■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 15:56
FreeBSD関連の質問はここで。

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017324338/

歴代スレッドは>>2、FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
まずはこっちをチェックしてみてちょ。


171 :127 :02/04/23 20:56
>>167
% mixer =rec line
で、録音ソースが line 入力に設定されるはずです。
% mixer recsrc
で、
Recording source: line
と表示されれば、録音ソースは line になっているはずです。
そこで、
% mixer
で、
Mixer rec is currently set to 0:0
と表示されるとミュートされてるのと同じなのですが、
この点は確認されましたか?

# jman mixer でマニュアル読めれば分かると思いますが。


172 :127 :02/04/23 20:58
>>127

FreeBSD徹底活用2に掲載されていた soundin.c という
プログラムで何とかなりそうです。


173 :143 :02/04/23 21:08
>>171
> % mixer recsrc

Recording source: line
となっています。
Line入力は出来ているので、どうwav録音するか
アドバイスが欲しいのですが。

174 :127 :02/04/23 21:16
Mixer rec is currently set to 0:0
のように、rec が 0 でないのは確認されたんですよね。
/usr/ports/audio/wavplay をいれると、/usr/local/bin/wavrec という
コマンドがインストールされるので、
% wavrec test.wav
として10秒待ってみれば、test.wav というファイルができます。
それを wavplay で再生すれば、line からの音声が録音されて
います。


175 :143 :02/04/23 21:19
>>174
はい。0ではありません。
>>150にも書きましたが、そのwavをwavplayで
再生しても無音です。

176 :143 :02/04/23 21:20
>>150ではなく>>151でした。

177 :127 :02/04/23 21:31
無音ということは、ノイズのような音さえ聞こえない
ということですよね。うーん・・・。
原因も解決法も思い付きません。役に立てず、申し訳ない。
こちらは、Sound Blaster Live! のバルクなんですが、
line 入力から録音できています。


178 :143 :02/04/23 21:34
僕のはYAMAHAのYMF754のボードです。Lavi!も予備があったので後で試してみます。

pcm0: <Yamaha DS-1E (YMF754)> port 0xb400-0xb403,0xb800-0xb83f mem 0xe0000000-0xe0007fff irq 11 at device
12.0 on pci0
ds1: setmap (1000, 41e4), nseg=1, error=0
pcm0: ac97 codec id 0x83847608 (SigmaTel STAC9708/9711)
pcm0: ac97 codec features 18 bit DAC, 18 bit ADC, 5 bit master volume, SigmaTel 3D Enhancement
pcm0: ac97 primary codec extended features surround DAC
pcm: setmap 1f000, 1000; 0xdbf9b000 -> 1f000
pcm: setmap 2f000, 1000; 0xdbfab000 -> 2f000
pcm: setmap 3f000, 1000; 0xdbfbb000 -> 3f000
pcm: setmap 4f000, 1000; 0xdbfcb000 -> 4f000
pcm: setmap 5f000, 1000; 0xdbfdb000 -> 5f000
pcm: setmap 6f000, 1000; 0xdbfeb000 -> 6f000

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 21:39
初心者もOKということでこちらに書かせていただきます。

PC-9821にFreeBSDをインストールしようとしたのですが、
mfsroot.flpで作成したディスクを入れた後に、
再起動してしまいます。メニューに到達できません。
かなり間抜けっぽい質問ですがよろしくお願いします。

180 :127 :02/04/23 21:40
ひょっとして、これですかねぇ。
ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/64975


181 :143 :02/04/23 21:44
>>180
非常に症状が近いですね。
解決には至ってないようですが。
OSSの購入も考えてみます。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 21:47
>>179
もうちょい詳細な機種名プリーズ

できれば再起動してしまう直前に何かエラーメッセージでも出てたら
だいたいでもいいんで書いてみるよろし

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 21:51
NXだったら笑うな


184 :127 :02/04/23 21:54
OSS も使ってみたんですが、ports からそのまま
インストールしただけでは、wavplay/wavrec が
こちらでは使えませんでした。

# それで、newpcm ドライバに戻したのでした(笑。


185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 22:00
PC-9821Xa7が一台あります。ところがこれに使えるディスプレイがありません。 ディスプレイなしで、FreeBSDをインストールしてサーバに仕立てるようなことは可能でしょうか?

