■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

Vim6 Part3

1 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/17 11:38
Vim 6.xに関する話題、Part3です。関連情報は>>2-5あたり。

618 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/06/29 20:42
>>617
> cnoremap <C-x> <C-r>=expand('%:p:h')<CR>/
私はこれ以外には定義していません〜

619 :617 :02/06/30 00:16
>>618
マジですか? かなりビクーリ(w

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 01:02
なるほど。C-n,C-pのきのうはいらないね。
cnoremap <C-n> <Down>
cnoremap <C-p> <Up>

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 01:19
>>617 自分もコマンドラインは「あれ」風に設定してますよ。ことコマンドライ
ンに限ってはその方が分かりやすいし便利だと思います。「あれ」って使ったこ
とないけど(w

ただ、<C-D> はデフォルトで。補完の候補を一挙に表示してくれるのでありがた
いです。ちょっと分からないのは <C-H> なんだけど、デフォルトではバックス
ペースになってるみたいですよ?

622 : ◆GvimFRYA :02/06/30 01:33
6.1.117 age

623 :名無しさん@Vim%Chalice :02/06/30 01:51
ガイシュツだけどコマンドラインで<C-f>すれば
コマンドライン編集モードになるから大半のアレ系キーバインドはいらない
同じ理由で<C-f>をマップしてしまうのもどうかと思ワレ

624 :621 :02/06/30 02:03
>>623
うーん、コマンドラインでカーソルキーとかホームキーとか使うのが嫌なんでそ
ういう設定にしてる訳なんですが。ちなみに <C-Y> でコマンドライン・ウィン
ドウを開くようにしてます。

625 :名無しさん%疲れた :02/06/30 02:10
>>622
もうバージョンアップ作業疲れた…(T_T)

626 : ◆GvimFRYA :02/06/30 02:13
>>625 なして? 結構楽しくない? 色々工夫できて。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 02:24
kaoriyaではwin版とmac版が公開されていますが、これはkoronさんが
自分でコンパイルされて用意したものですよね?
LinuxとかUnixで利用している人は、やはりそれぞれコンパイルして
使ってるんですよね?

例えばLinux/Unix環境の人がkaoriya版の(と同等の)vimを使いたい場合、
どのようにコンパイルしたらいいんでしょう?

って聞いてばかりもなんなんで、自分の思いつくままに書いてみます。
間違いとかあったら指摘して下さい。

1. ftp.vim.org(またはそのミラーサイト)から
vim-6.1.tar.bz2
vim-6.1-extra.tar.gz
vim-6.1-lang.tar.gz
   を持ってきて展開し、さらにパッチも全て持ってきて適用する。

2. configureしてmake + make install
   configure optionはこんな感じ?
   ./configure \
--enable-perlinterp \
--enable-pythoninterp \
--enable-tclinterp \
--enable-rubyinterp \
--enable-cscope \
--enable-multibyte \
--enable-xim \
--enable-fontset \
--with-features=big

3. $VIMRUNTIMEにkaoriya版のオリジナルファイルを追加する。

こんな所でしょうか?
2でconfigureした後にkaoriya.diffを適用する必要があるのかな?

628 :617 :02/06/30 02:37
>>620
その二つはデフォルトのままで対応してたみたいだね。

>>621
補完は C-i だけ使ってたけど <C-d> の機能も確かに捨てがたい。
悩んだ揚げく cnoremap <C-t> <C-d>
<C-h>は端末の設定が悪いのかDelになっちゃってる(WinのgvimだとBSだけど)

>>623
便利だけど、ちょっと面倒くさい気も。本当にいつも使ってますか?
nnoremap : q:i とかやっとかないと気軽には使えなさそうなんだけど。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 02:38
初期設定ファイルの名前と書式を教えてください。

630 :メイン :02/06/30 02:53
つかぬことをお聞きしますがmattnさんのim_customってなにが便利なんですか?

readmeを読むと「オリジナルは多バイト文字に対応しましたが、
文字入力においては XIM やシェルラッパを使用しないと入力できません」って
書いてありますけど、つまりそれらを使用すれば入力できるんですよね?
(っていうかほとんどの人はそうやって入力してるんですよね?)

このパッチはそれらを使用しなくても入力できるってことなんですか?
だとしたらそのメリットは?

Unixのことをよくわかっていない厨房ですが、教えて下さい。
ネタではありません。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 02:58
>>630
XIMの動作が気に入らない人向けなんじゃないかなあ?
XIM+GVimだと落ちまくるって人もいるみたいだし。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 03:01
>>628
>その二つはデフォルトのままで対応してたみたいだね
<C-p>と<Up>は微妙に違う。
<Up>はその文字列で始まるものだけを表示してくれる

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 03:07
微妙どころでなく違う気も&heart;

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 04:32
>>621
X無しでも入力できるのは大きい。
とくに遠くからリモートで使うとなると、X飛ばすのは
かなり辛いから、どうしてもコンソールで使いたい。
そういう場合に、ローカルの入力システム(kterm+XIMとか)
を使うと、ESCで日本語入力切ったり出来ない。
それがあるから、im_customが欲しいわけ。
あと、ターミナル1枚で過ごしたい人にも。

