■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
Vim6 Part3
1 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/04/17 11:38
Vim 6.xに関する話題、Part3です。関連情報は
>>2-5
あたり。
898 :
893
:02/09/30 23:41
>>894
試してみました。なかなか良さげです。
しばらく、これを使ってみようと思います。
>>897
I am Vimist.
Emacsにはこの機能があるからこそ、Vimにもあるに違いないと思ったわけです。
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/01 22:25
mattnさんの im_custom でcannaをつかってみましたが、
READMEに書いてあるのとちょっと違いません?
日本語入力開始のキーが C-\ ではなくて C-o のようなのですが。
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/02 04:32
>>899
そういう挙動に変わった。
いまはC-\は直接サポートされてはいない。
基本的に.cannaの記述通りに動く。
あと、C-^も使える。
901 :
899
:02/10/02 11:09
>>900
キリ番ゲットおめでとう
了解了解。
でも暗黙の確定ができなげだ。(cannaスレにも投げたんだけど)
みんなどうしてるんですか?
すれ違いなので sage
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/03 14:48
Vimをアップデートしたら"\"がバックスラッシュになってるんですけど、あれは新機能ですか?
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/03 14:49
あ、使用しているのはWindows版です、すみません。
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/03 14:52
と思ったら激しくフォントの設定をミスっていました、スレ汚しスマソ。
でもバックスラッシュに変換してくれるのは面白い機能かも…
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/03 14:53
>>902
NetupVim で gvimrc を勝手に更新されて
フォントが FixedSys に変わったかもしれないと言ってみるテスト
906 :
902
:02/10/03 15:25
>>905
正解!!
907 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆8XALICEsdk
:02/10/03 17:58
>>902-905
申し訳ないですが、フォントの設定には$HOME/_gvimrcか$VIM/_gvimrcを使うように
してください。
908 :
902
:02/10/03 19:03
>>907
わざわざすみません、自分の設定が間違ってました、
また、これからも、Vimのメンテナンス、頑張ってください。
909 :
名無しさん@Vim%Chalice
:02/10/05 10:37
EDITORにvimを指定してcrontab -eを実行し編集した後、終了すると
crontab: no changes made to crontab
と言われて編集が反映されないのですが何か方法がありますか?
EDITORにvimを指定するのが間違い?
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/05 23:47
からあげ
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 00:11
うまうま!
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 05:25
新しい環境でVisvimを使用したら、スペースの入ったデレクトリを跨ぐと
うまく動作しない現象が出てしまった。OSはwindows2000で前の環境も同OSで
不具合でなかったのになぜ?原因わかる人いませんか?
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 05:50
新しい環境とは?
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 06:55
月面
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 07:09
コロニー
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 07:17
こんな朝っぱらから..
カルフォルニアあたりか!?
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/07 00:08
新しい環境とはプレーンな導入したばかりのWindows 2000+msvcです。
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/07 01:23
>>909
Cygwin?
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/07 01:27
>>912
だからスペースが入ってるからだろーが。
920 :
909
:02/10/07 20:22
>>918
linuxです。
ぐぐったら見つかりました。
ヘルプにありました。
:help backupcopy
最終的に以下のように.vimrcに書くことで解決。
au BufRead /tmp/crontab.* set backupcopy=yes
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/08 05:15
ずいぶん前にパッチ当てに失敗する(rejファイルを吐く)というカキコがありましたが、
偶然分かったことがありますので、書いておきます。
概要:
当てようとすると失敗してrejファイルを吐くパッチが存在する。例:
6.1.077
6.1.080
6.1.089
6.1.104
6.1.126
6.1.129
概要(詳細):
上記パッチを当てるとき、別のディレクトリにある同じ名前のファイルに適用しよう
として失敗する。例えば、6.1.126の場合は
vim61/src/Makefile
に適用すべきところを、
vim61/Makefile
に適用しようとして失敗する。それ以外の上記パッチは
vim61/src/configure
に適用すべきところを、
vim61/configure
に適用しようとして失敗する。
原因:
patchのバグではないかと考えている。-pオプションの誤りかと思ったが、
vim61/Makefile
を別の名前(Makefile.tmpとか)に変更すると
vim61/src/Makefile
にすんなりと当てられるので、どうも-pオプションの誤りが原因ではないものと
思われる…。もし-pオプションの誤りなら、名前変更後、エラーメッセージ
("Can't find …")の後に"File to patch: "と聞かれるはずでは?