186 :179 :02/04/23 22:01
レスどうもありがとうございます。

機種はPC-9821 V233です。

エラーメッセージは
panic: ufs_dirbad: bad dir
って感じのが見えました。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 22:06
>>185
ディスプレイなしでインストールは多分無理。

いったんインストールが済んでしまえばサーバ運用は余裕だけど。

188 :ビッダーズ向上委員長 :02/04/23 22:10

ヤフーは、どこをどうとっても最悪。

ビッダーズが一番!!!↓
http://www.bidders.co.jp/bpu/1072049

皆、左上の会員登録をクリックして、
入会しよう。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 22:18
>>143
BIOSでPnP aware OSみたいのをNOにするのは試した?


190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 22:24
>>187
ありがとうございます。 捨てるにはもったいないのでオークションにでも出すことにします。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 22:25
>>186
mfsroot.flpが
1.ちゃんと書き込めてない
2.フロッピーのフォーマットが違う
3.AT互換機用
になってないか、確認してみてちょ

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 22:33
まさか本当にAT互換機用の使ってたりして。

193 :179 :02/04/23 22:57
>>191
レスどうもありがとうございます。
フロッピーのフォーマットは1.44Mです。
AT互換機用でなく、PC98用だというのも確認しました。

となると、1のようなのですが、
Webを漁っていたら、WindowsのDOSプロンプト上で、
ディスクを作成してはダメって書いてありました。
私がやったのがそれでした…。
普通のDOSで作成したらメニューに到達しました。
お騒がせしてすみません。どうもありがとうございました。

>>183 >>192
ヽ(`Д´)ノウワァァァン

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 23:00
PC98用って1.2Mじゃないの?

195 :191 :02/04/23 23:09
>>194
だと思うんだけど、うまくいったということで、気にしない。
いや、やっぱ気になる・・・

196 :152 :02/04/23 23:16
% sysctl kern.ps_showallprocs
kern.ps_showallprocs: 0

jp.FreeBSD In The Press
ttp://www.freebsd.org/ja/news/press.html
にあった
「FreeBSD 4.x-STABLE を安全に設定するために」
を見て変更してたの忘れてたわ。

逝って来ます。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 23:23
>>194-195
ftp://daemon.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD-PC98/dists/4.5-RELEASE/98readme/Instal98.txt
ftp://daemon.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD-PC98/dists/4.5-RELEASE/floppy98/

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 02:03
>>185
エレコムとかで変換コネクタ売ってるYo.

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 02:40
>>185
よくはわからんがXa7はミニD-subじゃないのかな。
繋げれるけど変な模様しか映らないというのなら、GRPH+2で起動だ。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 02:48
インストール時に Anonymous FTP を拒否して設定したんだけど、その後気が変わって
sysinstall で導入してみたら、適当に /tmp とかに指定してみたホームディレクトリに変な
ディレクトリがゾロゾロ出来てしまいました。
sysinstall で再び削除した後もホームディレクトリが ftp~ みたいに表示されてしまう
のですが、これを変更or削除する方法はないのでしょうか?

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 02:54
>200
/etc/passwdは見たか?

202 :4.5のインストール中 :02/04/24 07:33
>141さま

いろいろ考えてくれて有難うございます。でも、だめでした。
僕の持ってるCDROMには kern と mfsroot の部分も入っていた
ので、それを利用しても全くおんなじ症状でした。
 そこで、もうちょっと検索かけてみると、海外では以下の30860番
を読んで頂けるとわかりますが、どうやらBIOSの設定で、USB用のIRQを割
り当てられるように、変更しなければいけないようだとわかりました。(辞書
と格闘!英語も出来なくちゃいけないなんてたいへんだあ。。。)
 でも、ぼくのに入っているBIOSは PHOENIX なのでその変更が出来ません。
もし、出来る方法をご存知であれば教えていただけないでしょうか?