635 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/06/30 09:37
>>627
> 例えばLinux/Unix環境の人がkaoriya版の(と同等の)vimを使いたい場合、
> どのようにコンパイルしたらいいんでしょう?
香り屋版の差分パッケージのREADME_j.txt、「差分PKG」の節に書かれています。お
おまかに
    1. Vimの3ソース(bz2版、lang、extra)を入手
    2. オフィシャルパッチを入手/適用
    3. 差分パッケージのドキュメントに従う
という流れです。configure自体にもパッチがあたっているから、migemoをUNIX系で
使いたい場合はconfigure前に全パッチを適用する必要があります。configureオプ
ションはお好みで。

>>627
UNIXなら$HOME/.vimrcと$HOME/.gvimrcです。後者はGUI用の設定専用です。書式は
:e $VIMRUNTIME/vimrc_example.vim
:e $VIMRUNTIME/gvimrc_example.vim
を参考にしてください。:help vimrc-introもあるけれど…これはスクリプト全般
ですから、その用途にはヘビーかも。

636 :628 :02/06/30 10:05
>>632 >>633
そっかそっか。
じゃぁカーソルキーは使わないけど C-p C-n の機能は
Up Down と交換して残しとくようにしよ。

cnoremap <C-p> <Up>
cnoremap <C-n> <Down
cnoremap <Up> <C-p>
cnoremap <Down> <C-n>

637 :名無しさん@Emacs :02/06/30 12:00
auto/configure[10985]: syntax error at line 11066 : `newline or ;' unexpected


638 :名無しさん@Emacs :02/06/30 13:37
>>635
Solaris で vim を起動すると刺さってしまいます。

(gdb) run
Starting program: /var/tmp/vim61/src/vim
^C
Program received signal SIGINT, Interrupt.
skipchr () at regexp.c:2415
2415 prevchr_len += (*mb_ptr2len_check)(regparse + prevchr_len);
(gdb) backtrace
#0 skipchr () at regexp.c:2415
#1 0x000db6ac in getchr () at regexp.c:2451
#2 0x000d96d0 in regatom (flagp=0xffbed97c) at regexp.c:1380
#3 0x000d9114 in regpiece (flagp=0xee6afeff) at regexp.c:1218
#4 0x000d8fc4 in regconcat (flagp=0xffbeda6c) at regexp.c:1179
#5 0x000d8ec4 in regbranch (flagp=0xffbedae4) at regexp.c:1101
#6 0x000d8ba8 in reg (paren=1, flagp=0xffbedb5c) at regexp.c:1014
#7 0x000d9ac8 in regatom (flagp=0xffbedbdc) at regexp.c:1606
#8 0x000d9114 in regpiece (flagp=0xffbedc54) at regexp.c:1218
#9 0x000d8fc4 in regconcat (flagp=0xffbedccc) at regexp.c:1179
#10 0x000d8ec4 in regbranch (flagp=0xffbedd44) at regexp.c:1101
#11 0x000d8ba8 in reg (paren=0, flagp=0xffbeddbc) at regexp.c:1014
magic=1) at regexp.c:836
#12 0x000d8868 in vim_regcomp (
expr=0x1f93d8 "^\\(\\%([\216\216\216\216\216\216\216\216\216\216\216\
216\216\216\216\216\216\216\216\216\216]\216\\|[\216\216\216\216\216]\216\
\|[ -~\216\216\216\216\216\216\216\216\216\216\216\216\216\216\216\216\216\
216\216\216\216\216\216\216\216\216\216\216\216\216\216\216\216\216\216\216\
216\216\216\216\216\216\216\216\216\216\216\216\216\216\216\216\216\216\216\
216\216\216\216\216\216\216]\\"..., magic=1) at regexp.c:836
#13 0x0004619c in find_some_match (argvars=0xffbedf50, retvar=0xffbee5a8,
type=2) at eval.c:5100
#14 0x00043e50 in get_func_var (name=0x1b11df "matchstr", len=8,
retvar=0xffbee5a8, arg=0xffbee524, firstline=1, lastline=1,
doesrange=0xffbee0c4, evaluate=1) at eval.c:2726
#15 0x00043114 in eval7 (arg=0xffbee524, retvar=0xffbee5a8, evaluate=1)
at eval.c:1946


