■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 15:56
- FreeBSD関連の質問はここで。
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017324338/
歴代スレッドは>>2、FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
まずはこっちをチェックしてみてちょ。
- 218 :213 :02/04/24 18:39
- >>216
まぁ、ルータに「LAN側からルータのWAN側アドレスへのアクセスは、
webサーバにリダイレクトする」って設定すればいいのかもしれない
けど、漏れはルータ自身のWebベースの設定ページを使いたいので、
そういう設定はしてません。
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 18:39
- 内側のマシンが外側がらアクセスしようとすると弾くんだよね。
うちにMN128SL10は。
そういう時は外のproxyを通して見てるけど。
- 220 :213 :02/04/24 18:42
- >>217
たしかに、それはよさそうなんだけど、うーーーむ。
内部に立てるDNSサーバの設定として、(ドメインがhoge.comだった場合)
www.hoge.com は自分で答える
それ以外の
*.hoge.com は外部の(本物のhoge.comの)サーバに問い合わせる
って設定するにはどうしたらいいのかわかんないんだよぅ。
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 18:58
- FreeBSD で親指シフト使っている方っていますか?
- 222 :216 :02/04/24 19:15
- >>218
なるほど。確かにそれだと NAPT 使えないですね。
>>219
そういうルータってのも確かによくありそう。
>>220
www.hoge.com の SOA と NS と A を内部 DNS サーバに持たせて、
あとは普通に外部を参照すればいいです。そうすれば www.hoge.com については
自分が答えて、他の *.hoge.com は外に問い合わせてくれます。
- 223 :--w--w--w- :02/04/24 19:17
- >>221
「変換」キーをshiftに割り当てたニセ親指シフトなら。。。
(右シフトキーが使えないとやっぱり不便なのでやめたけど。)
- 224 :220 :02/04/24 19:17
- >>222
ありゃ、そうだったんですか。
ちとやってみます〜。どもです。
- 225 :210 :02/04/24 19:19
- >>211
レスありがとうございます。
alを使った方法というのを知りませんので、
じっくりと検索しながら取り組むことにします。
(長期戦になるとは思わなかった・・)
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 21:53
- まだ VJE-Delta Ver2.5 for Linux/BSD を使われている方っておられますか?
私の環境では vjed は正常に起動しますが、vje は
ld.so failed: Can't find shared library "libXmu.so.6.0"
と怒られて起動できません。
どうしたらいいのか教えて頂けませんか?
環境は FreeBSD-stable (3 日前に cvsup + make world しました)です。
ちなみに古いので互換性の問題かと思って compat* はインストールしたけどだめでした。
お願いします。
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 21:55
- 次は何がいつ頃出るんでしょう?
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 21:56
- >>227
明日。
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 22:10
- >>227
http://www.jp.FreeBSD.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/index.html
http://www.FreeBSD.org/releases/4.6R/schedule.html
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 22:12
- >>227
明日2002年04月25日版が出る。
http://www.jp.freebsd.org/snapshots/
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 22:25
- もうPC9821LS13にインストしたいです。
初心者にお勧めの解説サイト教えてください。
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 23:03
- NMBCLUSTERSの値って何に使われてるんでしょうか?
ネットワーク回りで使われてるバッファみたいですがよく分からない…
> m_clalloc failed, consider increase NMBCLUSTERS value
というエラーが大量に吐かれていたのでとりあえず、
1024から1536に増やしてみましたが…
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい :02/04/24 23:15
- >>231
http://www.jp.freebsd.org/pc98/
http://www.nisoc.or.jp/~karl/freebsd-pc98/
とりあえずスタートラインね.
