■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 15:56
- FreeBSD関連の質問はここで。
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017324338/
歴代スレッドは>>2、FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
まずはこっちをチェックしてみてちょ。
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 13:00
- 何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
- 302 :名無しさん@Emacs :02/04/27 13:06
- みんなようけ釣られてるな……
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 13:08
- (´-`).。oO(タチの悪いのが居付いたもんだな…)
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 13:10
- ・板違い
・マルチポスト
・荒らし
答えたくなくなるような要素満載だな。
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 13:15
- コミュニケーション能力がない(というか
最初からコミュニケーションをとる気がない)から
まわりの反感を買い、攻撃対象となってしまう。
彼は今まで何度同じことを繰り返してきたんだろうか。
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 13:15
- PCカードって挿しただけでは使えないんですか?
イーサネットカードを挿したらedとかいう名前のインターフェイス
として割り当ててもらえると思ったんですが、うまくいきませんでした。
/etc/defaults/pccard.confに、そのPCカードと同じ名前(LPC3-CLX)が
書いてあるから使えると思ったんですが…
どうすればいいでしょうか?
/etc/rc.confとかになにか書かないといけないんでしょうか?
FreeBSD4.5です。
- 307 :270=283=290 :02/04/27 13:16
- だれかわかりますでしょうか?
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 13:19
- >>307
Xのlogには何か出てる?
/var/log/XFree86.0.log
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 13:21
- >>306
どう「うまくいかない」のか説明してもらわんことにはねぇ…。
たいていは差すだけで使えるはずだけど、バヤイによっては
ちょこちょこ設定ファイル書き足す必要があることもある。
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 13:23
- >>309
ifconfig -a を実行しても
edというのが出てこないです。
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 13:25
- >>307
PS/2ってハードウェア的な個体差が大きいからなあ。
特に切替え機なんかを使ってたりすると地雷を踏む可能性大。
同じトラブルを経験した人じゃないと答えにくいと思う。
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 13:30
- >>310
とりあえず
% dmesg | grep pccardd
の結果を貼っ付けてみるとか。
- 313 :名無しさん@Emacs :02/04/27 13:35
- >>307
漏れもそのエラー出たよ、man psm に対策法が載ってるYO!
device psm に フラグを付けるだけだたーよ。
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 13:40
- >>310
/etc/rc.confに
pccard_enable="YES"
pccard_if??="YES"
を書いたら起動時にピロリン♪とか鳴って
ed1というインターフェイスに割り当てられました。
お騒がせしました。
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 13:56
- >>308
(**) option "protocol" "auto"
(**) Mouse0: protocol "auto"
(**) option "corepointer"
(**) Mouse0: corepointer
(**) option "Device" "/dev/psm0"
(**) option "Buttons" "5"
(**) Mouse0: Buttons 5
ログは関係ありそうなのはこのくらいしかでてないです。
>>311
切り替え機は使ってないんですがね。
http://www.google.com/bsd?hl=ja&q=out+of+sync+%280000+%21%3D0008%29&lr=lang_ja
たいていはためしてみたんですが、中々うまくういかない。。。
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 13:58
- >>313
ありがとうございますねー
- 317 :報告 :02/04/27 16:57
- 去年の12月からFreeBSDをはじめて
今さっき
遂にFreeBSDからインターネットに接続することができました!
現在、日本語はmuleでうってコピペしていますが
kinputの設定もがんばって見ようと思います。
Windowsからネットをするより軽快な気がする
(無理してxpを入れてるもので…)
もっときちんと設定ができたら
FreeBSDの設定のためのホームページを作りたいです。
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 17:38
- >>317
Win95を(以下板違いのため略
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 17:47
- >>317
頑張れ。
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 18:50
- >>319
禿同。
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 19:15
- http://bsd2ch.tripod.co.jp/ ここ停滞しちゃってますねぇ。
サイトの拡充を影ながら楽しみにしていたのですが。。。
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 19:40
- http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Tone/8966/WordsAvenue/kiroku.swf
これ見て、真剣にUNIXやりたいって考えたぼくは、貧乏で低脳です。
ですが、本気でいけてる〜って思っちゃいました。
まずは、自分なりに色々勉強して、それからあらためて質問させて頂きたいと思います。
その時は、がんがんしごいちゃってください。
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 19:50
- >>321
力尽きたか...