639 :名無しさん@Emacs :02/06/30 13:37
#16 0x00042c0c in eval6 (arg=0xffbee524, retvar=0xffbee5a8, evaluate=1)
at eval.c:1750
#17 0x00042aa8 in eval5 (arg=0xffbee524, retvar=0xffbee5a8, evaluate=1)
at eval.c:1666
#18 0x00042698 in eval4 (arg=0xffbee524, retvar=0xffbee5a8, evaluate=1)
at eval.c:1502
#19 0x00042550 in eval3 (arg=0xffbee524, retvar=0xffbee5a8, evaluate=1)
at eval.c:1421
#20 0x0004241c in eval2 (arg=0xffbee524, retvar=0xffbee5a8, evaluate=1)
at eval.c:1355
#21 0x000422fc in eval1 (arg=0xffbee524, retvar=0xffbee5a8, evaluate=1)
at eval.c:1291
#22 0x00042278 in eval0 (arg=0x1b11de " matchstr", retvar=0xffbee5a8,
nextcmd=0xffbee64c, evaluate=1) at eval.c:1256
#23 0x000413b8 in ex_let (eap=0xffbee648) at eval.c:733
#24 0x0005b144 in do_one_cmd (cmdlinep=0xffbee71c, sourcing=1,
cstack=0xffbee738, getline=0x4a8d8 <get_func_line>, cookie=0xffbee8b0)
at ex_docmd.c:1874
#25 0x00059ca4 in do_cmdline (cmdline=0x1b11d0 " let char = matchstr",
getline=0x4a8d8 <get_func_line>, cookie=0xffbee8b0, flags=7)
at ex_docmd.c:786
#26 0x0004a5e0 in call_func (fp=0x1f8cf8, argcount=2066192, argvars=0x0,
retvar=0xffbeeb28, firstline=1453056, lastline=68) at eval.c:8265
#27 0x00043cec in get_func_var (name=0x1f3535 "s:MakeInverseTable", len=18,
retvar=0xffbeeb28, arg=0xffbeeb24, firstline=1, lastline=1,
doesrange=0xffbeeb1c, evaluate=1) at eval.c:2702
#28 0x00041d54 in ex_call (eap=0xffbeebc8) at eval.c:998
#29 0x0005b144 in do_one_cmd (cmdlinep=0xffbeec9c, sourcing=1,
cstack=0xffbeecb8, getline=0x56508 <getsourceline>, cookie=0xffbeee30)
at ex_docmd.c:1874
#30 0x00059ca4 in do_cmdline (cmdline=0x1f3530 "call s:MakeInverseTable",
getline=0x56508 <getsourceline>, cookie=0xffbeee30, flags=7)
at ex_docmd.c:786
#31 0x000561c0 in do_source (
fname=0x177650 "/usr/local/share/vim/vim61/plugin/hz_ja.vim",
check_other=1373184, is_vimrc=1380352) at ex_cmds2.c:1970
#32 0x00055e20 in do_in_runtimepath (name=0x1289e8 "plugin/*.vim", all=1,
callback=0x55c14 <source_callback>) at ex_cmds2.c:1667
#33 0x00085c30 in main (argc=0, argv=0xffbef050) at main.c:1354
(gdb)


640 :名無しさん@Emacs :02/06/30 13:42
gvim も起動してファイルを開こうとしたら落ちますた。

(gdb) backtrace
#0 0x7f59c840 in _libc_kill () from /usr/lib/libc.so.1
#1 0x000d2014 in mch_exit (r=1) at os_unix.c:2473
#2 0x000d06f4 in deathtrap (sigarg=11) at os_unix.c:875
#3 <signal handler called>
#4 0x7f7b2684 in XCreateIC () from /usr/openwin/lib/libX11.so.4
#5 0x7f98794c in set_values () from /usr/dt/lib/libXm.so.4
#6 0x7f985b08 in InitializeTextStruct () from /usr/dt/lib/libXm.so.4
#7 0x7f985474 in Initialize () from /usr/dt/lib/libXm.so.4
#8 0x7f876ea0 in CallInitialize () from /usr/openwin/lib/libXt.so.4
#9 0x7f873118 in xtCreate () from /usr/openwin/lib/libXt.so.4
#10 0x7f87b48c in _XtCreateWidget () from /usr/openwin/lib/libXt.so.4
#11 0x7f87b1bc in XtCreateWidget () from /usr/openwin/lib/libXt.so.4
#12 0x7f9af864 in _XmSelectionBoxCreateText () from /usr/dt/lib/libXm.so.4
#13 0x7f9af4d0 in Initialize () from /usr/dt/lib/libXm.so.4
#14 0x7f876ea0 in CallInitialize () from /usr/openwin/lib/libXt.so.4
#15 0x7f876e4c in CallInitialize () from /usr/openwin/lib/libXt.so.4
#16 0x7f873118 in xtCreate () from /usr/openwin/lib/libXt.so.4
#17 0x7f87b48c in _XtCreateWidget () from /usr/openwin/lib/libXt.so.4
#18 0x7f87b1bc in XtCreateWidget () from /usr/openwin/lib/libXt.so.4
#19 0x7f9cb228 in XmeCreateClassDialog () from /usr/dt/lib/libXm.so.4
#20 0x001193b4 in gui_mch_browse (saving=0, title=0x123150 "Edit File", dflt=0x2f4740 "", ext=0x0, initdir=0x0,
filter=0x12afb8 "All Files (*)\t*\nC source (*.c, *.h)\t*.c;*.h\nC++ source (*.cpp, *.hpp)\t*.cpp;*.hpp\nVim files (*.vim, _vimrc, _gvimrc)\t*.vim;_vimrc;_gvimrc\n")
at gui_motif.c:1560
#21 0x0009bc2c in do_browse (saving=0, title=0x123150 "Edit File", dflt=0x2f4740 "", ext=0x0, initdir=0x0,
filter=0x12afb8 "All Files (*)\t*\nC source (*.c, *.h)\t*.c;*.h\nC++ source (*.cpp, *.hpp)\t*.cpp;*.hpp\nVim files (*.vim, _vimrc, _gvimrc)\t*.vim;_vimrc;_gvimrc\n",
buf=0x167f08) at message.c:2588
#22 0x0004f650 in do_ecmd (fnum=0, ffname=0x2f4740 "", sfname=0x0, eap=0xffbeeb20, newlnum=1, flags=0) at ex_cmds.c:2538
#23 0x0006189c in do_exedit (eap=0xffbeeb20, old_curwin=0x0) at ex_docmd.c:5735
#24 0x0005b144 in do_one_cmd (cmdlinep=0xffbeebf4, sourcing=0, cstack=0xffbeec10, getline=0x68edc <getexline>, cookie=0x0) at ex_docmd.c:1874
#25 0x00059ca4 in do_cmdline (cmdline=0x2f4730 "browse confirm e", getline=0x68edc <getexline>, cookie=0x0, flags=0) at ex_docmd.c:786
#26 0x000b78f8 in nv_colon (cap=0xffbeee08) at normal.c:4436
#27 0x000b1c94 in normal_cmd (oap=0xffbeeeb0, toplevel=1) at normal.c:1036
#28 0x00086fe4 in main_loop (cmdwin=0) at main.c:2017
#29 0x00086b74 in main (argc=0, argv=0x15f400) at main.c:1867


