■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

Vim6 Part3

1 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/17 11:38
Vim 6.xに関する話題、Part3です。関連情報は>>2-5あたり。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 14:54
ドックのアイコンにドロップできませんか?

807 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/08/25 19:23
>>805, >>806
> 香り屋のMacOSX用GVIMにドラッグアンドドロップ機能がホスイ 
手元の版では、vim-macに流れたパッチを適用してドックのアイコンへのドロップを
受け付けるようにしているのですが、公開はしていません。先ほど10.2を購入してき
たので、これに対応したバイナリを公開できるよう作業を開始しました(現在10.2イ
ンスト中)。申し訳ありませんがしばらくお待ちください。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 17:38
:mks
で作成したファイルを :so で読み込むと
iminsert と imsearch の値が 1 になってしまい困ってます。
Session.vim には
:set iminsert=0
:set imsearch=0
という行しかないのになぜでしょうか?

809 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/08/28 00:35
>>808
直後にkeymapが設定されているためです。keymapが設定された時には強制的にimiと
imsを1にする仕様です。普段使わないのであればkeymapを空にすることをオススメし
ます。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 09:31
>>809
うまくいきました。ありがとうございます。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 04:01
インデントをそろえる = のように、vim:tw=78 とかで一行の横幅をそろえるコマンドはありますか?

812 :名無しさん@Vim%Chalice :02/08/30 08:39
>>811
gq

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 16:03
>>812
thanks!

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 16:43
更新されてる。
http://vim.sourceforge.net/script.php?script_id=52
calendar.vim 1.3k 29-Aug-2002 6.0

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 09:22
mattnさんとこのパッチ更新されてるね。

ところで C-\ したあとすぐ漢字入力モードに
なりますか? うちは一度リターン入れないと
入れないのだけど???

set imoptions=skk,serv:localhost

を設定しているだけなんだけど.
ほかに何かしないといけないんだったかな?

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 18:23
>>815
全くのカンだけど、実はモードラインが表示されてないだけで、
漢字入力は出来たりしない?
いずれにしても、バグだろうね。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 18:06
Vimとウガンダって何の関係があるの?

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 18:48
>>817
:h uganda
:h kcc

819 :名無しさん@Vim%Chalice :02/09/05 01:24
香り屋のvim6.1(win)を使わせてもらっています。
文字コード認識についてです。
文字コードが euc-jp のファイルを開いたときに、文字は化けずに表示しているので
すが、
:set fenc とすると、
fileencoding=
と言う結果になります。このファイルを編集して、保存すると文字コード cp932 で
保存されてしまいます。:set fenc=euc-jp としてから保存すれば、元の文字コード
で保存できるのですが、ファイルのもともとの文字コードを取得する または、文字
コードを変換せずにすむ方法はないでしょうか?
checkjis.vim verifyenc.vim の verifyenc_maxlines checkjis_maxlines の値を
_vimrc は増やしましたが、もっといい方法があれば教えていただきたいです。
おねがいします。

820 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/09/05 09:20
>>819
> checkjis.vim verifyenc.vim の verifyenc_maxlines checkjis_maxlines の値を
それらの値をいじれば問題は解決するのでしょうか?。819さんのファイルが、先頭か
らverifyenc_maxlines以内に日本語を含んでいないことによる障害ならば、
verifyenc_maxlinesを増やす以外の方法は思いつきません。そういうものとして扱っ
てください。

もしもverifyenc_maxlinesで解決しない場合は、調査したいと思いますのでそのファ
イルを私宛に送ってください。

821 :819@Vim%Chalice :02/09/05 10:35
>820
KoRonさん、ありがとうございます。
verifyenc_maxlines を増やしたことで、正しい fileencoding が設定されています。
問題は解決しています。#これでいいか不安だったので質問させていただきました。
> verifyenc_maxlinesを増やす以外の方法は思いつきません。そういうものとして扱っ
> てください。
とりあえず、fenc が空だったら気をつけます;;

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 02:34
バッファリストと引数リストの明確な違いは何ですか?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 10:09
ビジュアルモードのときに,;(t,T,f,Fの繰り返し)が1回しか使えないんですがなんでですか?

