■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

Vim6 Part3

1 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/17 11:38
Vim 6.xに関する話題、Part3です。関連情報は>>2-5あたり。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 20:24
>>715
実際にうまく使いこなせなくても、とりあえず買った人は多いのではないかと思われ。
必要に迫られて、基本操作ぐらいは覚えなくてはいけない人はそこそこいるのでは?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 00:55
>>711
それを逝ったら、Emacsはどうよ?
UNIX管理の仕事じゃ、普通vi以外使わないだろ。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 11:20
大量のパッチリリース。
Patch 6.1.140  まででますた。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 11:35
>>718
141までありました。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 19:41
厨問スマソ

FreeBSDでVim6.1.141をmakeしようとしているのですが、configureが
gtkを正しく認識してくれません…
対処法をご存知の方いらっしゃいましたらお教え下さいm(__)m

gtk-1.2.10_3がインストールされています。


checking for gtk-config... no
checking for gtk12-config... /usr/X11R6/bin/gtk12-config
checking for GTK - version >= 1.1.16... no
checking for location of Motif GUI includes... <not found>

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 19:45
>>720
LIBS=-L/usr/local/lib CPPFLAGS=-I/usr/local/lib ./configure
を試すよろし。

722 :720 :02/07/22 20:06
>>721
ありがとうございます!

しかし、結果は変わりませんでした。どうもgtk12-configの存在は認識されて
いるのに何故かバージョンチェックに失敗しているみたいな感じです。。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 20:11
自分で対処出来ない奴はports使え。

724 :720 :02/07/22 20:20
ln -s libintl.so.2 libintl.so.1
でうまく行きました。

>>721さん、ありがとうございました!

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 01:18
現在開いているファイルのファイルサイズ(何KB?)を取得する方法はありますか?

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 01:23
>>725
%g<C-G>

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 01:29
>>726
できました。
<C-G>の前にちょっと足せばよかったんですね。
thanks

728 :721 :02/07/23 03:38
>>724
なるほど、gettext問題ね。
運良く動いているようだけど、違うmajorのsoを混ぜるのは
禿しく危ないので、依存しているライブラリを全部入れ直すのが
正しい解放。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 21:27
画面下端のコマンド入力行で^Fや^Bを入力してもカーソルを前後に
移動することはできませんが、これを可能にする設定はvim3以降に
あるんでしたっけ?


730 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/23 21:40
>>729
vim6なら以下のように設定することでカーソルを動かせるようになります。
    cnoremap <C-F> <Right>
    cnoremap <C-B> <Left>
設定しない場合はそれぞれ
    <C-F> コマンドヒストリ編集モード
    <C-B> カーソルをコマンドライン先頭へ移動
に割り当てられています。

731 :729 :02/07/23 21:58
>>730
ありがとうございやす。
vim6だと文字どおり<C-F>と書いても思ったとおりに解釈してくれるんですね。
jvim3に合わせて^V^F とかやって ~/.vimrcに放り込んでおきますた。


732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 01:18
Xのterminal(kterm, xterm等)でvim 6.1.118をつかっているのですが、

CTRL-V CTRL-S
とやってもCTRL-Sが入力できません。

CTRL-Qも同様にTerminalに食われているようです。
CTRL-Vを入力した場合はviやshell同様、食われずに
入力できて欲しいのですが...

OSはFreeBSD 4.6-STABLEです。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 02:19
CHANGE_j.txtの
>○ Pyton.orgについての記述を追加 13-Apr-2002
は h が抜けてませんか?

734 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/27 02:28
>>733
…こりゃまた古いtypoを…修正します。

735 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/27 22:04
実にくだらないんですが、VimでAAアニメを作るためのライブラリと
サンプルアニメーションを作ってみました。

    http://www.kaoriya.net/testdir/gikozuza.vim
    http://www.kaoriya.net/testdir/animate.vim

上記2ファイルを同じディレクトリにダウンロードして、Vim上で
    :source gikozuza.vim
とタイプしてください。
なお実行するには+clientserverが正しく動作する必要があります。
Windows版のgvim,vimおよびLinux + GTKのgvimで動作確認しました。

# スプライト風に実装しているのでゲームなども作れるかもしれません。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 22:13
矩形選択(C-V)について質問です。

***
********
****
**

上の4行を選択したいときに、横幅は一番横長の
********
にあわせて矩形選択したいのに、一番下の行の
**
にあわせて選択されてしまいます。
これを直すにはどうすればいいのですか?