 4.4-RELEASE installation requires enabling of 'Assign IRQ for USB' =
option
in AWARD BIOS. 4.3-RELEASE doesn't require it.


http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=30860

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 07:37
>>202
君が見ているのはPC/AT互換機用の情報じゃないの?


204 :185 :02/04/24 08:11
>>198
>>199
ありがとうございます。早速、ためしてみます。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 08:14
おひまなかた、RASに関して>>166に助け舟を。

206 :age :02/04/24 08:26
>>205
FreeBSDをもう一台用意してそこからダイアルしたらどうなるでしょう?


207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 08:58
>>185
私はこの間、PC-9821 Xa12ではまったばっかりだよ。
GRPH+2押しながら起動して画面が映ったんで、
HELP押しながら(もちろんGRPH+2も使ってね)起動して、
ソフトウェアディップスイッチで
「プラズマディスプレイ」を「有効にする」にしたら、
次からGRPH+2しなくても画面映ったよ。
変更を記憶するスイッチも忘れずにね。

208 :141 :02/04/24 10:22
>>202
4.4-RELEASE installation requires enabling of 'Assign IRQ for USB' =
option in AWARD BIOS
      ^^^^^^^^^^^^^^
なんでしょ?PHOENIXなら問題ないんじゃないの?

で、メモリディスク(RAM-DISK)のマウント
Mounting root from ufs:/dev/md0c
で止まるってことは、mfsrootが読み込めないかメモリが壊れてるかの
どっちかだと思うけど、違うのかな?

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 11:58
vinum の striped って sd は同一容量じゃないといかんのか?


210 :205 :02/04/24 12:54
>>206 普通のモデムは一台しかなく、 後はWinモデムばかりです・・

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 13:03
>>210
getty は PPP のネゴシエーションを検出して pp に指定したプログラムを
実行するが、その検出が機能していないってことだろ。
Win か getty のどっちが悪いかわからんが。

pp じゃなくて al 使ってログインシェルとして ppp(8) を実行するようにすれば、
確実に ppp が実行されるのでログがとれるようになるから、それで追跡してみろ。

って、前にも似たようなネタあったな。そのときは pppd(8) だったが。


212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 14:45
adslの動的グローバルアドレスなので、dyndnsに登録して、apacheによる
WEBサーバを立ち上げているのですが、自分のLAN内から、登録してあるdyndnsの
アドレスに接続すると、ルータにアクセスするため、LAN内から自分のホームページを
見ることが出来ないので、何か解決策ないものでしょうか?

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 15:25
>>212
私もできません。
なので、LAN内からアクセスする場合は、hostsファイルにLAN内のWEBサーバ
のアドレスを直書して、そのホスト名を指定するようにしています。
ちょとめんどう。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 15:45
>213
同じ悩みに人が多いのでは?と質問したのですが、
やはり、そのような逃げ道しかありませんか。(^^;
bind9のview機能を使うと、もしかして出来るかもしれないとの情報ですが、
本当でしょうかね?


215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 16:12
>>185
専用スレもヒソーリあるでよ:

■FreeBSD(98)専用スレ■ (163)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999397656/l50

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 18:33
>>214
ちょっとよくわかんないんだけど、外部からアクセスできるんなら
同じ経路を通って内部へもアクセスできるのでは?

その ADSL ルータでは外部から内部のアクセスに対しては NAPT をやってくれるので
外部からは接続できるけど、内部からのアクセスに対しては NAPT をやってくれない
ということ?

なら、ルータの問題のような気がする。ルータに機能がないかもしれないけど。


217 :216 :02/04/24 18:36
>>214
それはそれとして、内部のクライアントに対して内部のアドレスを提供するっていう
だけなら BIND9 の view 使うまでもなくて、単に内部クライアント向けに
ネームサーバを立ち上げるだけだよ。

dyndns だったら外部向けにネームサーバーを立ち上げてるわけじゃないでしょ?