641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 15:16
>>630
NT5.0+cygwin で、仕事場アカウントと個人のカウントを分けて
使っているような場合。それぞれのアカウントで傾向の異なる
文章を書いていると、ふと思いついた文章を入力するときに、
localhost に telnet して vim+im_custom を使えば、
IMのコンテキストというか、辞書まわりを共用しなくて済む。
個人的にはかなりツボ。
あとはSKKの学習機能が実装されれば完璧。



642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 15:21
ここの管理人最高
http://isweb43.infoseek.co.jp/play/ta-bo-z/

643 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/06/30 15:27
>>638
hz_ja.vimの読み込み中に落ちていますね。hz_ja.vimはiconvが必須です。Solarisの
iconvはvimの望むようには動作しないことが知られています。なので対策は2つ。
  1. GNU libiconvを導入し、Vimをconfigureからやりなおす。
  2. .vimrcでlet plugin_hz_ja_disable = 1をしてhz_jaを無効にする。

>>640
Solaris環境はテストしていないです。なので原因を突き止めてパッチを送ってくれ
ると嬉しいです。でも…ダイアログでファイルを開こうとしていますね?。Vimユーザ
としては感心できません(苦笑

644 :メイン :02/06/30 19:33
なるほど、単純にXIMを使わなくても良いというだけでなく、
いろいろなメリットがあるんですね。

こんな厨房に優しく教えてくれてありがとうございました。

645 :名無しのエリー :02/06/30 23:31
vimと直接に関係ないですが、
Ctrl + [ でタグジャンプして、元の場所に戻ってくる時って
Ctrl + ??なにでしたっけ?
おせーてください

646 :名無しのエリー :02/06/30 23:32
ジャンプは『]』でした↑、すません

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 23:51
戻るc-o、進むc-i

648 :名無しさん@Emacs :02/07/01 00:00
>>643
GNU libiconv はインストールしています。
env CPPFLAGS=-I/usr/local/include LDFLAGS="-L/usr/local/lib
-R/usr/local/lib" ./configure として /usr/local のものを先に見つけるよう
にしてあるはずなのですが…

% ldd =vim
libXmu.so.4 => /usr/openwin/lib/libXmu.so.4
libXext.so.0 => /usr/openwin/lib/libXext.so.0
libXm.so.4 => /usr/dt/lib/libXm.so.4
libXpm.so.4.11 => /usr/openwin/lib/libXpm.so.4.11
libXt.so.4 => /usr/openwin/lib/libXt.so.4
libX11.so.4 => /usr/openwin/lib/libX11.so.4
libcurses.so.1 => /usr/lib/libcurses.so.1
libiconv.so.1 => /usr/local/lib/libiconv.so.1
libdl.so.1 => /usr/lib/libdl.so.1
libmigemo.so.1 => /usr/local/lib/libmigemo.so.1
libc.so.1 => /usr/lib/libc.so.1
libSM.so.6 => /usr/openwin/lib/libSM.so.6
libICE.so.6 => /usr/openwin/lib/libICE.so.6
libnsl.so.1 => /usr/lib/libnsl.so.1
libm.so.1 => /usr/lib/libm.so.1
libdga.so.1 => /usr/openwin/lib/libdga.so.1
libsocket.so.1 => /usr/lib/libsocket.so.1
libmp.so.2 => /usr/lib/libmp.so.2
/usr/platform/SUNW,Ultra-4/lib/libc_psr.so.1


649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 00:04
:help simaltに書いてある↓はできるんですが
:map <M-Space> :simalt ~<CR>
こっちができません。
:map <M-f> :simalt f<CR>

<M-x>でsim ~xしてset notitleしたいのですが。

650 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/01 00:52
>>649
> こっちができません。
> :map <M-f> :simalt f<CR>
以下を参照のこと。
  :help :simalt
  :help 'winaltkeys'
  :set winaltkeys=no
# simaltに'winaltkeys'の説明入ってるじゃん…

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 01:25
>>650
レスアリガトございます。
:set wak=noにしましたができません。
part1の494に書いてあった<Esc>Xもできませんでした。

652 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/01 02:14
>>651
> part1の494に書いてあった<Esc>Xもできませんでした。
いま香り屋版で試したところ:
  :noremap <M-f> :simalt f<CR>
  :set nowak
で問題なくできました。もしかしてご自分でコンパイルしたバイナリですか?。次の
パッチをあてないとマルチバイト環境下では<M-x>のマッピングが正しく働かないこ
とが知られています。
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1008558940/238

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 02:43
>>652
NetUpVimをつかってアップデートしたらできるようになりました。
ありがとうございました。

関係ないですけど、gvimrcで:so %とやると画面が小さくなって
colorschemeがmorningになったりするんですけど、僕だけ?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 07:31
>>645
ctrl + t

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 13:18
>>653
gvimrcを嫁

656 :628 :02/07/01 19:47
>>623
コマンドラインではいつも<C-f>を使っているのかどうか答えてやー。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 23:03
>>655
ゴメソ。当然のことですな。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 09:10
im_custom って vim のどのパッチまでが
対象ですか?