737 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/27 22:24
>>736 矩形選択モードにして一番下の行で$をタイプしてみてください。

738 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/27 22:30
>>737の補足
    :set virtualedit=block
を設定するという方法もあります。こうすると矩形選択時に文字の無い場所へカーソ
ルを動かせるようになります。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 22:32
>>737-738
両方で思い通りの動作確認できました。
ありがとうございます。


740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 15:11
vimで.bakファイルが、rootのみ作られるようになってしまいました。
他のユーザでは作られません。

/root/.vimrcや/root/.exrcファイルは作ってないです。

御教授お願いします。

741 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/28 17:04
>>740
オプション'backup'が設定されていると考えられます。
設定されているかどうかを確認するには
    :set backup?
を、そのオプションがどのファイルで設定されたものなのかを調べるには
    :verbose set backup?
を使ってください。以下のヘルプも参照すると良いかもしれません。
    :help 'backup'
    :help 'writebackup'

742 :740 :02/07/28 22:40
>>741さん、早速のご返答ありがとうございます。
:set backup?
と打ってみたところ、nobackupと表示されました。
/usr/share/vim/vimrc
にも
set nobackup
と記述してあります。

743 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/28 22:59
>>742
お使いのOSとVimのバージョンを教えてください。

基本的に'backup'が設定されていない('nobackup')時にはバックアップは作成されな
いことになっています。そのあたりのロジックはヘルプの
    :help backup-table
を参照してください。

また、Vim自身の問題ではないのですがrootで実行している時のvimが他のユーザで実
行しているものと同じ物であるか確認する必要もあるでしょう。

744 :740 :02/07/28 23:46
>>743さん

>また、Vim自身の問題ではないのですがrootで実行している時のvimが他のユーザで実
>行しているものと同じ物であるか確認する必要もあるでしょう。

その通りでした。お騒がせしてすいません。
どうもありがとうございました。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 05:06
>>735
ズサーをやった後の、
           逝ってよしだゴルァ
            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
が哀愁を漂わせる。

できれば、ゲットし損ねたときの「どっこいしょ」というAAも追加してほしい。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 10:51
もう来ねえよ!キボーン
http://maruheso.tripod.co.jp/aadic/ma.html#moukoneeyo

747 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/29 12:06
>>745 ありがとうございます。ドッコイショは近いうちに是非やってみたいです。

>>746
作ってみました。以下のファイルをダウンロードして:source moukoneyo.vimです。
animate.vimは別途必要です。
    http://www.kaoriya.net/testdir/moukoneyo.vim

以後、新作発表とか、これの話題が続くようなら
- Vim6スクリプトお勉強スレ
    http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1008558940/l50
を利用してやりますのでよろしくお願いします。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 00:00
Cでincludeしたファイルから<C-p>,<C-n>で単語補完ができるように
Javaでimportしたクラスから単語補完するにはどうすればいいでしょうか?

749 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/08/02 00:37
>>748
試して確認してないので恐縮ですが、インポートしているクラスの*.javaが存在してい
るという前提で、オプション'path'と'include'を設定すれば良いのではないでしょう
か?。
    :set include=^import
カレントディレクトリにある*.javaだけが対象ならば、'path'を設定する必要はないで
しょう。

# 1. どのファイルから補完単語を探すべきかは、'include'に設定されたパターンに
#    マッチする行に書いてあるファイル名により決定します。
# 2. ファイルの位置は'path'に書かれた複数のディレクトリから検索されます。
# 3. この時必要ならば、検索するファイル名に'suffixesadd'で示された拡張子が補わ
#    れます。
# 4. 'suffixesadd'は通常$VIMRUNTIME/ftplugin/java.vimによって適切に設定されます。
#        :set suffixesadd=.java
# よってソース内にimport MyClass;という行があれば、単語補完時にMyClass.javaが
# 参照されるようになるわけです。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 13:45
>>749
丁寧なレスありがとうございます。
もう1つ聞きたいことがあります。
java.ioパッケージのBufferedReaderをインポートするとき
import java.io.BufferedReader;
としなければいけないのですが
BufferedReader.javaはsrc/java/ioにあるので
srcまでをpathに入れて
import java/io/BufferedReader;
とすれば単語補完ができるようになります。
import java.io.BufferedReader;
のままで補完ができるようにするにはどうすればいいでしょうか?

