■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
Vim6 Part3
1 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/04/17 11:38
Vim 6.xに関する話題、Part3です。関連情報は
>>2-5
あたり。
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/30 15:16
>>630
NT5.0+cygwin で、仕事場アカウントと個人のカウントを分けて
使っているような場合。それぞれのアカウントで傾向の異なる
文章を書いていると、ふと思いついた文章を入力するときに、
localhost に telnet して vim+im_custom を使えば、
IMのコンテキストというか、辞書まわりを共用しなくて済む。
個人的にはかなりツボ。
あとはSKKの学習機能が実装されれば完璧。
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/30 15:21
ここの管理人最高
http://isweb43.infoseek.co.jp/play/ta-bo-z/
643 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/06/30 15:27
>>638
hz_ja.vimの読み込み中に落ちていますね。hz_ja.vimはiconvが必須です。Solarisの
iconvはvimの望むようには動作しないことが知られています。なので対策は2つ。
1. GNU libiconvを導入し、Vimをconfigureからやりなおす。
2. .vimrcでlet plugin_hz_ja_disable = 1をしてhz_jaを無効にする。
>>640
Solaris環境はテストしていないです。なので原因を突き止めてパッチを送ってくれ
ると嬉しいです。でも…ダイアログでファイルを開こうとしていますね?。Vimユーザ
としては感心できません(苦笑
644 :
メイン
:02/06/30 19:33
なるほど、単純にXIMを使わなくても良いというだけでなく、
いろいろなメリットがあるんですね。
こんな厨房に優しく教えてくれてありがとうございました。
645 :
名無しのエリー
:02/06/30 23:31
vimと直接に関係ないですが、
Ctrl + [ でタグジャンプして、元の場所に戻ってくる時って
Ctrl + ??なにでしたっけ?
おせーてください
646 :
名無しのエリー
:02/06/30 23:32
ジャンプは『]』でした↑、すません
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/30 23:51
戻るc-o、進むc-i
648 :
名無しさん@Emacs
:02/07/01 00:00
>>643
GNU libiconv はインストールしています。
env CPPFLAGS=-I/usr/local/include LDFLAGS="-L/usr/local/lib
-R/usr/local/lib" ./configure として /usr/local のものを先に見つけるよう
にしてあるはずなのですが…
% ldd =vim
libXmu.so.4 => /usr/openwin/lib/libXmu.so.4
libXext.so.0 => /usr/openwin/lib/libXext.so.0
libXm.so.4 => /usr/dt/lib/libXm.so.4
libXpm.so.4.11 => /usr/openwin/lib/libXpm.so.4.11
libXt.so.4 => /usr/openwin/lib/libXt.so.4
libX11.so.4 => /usr/openwin/lib/libX11.so.4
libcurses.so.1 => /usr/lib/libcurses.so.1
libiconv.so.1 => /usr/local/lib/libiconv.so.1
libdl.so.1 => /usr/lib/libdl.so.1
libmigemo.so.1 => /usr/local/lib/libmigemo.so.1
libc.so.1 => /usr/lib/libc.so.1
libSM.so.6 => /usr/openwin/lib/libSM.so.6
libICE.so.6 => /usr/openwin/lib/libICE.so.6
libnsl.so.1 => /usr/lib/libnsl.so.1
libm.so.1 => /usr/lib/libm.so.1
libdga.so.1 => /usr/openwin/lib/libdga.so.1
libsocket.so.1 => /usr/lib/libsocket.so.1
libmp.so.2 => /usr/lib/libmp.so.2
/usr/platform/SUNW,Ultra-4/lib/libc_psr.so.1
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/01 00:04
:help simaltに書いてある↓はできるんですが
:map <M-Space> :simalt ~<CR>
こっちができません。
:map <M-f> :simalt f<CR>
<M-x>でsim ~xしてset notitleしたいのですが。
650 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/07/01 00:52
>>649
> こっちができません。
> :map <M-f> :simalt f<CR>
以下を参照のこと。
:help :simalt
:help 'winaltkeys'
:set winaltkeys=no
# simaltに'winaltkeys'の説明入ってるじゃん…
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/01 01:25
>>650
レスアリガトございます。
:set wak=noにしましたができません。
part1の494に書いてあった<Esc>Xもできませんでした。
652 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/07/01 02:14
>>651
> part1の494に書いてあった<Esc>Xもできませんでした。
いま香り屋版で試したところ:
:noremap <M-f> :simalt f<CR>
:set nowak
で問題なくできました。もしかしてご自分でコンパイルしたバイナリですか?。次の
パッチをあてないとマルチバイト環境下では<M-x>のマッピングが正しく働かないこ
とが知られています。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1008558940/238
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/01 02:43
>>652
NetUpVimをつかってアップデートしたらできるようになりました。
ありがとうございました。
関係ないですけど、gvimrcで:so %とやると画面が小さくなって
colorschemeがmorningになったりするんですけど、僕だけ?