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 20:47
- FreeBSD4.5にportsからMozillaをいれたんですが
ウィンドウの下側、Statusバーより下に
label="&contextSendPage.label;"
---------------------^
<key id="key_searchMail" key="&searchMailCMd.key
;"command="cmd_searchMsgs" modifiers="accel,shift"/>
----------------------------------^
っていうメッセージがかなり大きくでているんですが
これってバグですか?
バージョンはわかりません。ごめんなさい。
今日、portsを新しくしてインストールしました。
japanese/mozilla-jlp/から入れました。
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 21:05
- jlpはmozillaと同じバージョンを入れてください。
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 22:20
- (´-`).。oO( bugという言葉の定義もきちんと普及させるべきだな。。。 )
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 23:58
- コンソールで帯域使用量を確認できるプログラムって
ありませんか?X上で動くやつならいくつかありますが...
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 23:58
- 何の帯域? 君の脳味噌?
- 329 :327 :02/04/28 00:13
- とりあえず見つけたのでmakeして試してみます。
>>328
つまらん。気が向いたら死ね。
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 00:21
- >>327
何を見つけたのか教えてちょうだい。
ネットワークプロトコルごとの帯域制限に興味があるので、それに使える
ものなら、私も試してみたい。
- 331 :327 :02/04/28 00:28
- ipband
http://ipband.sourceforge.net/
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 01:28
- FreeBSDでC言語のプログラミングってできるんでしょうか? 教えてください☆
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 01:53
- >332
できます。
- 334 :--rx--rx--rx :02/04/28 01:54
- >>332
紙と鉛筆だけでもC言語のプログラミングは出来ますが。
- 335 :332 :02/04/28 02:15
- ありがとうございました 早速FreeBSDが付録でついてる週刊アスキーとりよせました
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 02:24
- >>325
japanese/mozzila-jlp のほうは0.9.9 のままだけど、それが依存している
www/mozilla は一足先に1.0rc1になっちゃってるから……
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 04:59
- カスタムinstall用FDを作成していますが、うまくいきません。
INSTALL用のFDの作成方法を教えてください。
bootasiaでお願いします。
/usr/src/release
で、
#make boot_ja.flp
としていますが、間違っていますか?
- 338 :337 :02/04/28 05:02
- cc -O -pipe -Wall -I/usr/src/release/sysinstall/../../gnu/lib/libdialog -I/usr/obj/usr/src/release/sysinstall -I/usr/src/re
lease/sysinstall/../localization/kon2 -DJAPANESE -DUSE_KON -c makedevs.c
makedevs.c:277: syntax error before `,'
makedevs.c:280: syntax error before `,'
*** Error code 1
Stop in /usr/src/release/sysinstall.
*** Error code 1
Stop in /usr/src/release.
*** Error code 1
Stop in /usr/src/release.
となっちゃいます。
通常のinstall-fdで、install できないので、作成しております。
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 08:15
- >>337-338
まずは試しに素のカーネルで素のインストールフロッピー作ってみるとか
ちなみにOSのバージョンは?
- 340 :xmms日本語 :02/04/28 08:29
- FreeBSD-4.5でxmms日本語化した人いませんか?
どーがんばっても出来ません・・・
glibが1.2.2じゃないとconfigure出来ないと言われるし、今portsで入っているのglib-1.2.10だし。
誰か教えてください。
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 08:42
- >>340
ひとつ前かふたつ前のスレで私家版port貼ってあったな。
- 342 :337 :02/04/28 09:08
- >>339
4.5-RELEASEです。
とりあえず、bootasiaのソースを展開した状態での結果です。
情報少ないけど、調べてみます。
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 10:12
- FreeBSD Press 10号についているCD-ROMからインストールしたのですが、
FreeBSDのバージョンが 4.5REALESA+SP となっているためにftpからportsを
インストールするたびに/sysinstallのオプションでバージョンを 4.5REALESA に書き換えな
ければいけません。
どのファイルでバージョンが設定されているのでしょうか?