922 :
921
:02/10/08 05:30
続き
結局、パッチ当ては以下の手順になる:
-----
[01](…/vim61)% mv makefile Makefile.tmp
[02](…/vim61)% mv configure configure.tmp
[03](…/vim61)% パッチ適用(6.1.001〜6.1.125)
% /usr/local/gnu/bin/patch -p2 < ../6.1.###
の繰り返し
[04](…/vim61)% /usr/local/gnu/bin/patch -p2 < ../6.1.126
最初に「can't find file to patch at input line 20」と表示され、それに
対処するため、「File to patch: 」の質問に「./Makefile.tmp」と答える。こ
うすれば正常にパッチを当てることができる。(注:このパッチはvim61/src/Makefile
では「なく」、vim61/Makefileに対するものである。)
[05](…/vim61)% パッチ適用(6.1.127〜6.1.172)
% /usr/local/gnu/bin/patch -p2 < ../6.1.###
の繰り返し
[06](…/vim61)% /usr/local/gnu/bin/patch -p2 < ../6.1.173
VisVim/Commands.cppに対するパッチの部分で"can't find file to patch at input line 202"
と表示されて"File to patch:"と聞かれるが、^Dを押し、"Skip this patch? [y]"
の質問に「y」と答える。VisVim/Commands.cppは存在しない(extraに存在する)
ので、そのパッチは無視するのである。
[07](…/vim61)% パッチ適用(6.1.174〜6.1.209)
% /usr/local/gnu/bin/patch -p2 < ../6.1.###
の繰り返し
-----
# 現時点では212までのパッチが出ているようです
923 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆8XALICEsdk
:02/10/08 07:34
>>921-922
自分の幾つかの手持ちの環境で新しいソースツリーを作って全パッチを適用してみましたが、
そのような問題は再現できませんでした。試した環境はWindows2000+Cygwin(patch 2.5)、
MacOSX10.2(patch 2.5.4)、Vine Linux 2.1.5(patch 2.5.4)の3つです。
なにかその他に環境依存、もしくはまったく別の問題があるのではないでしょうか?。
気になるのは-p2です。通常パッチを充てる時は、
ソース側ではなくデスティネーション側のパスを基準に考えるものではないでしょうか?
6.1.126のsrc/Makefileの例で言えば、
../vim61.125/src/Makefileから-p2でsrc/Makefileになるのではなくて、
src/Makefileから-p2でMakefileとして扱われている。
だからsrc/MakefileもMakefileも同じモノとして扱われて失敗する、ということです。
ざっと指摘されたパッチを見てみますと、どれも-p2で2つディレクトリを落とすと
別のファイルを指してしまうものになっていますね。
なのでちょっとパッチの充て方を-p0に変更して再度試していただけないでしょうか?
参考に私が今回試した手順を書いておきます。
1) vim-6.1.tar.bz2, vim-6.1-lang.tar.gz, vim-6.1-extra.tar.gzを展開
2) vim61/に移動してパッチ適用。改行コードの問題を避けるためforeach()を使用(-p0に注意)
% foreach f (../patches/6.1.*)
foreach? patch -p0 < $f
foreach? end
924 :
921=922
:02/10/08 18:47
早速のコメントありがとうございます!
>>923
まさにおっしゃる通りでした。今まで全然気づかなかった……
根本的な原因は、
> 通常パッチを充てる時は、
> ソース側ではなくデスティネーション側のパスを基準に考えるものではないでしょうか?