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/01 07:31
>>645
ctrl + t
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/01 13:18
>>653
gvimrcを嫁
656 :
628
:02/07/01 19:47
>>623
コマンドラインではいつも<C-f>を使っているのかどうか答えてやー。
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/02 23:03
>>655
ゴメソ。当然のことですな。
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/03 09:10
im_custom って vim のどのパッチまでが
対象ですか?
最近のパッチではエラーが出ます.
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/03 09:47
LinuxからChaliceを利用しての書き込みを行うと文字化けします。
表示・スレッドの閲覧等は全く問題ないのですが、書き込んだ
文字列が
>>613
さんと同じ現象になります。
613 :名ウオウVim%Chalice :02/06/29 14:39
Linuxか醂曹ォ桙ンeスト
LinuxkaranoKakikomiTest
設定方法などの間違いで考えられることの助言をお願いいたします
660 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/07/03 10:14
>>659
+iconvでコンパイルされていないかiconvが正しく動作していない可能性が考えられ
ますが、続きは専門スレでお願いします。
- Chalice fro Vim Vol.2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1021773436/
661 :
ヘタレRubyist
:02/07/03 16:45
Rubyのif〜endを%でマッチさせるプラグイン
http://vim.sourceforge.net/scripts/script.php?script_id=290
これめちゃ(・∀・)イイ!!
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/04 17:29
>>658
screen.c でリジェクトが出るのは、本家の方にパッチが取り込まれて
いるからだと思う。
# それ以外にリジェクトは出ないと思うけど。
6.1.119 に im_custom049 を当ててビルドしたけど、特に問題はないよ。
ところで、.vimrc で if has('imcustom') のように判定ができると
嬉しいのですが>mattn氏。
663 :
名無しさん@Vim%Chalice
:02/07/06 20:49
:bro new
で出てくるファイル選択ダイアログでキャンセル押してるのに
window分割されちゃいます。
664 :
名無しさん@Vim%Chalice
:02/07/06 21:27
>>663
:bro sp 使えば良いじゃん
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/07 20:19
vimな皆さんはMUAは何使ってるの?
666 :
名無しさん@カラアゲうまうま
:02/07/07 21:38
Mutt
667 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/07/07 22:33
OE6
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/07 22:38
>>667
>OE6
まだかよ。
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/07 22:47
正直、Wanderlust
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/08 00:23
Mutt
>>667
この際だから聞いとこう、なぜKoRoNさんのパッチはplain textなもので
もapplication/octet-streamになってるんすか? OEだと否応無しにそうなっ
ちゃうんでしょうか
671 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/07/08 05:42
>>670
>
>>667
この際だから聞いとこう、なぜKoRoNさんのパッチはplain textなもので
> もapplication/octet-streamになってるんすか? OEだと否応無しにそうなっ
OEがタコなのでTab文字を正常に送れません。コピペがうまくできなかったと記憶し
ています。なので添付にすると勝手にあの状態です。
# ちょっと試したのですが改行コードを\r\nのファイルでASCII文字だけのときは大
# 丈夫みたいですね。改行コードを\nにしたファイルを送るとああなるようで
# す。…っていうかWinにとってはそれが正常ということか。
672 :
659
:02/07/11 12:11
6.1にしたけど文字化けしました・・・
Chaliceスレに書き込みしますけど。
673 :
名無しさん@Emacs
:02/07/11 12:24
--- ここまで読みますた ---
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/11 17:45
im_customをcannaでつかおうとしてるんですが、
挿入モードが必ず日本語入力モードになります。
gvim同様に、(起動時はIM使わず、)
ESCでコマンドモードにはいって
また挿入モードにはいった時には直前の挿入モードでのIM使用/不使用
の状態に復帰する、という挙動を期待してたんですが・・・
これが仕様だと
code書いたりするときにはちょっと使えないので、
gvimと同じ動作になるようにお願いします。
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/11 21:42
cannaに関してはAIDAさんのパッチの方が作り込まれていたと思う。