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 10:24
- >>343
portsでインストールするならftpを使わないじゃない?
- 345 :344 :02/04/28 10:25
- それだけじゃ何なんで
/etc/make.confに
releaseName="4.5-RELEASE"
を入れておけ。
- 346 :344 :02/04/28 10:35
- スマソ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017324338/542
ここを見ると>>345の方法で上手くいくみたいなんだけど
自分で試したら適応されなかった。
/etc/defaults/make.confにもreleaseNameって無いね。
他の識者にバトンタッチ。
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 10:35
- >>344
すいません。packages の間違いでした。
さっそく、make.conf に付け加えておきます。
- 348 :名無しさん@Emacs :02/04/28 10:41
- うちでは /etc/rc.conf に書いてます。
/etc/defaults/rc.conf にreleaseNameはありませんが、
これで反映されてます。
識者じゃないのでこれが正解なのかは疑問。
- 349 :344 :02/04/28 10:50
- あ、rc.confか。
スマソ。
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 14:00
- releaseNameって環境変数で指定するんじゃないの?
setenv releaseName 4.5-RELEASE
を試してみてちょ。
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 16:50
- >>350
ports を使うときにあらかじめ環境変数に設定しておきたいものは
/etc/make.conf に書くというので正解です。
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 16:57
- >>351
releaseNameはあくまでsysinstallに渡す環境変数
portsを使うときは直接には関係ないわけだが
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 18:03
- portsから、KDE3をインストールしようとしてるんだけど、
ディレクトリにいって、make installすると、
途中で
checking for Qt... configure: error: Qt (>= Qt 3.0.2) (library qt-mt) not found. Please check your installation!
For more details about this problem, look at the end of config.log.
Make sure that you have compiled Qt with thread support!
と言うようなのがでてきたので、qt-3.0.3だけ個別に-threadオプションもつけて
コンパイルしたのに、同じエラーがでるようなんですが、
どういうことでしょ??
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 18:18
- >>353
Qtがports/packagesでインストールしたやつぢゃないとか?
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 18:22
- >>354
げ portsからじゃなきゃだめだったのね。
実は今日FreeBSDはじめてインストールして
portsも初めてだったので。。
- 356 :353 :02/04/28 19:27
- qt3.0.3をportsからmake installしようとしたら、
こんどは
gmake[1]: 入ります ディレクトリ
`/usr/ports/x11-toolkits/qt30/work/qt-x11-free-3.0.3/src'
g++ -c -pipe -fno-exceptions -I/usr/local/include -Wall
-W -g -pthread -D_THREAD_SAFE -fPIC -DQT_SHARED -DQT_
THREAD_SUPPORT -DQT_THREAD_SUPPORT -DQT_NO_NIS -DQT_
NO_IMAGEIO_MNG -DQT_NO_IMAGEIO_JPEG -DQT_BUILTIN_GIF_
READER=1 -DQT_NO_STYLE_AQUA -DQT_NO_STYLE_MAC -DQT_
NO_STYLE_INTERLACE -DQT_NO_STYLE_COMPACT -I
/usr/local/include/freetype2 -I/usr/local/include
-I/usr/ports/x11-toolkits/qt30/work/qt-x11-free-3.0.3
/include -I/usr/X11R6/include -I.moc/debug-mt/ -I
/usr/ports/x11-toolkits/qt30/work/qt-x11-free-3.0.3
/mkspecs/freebsd-g++ -o .obj/debug-mt/qapplication_x11.o kernel/qapplication_x11.cpp
In file included from kernel/qt_x11.h:143,
from kernel/qinputcontext_p.h:5,
from kernel/qapplication_x11.cpp:77:
/usr/X11R6/include/X11/Xft/XftFreetype.h:34: syntax error before `;'
/usr/X11R6/include/X11/Xft/XftFreetype.h:37: syntax error before `;'
/usr/X11R6/include/X11/Xft/XftFreetype.h:41: syntax error before `;'
/usr/X11R6/include/X11/Xft/XftFreetype.h:54: syntax error before `;'
/usr/X11R6/include/X11/Xft/XftFreetype.h:71: syntax error before `,'
gmake[1]: *** [.obj/debug-mt/qapplication_x11.o] エラー 1
gmake[1]: 出ます ディレクトリ `/usr/ports/x11-toolkits/qt30/work/qt-x11-free-3.0.3/src'
gmake: *** [sub-src] エラー 2
*** Error code 2
Stop in /usr/ports/x11-toolkits/qt30.