ということを私が知らなかったことですね…
変な情報を投稿してすみませんでした。また、丁寧なアドバイスどうもありが
とうございました。
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/10 09:39
ちょっとちょっと聞いてくださいよ。
Vine Linux + vim6.1 + im_cunstom + canna で日本語入力してるんですが、
確定すると文字化けしちゃうんですよ。
[[[[[[36;111H7
こーんな風に。
入力モード抜けて、^L とかで再表示するとちゃんと見えるんですが、
なんとかならないですかね、これ。
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/10 09:48
>>925
> なんとかならないですかね、これ。
なる
927 :
925
:02/10/10 12:16
おしえて。お・ね・が・い
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/10 12:56
>>927
http://www.google.co.jp/search?q=cache:Z1J-5tjeVYEC:pcmania.jp/~moraz/basics.html+vim+%E5%85%A5%E5%8A%9B%E3%80%80%E6%96%87%E5%AD%97%E5%8C%96%E3%81%91&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/10 14:27
im_custom と言うものを試してみたが
shi -> し
che -> ちぇ
je -> じぇ
とかのローマ字のエントリが無いようじゃのぅ..
xe とか使うのかのぅ..
930 :
929
:02/10/10 17:07
すまん 古い im_custom を使っておったようだ.
新しい im_custom 入れたら直っておった.
作者の方失礼いたした.
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/10 18:18
【作業終了】
!w
!perl hoge_test.pl
【失敗!!!】
【修正】
!w
!perl hoge_test.pl
【失敗!!!】
【修正】
!w
!perl hoge_test.pl
【成功】
!mv perl hoge_test.pl hoge.pl
!perl hoge.pl
【実行!!!】
という作業をもっと少ないキーバインドで実現したいんですけど、
どの作業をどのように抽象化してマクロ化したらいいのでしょうか?
皆様の発想を聞きたいです。
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/10 19:37
>>931
自分ならシェルの機能を使うなあ。
ジョブコントロールとかヒストリーとか、そういうのは使えない理由があるのかな?
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/10 22:45
:!perl %
:!%
:!!
934 :
名無しさん@Vim%Chalice
:02/10/10 22:51
:w | !%
:!!
931 は、win?
935 :
927
:02/10/10 23:00
>>928
ヒントありがと。
GNUのiconvいれたらうまくいったよ。
iconv入れたせいで、configure通らなくなって、すごく悩んだ。
ldconfig しなきゃいけなかったんだ。
936 :
こんな奴ぁきっといない
:02/10/11 00:22
:w
:make test
:make install
:!hoge.pl
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 02:02
>>931
これとかは?
map <好きなキー> :w<ENTER>:!perl %<ENTER>
938 :
931
:02/10/11 03:44
>>934
ふぃー。
:w | !%
が良かったです。
>>937
map をこの際是非覚えたいですけど、例えばqを割り当てるとして、
map q :w<ENTER>:!perl %<ENTER>
としても
Only one file name allowed
と叱られます。
どうなってんのでしょう。
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 12:29
>>935
おぬし、結構やるな
940 :
x
:02/10/11 13:59
これってどうよ? マジ?
http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm
941 :
名無しさん@Vim%Chalice
:02/10/11 14:09
940はスレに無関係の宣伝
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 17:17
jvimでHTMLを編集しています。
exモードで各行末に</a>を入れたいのですが
:%s/$/</a>/g
としてもできません。
何かよい方法があれば教えて頂けませんか?
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 17:36
:%s@$@</a>@g
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 17:40
>>943
スラッシュのかわりに@を使えばいいのですか。
勉強になりました。
ありがとうございました。
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 18:22
:%s/$/<\/a>/g
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 11:53
@なんてあったのか…
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 12:12
>>946
つーか、なんでもいい。
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 12:39
hoge
aan
hage
oooo
↓
#hoge
#aan
#hage
#oooo
にするには
I#<ESC>jh.jh.jh.jh.