(モード切替えとか<C-O>の挙動とか)最近更新されていないけど。
前スレにリンクがあったはず。
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 00:44
>>674
それ漏れもなったが、がたがたやってるうちに直った。でも
どうやったのか覚えてない。
set iminsert=0
か
set imdisable
set imsearch=0
set imoptions=canna
このあたりのどれかだと思う。
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 02:01
Vimマスターのみなさんへ
【録画】ttyrec【再生】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026389120/
ここでVimスーパーテクニックを披露してホスィ。
ちょっとしたtipsでもいいからおながいします。
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 02:06
>>677
スレの趣旨と禿しく違うようだな
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 02:24
>>677
結構使えるかも。
680 :
名無しさん@Vim%Chalice
:02/07/12 02:37
>>677
画面だけ見せられても何が起こっているかサッパリわからないという罠
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 11:57
いつからかX-Windowのコンソールはおろか、CUIの状態でも
vim vi どちらでも文字が表示されなくなってしまいました。
Ctrl-Lを押すとフラッシュバック状態で真っ黒の画面に文字が
でるのですが、、、vimrcが原因とか考えられますか?
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 19:14
vim6で英辞郎使いたいんですけど、どうすればいいんでしょうか?
スクリプトの書き方[user_41.txt]見ながらdicwin.vim触ってるんですけど
どうにもうまくいきません。だれかお助けください。
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 23:42
>>681
そう思うならvimrcをリネームして起動してみりゃ分かる事じゃねえの?
684 :
683
:02/07/12 23:42
あっと、rc読まずに起動するオプションもあったか。
685 :
674
:02/07/13 15:29
>>676
どのオプションでも期待どうりの動作にはなりませんでした。
imdisable => IMつかえない。
iminsert,imserach=0 => insert,searchのときに常にIM Off
それらしいオプションもhelpで探してみたんですが...
>>675
AIDAさんのpatchではうまくいきました。
675,676さんどうも。とりあえずAIDAさんのpatchあてときます。
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/13 16:14
KoRoNさんのVimを使っています。(Windows)
メニューから[編集] -> [キーマップ] でhebrew を選択すると、
C:\vim\runtime\keymap\hebrew.vim の処理中にエラーが検出されました:
行 2:
E15: 無効な表現です: encoding = ''
行 4:
:if のない :endif です: endif
というエラーメッセージが表示されるんですが、自分だけですか?
687 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/07/13 16:27
>>606
オリジナルの問題ですね。vim-devに報告しておきました。
if encoding = ''となっているのをif encoding == ''と修正すれば動くようになります。
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/13 21:12
せつない話題で申しわけないんだけど、
vimって日本で何人ぐらい使ってんだろ?
なんかね、100人もいないような気がするんだけど…
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/13 21:14
>>688
どうやって調べるのですか?
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/13 21:30
>>689
正確に調べる事は出来ないけど、自分が今まで出会った、
プログラマの数とその中でvimを使っている人数の割合で
だいたいわかんない?
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/13 21:33
>>690
> だいたいわかんない?
無理。
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/13 21:35
>>691
もっと盛りあげようという気持ちはないんか?
693 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/07/13 21:47
>>688
参考にはなりませんが、香り屋からWin用gvim6.1.117のバイナリがダウンロードされ
た回数は、昨日までに約800回です。
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/13 22:35
> 693
netupvim でのは入ってますか?
695 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/07/13 23:12
>>694
入ってないです。あっちは把握できる構造になってないので。
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/13 23:42
>>690
viとかViVi使ってるとかじゃダメ(藁?