とか言うのがでてきたんですが、これはどういうことでしょう・・・?
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 20:03
- コマンドラインで使える(・∀・)イイ! FTPクライアント無いですか?
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 20:07
- >356 portupgrade freetype
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 20:16
- portsディレクトリをアップグレードしたいのですが、どうすればいいですか?
- 360 :356 :02/04/28 20:21
- >>358
おお、
できたようです。
ありがとう。
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 20:22
- >>357
ports/ftp/lftp
- 362 :356 :02/04/28 20:33
- >>359
現存するportsディレクトリを消して、新しいのをまた、
/usr以下で展開すればいいだけじゃない?
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 20:41
- >>362
それでも構わないが‥。
cvsupを使ったほうがいいぞ。
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 20:45
- >>363
cvsupの使い方が解りません。
/usr/ports>$cvs update
するだけじゃ駄目なんですか?
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 20:47
- >>364
cvs updateとcvsupは違う。
頼むからハンドブックを読んでもらえませんか?
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/cvsup.html
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 20:49
- >>364
http://www.freebsd.org/ja/handbook/cvsup.html
これ読んでから質問すれば丁寧に教えてくれると思うよ。
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 21:10
- >>365
>>366
はい。よく読んでみます。
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 22:27
- トンネリングデバイス(tun0 など)経由で nmap -sS 等を実行すると
Could not determine what interface to route packets through
というメッセージが出てエラーになるのですが、回避方法を御存知の方は
居ますか?
- 369 :343 :02/04/28 23:16
- 遅くなりましたが、結果報告です。
sysinstall は、rc.conf に releaseName="4.5-RELEASE" と書くことで大丈夫でした。
portsも使うので、make.conf にも書いておきます。
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 23:18
- >>369
portsは関係無いよ。
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 23:29
- マザーボードの温度とかを表示することはできますか?
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 23:30
- >>371
温度"とか"何ですか
- 373 :371 :02/04/28 23:32
- あと、ファンの回転数とか、そういったハードウェアに関する情報です。
Windows だと、そういうのを表示するソフトがあるそうなんですが、
FreeBSD ならどうやるのかな、と。
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 23:34
- >>373
/sysutils/xmbmon/
- 375 :371 :02/04/28 23:40
- >>374
おお、まさにこれですね。ありがとうございます。早速試してみます。
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 00:33
- Pentium!!! 750MHzなんですが、portsから、KDE3のインストールはどのくらい時間がかかりますか?
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 00:34
- >>376
ストップウォッチ持って、makeしてみればわかるでそ。
- 378 :376 :02/04/29 00:44
- じゃあ、今からやってみよっと。
# 7時までにおわるかな
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 00:57
- ここで刺激を受けて、KDE3 をインストールしようとしたのですが、qt3 のインストールで止まってしまいます。
エラーの内容は >>356 と同じです。ちゃんと cvsup したのですが・・・
パッチでも当てなくてはいけないのでしょうか?
- 380 :名無しさん@Emacs :02/04/29 00:59
- >336
jplはもうmozilla.jpのサイトでjplをクリックすれば良いんちゃう?
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 01:05
- 本当にKDEが必要なのかと小一時間問い詰めたい。
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 01:11
- FreeBSD 上で VMware を (ホスト OS として) 動かすことはできるでしょうか?
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 01:18
- >>382
emulators/vmware
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 01:38
- あああ、すいません、「VMware 3.0 を」です。
emulators/vmware は VMware 1.? ですよね?