824 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/09/07 11:52
>>822
> バッファリストと引数リストの明確な違いは何ですか?
そう聞かれると「:argdoコマンドの操作対象になるかならないか」だと思います。
argdo以外の引数リスト関連の操作全般(:nや:N)についても同じことが言えます。

825 :823 :02/09/08 08:39
ただの勘違いでした。スレ汚しスマソ。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 20:52
mattn さんの im_custom で SKK を使っているんですが、
050 の頃から C-\ での ON/OFF ができなくなっているのはうちだけ?

canna のライブラリを入れてないので、パッチをあてた後に
src/Makefile から -DFEAT_CANNA と IM_CUSTOM_??? の定義から
canna 関連を消してビルドしています。

:se imoptions=skk,serv:localhost として、挿入モードに入ると、
モードラインに [半角] と出るんだけど、その後 C-\ を叩いても、
SKK 入力モードから脱出できません。
:se imoptions=none しないとダメなんで非常に不便。


827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 21:30
[半角]の状態でも、C-jの意味が変わるだけじゃない?
どうしても[半角]が嫌ならC-^で切り替わるはず。

828 :_ :02/09/09 22:57
全然関係ない話になってしまうんですけど、
KoRonさんは院を出た後の進路は、決まっておられるんでしょうか。
vimの更新は、今よりも遅れてしまうんでしょうね。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 23:00
>>828
うーん、流石にそういうのはKaoriyaのBBSでやったほうがよひのでは。

日本のvimユーザ(特に非un*x)がKoRoNさんにおんぶにだっこなのは
事実だけど。。

830 :826 :02/09/10 07:20
>>827
日本語の文章をペーストするときに、[半角] の状態では化けてしまうのです。
C-^ も効きません。

049 までと configure のオプションは同じにしているんですが。
# ./configure --enable-multibyte --without-x --disable-gui --disable-nls

あと関連しそうなのは何があるでしょうか。


831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 15:29
個人的には常に SKK モードになってる方が好きだけど、確かに変わらないっすね。


832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 12:56
>>830
確かにskkだとC-^効かないっぽいね。
まあ、mattnさんに頼めば、
if ((enc_dbcs == JPNU && iseuckanji(c))
    || (enc_dbcs == JPN) && issjiskanji(c)) {
    okuri_pos = 0;
    nfetch = 0;
    nbytes = 2;
    preedit = 0;
    length = 0;
    preedit = 0;
    inpBuff[0] = c;
    inpBuff[1] = vgetc();
    inpBuff[2] = 0;
    return skk_fetch();
}
とか書いて対応してくれるんだろうなー。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 15:49
w3mみたいに画像が表示できるように拡張するのって難しいかな?

ちょいw3mのソースみてみるか

834 :b :02/09/14 15:49
http://profiles.yahoo.co.jp/tengaiten2002

835 :Vi原理主義者 :02/09/14 18:31
真の漢ならViだ!!

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 18:59
>>835
compatibleでつかえ

837 :Vi原理主義者 :02/09/14 19:39
>>836
いや、vim6のソースって全部でどれくらいあるの?

viはそんなにデカくなくて軽いけど、vim6はソースだけで8MBくらいなかった?

前にも使ったことあるけど、重かったなー。
日本語の対応とか凄かったけど、CUIまたは端末上だけで使えるようにしたら
かなり軽くなると思うけど、そうすれば日本語が使えなくなると思うのよね。

いろんなGUIメニューバーとか要らない。

軽くて充実した日本語環境がrxvt上で実現できるなら、>>836が言ったようにvi互換エディタとして
使ってもいいかなと思う。

長いソースとか書いてると、構文に色までつけてわかり易いしね。

838 :名無し@Vim6.1 :02/09/14 20:26
>>836ではないが…

>>837
> いや、vim6のソースって全部でどれくらいあるの?
> viはそんなにデカくなくて軽いけど、vim6はソースだけで8MBくらいなかった?
bzip2圧縮では約2.76MBだな…解凍すると結構デカかったと思う。

> 日本語の対応とか凄かったけど、CUIまたは端末上だけで使えるようにしたら
> かなり軽くなると思うけど、そうすれば日本語が使えなくなると思うのよね。
CUIだけでも日本語は使えるYO!実際kterm上でvim(!=gvim)を使ってるし。

> いろんなGUIメニューバーとか要らない。
激しく同意!