218 :213 :02/04/24 18:39
>>216
まぁ、ルータに「LAN側からルータのWAN側アドレスへのアクセスは、
webサーバにリダイレクトする」って設定すればいいのかもしれない
けど、漏れはルータ自身のWebベースの設定ページを使いたいので、
そういう設定はしてません。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 18:39
内側のマシンが外側がらアクセスしようとすると弾くんだよね。
うちにMN128SL10は。
そういう時は外のproxyを通して見てるけど。

220 :213 :02/04/24 18:42
>>217
たしかに、それはよさそうなんだけど、うーーーむ。
内部に立てるDNSサーバの設定として、(ドメインがhoge.comだった場合)
www.hoge.com は自分で答える
それ以外の
*.hoge.com は外部の(本物のhoge.comの)サーバに問い合わせる
って設定するにはどうしたらいいのかわかんないんだよぅ。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 18:58
FreeBSD で親指シフト使っている方っていますか?


222 :216 :02/04/24 19:15
>>218
なるほど。確かにそれだと NAPT 使えないですね。
>>219
そういうルータってのも確かによくありそう。

>>220
www.hoge.com の SOA と NS と A を内部 DNS サーバに持たせて、
あとは普通に外部を参照すればいいです。そうすれば www.hoge.com については
自分が答えて、他の *.hoge.com は外に問い合わせてくれます。


223 :--w--w--w- :02/04/24 19:17
>>221
「変換」キーをshiftに割り当てたニセ親指シフトなら。。。

(右シフトキーが使えないとやっぱり不便なのでやめたけど。)

224 :220 :02/04/24 19:17
>>222
ありゃ、そうだったんですか。
ちとやってみます〜。どもです。

225 :210 :02/04/24 19:19
>>211
レスありがとうございます。
alを使った方法というのを知りませんので、
じっくりと検索しながら取り組むことにします。
(長期戦になるとは思わなかった・・)

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 21:53
まだ VJE-Delta Ver2.5 for Linux/BSD を使われている方っておられますか?
私の環境では vjed は正常に起動しますが、vje は

ld.so failed: Can't find shared library "libXmu.so.6.0"

と怒られて起動できません。
どうしたらいいのか教えて頂けませんか?

環境は FreeBSD-stable (3 日前に cvsup + make world しました)です。
ちなみに古いので互換性の問題かと思って compat* はインストールしたけどだめでした。
お願いします。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 21:55
次は何がいつ頃出るんでしょう?

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 21:56
>>227
明日。


229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 22:10
>>227
http://www.jp.FreeBSD.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/index.html
http://www.FreeBSD.org/releases/4.6R/schedule.html

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 22:12
>>227
明日2002年04月25日版が出る。
http://www.jp.freebsd.org/snapshots/



231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 22:25
もうPC9821LS13にインストしたいです。
初心者にお勧めの解説サイト教えてください。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 23:03
NMBCLUSTERSの値って何に使われてるんでしょうか?
ネットワーク回りで使われてるバッファみたいですがよく分からない…

> m_clalloc failed, consider increase NMBCLUSTERS value
というエラーが大量に吐かれていたのでとりあえず、
1024から1536に増やしてみましたが…

233 :名無しさん@お腹いっぱい :02/04/24 23:15
>>231
http://www.jp.freebsd.org/pc98/
http://www.nisoc.or.jp/~karl/freebsd-pc98/
とりあえずスタートラインね.
(あと,質問はageがよいかと)

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 23:29
>>232
とりあえず jman tuning。
# たしか前スレか前々スレ辺りでも同じ話題があったような。

235 :232 :02/04/24 23:39
>>234
ごめんなさい、ハンドブックにも同じような事が書いてありました…

とりあえず、「netstat -m」でmbuf利用状況が取得できるみたいなので、
暫く定期的に監視してみます。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 23:43
>>233
アリガトです。
すごく詳しく説明されているので、何とか頑張れそうです(⌒∇⌒)ノ

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 23:51
>>138
ブート途中のカウントダウンするところで、
スペースキーかなんか押す。

プロンプトが出たら、
set hw.pcic.intr_path=1
set hw.pcic.irq=0
boot

これでいければあとは普通にインストール。

でも、再起動したらまた同じところで引っかかるので、
/boot/loader.confに
hw.pcic.intr_path=1
hw.pcic.irq=0
を追加しておく。


238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 00:15
「FreeBSD徹底入門」の新しいヤツは FreeBSD 5.0が出るまでに
出版されるのでしょうか?