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 02:48
- >>384
portsには1と2両方ある。
3は出た当時のCURRENT、STABLEともにダメで、動かすために作業中の人がいるらしい。
http://home.jp.freebsd.org/~matusita/memorandum/
でVMware 3.0が出た頃のログを見てくれ。
- 386 :372 :02/04/29 03:06
- おお、がんがってる方がいらっしゃるんですね。
PORTS になるのを待ってみることにします。
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 03:48
- >>381
主観的な話は、自分に日記までにしてね。
- 388 : :02/04/29 05:10
- インテルからでているLinux用の無償ノーサポートバージョンの
C++コンパイラとFortran90コンパイラのPortsはないのですか?
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 07:40
- >>388
icc
- 390 :不明なデバイスさん :02/04/29 11:27
- FreeBSD4.5-RELEASEにてルーターを構築しようとしているのですが、ipfwの
設定でつまづいています。
wan側:fxp0 LAN側:fxp1 PPPoEにてBフレッツに接続。
この状態で、インターネット側のデバイスをtun0とすると、起動時にtun0が
無いと怒られます。この次点でPPPoE接続が出来ていない為、tun0が見えな
いのが原因のようです。で本来のfxp1を指定すると問題なく起動、接続でき
ます。(tun0だと接続できても外に出られない)
ここで質問なんですが、tun0と指定した場合とfxp1と指定した場合の動作
の違いは有るのでしょうか。
- 391 :不明なデバイスさん :02/04/29 11:29
- 間違えました。
wan側:fxp1 LAN側:fxp0 PPPoEにてBフレッツに接続。
です。
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 11:59
- >>390
/etc/ppp/ppp.conf の設定ミスってないか。
ってか /etc/ppp/ppp.conf で tun0 指定してるってことはないよね?
NIC を指定すればいいんだけども。
んで、その設定をしていれば、PPPoE で接続するとき tun0 を使うはずだよ。
うちでは /etc/rc.conf で ppp 接続するようにしている。なんら問題なし。
- 393 :不明なデバイスさん :02/04/29 12:11
- >>392
そこは
set device PPPoE:fxp1
で大丈夫ですよね。なんでだろう?
PPPoE接続後のifconfigにはtun0現れてるので問題無いはずなんです
けど、駄目なんですよね。
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 12:26
- /etc/ppp/ppp.linkupでipfwのスクリプトを走らせるってのはダメ?
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 12:26
- >>393
まず基本の基本だけど, 起動時に ppp を接続するようにしてるんだよね ?
- 396 :不明なデバイスさん :02/04/29 12:52
- >>394
それだと、接続語に起動するんですね。
やってみます。
- 397 :不明なデバイスさん :02/04/29 12:53
- >>395
はい。rc.confで起動するよう設定しています。
- 398 :がとらぼ :02/04/29 14:31
- ppp.confに書くインターフェイス名はNICの名前
PPPoEでipfwで外側インターフェイス名として指定するのはtun0
/etc/ppp/ppp.conf
default:
set device PPPoE:fxp1
set MRU 1454
set MTU 1454
set speed sync
set log Phase Chat LCP IPCP CCP tun command
add default HISADDR
accept chap
accept pap
プロバイダ:
set authname プロバイダのID
set authkey プロバイダのパスワード
# nat enable no ・・・NATを使わない時は#を取る
- 399 :がとらぼ :02/04/29 14:34
- default:と プロバイダ: の行以外は行頭にスペース要ります。
- 400 :不明なデバイスさん :02/04/29 15:46
- >>397
やはりtun0ですか。
PPPoEでの接続が終わればtun0でもエラー出ないので、394の方法が良い
のでしょうね。
tun0では無くfxp1をしていた場合、フォルターとしての機能は変わって
くるのでしょうか。
がとらぼさんのHPは参考にさせていただいてます。以前Bフレ総合での
書き込みを見てLinuxからFreeBSDに移行しようとしているんですが。
余計なもの入らないのは良いけど、苦戦中です。
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)