入ったとは言ってないね。


436 :430 :02/04/30 15:23
>>433
あ、なるほど。
それをしていませんでした。
うまく接続できるゲームとできないゲームがあるのはなぜなのでしょうか・・・・

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 15:36
>>435
どうなんだろう? [gs-cjk 01981] GNU Ghostscript 7.05 released では

* Much improved asian language support over 7.04 from the gs-cjk project.

となっているけど。
どのくらい gs-cjk project の成果が本家に取り込まれたら「入った」って
いえるんだろうか。


438 :433 :02/04/30 15:41
>>436
できないゲームは IP 直指定で自分がホストになるやつ
じゃない?できるゲームは専用サーバに接続でしょ?

NATで設定してないと他の人はアナタのゲームするマシンに
行くことができずにルーターに接続することになるからそうなるんだよ。

439 :kappa.allnet.ne.jp :02/04/30 16:18
>>437
一応全部取り込まれてるはずですよ。
/usr/local/share/ghostscript/7.05/lib/CIDFnmap に
/Kochi-Mincho (/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/kochi-mincho.ttf) 1 /Adobe-Japan1 ;
/Kochi-Gothic (/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/kochi-gothic.ttf) 1 /Adobe-Japan1 ;

440 :439 の続き :02/04/30 16:27
とフォントのある場所を2行書き足してやるだけで動くはず。あと、
/usr/local/share/ghostscript/Resource/CMap の下に
CMap ファイルを展開してやる必要があるかも。
ports が対応してくれれば、この辺は自動でやってくれますが。

441 :430 :02/04/30 16:42
>>438
すばやいレスありがとうございます。
友人側がHostになり、私がそのHostのIPを直接うちこんで接続するといったゲームで
接続できないのです。
接続される側は無理だと思うのですが、接続するのは大丈夫なはずですよね?
ためしにCATVモデムと直接つないだら、接続できました。
CATVから付与されるのはグローバルIPアドレスです。


442 :433ではないけど :02/04/30 17:16
>>441
> 接続される側は無理だと思うのですが、接続するのは大丈夫なはずですよね?
大丈夫かどうかはそのゲームの通信方法によります。
PASVじゃないFTPのように「データコネクションは相手から自分へ」なんて場合は大丈夫じゃないです。
ゲーム名+「NAT」で検索すれば、たいがいのゲームについてはどう設定すればよいか書いてあると思います。

443 :270 :02/04/30 17:31
相当遅いレスなんだけど、
マウスデバイスに、flags 0x200
をつけて、カーネル再構築したら、マウスがちゃんと動いてくれるようになりました。
だけど、ホイールが使えないみたいなんだが、もうずっと使えないのかな?

444 :437 :02/04/30 17:48
>>439
解説ありがと。試したくなってうずうずしてきました。

いい加減 5.5 + VFlib からの移行をしたいと思ってるんだけど
手持ちフォントの位置調整の仕方をわかってないのでふん切りがつきません。
(お遊び環境で 6.5+cjk で表示ができるとこまでは確認した)

ports が 5.5 との共存可能に作ってあれば敷居低いんだけど。藁


445 :いひひ :02/04/30 18:20
>>443
んーと、過去のやり取り見てたんだが、mousedは動いたかな?
mousedのjmanより。
--------
-z target
Z 軸(ローラ/ホイール)動作を別の軸や仮想ボタンに割り付けます。有効
な target は以下のいずれかです:
x
y X または Y 軸の移動として、検知した Z 軸移動を報告します。
N 仮想ボタン N および N+1 を押したイベントとして、検知した負/
正の Z 軸移動をそれぞれ報告します。物理ボタン N と N+1 が存
在する必要はありません。論理ボタンへの割り付けは Z 軸移動を
仮想ボタンへ割り付けた後に行われます。
N1 N2
仮想ボタン N1 および N2 を押したイベントとして、検知した負/
正の Z 軸移動をそれぞれ報告します。
N1 N2 N3 N4
2 個のホイールがあり 2 番目のホイールが水平スクロール動作を
生成するために使用されるマウス、およびユーザが加えた水平の力
を検知するノブまたはスティック付きのマウスで有用です。

2 番目のホイールの動きは、負の向きが N3 にマップされ、正の向
きが N4 にマップされます。ボタン N3 および N4 がマウスに実在
する場合、このアクションは検出されません。

水平移動や 2 番目のローラ/ホイールの動きは常に検出されるわけ
ではないことに注意してください。なぜなら、これらをエンコード
するための受け入れられた標準が無いように見えるからです。

また、水平方向において、左が負であると考えるマウスもいれば、
逆だと考えるマウスもいることにも注意してください。更に、2 個
のホイールが両方とも垂直に塔載されており、一方の方向ががもう
一方の方向とはマッチしないものもあります。

--------

で、mousedがうまく動くことを確認したら、rc.confの
mouse_flagsに登録しておこう。

んで、XF86Configで、5ボタンマウスとして認識させるべし。
・・・ってこれは>>315見る限りでは出来てるみたいですね。


446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 19:05
すみません、FreeBSD4.5Rでルータを作ったのですが
セキュリティ強化のためsshdをプライベート側のみ
認識させたいのです。
どうしたらいいのでしょうか?