239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 00:27
>226
/usr/compat/linux/usr/X11R6/lib/libXmu.so.6はある?
あと、ありそうなのはbrandelf忘れとか(linuxの)
ldconfig忘れとか。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 01:16
NTFS への書き込みは、4.5-RELEASE ではまだサポートされてないんでしょうか。

$ echo a > a
a: No such file or directory.

とかなって、結構悲しいんですが。


241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 01:35
>>240
まだっていうか、サポートするつもりがあるのかどうか疑問。

242 :240 :02/04/25 01:52
>>241

うーん。やはり Linux を入れるかな。
Linux の NTFS は「一応」書き込み可能だし。

というか、NTFS の処理ルーチンとかデバイスドライバとか、OS を超えて共有
できるようにすればいいのに、と思った。*BSD や Linux や他の PC/ATベース
の OS 群が、それぞれに実装するのはどこかしら馬鹿げているような気が。
(それをつきつめていくとマイクロカーネルの話になるのかな?)


243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 05:58
>242 がんがれ。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 09:17
>>221
VJE-DeltaのVer4 が出てくれれば…
(これは、親指シフトが出来るように機能強化されてるのです。)

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 13:50
>242 WDM移植すれ。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 13:59
>239
レスありがとうございます。

/usr/compat/linux/usr/X11R6/lib/libXmu.so.6 はあります。
/usr/compat/linux/usr/X11R6/lib/libXmu.so.6.0 にシンボリックリンク張ってありましたけど。
あと、brandelf は vje が ELF 形式でない、と怒られます。
何か他に情報があればお願いします。

247 :いひひ :02/04/25 14:11
>>246

変だね。バイナリ壊れてないかい?


248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 14:32
>247
そう言われると返す言葉がありませんが、CD-ROM から直接インストールしたので、
おそらく大丈夫かと...
さっきこんなもの見付けたので、

http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/47636

ちょっと挑戦してみます。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 15:25
/etc/rc.confにkeymap設定してるんだけど、NUM LOCKが反転(LEDオンでNUM LOCKオフ)してしまう。
プログラマブルなキーボード使ってるんで、そのせいかとも思ってるけど、俺のところだけ?


250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 16:14
>>248
しかたないので、LD_LIBRARY_PATHを設定しよう。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 18:59

>>239,247,250
ありがとうございました!なんとかできました(先輩に助けてもらったんですけど)。

FreeBSD 3.4R くらいの古いバージョンのインストールディスクから、
Xbin.tgz というのをとってきて(このアーカイブの中にlibXmu.so.6.0がある)、
それを /usr/X11R6/lib/aout というディレクトリに展開するとできました。
結局文字通り libXmu.so.6.0 をリンクできなかったのが原因なんですね。
だから、LD_LIBRARY_PATH を設定してもいけたでしょうね。
/usr/X11R6/lib/aout というのは /etc/defaults/rc.conf にのっていました。
現在は emacs20 で vje を使うのに苦戦してます。
FAQ にのっている情報は古いみたいで、できなかったもので。
こちらはもう少し挑戦してみます。

252 :241 :02/04/25 21:22
>>242
あ、まったくサポートされてないわけではないよ。

書き込み
書き込み能力には制限があります。制限: ファイルは非常駐である必要があり、
疎であっては (未初期化領域を持っていては) なりません。また圧縮ファイルも
サポートしていません。
jman mount_ntfs より


253 :DVD-RAM :02/04/25 21:40
すんませーん。
4.5Rで、DVD-RAM使ってみた方いますかー?
秋山さんのod-driverは4.1Rまでのしかなくて、それ以降
はどうなってるのかなぁと思いまして。
いちおう、うちのはMATSUSHITAのLF-D100です。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 23:38
kinput2で、~/.Xdefaultsに