(あと,質問はageがよいかと)
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 23:29
- >>232
とりあえず jman tuning。
# たしか前スレか前々スレ辺りでも同じ話題があったような。
- 235 :232 :02/04/24 23:39
- >>234
ごめんなさい、ハンドブックにも同じような事が書いてありました…
とりあえず、「netstat -m」でmbuf利用状況が取得できるみたいなので、
暫く定期的に監視してみます。
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 23:43
- >>233
アリガトです。
すごく詳しく説明されているので、何とか頑張れそうです(⌒∇⌒)ノ
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 23:51
- >>138
ブート途中のカウントダウンするところで、
スペースキーかなんか押す。
プロンプトが出たら、
set hw.pcic.intr_path=1
set hw.pcic.irq=0
boot
これでいければあとは普通にインストール。
でも、再起動したらまた同じところで引っかかるので、
/boot/loader.confに
hw.pcic.intr_path=1
hw.pcic.irq=0
を追加しておく。
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 00:15
- 「FreeBSD徹底入門」の新しいヤツは FreeBSD 5.0が出るまでに
出版されるのでしょうか?
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 00:27
- >226
/usr/compat/linux/usr/X11R6/lib/libXmu.so.6はある?
あと、ありそうなのはbrandelf忘れとか(linuxの)
ldconfig忘れとか。
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 01:16
- NTFS への書き込みは、4.5-RELEASE ではまだサポートされてないんでしょうか。
$ echo a > a
a: No such file or directory.
とかなって、結構悲しいんですが。
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 01:35
- >>240
まだっていうか、サポートするつもりがあるのかどうか疑問。
- 242 :240 :02/04/25 01:52
- >>241
うーん。やはり Linux を入れるかな。
Linux の NTFS は「一応」書き込み可能だし。
というか、NTFS の処理ルーチンとかデバイスドライバとか、OS を超えて共有
できるようにすればいいのに、と思った。*BSD や Linux や他の PC/ATベース
の OS 群が、それぞれに実装するのはどこかしら馬鹿げているような気が。
(それをつきつめていくとマイクロカーネルの話になるのかな?)
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 05:58
- >242 がんがれ。
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 09:17
- >>221
VJE-DeltaのVer4 が出てくれれば…
(これは、親指シフトが出来るように機能強化されてるのです。)
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 13:50
- >242 WDM移植すれ。
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 13:59
- >239
レスありがとうございます。
/usr/compat/linux/usr/X11R6/lib/libXmu.so.6 はあります。
/usr/compat/linux/usr/X11R6/lib/libXmu.so.6.0 にシンボリックリンク張ってありましたけど。
あと、brandelf は vje が ELF 形式でない、と怒られます。
何か他に情報があればお願いします。
- 247 :いひひ :02/04/25 14:11
- >>246
変だね。バイナリ壊れてないかい?
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 14:32
- >247
そう言われると返す言葉がありませんが、CD-ROM から直接インストールしたので、
おそらく大丈夫かと...
さっきこんなもの見付けたので、
http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/47636
ちょっと挑戦してみます。
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 15:25
- /etc/rc.confにkeymap設定してるんだけど、NUM LOCKが反転(LEDオンでNUM LOCKオフ)してしまう。
プログラマブルなキーボード使ってるんで、そのせいかとも思ってるけど、俺のところだけ?
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 16:14
- >>248
しかたないので、LD_LIBRARY_PATHを設定しよう。
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 18:59
>>239,247,250
ありがとうございました!なんとかできました(先輩に助けてもらったんですけど)。
FreeBSD 3.4R くらいの古いバージョンのインストールディスクから、
Xbin.tgz というのをとってきて(このアーカイブの中にlibXmu.so.6.0がある)、
それを /usr/X11R6/lib/aout というディレクトリに展開するとできました。
結局文字通り libXmu.so.6.0 をリンクできなかったのが原因なんですね。
だから、LD_LIBRARY_PATH を設定してもいけたでしょうね。
/usr/X11R6/lib/aout というのは /etc/defaults/rc.conf にのっていました。
現在は emacs20 で vje を使うのに苦戦してます。
FAQ にのっている情報は古いみたいで、できなかったもので。
こちらはもう少し挑戦してみます。
- 252 :241 :02/04/25 21:22
- >>242
あ、まったくサポートされてないわけではないよ。
書き込み
書き込み能力には制限があります。制限: ファイルは非常駐である必要があり、
疎であっては (未初期化領域を持っていては) なりません。また圧縮ファイルも
サポートしていません。
jman mount_ntfs より
- 253 :DVD-RAM :02/04/25 21:40
- すんませーん。
4.5Rで、DVD-RAM使ってみた方いますかー?