のほかに方法ありますか。
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 12:44
>>948
:%s/^/#
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 12:59
>>948
コメントアウトしたい行があちこちに散らばってる時は
qqIj<ESC>@q@@@@
も便利。
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 13:56
>>948
h はいらないだろ
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 14:17
新スレのテンプレを作ってみますた。
# 1
Vim 6.xに関する話題、Part4です。
- KaoriYa.net (Windows/MacOS Xバイナリ、掲示板)
http://www.kaoriya.net/
- www.vim.org (総合情報・スクリプト・Tips)
http://www.vim.org/
Vim-FAQ(本家のMLで流れているものの和訳)
http://www.dd.iij4u.or.jp/~madokam/doc/vim-FAQ-0.2_ja.txt
Vim付属マニュアル日本語訳
http://www.water.sannet.ne.jp/clean/gvim.doc/vimmain.html
Vim情報集
http://pcmania.jp/~moraz/
C editing with VIM HOWTO
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/C-editing-with-VIM-HOWTO/index.html
関連情報は
>>2-4
あたり
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 14:18
# 2
■ vimの情報ソース(国外)
- www.vim.org (総合情報・スクリプト・Tips)
http://www.vim.org/
- ソースコード他
ftp://ftp.vim.org/pub/vim/
■ vimの情報ソース(国内)
- vim-jpメーリングリスト
http://welcome.to/vim-jp/
- KaoriYa.net (Windows/MacOS Xバイナリ、掲示板)
http://www.kaoriya.net/
■ 関連ツール・スレッド
- ctags (日本語対応版)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA025040/
- Vim日本語ドキュメント
http://www.kaoriya.net/vimdoc_j/index.html
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 14:19
■ 過去ログ・関連スレ
vim6
- Part1
http://pc.2ch.net/unix/kako/990/990764339.html
- Part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10062/1006246205.html
- Part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1019011083/
vi
- Part1
http://pc.2ch.net/unix/kako/974/974563729.html
- Part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1020611467/
Chalice(2ch閲覧プラグイン)
- Part1
http://pc.2ch.net/software/kako/1006/10068/1006852780.html
- Part2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1021773436/
- Viと仲良くする方法 @2ちゃんねる
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015432673/
- 【Linux板】初心者にもやさしい【vi】 @2ちゃんねる
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1014426934/l50
以上
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 14:20
「関連スレ」にコレ追加きぼん
Vim6スクリプトお勉強スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1008558940/
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 17:45
みなさんはMakefileを作っている時など
厳密なタブコードを挿入する時どうしてますか?
:s
ではなくキーボードからTABするにはどうしたらいいのですか?
>>
ではスペースがn個挿入されるだけっす。
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 17:46
>>948
はボケがうまいな。わざわざIでやってるのにhかよ!
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 18:39
>>956
私は今まで、TABって普通に入れられてると思ってた。
もしかして、
:set noexpandtab
すれば、TABを入力できると思っていたのは私の誤解だったのか。
だれか回答してくれ。
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 19:13
バイナリモードの使い方がいまいち良くわからないので、誰か教えてください。
↓これで使い方あってますか?
gvim -b ファイル
vim -b ファイル
この画像はVIMじゃないみたいだけど 正直 ↓こういうのを期待しています。
http://www.faireal.net/soft/vi/winvi_hex.png
他に何かしなければいけない設定とかあるんですか?
もしくは、開いてからすることがあるとか?
環境はWindows98で、gVim、Vimともに 6.1です。
お願いいたします。
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 21:02
>>956
^V^I
961 :
名無しさん@Vim%Chalice
:02/10/12 21:09
これかな?
:%!xxd
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/13 05:49
Vim6 Part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1034455617/
新スレたてますた。
963 :
◆1Spboptz3c
:02/10/13 21:38
必要無いけど埋め立て
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/13 22:39
isage
^[Y35P
965 :
◆DSN.5tqC/2
:02/10/14 00:11
trip test
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 00:34
iv(._.)v イナイイナイ....^[:w dummy
:e dummy2i\(@o@)/ ウ゛ァ--!^[:w:e#
:e#
:e#
:e#
:e#
:e#
:e#
:e#
...