> 長いソースとか書いてると、構文に色までつけてわかり易いしね。
これも同意。

よって、
> 軽くて充実した日本語環境がrxvt上で実現できるなら、>>836が言ったようにvi互換エディタとして
> 使ってもいいかなと思う。
今すぐインストールだゴルァァ!!

ちなみに、インストールするときはソースからコンパイルすることをお勧め
します。MakefileでCONF_OPT_GUI = --disable-guiとすればGUIは完全に無効となり、
サイズはかなり小さくなるからな。詳しくはドキュメントを見て下さいな

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 20:27
>>837
gvim使わなければいいじゃん。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 00:29
vimは重くてデカイよな。
軽いviクローンならnviもあるし、いいんじゃん?
重くてデカイなりの機能があるわけだし。

>いろんなGUIメニューバーとか要らない。
たしかにemacsにしてもvimにしてもメニューバーいらない。
かざりだろ、あれ。

とりあえずインスコしてみそ>>837

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 02:14
ウィソでgvim使ってるけどメニューは全オフにして超軽快ですよ(>>566参照)

842 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/09/15 02:40
>>841
> ウィソでgvim使ってるけどメニューは全オフにして超軽快ですよ(>>566参照)
補足です。最新のパッチを充てると、メニュー登録にかかる時間は改善されます。具
体的には、各シンタックスのための登録が遅延され、パッチ以前に比べ、起動時に百
数十項目の登録がキャンセルされます。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 11:41
>>841
つーかgvim使ってるヤシいるのか?
ウィソでもjvim使ってるんだけど。

844 :841 :02/09/15 12:08
>>842
補足ありがとうございます。これのことですか?

let skip_syntax_sel_menu = 1

>>843 gvimの方がいいでしょ。軽さを求めるならjvimでもいいだろうけど。

845 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/09/15 12:16
>>844
> let skip_syntax_sel_menu = 1
多分、それではないと思います。
# っていうかskip_syntax_sel_menu、どこで使われているのかわかりません(笑
試しにメニューを表示して、シンタックスの項目を開いてみてください。
Show individual choiceを選ぶと…

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 12:39
>つーかgvim使ってるヤシいるのか?
winで使ってる香具師の大半はgvimだとオモワレ


847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 14:19
vimが重いのは、起動時に大量に読み込むスクリプトが重荷になっている
のと、シンタックスハイライティングがハードコードされていなくて、
表示のたびに正規表現でマッチングをやっているから。
この2つを切れば、氏ぬ程速くなるよ。vim使う意味無くなるけどね。
でも、シンタックスハイライティングやインデントはCで書いた
プラグインでも作れるようにして欲しいなあ。
文法によっては正規表現では限界あるし。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 14:33
>文法によっては正規表現では限界があるし

syntax highlighting は vim スクリプトで書かれているので
かなり柔軟ですよ。そのスクリプトの中で正規表現も使えるってだけで。

849 :841 :02/09/15 16:13
>>845 あ、名前変わっとるがな。いずれかのパッチで do_syntax_sel_menu に変
更になったようで。menu.vimの中で文法選択メニューをセットアップするかしな
いかを判断している部分があるのです。