最近のパッチではエラーが出ます.

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 09:47
LinuxからChaliceを利用しての書き込みを行うと文字化けします。
表示・スレッドの閲覧等は全く問題ないのですが、書き込んだ
文字列が >>613 さんと同じ現象になります。

613 :名ウオウVim%Chalice :02/06/29 14:39
Linuxか醂曹ォ桙ンeスト
LinuxkaranoKakikomiTest

設定方法などの間違いで考えられることの助言をお願いいたします

660 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/03 10:14
>>659
+iconvでコンパイルされていないかiconvが正しく動作していない可能性が考えられ
ますが、続きは専門スレでお願いします。
- Chalice fro Vim Vol.2
    http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1021773436/

661 :ヘタレRubyist :02/07/03 16:45
Rubyのif〜endを%でマッチさせるプラグイン
http://vim.sourceforge.net/scripts/script.php?script_id=290

これめちゃ(・∀・)イイ!!

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 17:29
>>658
screen.c でリジェクトが出るのは、本家の方にパッチが取り込まれて
いるからだと思う。
# それ以外にリジェクトは出ないと思うけど。
6.1.119 に im_custom049 を当ててビルドしたけど、特に問題はないよ。

ところで、.vimrc で if has('imcustom') のように判定ができると
嬉しいのですが>mattn氏。



663 :名無しさん@Vim%Chalice :02/07/06 20:49
:bro new
で出てくるファイル選択ダイアログでキャンセル押してるのに
window分割されちゃいます。

664 :名無しさん@Vim%Chalice :02/07/06 21:27
>>663
:bro sp 使えば良いじゃん

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 20:19
vimな皆さんはMUAは何使ってるの?

666 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/07/07 21:38
Mutt

667 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/07 22:33
OE6

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 22:38
>>667
>OE6
まだかよ。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 22:47
正直、Wanderlust

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 00:23
Mutt

>>667 この際だから聞いとこう、なぜKoRoNさんのパッチはplain textなもので
もapplication/octet-streamになってるんすか? OEだと否応無しにそうなっ
ちゃうんでしょうか

671 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/08 05:42
>>670
>>667 この際だから聞いとこう、なぜKoRoNさんのパッチはplain textなもので
> もapplication/octet-streamになってるんすか? OEだと否応無しにそうなっ

OEがタコなのでTab文字を正常に送れません。コピペがうまくできなかったと記憶し
ています。なので添付にすると勝手にあの状態です。
# ちょっと試したのですが改行コードを\r\nのファイルでASCII文字だけのときは大
# 丈夫みたいですね。改行コードを\nにしたファイルを送るとああなるようで
# す。…っていうかWinにとってはそれが正常ということか。

672 :659 :02/07/11 12:11
6.1にしたけど文字化けしました・・・
Chaliceスレに書き込みしますけど。

673 :名無しさん@Emacs :02/07/11 12:24
--- ここまで読みますた ---

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 17:45
im_customをcannaでつかおうとしてるんですが、
挿入モードが必ず日本語入力モードになります。
gvim同様に、(起動時はIM使わず、)
ESCでコマンドモードにはいって
また挿入モードにはいった時には直前の挿入モードでのIM使用/不使用
の状態に復帰する、という挙動を期待してたんですが・・・

これが仕様だと
code書いたりするときにはちょっと使えないので、
gvimと同じ動作になるようにお願いします。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 21:42
cannaに関してはAIDAさんのパッチの方が作り込まれていたと思う。
(モード切替えとか<C-O>の挙動とか)最近更新されていないけど。
前スレにリンクがあったはず。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 00:44
>>674
それ漏れもなったが、がたがたやってるうちに直った。でも
どうやったのか覚えてない。

set iminsert=0



set imdisable
set imsearch=0
set imoptions=canna

このあたりのどれかだと思う。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 02:01
Vimマスターのみなさんへ

【録画】ttyrec【再生】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026389120/
ここでVimスーパーテクニックを披露してホスィ。
ちょっとしたtipsでもいいからおながいします。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 02:06
>>677
スレの趣旨と禿しく違うようだな

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 02:24
>>677
結構使えるかも。

680 :名無しさん@Vim%Chalice :02/07/12 02:37
>>677
画面だけ見せられても何が起こっているかサッパリわからないという罠

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 11:57
いつからかX-Windowのコンソールはおろか、CUIの状態でも
vim vi どちらでも文字が表示されなくなってしまいました。
Ctrl-Lを押すとフラッシュバック状態で真っ黒の画面に文字が
でるのですが、、、vimrcが原因とか考えられますか?