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 00:55
>>966
#ってFunctionキーだっけか。
とりあえず俺は遊ぶ
:cal SetSyn("java");
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 18:09
AAのテスト兼埋め立て
ノノ∩∩∩
⊂⊂ ヽヽヽ
///(( 。AA。。))⊃⊃ _∵∵, '
UU ∨∨∨∨
:: :: :: :: :: ::
′、 `、` :: :: :: :: :: ::
、 ´′ ′ :: :: :: :: :: ::
/\┏ ━┓_ _ _ M (⌒;;)※:: :: ::
≡( ゚д゚┏┓三((〓((━(。゚。) ガタタタタタタタタタタタタタ (⌒;;)※
≡≡| \__;|_|y W (⌒;;)
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 18:44
|| // // |
|| / ̄ ̄ ̄ ̄\ . | / ̄ ̄ ̄ ̄\
|| ( 人____) | ( )
|| |ミ/ ー◎-◎-)| (ヽミ |
|| (6 ゜(_ _) )|. ( 6) |
|| __| ∴ ノ 3 )| (∴ \____ノ_ カコイイ...
|| (_/.\_____ノ | >--(っ___□__)
|| / ( )) ))ヽ| ( )) |三| ヾ
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ||========[]===|)
|_|| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
(_)\|三三三三三|
(:::::::::::::::::::::y:::::::::ノ)\
|:::::::::::::::::::::|:::::::::| |
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 19:07
/⌒⌒⌒⌒⌒⌒ )) |
( 从 ノ.ノ |
( ./  ̄ ̄ ̄ ̄\ | Vimマンセー
|:::::: ヽ 丶. |
|::::.____、_ _,__) ∠
(∂: ̄ ̄| ・ー |=|・ー | \_________
( (  ̄ )・・( ̄ i
ヘ\ .._. )3( .._丿
/ \ヽ _二__ノ\
/⌒ヽ. \__/\i/\_|
| ヽ \o \
| | \o \
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 19:36
\ / || ||\ /||
\ / || || \/ ||
\ / || || ||
\/ || || ||
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 19:44
Open Janeの調子がおかしい。
書きこめるかな?埋め立て
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 21:06
別に無利に埋める必要はないっすよ。。。
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 21:13
Open Janeで、
マ版で、プロ気シィ使ってるから、書けませんって言って来るんだよね。
どこかに設定があるのかな?埋め立て
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 21:32
OpenJane の話はヨソでやれや。
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 21:43
原因わかった。すまん
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/15 04:21
___ ______ ───────────…‥
/日 「 日\_.\ ━━━━━━━━━…‥
|. │/ \ ┃ .| | ────────…‥
.______∋oノハヽo∈ __/,-、__\ | / /━━━━━━━…‥. ∋oノハヽo∈
()_____|_日(´D` ))(@)_二〉 ̄,ー' ゞ ⌒ヾ∠_─────…‥ ∩^◇^∩<やぐやぐ♪
\|乙/∪∪=/__/__二二,新スレおめ〜 =- 三ニ=−──…‥ ( )
<_,<、二ニ_/ ̄ ̄ //_ く ̄ ━━━━━━━…‥ ∪∪ ピョーン
l/ l/^ー' / / ∨.N \ ─────…‥ |
♪ ;;;;., ;;;;., | ||
(( ,,;;""" "";; カバティ♪ ♪ ,,;;""" "";; )) | | ||
ミ `.∀´ミ カバティ♪ ミ 0^〜^ミ | | ||
ミ ミ )) ミ ミ )) | | ||
(( '';;;;., ,,;;;''' (( '';;;;., ,,;;;''' ♪ | | ||
'''''''''''''' ''''''''''''''' | | ||
♪ ∋oノハヽo∈
⊂' ⌒つ川o・−・)つ マローン
978 :
:02/10/21 00:19
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/23 16:40
埋設
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/24 02:19
980
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/24 12:41
きゅうひゃくはちじゅういち
982 :
china
:02/10/24 14:37
九百八十二
983 :
美国
:02/10/24 23:57
nine-hundred and eighty-two
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)