447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 19:11
>>446
man sshd

448 :430 :02/04/30 19:11
>>442
分かりやすい説明thx!!!!
こちからコネクションを張るゲームは大丈夫ということですね!
この場合の主な対策としては(まだ新しいゲームで情報がない)、
そのゲームで使うポートを調べて、そのポートへのアクセスを
LAN内のゲームをするマシンにforwardすれば良いのでしょうか?
ポートスキャンとしてnmapが一般的ですが、Win2kでどうやって調べるんだろう・・・・


449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 19:12
>>448
分り易い説明をしても分かってないみたいですね。

450 :433 :02/04/30 20:13
>>448
> そのゲームで使うポートを調べて、そのポートへのアクセスを
> LAN内のゲームをするマシンに...
>>433 を見てないのか?無視か?お前の目は盲目か?
そのゲームのサイト行ってみたか?大抵説明があるもんだ。
例え無くても使ってるポートを調べる手段なんていくらでもある。
ちょっと google 回せばわらわら出てくるはずだ。
こんな所で聞くよりも早い。


451 :none :02/04/30 21:38
430じゃないけど、ネットゲーとかで使われてるポートを調べる手段としてどんな方法があるかな?
マイナーなゲームとかだと、なかなか情報がないから自分で調べる事になると思うんだけど・・・

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 21:38
初めて知ったけどjapanese/linux-JM/なんてのがあるんだね。
これ入れてmanするとこっちが表示されるの?

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 21:47
>>452
CVSup や fetchmail など(重複しない)マニュアルのみしか入らないと思ったが。




454 :442 :02/04/30 22:07
>>451
付属マニュアル、公式サイト、検索エンジン、tcpdump…くらいですかね。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 22:54
>>451
とりあえず全ポートをWinにフォワードしといて、ゲーム動かしてる
最中に tcpdump でパケット見るってのはどうかな。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 23:30
>>430みたいにFreeBSDルータ通してるなら
全部ブロックするようにしといてゲーム動かして
ログを見るとかwinだとnetstatでも分かるし。
調べる方法いっぱいあるね。

457 :age :02/04/30 23:31
Fatal trap 12: fault while in kernel mode
fault virtual address = 0x1
fault code = supervisor read,page not present
instruction pointer = 0x8: 0xc01bd8ef
stack pointer = 0x10:0xc04b8f6c
frame pointer = 0x10:0xc04b8f88
code segment = base 0x0,limit0xfffff,type 0xlb
= DPL 0,pres 1,def32 1,gran1
processor eflags = interrupt enabled,resume,IOPL=0
current prodess = 0(swapper)
interruptmask = net tty biocam
trap numbar = 12
panic; pagefault
syncing disks...
cone
uptime:0s



automatic reboot in 15 secunds=press a key on the console to abort
--> press a key on the console to reboot,
--> or switch off the system now

 
再起動なり
bsdmagazineの付録から4.5をいれてみましたら
こんなのが出てログイン出来ませぬ
機種は compaq presario 5WV210
win meと共存

1234567890-^\
qwertyuiop@[
asdfghjkl;:]
zxcvbnm,./\
キーボード設定を106にしてもほかのにしても
上下の”¥”の位置のキー入力が聞いておらぬ模様

bsdmagazine no3 付録の3.4をいれてみましたら
ログインできるものの
上下 ”¥”位置 + ”]”位置 が効かぬ始末
教えてクンnari

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 23:33
bsdmagazineの付録から4.5をいれてみましたら
こんなのが出てログイン出来ませぬ
機種は compaq presario 5WV210
win meと共存

1234567890-^\
qwertyuiop@[
asdfghjkl;:]
zxcvbnm,./\
キーボード設定を106にしてもほかのにしても
上下の”¥”の位置のキー入力が聞いておらぬ模様

bsdmagazine no3 付録の3.4をいれてみましたら
ログインできるものの
上下 ”¥”位置 + ”]”位置 が効かぬ始末
教えてクンnari


459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 01:33
(´-`).。oO(ヘンにかっこつけなきゃひとつくらいはレスつくものを。。。)


460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 01:35
>>459
あ、それ俺も思った。


461 :457 :02/05/01 01:55
俺かっ
ためしめみたっかたのです
ごめんなさい

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 02:25
>>461
おちけつ


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)