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 19:14
vim6で英辞郎使いたいんですけど、どうすればいいんでしょうか?
スクリプトの書き方[user_41.txt]見ながらdicwin.vim触ってるんですけど
どうにもうまくいきません。だれかお助けください。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 23:42
>>681
そう思うならvimrcをリネームして起動してみりゃ分かる事じゃねえの?

684 :683 :02/07/12 23:42
あっと、rc読まずに起動するオプションもあったか。

685 :674 :02/07/13 15:29
>>676
どのオプションでも期待どうりの動作にはなりませんでした。
imdisable => IMつかえない。
iminsert,imserach=0 => insert,searchのときに常にIM Off
それらしいオプションもhelpで探してみたんですが...

>>675
AIDAさんのpatchではうまくいきました。

675,676さんどうも。とりあえずAIDAさんのpatchあてときます。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 16:14
KoRoNさんのVimを使っています。(Windows)
メニューから[編集] -> [キーマップ] でhebrew を選択すると、

C:\vim\runtime\keymap\hebrew.vim の処理中にエラーが検出されました:
行 2:
E15: 無効な表現です: encoding = ''
行 4:
:if のない :endif です: endif

というエラーメッセージが表示されるんですが、自分だけですか?

687 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/13 16:27
>>606
オリジナルの問題ですね。vim-devに報告しておきました。
if encoding = ''となっているのをif encoding == ''と修正すれば動くようになります。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 21:12
せつない話題で申しわけないんだけど、
vimって日本で何人ぐらい使ってんだろ?

なんかね、100人もいないような気がするんだけど…

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 21:14
>>688
どうやって調べるのですか?

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 21:30
>>689
正確に調べる事は出来ないけど、自分が今まで出会った、
プログラマの数とその中でvimを使っている人数の割合で
だいたいわかんない?

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 21:33
>>690
> だいたいわかんない?
無理。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 21:35
>>691
もっと盛りあげようという気持ちはないんか?

693 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/13 21:47
>>688
参考にはなりませんが、香り屋からWin用gvim6.1.117のバイナリがダウンロードされ
た回数は、昨日までに約800回です。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 22:35
> 693
netupvim でのは入ってますか?

695 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/13 23:12
>>694 入ってないです。あっちは把握できる構造になってないので。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 23:42
>>690
viとかViVi使ってるとかじゃダメ(藁?

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 23:52
>>696
それは禁句ですぞ(藁

698 : :02/07/14 01:40
前からやってたユーザマニュアルの翻訳(荒いけど)一通り終わりました。
# vim-mlには報告したけど、こっちしか見てない人も多そうだし。

http://www.water.sannet.ne.jp/clean/gvim.doc/vimmain.html

フィードバックがたくさんもらえると嬉しひ。


699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 02:11
>>698
お疲れ様です。
重宝しそうです!

700 :名無しさん@Vim%Chalice :02/07/14 09:22
700ゲット!!

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 14:30
>>698
それ本にして出して欲しい。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 14:58
>>と

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 07:03
:e とか使うときに、ファイル名の一部分だけ入力して、
Tab を押すとファイル名を補完してくれますよね。
この補完の際に、大文字小文字を区別しないで、
補完するようなオプションはないでしょうか?
例えば、 hoge と Hoge というファイルがある場合に、
:e ho<TAB> とすると、 両方のファイルが選択肢として
表示されて欲しいんです。↓こんな感じ。
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/306lsletter.html

さらに、smartcase 相当の機能があるともっとうれしい。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 15:39
>>703
set wildmenu
set wildmode=longest:list
かな。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 19:37
>>704 ほう、wildmodeなんてオプション知らんかったよ。703じゃないけどありがトン

706 :625 :02/07/15 19:39
Vim-6.1.128 age!!
KoRoN氏のWindows版も更新されてますな。
バージョンアップするぞゴルァ!!!


707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 18:27
移転
Chalice for Vim Vol.2  
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1021773436/l50

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 19:44
>>688
遅いけど利用者数の話題。 100人ってこたーねーでしょそれは
どう甘くみても 2ケタ違う。おそらく 3ケタ。

Unix 利用者の 3割が vi系 使っているという統計をみたことがある。
で、今 vi 系ユーザの 8割は vim 使ってんじゃないかと推測。特に Linux
の vi はだいたい vim だし。

肝心の日本の Unix 利用者の数はわからんのだけど、仮に 50万人としても、
vim ユーザは 10万人以上いるんじゃないかと思う … どう?

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 19:48
>肝心の日本の Unix 利用者の数はわからんのだけど、仮に 50万人としても、
うーん、、、

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 19:53
管理する時にそこにあるvi使うよって人から、自作他作のスクリプトで
武装してバリバリコード書く人まで、>>708で定義されるviユーザには
かなり幅がありそう。

ま、Un*xでコード書く人の何割かはvimerだろうから、そう悲惨な数字
にはならないんじゃないかなあ。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 19:55
vim と気付かずに使ってる人も含めれば 1 万人くらいは居ると思うが。
さすがに 10 万人は...。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 19:55
うん、ごめん。10万人に調節するための数字です。

でも、10万人ってことはないし、100万人はちょっと多すぎるかな、とみれば
だいたい妥当じゃないかとは思うのよ。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 19:58
>>712 は Unix の利用者数の話ね

714 :名無しさん@Vim%Chalice :02/07/16 20:11
常用しているのはおそらく千からどんなに多くても1万と思われ

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 20:20
おらいりーのvi本の翻訳はどれくらい売れたのかなあ?