751 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/08/02 19:56
>>750
    :help 'includeexpr'
に例として書いてあるように
:set includeexpr=substitute(v:fname,'\\.','/','g')
すれば良いでしょう。試してみてください。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 23:37
>>751
すぐ下に書いてあったのですね・・・
できました。ありがとうございました。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 20:36
あげ

754 :名無しさん@Mozilla-1.0RC1 :02/08/09 20:54
.


755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 14:29
aaa0bbb
aaa1bbb
:
こんな感じのを
aaa5bbb
aaa6bbb
:
こう変えるとき、カーソルを0に合わせてから
R 5 ↓ ← 6 ↓ ← ・・・
とやってるのですが
これを ← を抜かしてもできるようにする方法はあるのでしょうか。
昔 elvis を使っていたとき ← がいらなくて便利だったので。




756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 14:48
>>755
1文字のみの変更ならr を使う。
カーソルを0にして
r 5 j r 6 j r 7 j...

それとカーソルキー使うの面倒くさくないか?


757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 14:50
>>755
<C-A> を5回連打

758 :名無しさん@Vim%Chalice :02/08/10 17:50
>>755


例えば、

5<C-A>

したあとで

j.

を連打すれ.

759 :755 :02/08/10 18:02
1文字の数字だけに限らずカーソルを下げたとき最初の
変更箇所にカーソルが戻るようにしたかったんですけど
でも、新しいやり方を覚えられたのでありがとうございました。


760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 19:04
>>758のやりかたがいちばんいいね。関係ないけど<C-A>、<C-X>って
カーソルが数字になくても前方の数字までどぶね。
>>755のやりかたってものすごくviらしくないな・・・

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 22:04
psgmlみたいに要素名から開始終了タグを挿入することはできますか?

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 22:27
>>760
如何にキーストロークを少なくするか、にVi系エディタを使う意味の一端が
あるからねー。

>>755から>>758まで進化すれば立派なVi党(w

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 23:59
開始終了タグを挿入ってどういうこと?
こんなんか?
bi<ESCea>ESC

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 10:51
tabをすべてスペースに変換することはできますか?
もちろん体裁は保ったままです。
どのようにすればいいのでしょう?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 11:02
:set expandtab
:retab

766 :764 :02/08/11 15:24
>765
できたできた。多謝。

767 :名無しさん@Vim%Chalice :02/08/14 15:11
im-customでskkのサーバポートは指定できないんでしたか?

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 15:01
>> 767

.vimrc では設定できないと思いますが、source codeの定義を書換えればでき
ると思われ。
具体的には、im_custom(version 050)の patchを当てたあとの、

~/your_path_to/vim61/src/skklib.c 22行目

#define SKK_PORT_NUMBER 1178
^^^^

最近 mattnさんはお忙しいのでしょうかね。im_customについて少々提案やら
bug報告あるのですが。



769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 00:13
ザウルスでvim ttp://killefiz.de/zaurus/showdetail.php?app=388

770 :canna :02/08/16 00:31
vim-6 って、コンソールから直接かんなを制御できるパッチが無いので、
使うきがしない。

canfepとかあるのは知ってるけど、あれは使いにくい。
相性が悪すぎる!


771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 02:21
>>770
> vim-6 って、コンソールから直接かんなを制御できるパッチが無いので、

えっと。なんて言えば良いのかな。。。

そうだ!! これだ!!!
「是非、パッチ作って公開してください。おながいします。」

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 16:02
>>768
mattn自体がバグ

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 18:04
コマンドラインでtabを押すと候補の中から選択できますよね。
tabだと右に進むだけなんですが、左に戻るにはどうすればいいですか?

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 19:15
>>773 <S-TAB>

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 21:11
>>774
あ、ほんとだ。やりにくいから<C-o>にしました。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 18:23
最近使い始めて、ユーザーマニュアルを見ながら勉強中なんですが、
タグジャンプでジャンプ元にピリオドかハイフンがあるとジャンプできません。
WinXPで使用しています。

777 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/08/19 19:08
>>776 ちゃんとした回答になってないのでsageで。

ヘルプファイルを開いた状態で
    :set isk?
してみてください。
    iskeyword=!-~,^*,^|,^"
と表示されない場合、そのような症状になってしまうことが考えられます。
iskeywordの詳細は
    :help word
に譲ります。

'iskeyword'がおかしくなってしまう理由は、
ユーザマニュアルを開く時に:helpで開いていないか、
もしくは開いていたとしても適切なhelp.txtが存在していないか、
の2通りが考えられます。