秋山さんのod-driverは4.1Rまでのしかなくて、それ以降
はどうなってるのかなぁと思いまして。
いちおう、うちのはMATSUSHITAのLF-D100です。
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 23:38
- kinput2で、~/.Xdefaultsに
Kinput2*conversionStartKeys: Ctrl<Key>backslash
と書いてC-\でオンするようにしています。
ところが、これだとC-M-\も拾ってしまうので kterm 内でemacsを
使っているときにindent-region出来ないなど不便です。
kinput2にC-M-\でオン/オフさせなくすることは出来ないものでしょうか。
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 01:27
- >>253
おいらは日立のGF-2050というドライブだが、ちゃんと
使えているよ。4.5Rな。
確か、4.4か4.3あたりから、cdromデバイスへの書き込みが
できるようになったあたりから使えていたはず。
もちろん、おいらが知っている範囲では UDF ドライバなんぞ
ないから、Windows との共用はできないけどね。
- 256 :DVD-RAM :02/04/26 02:11
- >>255
あ、そうなんですかー。
一応、書き込み試してみたんですが、だめだったんですよ。
SCSIだからかも。
明日もういっかいためしてみます。
どもでした。
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 02:11
- >>254
おれ、indent-regionは
ESC C-\ でやってる・・・
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 11:27
- Debianでいうapt-get upgradeみたいな、バグフィックスやセキュリティーアップデート
なんかを一気に自動的にやってくれるコマンドとかありますか?
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 11:29
- >>258
>バグフィックスやセキュリティーアップデート
何の?
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 11:55
- >>258
packageやportsでいいなら portupgrade でがつっとやってくれるよ。
- 261 :INSTALL :02/04/26 13:57
- FDDからもCD-ROMからも起動できないノートマシンにFreeBSDはInstallできま
すでしょうか?HDDにはWindows2000(FAT32)のみ既にinstallされてい
ます。
Install用のkernel起動後は、内蔵LANポートを使ってFTPインストールできると
考えてますが、そもそもInstall用kernelをどうやって起動させるのかが
分かりません・・・Linuxならloadlinとかあるのですが。
PGC-Z505(VAIO)です。
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 14:15
- >>261
win2k,FreeBSD用のパーティションとは別に、FreeBSDインストール専用の
小さいパーティション作ったらどう?
そこにboot用のカーネル入れて、起動すればあとは何とかなるでしょ。
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 14:52
- >>261
他にFDD/CD-ROM起動ができるマシンがあるなら、HDDを引っこ抜いてそちらで
インストールしてから戻すってのもアリかも。
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 16:06
- >>261
ところでそのマシン、win2kが消えたら一体どうなるの?
興味シンシン。
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 16:21
- >>166
/usr/local/etc/DialUP0.pppの属性はどうなってるの?
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 16:22
- >>262
FDやCDからブートできないのにどうやってパーティション作るの?
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 16:36
- つーかW2Kが入ってるノートなら、ネットワーク経由で他のマシンからツールなりパーティショ
ンマジックなりを持ってくればいいのでは? >> 266
で、>>264、漏れのはZ505じゃないけど、やっぱFDDもDVDもないノート。で、
プレインストールのOS(W2K)が逝ったら何も出来なくなります(藁
いちお、メーカ純正FDDなりCD-ROMドライヴを購入して、っていうのが正しい
リカバ方法だと思われ。>>261 はきっとFDDもCD-ROMも持ってないと思われ
る。最近のノートはそういうの多いね。
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 18:34
- >>267
気持ち悪い奴だな。
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 00:18
- 俺もパーティションマジック使って、パーティション区切った。
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 11:49
- 4.5Rをインストールして、portsからXFree86 4.1.0をインストールさせて、
# XFree86 -xf86config XF86Config.new
でXサーバーはたちあがったんですが、マウスが動いてくれないようで
psmintr out of sync (xxxx != xxxx).
