■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

Vim6 Part3

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 02:24
kaoriyaではwin版とmac版が公開されていますが、これはkoronさんが
自分でコンパイルされて用意したものですよね?
LinuxとかUnixで利用している人は、やはりそれぞれコンパイルして
使ってるんですよね?

例えばLinux/Unix環境の人がkaoriya版の(と同等の)vimを使いたい場合、
どのようにコンパイルしたらいいんでしょう?

って聞いてばかりもなんなんで、自分の思いつくままに書いてみます。
間違いとかあったら指摘して下さい。

1. ftp.vim.org(またはそのミラーサイト)から
vim-6.1.tar.bz2
vim-6.1-extra.tar.gz
vim-6.1-lang.tar.gz
   を持ってきて展開し、さらにパッチも全て持ってきて適用する。

2. configureしてmake + make install
   configure optionはこんな感じ?
   ./configure \
--enable-perlinterp \
--enable-pythoninterp \
--enable-tclinterp \
--enable-rubyinterp \
--enable-cscope \
--enable-multibyte \
--enable-xim \
--enable-fontset \
--with-features=big

3. $VIMRUNTIMEにkaoriya版のオリジナルファイルを追加する。

こんな所でしょうか?
2でconfigureした後にkaoriya.diffを適用する必要があるのかな?


次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)