776さんのケースではどちらなのか判断がつきません。
どのような操作でユーザマニュアルを開いていますか?
またユーザマニュアルをインストールした方法も併せて教えてもらえると
もうすこし有効な回答ができると思います。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 19:11
最近桐盤萌えなKoRoN先生でした〜

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 19:55
>>777
あふというファイラから、ファイルを指定して、CraftLaunchと言うランチャー経由で
開いてました。
:helpで開くと、きちんとジャンプできました。
ありがとうございました。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 18:02
清水さんが訳されている、usr_08.txtの150行からのhardの意味ですが、

winheight 設定されている値より少ない行しか確保されないこともある
winminheight 設定されている値の分だけの行が必ず確保される

この違いを表すためにhardという単語を使っているんではないでしょうか?
ヘルプのwinheightの項を読んだ限りでは、そのように思います。
hardであるかどうかより、current windowに対する設定かどうかの方が
意味があるように思うんですけどね。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 20:34
vim3.0 以下でよろしく。某スレに影響されてメモ取りmapを設定。

map ^\ :split ~/memo^M

で、このとき新しく開いたWindowで一番最後の行に飛びたい
のだけれどどうしたらいい? Vim6 だと split + ~/memo
でできるのはわかった。
/* vi: */ でできないかな?

782 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/08/21 22:46
>>781
Vim6スレと知った上で3.0以下の質問をするのはどうかとは思いますが、そのmapが
3.0以下で正しく働くのならば、
    map ^\ :split ~/memo^MG
とすれば良いのでしょう。6.xなら
    map ^\ :split +$ ~/memo^M
という方法もあるのですけど、3.0以下では不明です。

783 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/08/22 00:08
Vi IMproved -- Vim
http://slashdot.org/article.pl?sid=02/08/21/144254

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 00:38
ここの人達って、初心者ばっかりか〜?
X上の話題しかしてないみたいだが。。。

GUIベースのソフトになり下ルと、vim程使いにくいものはないよなぁ〜


785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 01:15
???
どこにGUIの話が?

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 01:50
>>704
要再考

787 :KANO_Dai@Vim%Chalice ◆EONKKhcc :02/08/22 09:54
香り屋版gVim for Winのバグらしきものの報告。
しかしかなりメジャーな機能に関わるものなので、バグなら気づかれててもいいのでは、
実は自分の設定ミスによるのではないか、という気もします。
2chのみなさんのお持ちのgVimではどうなのか、伺いたいです。

gvim 001.txt 002.txt 003.txt とすると、立ち上がったgVimのタイトルバーに
   (アイコン) 001.txt (C:/My Documents) (1 of 3) - GVIM
と出て001.txtが表示されます。
(1 of 3) は、立ち上がるときに3個のファイルが引数に指定され、
その1個目を開いている、という意味ですよね。
しかし :bnext すると002.txtが出るのはいいのですが、
   (アイコン) 002.txt (C:/My Documents) ((1) of 3) - GVIM
になってしまいます。さらに :bnext して003.txtを開いても同様です。
001.txt に戻るとちゃんと (1 of 3) になるんですが...。
また、バッファを全て解放した後にも、タイトルバーが
   (アイコン) [無題] ((1) of 3) - GVIM
のままです。これはバグなのですか?あと 'titlestring' は空です。
違うよ、こうすればいいんじゃん、というのもお待ちします。

VIM - Vi IMproved 6.1 (2002 Mar 24, compiled Aug  2 2002 07:24:22)
MS-Windows 32 ビット GUI 版 with OLE サポート
適用済パッチ: 1-143
当方のOSはWin98 S.E.です。

788 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/08/22 10:10
>>787
vimには「引数リスト」と「バッファリスト」の概念があり、:bnext/bNextはバッ
ファリスト内を移動するコマンドです。引数リストを移動する操作には:nextと:Next
があり、そちらを使えばタイトルバーも正しく表示されます。つまりタイトルバーに
表示されているのは、引数リスト内での位置をあらわす数字ということです。
    :help argument-list
にも Do not confuse... とありますね。引数リストはviからの機能であり、バッ
ファリストはVimの新機能だと解説されています。

789 :KANO_Dai@Vim%Chalice ◆EONKKhcc :02/08/22 10:47
むう、さすが KoRoN さん。失礼しました。
ご教授の通り :next としたら (2 of 3) になりました :-)
しかし ((1) of 3) という表示は、なにを意図したものなんでしょう?
(2 of 3) のときに :bnext すると ((2) of 3) になるし。
私には奇異に思えます... それとバッファ解放後もタイトルバーが
(アイコン) [無題] ((1) of 3) - GVIM のままなのも。

自分のまぬけの愚痴をたれてすんまそん。

790 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/08/22 11:03
>>789
> しかし ((1) of 3) という表示は、なにを意図したものなんでしょう?
書き忘れたのですが、
    :help arglist-position
を参照してください。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 14:26
ファイルを保存するときに、zfの畳み込みの状態も保存できないですか?