みたいなのをカーネルが吐くんで、調べてみたところ、
カーネルオプション
options "PSM_HOOKAPM"
options "PSM_RESETAFTERSUSPEND"
をたしてカーネルの再構築してやればいいと言うようなことがかいてあったんですが、
だめでした。なんでしょうか?
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 11:49
- IDが出ない板でもいたずらをする人のプロバイダの特定がされますが、
使用している電話番号までわかりますか?
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 11:50
- >>270
マウスはUSB?
>>271
お使いFreeBSDのバージョンは?
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 11:51
- 271です
WindowsXPプロです
FreeBSDは4.5を遊びで使うくらいです。
OSによる差はあるのでしょうか?
- 274 :272 :02/04/27 11:54
- >>273
ここはFreeBSDについての質問スレです。
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 11:55
- FreeBSDでは特定できるのでしょうか?
4.5BSDも使っているので...
- 276 :273 :02/04/27 11:56
- ISDNを使ってます。
フレッツIDSN
- 277 :272 :02/04/27 11:56
- >>275
私の記憶では4.5BSDは存在しません。
- 278 :273 :02/04/27 11:58
- LASER5でもパッケージを出しておりますし
http://www.jp.freebsd.org/
にFreeBSD4.5があります。
よろしくお願いいたします
- 279 :272 :02/04/27 11:58
- >>278
それは4.5BSDではありません。
- 280 :273 :02/04/27 12:00
- FreeBSD4.5という書き方の間違いだったのでしょうか?
間違いでしたらお許しください。
BSD4.5→FreeBSD4.5でお願いいたします
- 281 :272 :02/04/27 12:01
- >>280
あなたの高度は質問はこの板では対処不可能です。
ここへ行くことをお勧めします。
初心者の質問
http://cocoa.2ch.net/qa/
- 282 :273 :02/04/27 12:03
- 何が間違いなのでしょうか?
どこがいけないのでしょうか。。。
ご案内いただいた板で聞いても誰もわからないと思うのですが...
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 12:03
- >>272
マウスはPS/2で
バージョンは4.5Rです。
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 12:04
- >>282
質問する板の選択
- 285 :273 :02/04/27 12:06
- 初心者板で
IDが出ない板でもいたずらをする人のプロバイダの特定がされますが、
使用している電話番号までわかりますか?
という質問をして答えが得られるのですか?
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 12:07
- >>283
moused使わないでXF86Configのほうには直接/dev/psm0を
指定してみるとどうよ?
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 12:10
- >>285
少なくともUNIX板で一年粘ったところで答えは得られないわな
- 288 :272 :02/04/27 12:10
- >>285
はい。
そのような高度な質問に答えるプロフェショナルが揃っています。
- 289 :285 :02/04/27 12:18
- 向こうで聞いてきましたが
>>775
電話番号や本名はプロバイダーをハックしないとばれない。
運用してるホームページがわかるかどうか知らないが、hpに電話番号や本名が書いてあれば底からばれるかも
ということしか帰ってこないです。
電話番号は分からない、ということなのでしょうか?
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 12:19
- >>286
だめみたいです
なんだかマウスの反応が早すぎる(?)
ような感じで画面の端の方に飛んでいってしまいます。
- 291 :272 :02/04/27 12:20
- >>289
そのような高度な質問はここへ行くことをお勧めします。
初心者の質問
http://cocoa.2ch.net/qa/
- 292 :odn59.avis.ne.jp :02/04/27 12:21
- 何で答えてくれないのですか?
- 293 :272 :02/04/27 12:22
- >>292
どの質問ですか?
- 294 :292 :02/04/27 12:22
- 使用している電話番号が分かるのか、ということです。
2chで書き込みをすると。
- 295 :272 :02/04/27 12:24
- >>294
Unix及びFreeBSDに関係無いからです。
- 296 :292 :02/04/27 12:24
- 何で関係ないのですか?
OS使ってインターネットにつなぐではないですか?