> 試しにメニューを表示して、シンタックスの項目を開いてみてください。
> Show individual choiceを選ぶと…

これは知りませんでした。てか、以前はシンタックス・メニューをロードするの
がデフォルトで、今はそうでなくなったと、いうことなんですね。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 21:04
過去ログから拾って日本語環境用に↓のように.vimrcに設定してるんだけど、
新規ファイルを保存するとき、:wq! みたいに!つけないとエラーがでるんだけど
なんででしょう。

set encoding=euc-jp
set fileencoding=iso-2022-jp,utf-8,euc-jp
set fencs=iso-2022-jp,utf-8,ucs-2le,ucs-2,cp932,euc-jp

851 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/09/15 21:12
>>850
> set fileencoding=iso-2022-jp,utf-8,euc-jp
これが余計です。fenc(fencsではないので注意)は、vimがファイルを読込んだ時に自
動設定し、そのファイルのエンコーディングが何であるのかを示すために使います。
ユーザがこれを設定するのはエンコーディングを指定して保存する時に限られます。
通常、エンコードを頻繁に変更することはありませんから、set fencを行なうのはマ
レです。また行なうにしても、指定できるエンコードは常に1つですから、書式とし
てカンマ区切りの方法は使えません。

852 :850 :02/09/15 21:43
>>851
詳細な説明ありがとうございます。
その行を削除してうまくいくようになりました。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 22:15
お前らC言語のifだとかforだとか関数をうまいことfoldingする方法
教えてください。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 22:22
foldmethodとかつかって自動化できるんだろうけど、どうもしっくり
こないので漏れは[[V%zfとか手でやってる。

あと、{{{埋め込んどくとか。

855 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/09/15 23:06
>>853
> お前らC言語のifだとかforだとか関数をうまいことfoldingする方法教えてください。
インデントがシッカリしているソースコードならば、foldmethod=indentで代用でき
るかもしれません。foldnestmax=5くらいで押さえ込めば、深すぎるインデントは無
視できますし。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 23:21
もっと直観的に閉じる方法ないっすかね。

>> あと、{{{埋め込んどくとか。
これってどういうことですか?

ちょっと試行錯誤してみて良い方法あったら報告します。

857 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/09/15 23:43
>>856
> >> あと、{{{埋め込んどくとか。
> これってどういうことですか?

   :set foldmethod=marker
して文章中に {{{ というマークを埋め込むと、そこからfoldingが設定されます。
詳細は
    :help fold-marker 
翻訳済みファイルはこちら。
    http://www.kaoriya.net/vimdoc_j/fold.txt

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 06:58
>>857 and All
しっつも〜〜ん

こういうマーカーをファイルに書きこんだ時、
VIMer以外には、すこぶる謎な印として見えてしまうわけですが、
みなさん、どうなされていますか?



859 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/09/20 07:20
>>858
> VIMer以外には、すこぶる謎な印として見えてしまうわけですが、
C/MigemoのREADME_j.txtのように、占有できるファイルではそのまま残します。そう
でないファイルではmarker以外のindent等のfoldを使うようにしてます。まぁ、私は
どちらかというとfoldingはあまり使わないほうなので、それで事足りています。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 09:47
ああ、オレお構いなしに marker いれまくってるや。
あったからどうっていうもんでもないでしょ > 非vimer

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 12:32
vimerじゃなくてvimmerでそ。ヴァイマーになてしまうがな。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 15:55
1. Vimmer (う゛ぃまー)
2. Vimian (う゛ぃみあん)
3. Vimist (う゛ぃみすと)

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 16:04
>>860
XXXとかFIXMEとか普通に入れちゃってるなあ。
emacsとかだとただの文字列なんだよね、あれって。

まあ、どこかにちろっと説明くわえとけばいいんじゃないかな。
/* これはvim用のおまじないです */って。

#ほかのエディタ用のおまじないと入れ混じるとイヤソなコードに
#なりそうだが。。。

 vim:set ts=8 sts=8 sw=8 tw=78 ft=text norl:

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 17:40
コーディング規約に従って書くときには.vim/ftpluginが役に立ってる

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 17:45
むしろ、先人が{{{入れてたのを知らずにそのファイルをvimで開くと、
「うおお、勝手にfoldingされてる!なんじゃこりゃー!」と驚いたりする罠

ありがたいけど。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 19:56
823で勘違い発言をしたものですが
t,Tを繰り返すときに,;を連続して使えないことがわかりました。(,;交互だと可能)
バグではないと思いますが、どうも気にくわないので連続して使えるようにするには
どうすればいいでしょうか?