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/13 23:52
>>696
それは禁句ですぞ(藁
698 :
と
:02/07/14 01:40
前からやってたユーザマニュアルの翻訳(荒いけど)一通り終わりました。
# vim-mlには報告したけど、こっちしか見てない人も多そうだし。
http://www.water.sannet.ne.jp/clean/gvim.doc/vimmain.html
フィードバックがたくさんもらえると嬉しひ。
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/14 02:11
>>698
お疲れ様です。
重宝しそうです!
700 :
名無しさん@Vim%Chalice
:02/07/14 09:22
700ゲット!!
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/14 14:30
>>698
それ本にして出して欲しい。
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/14 14:58
>>と
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/15 07:03
:e とか使うときに、ファイル名の一部分だけ入力して、
Tab を押すとファイル名を補完してくれますよね。
この補完の際に、大文字小文字を区別しないで、
補完するようなオプションはないでしょうか?
例えば、 hoge と Hoge というファイルがある場合に、
:e ho<TAB> とすると、 両方のファイルが選択肢として
表示されて欲しいんです。↓こんな感じ。
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/306lsletter.html
さらに、smartcase 相当の機能があるともっとうれしい。
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/15 15:39
>>703
set wildmenu
set wildmode=longest:list
かな。
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/15 19:37
>>704
ほう、wildmodeなんてオプション知らんかったよ。703じゃないけどありがトン
706 :
625
:02/07/15 19:39
Vim-6.1.128 age!!
KoRoN氏のWindows版も更新されてますな。
バージョンアップするぞゴルァ!!!
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/16 18:27
移転
Chalice for Vim Vol.2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1021773436/l50
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/16 19:44
>>688
遅いけど利用者数の話題。 100人ってこたーねーでしょそれは
どう甘くみても 2ケタ違う。おそらく 3ケタ。
Unix 利用者の 3割が vi系 使っているという統計をみたことがある。
で、今 vi 系ユーザの 8割は vim 使ってんじゃないかと推測。特に Linux
の vi はだいたい vim だし。
肝心の日本の Unix 利用者の数はわからんのだけど、仮に 50万人としても、
vim ユーザは 10万人以上いるんじゃないかと思う … どう?
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/16 19:48
>肝心の日本の Unix 利用者の数はわからんのだけど、仮に 50万人としても、
うーん、、、
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/16 19:53
管理する時にそこにあるvi使うよって人から、自作他作のスクリプトで
武装してバリバリコード書く人まで、
>>708
で定義されるviユーザには
かなり幅がありそう。
ま、Un*xでコード書く人の何割かはvimerだろうから、そう悲惨な数字
にはならないんじゃないかなあ。
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/16 19:55
vim と気付かずに使ってる人も含めれば 1 万人くらいは居ると思うが。
さすがに 10 万人は...。
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/16 19:55
うん、ごめん。10万人に調節するための数字です。
でも、10万人ってことはないし、100万人はちょっと多すぎるかな、とみれば
だいたい妥当じゃないかとは思うのよ。
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/16 19:58
>>712
は Unix の利用者数の話ね
714 :
名無しさん@Vim%Chalice
:02/07/16 20:11
常用しているのはおそらく千からどんなに多くても1万と思われ
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/16 20:20
おらいりーのvi本の翻訳はどれくらい売れたのかなあ?
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/16 20:24
>>715
実際にうまく使いこなせなくても、とりあえず買った人は多いのではないかと思われ。
必要に迫られて、基本操作ぐらいは覚えなくてはいけない人はそこそこいるのでは?
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/17 00:55
>>711
それを逝ったら、Emacsはどうよ?
UNIX管理の仕事じゃ、普通vi以外使わないだろ。
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/22 11:20
大量のパッチリリース。
Patch 6.1.140 まででますた。
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/22 11:35
>>718
141までありました。
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/22 19:41
厨問スマソ
FreeBSDでVim6.1.141をmakeしようとしているのですが、configureが
gtkを正しく認識してくれません…
対処法をご存知の方いらっしゃいましたらお教え下さいm(__)m
gtk-1.2.10_3がインストールされています。
checking for gtk-config... no
checking for gtk12-config... /usr/X11R6/bin/gtk12-config
checking for GTK - version >= 1.1.16... no
checking for location of Motif GUI includes... <not found>
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/22 19:45
>>720
LIBS=-L/usr/local/lib CPPFLAGS=-I/usr/local/lib ./configure
を試すよろし。
722 :
720
:02/07/22 20:06
>>721
ありがとうございます!