Kinput2*conversionStartKeys: Ctrl<Key>backslash

と書いてC-\でオンするようにしています。
ところが、これだとC-M-\も拾ってしまうので kterm 内でemacsを
使っているときにindent-region出来ないなど不便です。
kinput2にC-M-\でオン/オフさせなくすることは出来ないものでしょうか。




255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 01:27
>>253
おいらは日立のGF-2050というドライブだが、ちゃんと
使えているよ。4.5Rな。
確か、4.4か4.3あたりから、cdromデバイスへの書き込みが
できるようになったあたりから使えていたはず。

もちろん、おいらが知っている範囲では UDF ドライバなんぞ
ないから、Windows との共用はできないけどね。

256 :DVD-RAM :02/04/26 02:11
>>255
あ、そうなんですかー。
一応、書き込み試してみたんですが、だめだったんですよ。
SCSIだからかも。
明日もういっかいためしてみます。
どもでした。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 02:11
>>254
おれ、indent-regionは
ESC C-\ でやってる・・・

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 11:27
Debianでいうapt-get upgradeみたいな、バグフィックスやセキュリティーアップデート
なんかを一気に自動的にやってくれるコマンドとかありますか?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 11:29
>>258
>バグフィックスやセキュリティーアップデート

何の?


260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 11:55
>>258
packageやportsでいいなら portupgrade でがつっとやってくれるよ。

261 :INSTALL :02/04/26 13:57
FDDからもCD-ROMからも起動できないノートマシンにFreeBSDはInstallできま
すでしょうか?HDDにはWindows2000(FAT32)のみ既にinstallされてい
ます。

Install用のkernel起動後は、内蔵LANポートを使ってFTPインストールできると
考えてますが、そもそもInstall用kernelをどうやって起動させるのかが
分かりません・・・Linuxならloadlinとかあるのですが。

PGC-Z505(VAIO)です。



262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 14:15
>>261
win2k,FreeBSD用のパーティションとは別に、FreeBSDインストール専用の
小さいパーティション作ったらどう?
そこにboot用のカーネル入れて、起動すればあとは何とかなるでしょ。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 14:52
>>261
他にFDD/CD-ROM起動ができるマシンがあるなら、HDDを引っこ抜いてそちらで
インストールしてから戻すってのもアリかも。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 16:06
>>261
ところでそのマシン、win2kが消えたら一体どうなるの?
興味シンシン。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 16:21
>>166
/usr/local/etc/DialUP0.pppの属性はどうなってるの?


266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 16:22
>>262
FDやCDからブートできないのにどうやってパーティション作るの?

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 16:36
つーかW2Kが入ってるノートなら、ネットワーク経由で他のマシンからツールなりパーティショ
ンマジックなりを持ってくればいいのでは? >> 266

で、>>264、漏れのはZ505じゃないけど、やっぱFDDもDVDもないノート。で、
プレインストールのOS(W2K)が逝ったら何も出来なくなります(藁

いちお、メーカ純正FDDなりCD-ROMドライヴを購入して、っていうのが正しい
リカバ方法だと思われ。>>261 はきっとFDDもCD-ROMも持ってないと思われ
る。最近のノートはそういうの多いね。


268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 18:34
>>267
気持ち悪い奴だな。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 00:18
俺もパーティションマジック使って、パーティション区切った。


270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 11:49
4.5Rをインストールして、portsからXFree86 4.1.0をインストールさせて、
# XFree86 -xf86config XF86Config.new
でXサーバーはたちあがったんですが、マウスが動いてくれないようで
psmintr out of sync (xxxx != xxxx).
みたいなのをカーネルが吐くんで、調べてみたところ、
カーネルオプション
options "PSM_HOOKAPM"
options "PSM_RESETAFTERSUSPEND"
をたしてカーネルの再構築してやればいいと言うようなことがかいてあったんですが、
だめでした。なんでしょうか?




続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)