867 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/09/22 21:23
>>866
たとえば探す文字がAならば /A/s-1 とnで代替するというのは如何でしょう? (tの場合)
Tのほうは ?A?e+1 になります。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 08:10
これは便利だぞ〜〜っていう Vim Scripts を知ってたら教えて欲しいです。

ttp://vim.sourceforge.net/
ここにあるの以外で。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 08:17
Chalice

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 23:31
最初の行に #!/usr/bin/ruby
とか書かれた場合,自動的に実行権限を与えることって出来ますか?
(Cygwinみたいな感じで)

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 23:37
>>870
それってvimファイルの最初の行に書くってこと?

872 :870 :02/09/24 00:40
vimファイルじゃなく,自分で適当に書いたシェルスクリプトとかにです.
gvim hoge.rb
#!/usr/bin/ruby
ごねごね…
:wq
chmod 755 hoge.rb ←この作業を省きたい….

873 :871 :02/09/24 04:41
すまぬ。正直、Vimは使っているが、詳しくない。
とりあえず、Google でこれ見つけてきた。↓

" Automatically chmod +x Shell and Perl scripts
autocmd BufWritePost *.sh !chmod +x %
autocmd BufWritePost *.pl !chmod +x %


874 :名無しさん@Vim%Chalice :02/09/25 22:19
im_customってwnnではつかえないんですか?

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 00:44
love-vi.txtに藁禿。う〜ん、凄い。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 21:13
java で /** */ を使ってコメントを書くときに .(半角のピリオド) を使うと
ピリオドからあとのコメント部分のハイライトがおかしくなるのですが、
そういうものなのでしょうか?
Windows のgvimを使っています。

877 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/09/26 22:40
>>876
そういうものです。

ちょっと見てみましたが、最初のピリオドまではsyntax的にjavaCommentTitleとして扱
われています。それ以降はjavaDocCommentになっているので、「ピリオド後のハイライ
トがおかしい」ではなくて「ピリオド前の色が通常と異なる」と言うのが正確でしょう。
ただし、異なってる理由は「javadocの最初一文はタイトルであると仮定している」か
らなので、そういうものとして扱うのがよろしいかと思います。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 23:00
>>877
なるほど。
Javaは最近になってはじめたもので、言語に対する無知から誤った認識をしてしまったようですね。
回答ありがとうございます。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 01:52
MacOSX版VIMで、ある種のJava関連のプラグインを使用すると、
「Javaのオブジェクトが無い」ってな感じのエラーメッセージ
が出るのな。

プラットフォームによる違いってけっこうあったりするのかな。

880 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/09/28 00:55
>>879
時間がある時にチェックしたいと思います。よろしければそのようなエラーメッセー
ジが出る具体例を教えてください。

881 :879 :02/09/28 02:42
jcommenter.vim
 ttp://vim.sourceforge.net/script.php?script_id=20
javabean.vim
 ttp://vim.sourceforge.net/script.php?script_id=35
jbean.vim
 ttp://vim.sourceforge.net/script.php?script_id=36

とりあえず、この3つ。
javaのソースコード上で、これらを使用すると発生。

環境は、MacOSX10.1で
gVimは、香り屋のMacOSX版

私がMacを使い出した6月ごろの香り屋MacOSX用最新版〜 
最後の香り屋MacOSX10.1版(gvim-6.1.128-osxj.tar.bz2)では発生する。
MacOSX10.2版gVimではまだ試せていません。

882 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/09/28 13:05
>>881 ありがとうございますm(_ _)m

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 17:34
香り屋win版をつかってるんですが、<C-6>をおしたらいきなり
日本語入力ができるようになってびっくりしました。
あれは何ですか?ちょいと誰か解説キボン