通信技術で聞いても誰も答えませんし。
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 12:25
- >>292
禿しく板違い
- 298 :292 :02/04/27 12:26
- >>297
どこで聞けばよいのですか?
初心者板で聞いた
電話番号や本名はプロバイダーをハックしないとばれない。
運用してるホームページがわかるかどうか知らないが、hpに電話番号や本名が書いてあれば底からばれるかも
これで答えが出ているのですか?
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 12:42
- >>292
| 何で答えてくれないのですか?
誰にも答える義務はないからです。
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 12:55
- 続きはこちらへ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017328906/150
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 13:00
- 何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
- 302 :名無しさん@Emacs :02/04/27 13:06
- みんなようけ釣られてるな……
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 13:08
- (´-`).。oO(タチの悪いのが居付いたもんだな…)
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 13:10
- ・板違い
・マルチポスト
・荒らし
答えたくなくなるような要素満載だな。
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 13:15
- コミュニケーション能力がない(というか
最初からコミュニケーションをとる気がない)から
まわりの反感を買い、攻撃対象となってしまう。
彼は今まで何度同じことを繰り返してきたんだろうか。
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 13:15
- PCカードって挿しただけでは使えないんですか?
イーサネットカードを挿したらedとかいう名前のインターフェイス
として割り当ててもらえると思ったんですが、うまくいきませんでした。
/etc/defaults/pccard.confに、そのPCカードと同じ名前(LPC3-CLX)が
書いてあるから使えると思ったんですが…
どうすればいいでしょうか?
/etc/rc.confとかになにか書かないといけないんでしょうか?
FreeBSD4.5です。
- 307 :270=283=290 :02/04/27 13:16
- だれかわかりますでしょうか?
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 13:19
- >>307
Xのlogには何か出てる?
/var/log/XFree86.0.log
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 13:21
- >>306
どう「うまくいかない」のか説明してもらわんことにはねぇ…。
たいていは差すだけで使えるはずだけど、バヤイによっては
ちょこちょこ設定ファイル書き足す必要があることもある。
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 13:23
- >>309
ifconfig -a を実行しても
edというのが出てこないです。
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 13:25
- >>307
PS/2ってハードウェア的な個体差が大きいからなあ。
特に切替え機なんかを使ってたりすると地雷を踏む可能性大。
同じトラブルを経験した人じゃないと答えにくいと思う。
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 13:30
- >>310
とりあえず
% dmesg | grep pccardd
の結果を貼っ付けてみるとか。
- 313 :名無しさん@Emacs :02/04/27 13:35
- >>307
漏れもそのエラー出たよ、man psm に対策法が載ってるYO!
device psm に フラグを付けるだけだたーよ。
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 13:40
- >>310
/etc/rc.confに
pccard_enable="YES"
pccard_if??="YES"
を書いたら起動時にピロリン♪とか鳴って
ed1というインターフェイスに割り当てられました。
お騒がせしました。
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 13:56
- >>308
(**) option "protocol" "auto"
(**) Mouse0: protocol "auto"
(**) option "corepointer"
(**) Mouse0: corepointer
(**) option "Device" "/dev/psm0"
(**) option "Buttons" "5"
(**) Mouse0: Buttons 5
ログは関係ありそうなのはこのくらいしかでてないです。
>>311
切り替え機は使ってないんですがね。
http://www.google.com/bsd?hl=ja&q=out+of+sync+%280000+%21%3D0008%29&lr=lang_ja
たいていはためしてみたんですが、中々うまくういかない。。。
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 13:58
- >>313
ありがとうございますねー
- 317 :報告 :02/04/27 16:57
- 去年の12月からFreeBSDをはじめて
今さっき
遂にFreeBSDからインターネットに接続することができました!
現在、日本語はmuleでうってコピペしていますが
kinputの設定もがんばって見ようと思います。
Windowsからネットをするより軽快な気がする
(無理してxpを入れてるもので…)
もっときちんと設定ができたら
FreeBSDの設定のためのホームページを作りたいです。
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)