792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 19:20
>>782
ああそうか。とっても頭悪かったです。感謝。

と、[j]vim3/2 の話題はどこが適切だったでしょうね。
vi 一般スレは少し違う感じがしてためらってしまった。
くだ質ですれだったかな。こちらも失礼。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 20:09
>>791
foldmethod=manual のときの情報を残すことはできないけど
marker ならファイルに fold の情報を残すことができる。
詳しくはヘルプで

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 21:18
:find
ってカレントディレクトリ以外のファイルを Tab で補完してくれないんでしたっけ?

795 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/08/22 22:01
>>791
ファイル保存時ではないですが
    :mksession
を使えば、開いていたファイルとfoldの状態が記録されます。
復帰するときは
    :source Session.vim
こんな感じでしょうか。

796 :791 :02/08/22 23:01
>>793, 795

どうもありがとうございます。
:mksession は便利ですね。
ウィンドウ分割の状態も保存できるのがありがたいです。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 05:47
Windowsでgvimが動く環境を作りたいのですが公式の
Self-installing executable
Runtime files
を入れればいいのでしょうか。。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 05:52
>>797
http://www.kaoriya.net/
ここから落とすのは嫌なの?

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 06:11
>>798
そういうのがあったんですね。
Chaliceは使ってたのですが知りませんでした。。
使わさせてさせていただきます

800 :800 :02/08/23 10:58
800

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 13:15
すみません。

テキストの全部の行の先頭にある文字列を挿入したいんのですが、
vimらしく、ずばっとできるやりかたがあったらおしえてください。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 13:27
>>801
%s/^/string

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 13:32
>>802
ありがとうございまいた。できました。

804 :KANO_Dai@Vim%Chalice ◆EONKKhcc :02/08/23 15:10
>>790 おお、重ね重ねすいません。
GUIでばっかり使ってると、ついつい引数に疎くなってしまいます...

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 19:43
香り屋のMacOSX用GVIMに
ドラッグアンドドロップ機能がホスイ

最近、社内のJEdit派に布教合戦で押され気味...



806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 14:54
ドックのアイコンにドロップできませんか?

807 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/08/25 19:23
>>805, >>806
> 香り屋のMacOSX用GVIMにドラッグアンドドロップ機能がホスイ 
手元の版では、vim-macに流れたパッチを適用してドックのアイコンへのドロップを
受け付けるようにしているのですが、公開はしていません。先ほど10.2を購入してき
たので、これに対応したバイナリを公開できるよう作業を開始しました(現在10.2イ
ンスト中)。申し訳ありませんがしばらくお待ちください。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 17:38
:mks
で作成したファイルを :so で読み込むと
iminsert と imsearch の値が 1 になってしまい困ってます。
Session.vim には
:set iminsert=0
:set imsearch=0
という行しかないのになぜでしょうか?

809 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/08/28 00:35
>>808
直後にkeymapが設定されているためです。keymapが設定された時には強制的にimiと
imsを1にする仕様です。普段使わないのであればkeymapを空にすることをオススメし
ます。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 09:31
>>809
うまくいきました。ありがとうございます。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 04:01
インデントをそろえる = のように、vim:tw=78 とかで一行の横幅をそろえるコマンドはありますか?

812 :名無しさん@Vim%Chalice :02/08/30 08:39
>>811
gq

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 16:03
>>812
thanks!

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 16:43
更新されてる。
http://vim.sourceforge.net/script.php?script_id=52
calendar.vim 1.3k 29-Aug-2002 6.0

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 09:22
mattnさんとこのパッチ更新されてるね。

ところで C-\ したあとすぐ漢字入力モードに
なりますか? うちは一度リターン入れないと
入れないのだけど???

set imoptions=skk,serv:localhost

を設定しているだけなんだけど.
ほかに何かしないといけないんだったかな?


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)