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 20:24
>>715
実際にうまく使いこなせなくても、とりあえず買った人は多いのではないかと思われ。
必要に迫られて、基本操作ぐらいは覚えなくてはいけない人はそこそこいるのでは?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 00:55
>>711
それを逝ったら、Emacsはどうよ?
UNIX管理の仕事じゃ、普通vi以外使わないだろ。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 11:20
大量のパッチリリース。
Patch 6.1.140  まででますた。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 11:35
>>718
141までありました。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 19:41
厨問スマソ

FreeBSDでVim6.1.141をmakeしようとしているのですが、configureが
gtkを正しく認識してくれません…
対処法をご存知の方いらっしゃいましたらお教え下さいm(__)m

gtk-1.2.10_3がインストールされています。


checking for gtk-config... no
checking for gtk12-config... /usr/X11R6/bin/gtk12-config
checking for GTK - version >= 1.1.16... no
checking for location of Motif GUI includes... <not found>

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 19:45
>>720
LIBS=-L/usr/local/lib CPPFLAGS=-I/usr/local/lib ./configure
を試すよろし。

722 :720 :02/07/22 20:06
>>721
ありがとうございます!

しかし、結果は変わりませんでした。どうもgtk12-configの存在は認識されて
いるのに何故かバージョンチェックに失敗しているみたいな感じです。。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 20:11
自分で対処出来ない奴はports使え。

724 :720 :02/07/22 20:20
ln -s libintl.so.2 libintl.so.1
でうまく行きました。

>>721さん、ありがとうございました!

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 01:18
現在開いているファイルのファイルサイズ(何KB?)を取得する方法はありますか?

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 01:23
>>725
%g<C-G>

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 01:29
>>726
できました。
<C-G>の前にちょっと足せばよかったんですね。
thanks

728 :721 :02/07/23 03:38
>>724
なるほど、gettext問題ね。
運良く動いているようだけど、違うmajorのsoを混ぜるのは
禿しく危ないので、依存しているライブラリを全部入れ直すのが
正しい解放。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 21:27
画面下端のコマンド入力行で^Fや^Bを入力してもカーソルを前後に
移動することはできませんが、これを可能にする設定はvim3以降に
あるんでしたっけ?


730 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/23 21:40
>>729
vim6なら以下のように設定することでカーソルを動かせるようになります。
    cnoremap <C-F> <Right>
    cnoremap <C-B> <Left>
設定しない場合はそれぞれ
    <C-F> コマンドヒストリ編集モード
    <C-B> カーソルをコマンドライン先頭へ移動
に割り当てられています。

731 :729 :02/07/23 21:58
>>730
ありがとうございやす。
vim6だと文字どおり<C-F>と書いても思ったとおりに解釈してくれるんですね。
jvim3に合わせて^V^F とかやって ~/.vimrcに放り込んでおきますた。


732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 01:18
Xのterminal(kterm, xterm等)でvim 6.1.118をつかっているのですが、

CTRL-V CTRL-S
とやってもCTRL-Sが入力できません。

CTRL-Qも同様にTerminalに食われているようです。
CTRL-Vを入力した場合はviやshell同様、食われずに
入力できて欲しいのですが...

OSはFreeBSD 4.6-STABLEです。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 02:19
CHANGE_j.txtの
>○ Pyton.orgについての記述を追加 13-Apr-2002
は h が抜けてませんか?

734 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/27 02:28
>>733
…こりゃまた古いtypoを…修正します。

735 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/27 22:04
実にくだらないんですが、VimでAAアニメを作るためのライブラリと
サンプルアニメーションを作ってみました。

    http://www.kaoriya.net/testdir/gikozuza.vim
    http://www.kaoriya.net/testdir/animate.vim

上記2ファイルを同じディレクトリにダウンロードして、Vim上で
    :source gikozuza.vim
とタイプしてください。
なお実行するには+clientserverが正しく動作する必要があります。
Windows版のgvim,vimおよびLinux + GTKのgvimで動作確認しました。

# スプライト風に実装しているのでゲームなども作れるかもしれません。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 22:13
矩形選択(C-V)について質問です。

***
********
****
**

上の4行を選択したいときに、横幅は一番横長の
********
にあわせて矩形選択したいのに、一番下の行の
**
にあわせて選択されてしまいます。
これを直すにはどうすればいいのですか?

737 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/27 22:24
>>736 矩形選択モードにして一番下の行で$をタイプしてみてください。

738 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/27 22:30
>>737の補足
    :set virtualedit=block
を設定するという方法もあります。こうすると矩形選択時に文字の無い場所へカーソ
ルを動かせるようになります。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 22:32
>>737-738
両方で思い通りの動作確認できました。
ありがとうございます。


740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 15:11
vimで.bakファイルが、rootのみ作られるようになってしまいました。
他のユーザでは作られません。

/root/.vimrcや/root/.exrcファイルは作ってないです。

御教授お願いします。

741 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/28 17:04
>>740
オプション'backup'が設定されていると考えられます。
設定されているかどうかを確認するには
    :set backup?
を、そのオプションがどのファイルで設定されたものなのかを調べるには
    :verbose set backup?
を使ってください。以下のヘルプも参照すると良いかもしれません。
    :help 'backup'
    :help 'writebackup'