しかし、結果は変わりませんでした。どうもgtk12-configの存在は認識されて
いるのに何故かバージョンチェックに失敗しているみたいな感じです。。
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/22 20:11
自分で対処出来ない奴はports使え。
724 :
720
:02/07/22 20:20
ln -s libintl.so.2 libintl.so.1
でうまく行きました。
>>721
さん、ありがとうございました!
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/23 01:18
現在開いているファイルのファイルサイズ(何KB?)を取得する方法はありますか?
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/23 01:23
>>725
%g<C-G>
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/23 01:29
>>726
できました。
<C-G>の前にちょっと足せばよかったんですね。
thanks
728 :
721
:02/07/23 03:38
>>724
なるほど、gettext問題ね。
運良く動いているようだけど、違うmajorのsoを混ぜるのは
禿しく危ないので、依存しているライブラリを全部入れ直すのが
正しい解放。
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/23 21:27
画面下端のコマンド入力行で^Fや^Bを入力してもカーソルを前後に
移動することはできませんが、これを可能にする設定はvim3以降に
あるんでしたっけ?
730 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/07/23 21:40
>>729
vim6なら以下のように設定することでカーソルを動かせるようになります。
cnoremap <C-F> <Right>
cnoremap <C-B> <Left>
設定しない場合はそれぞれ
<C-F> コマンドヒストリ編集モード
<C-B> カーソルをコマンドライン先頭へ移動
に割り当てられています。
731 :
729
:02/07/23 21:58
>>730
ありがとうございやす。
vim6だと文字どおり<C-F>と書いても思ったとおりに解釈してくれるんですね。
jvim3に合わせて^V^F とかやって ~/.vimrcに放り込んでおきますた。
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/24 01:18
Xのterminal(kterm, xterm等)でvim 6.1.118をつかっているのですが、
CTRL-V CTRL-S
とやってもCTRL-Sが入力できません。
CTRL-Qも同様にTerminalに食われているようです。
CTRL-Vを入力した場合はviやshell同様、食われずに
入力できて欲しいのですが...
OSはFreeBSD 4.6-STABLEです。
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/27 02:19
CHANGE_j.txtの
>○ Pyton.orgについての記述を追加 13-Apr-2002
は h が抜けてませんか?
734 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/07/27 02:28
>>733
…こりゃまた古いtypoを…修正します。
735 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/07/27 22:04
実にくだらないんですが、VimでAAアニメを作るためのライブラリと
サンプルアニメーションを作ってみました。
http://www.kaoriya.net/testdir/gikozuza.vim
http://www.kaoriya.net/testdir/animate.vim
上記2ファイルを同じディレクトリにダウンロードして、Vim上で
:source gikozuza.vim
とタイプしてください。
なお実行するには+clientserverが正しく動作する必要があります。
Windows版のgvim,vimおよびLinux + GTKのgvimで動作確認しました。
# スプライト風に実装しているのでゲームなども作れるかもしれません。
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/27 22:13
矩形選択(C-V)について質問です。
***
********
****
**
上の4行を選択したいときに、横幅は一番横長の
********
にあわせて矩形選択したいのに、一番下の行の
**
にあわせて選択されてしまいます。
これを直すにはどうすればいいのですか?
737 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/07/27 22:24
>>736
矩形選択モードにして一番下の行で$をタイプしてみてください。
738 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/07/27 22:30
>>737
の補足
:set virtualedit=block
を設定するという方法もあります。こうすると矩形選択時に文字の無い場所へカーソ
ルを動かせるようになります。
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/27 22:32
>>737-738
両方で思い通りの動作確認できました。
ありがとうございます。
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/28 15:11
vimで.bakファイルが、rootのみ作られるようになってしまいました。
他のユーザでは作られません。
/root/.vimrcや/root/.exrcファイルは作ってないです。
御教授お願いします。
続きを読む
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)