884 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/09/29 18:04
>>883
'keymap'オプションという奴です。'keymap'にjapaneseが設定されている場合に<C-^>
(もしくは<C-6>)が押されると、$VIMRUNTIME/keymap/japanese_cp932.vimが自動的に読
み込まれることで実現されています(正確には順番が異なります)。'keymap'が設定され
ていないときはIMEがオンになるようになっていたハズです。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 18:18
>>884
速レスありがとうございます。
漢字入力はできないのですか(´・ω・`)

886 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/09/29 18:25
>>885
> 漢字入力はできないのですか(´・ω・`)
単なるキーマッピングなので、TUT-CODEとかT-CODEでよければ
:set keymap=tutcode
:set keymap=tcode
で入力できます。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 18:29
>>883
正直、今まで日本語入力できないと
思っておりました。
 サンクス 883

888 :887 :02/09/29 18:37
てか、試してみたら、
漢字入力ちょっと変。

TUT-CODE、T-CODEをGoogleってみると…
グハッ 吐血

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 20:21
>>888 普通にIMEオンにできないんですか? 自分は香り屋版は使ってないので知ら
ないんですが。

890 :887=888 :02/09/29 21:12
>>889
883〜888は
コンソール版の話題なんです。
間違ってたらごめん。

gVimは快適につかえてます。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 21:38
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/dos/writing/edit/vi/index.html
ここにあるJSTEVIEとかなら入力できないかな…微妙に古いけど。

892 :885 :02/09/30 00:06
>>886
ありがとうございます。TUT-CODEをためしていますが
これおもしろいですね(w

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 00:31
Vimには、「ChangeLog」の機能はありますか?
いかにも在りそうなんだけど、見つからない。なぜだろう。

「ChangeLog」…ファイルの移り変わりを管理するログ機能

894 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/09/30 00:43
>>893
> Vimには、「ChangeLog」の機能はありますか?
そのChangeLogの機能というのが何を指しているのかわかりませんが、シンタックス
ファイルはありますね。入力支援は見あたりません。RPMのSPECファイル用の
ftpluginにはChangeLogの入力支援する機能が含まれているよ、みたいな記述はあり
ますが、果たして893さんが望まれているような機能かはわかりません。
:help pi_spec.txt

895 :893 :02/09/30 00:51
>>894
こんなに夜遅くありがとうございます。
とりあえず、明日から

「 「 夏 休 み 」 」

なので、マッタリと確認してみたいと思います。
おやすみなさい。

896 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/09/30 01:08
>>895 泣ける話やね・゚・(ノД`)・゚・

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 09:09
>>893
素直にEmacs使えと言ってみるテスト

898 :893 :02/09/30 23:41
>>894
試してみました。なかなか良さげです。
しばらく、これを使ってみようと思います。

>>897
I am Vimist.
Emacsにはこの機能があるからこそ、Vimにもあるに違いないと思ったわけです。


899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 22:25
mattnさんの im_custom でcannaをつかってみましたが、
READMEに書いてあるのとちょっと違いません?
日本語入力開始のキーが C-\ ではなくて C-o のようなのですが。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 04:32
>>899
そういう挙動に変わった。
いまはC-\は直接サポートされてはいない。
基本的に.cannaの記述通りに動く。
あと、C-^も使える。

901 :899 :02/10/02 11:09
>>900 キリ番ゲットおめでとう
了解了解。
でも暗黙の確定ができなげだ。(cannaスレにも投げたんだけど)
みんなどうしてるんですか?
すれ違いなので sage

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 14:48
Vimをアップデートしたら"\"がバックスラッシュになってるんですけど、あれは新機能ですか?


903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 14:49
あ、使用しているのはWindows版です、すみません。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 14:52
と思ったら激しくフォントの設定をミスっていました、スレ汚しスマソ。
でもバックスラッシュに変換してくれるのは面白い機能かも…

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 14:53
>>902
NetupVim で gvimrc を勝手に更新されて
フォントが FixedSys に変わったかもしれないと言ってみるテスト


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)