742 :740 :02/07/28 22:40
>>741さん、早速のご返答ありがとうございます。
:set backup?
と打ってみたところ、nobackupと表示されました。
/usr/share/vim/vimrc
にも
set nobackup
と記述してあります。

743 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/28 22:59
>>742
お使いのOSとVimのバージョンを教えてください。

基本的に'backup'が設定されていない('nobackup')時にはバックアップは作成されな
いことになっています。そのあたりのロジックはヘルプの
    :help backup-table
を参照してください。

また、Vim自身の問題ではないのですがrootで実行している時のvimが他のユーザで実
行しているものと同じ物であるか確認する必要もあるでしょう。

744 :740 :02/07/28 23:46
>>743さん

>また、Vim自身の問題ではないのですがrootで実行している時のvimが他のユーザで実
>行しているものと同じ物であるか確認する必要もあるでしょう。

その通りでした。お騒がせしてすいません。
どうもありがとうございました。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 05:06
>>735
ズサーをやった後の、
           逝ってよしだゴルァ
            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
が哀愁を漂わせる。

できれば、ゲットし損ねたときの「どっこいしょ」というAAも追加してほしい。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 10:51
もう来ねえよ!キボーン
http://maruheso.tripod.co.jp/aadic/ma.html#moukoneeyo

747 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/29 12:06
>>745 ありがとうございます。ドッコイショは近いうちに是非やってみたいです。

>>746
作ってみました。以下のファイルをダウンロードして:source moukoneyo.vimです。
animate.vimは別途必要です。
    http://www.kaoriya.net/testdir/moukoneyo.vim

以後、新作発表とか、これの話題が続くようなら
- Vim6スクリプトお勉強スレ
    http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1008558940/l50
を利用してやりますのでよろしくお願いします。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 00:00
Cでincludeしたファイルから<C-p>,<C-n>で単語補完ができるように
Javaでimportしたクラスから単語補完するにはどうすればいいでしょうか?

749 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/08/02 00:37
>>748
試して確認してないので恐縮ですが、インポートしているクラスの*.javaが存在してい
るという前提で、オプション'path'と'include'を設定すれば良いのではないでしょう
か?。
    :set include=^import
カレントディレクトリにある*.javaだけが対象ならば、'path'を設定する必要はないで
しょう。

# 1. どのファイルから補完単語を探すべきかは、'include'に設定されたパターンに
#    マッチする行に書いてあるファイル名により決定します。
# 2. ファイルの位置は'path'に書かれた複数のディレクトリから検索されます。
# 3. この時必要ならば、検索するファイル名に'suffixesadd'で示された拡張子が補わ
#    れます。
# 4. 'suffixesadd'は通常$VIMRUNTIME/ftplugin/java.vimによって適切に設定されます。
#        :set suffixesadd=.java
# よってソース内にimport MyClass;という行があれば、単語補完時にMyClass.javaが
# 参照されるようになるわけです。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 13:45
>>749
丁寧なレスありがとうございます。
もう1つ聞きたいことがあります。
java.ioパッケージのBufferedReaderをインポートするとき
import java.io.BufferedReader;
としなければいけないのですが
BufferedReader.javaはsrc/java/ioにあるので
srcまでをpathに入れて
import java/io/BufferedReader;
とすれば単語補完ができるようになります。
import java.io.BufferedReader;
のままで補完ができるようにするにはどうすればいいでしょうか?

751 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/08/02 19:56
>>750
    :help 'includeexpr'
に例として書いてあるように
:set includeexpr=substitute(v:fname,'\\.','/','g')
すれば良いでしょう。試してみてください。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 23:37
>>751
すぐ下に書いてあったのですね・・・
できました。ありがとうございました。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 20:36
あげ

754 :名無しさん@Mozilla-1.0RC1 :02/08/09 20:54
.


755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 14:29
aaa0bbb
aaa1bbb
:
こんな感じのを
aaa5bbb
aaa6bbb
:
こう変えるとき、カーソルを0に合わせてから
R 5 ↓ ← 6 ↓ ← ・・・
とやってるのですが
これを ← を抜かしてもできるようにする方法はあるのでしょうか。
昔 elvis を使っていたとき ← がいらなくて便利だったので。




756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 14:48
>>755
1文字のみの変更ならr を使う。
カーソルを0にして
r 5 j r 6 j r 7 j...

それとカーソルキー使うの面倒くさくないか?


757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 14:50
>>755
<C-A> を5回連打

758 :名無しさん@Vim%Chalice :02/08/10 17:50
>>755


例えば、

5<C-A>

したあとで

j.

を連打すれ.

759 :755 :02/08/10 18:02
1文字の数字だけに限らずカーソルを下げたとき最初の
変更箇所にカーソルが戻るようにしたかったんですけど
でも、新しいやり方を覚えられたのでありがとうございました。


760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 19:04
>>758のやりかたがいちばんいいね。関係ないけど<C-A>、<C-X>って
カーソルが数字になくても前方の数字までどぶね。
>>755のやりかたってものすごくviらしくないな・・・

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 22:04
psgmlみたいに要素名から開始終了タグを挿入することはできますか?

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 22:27
>>760
如何にキーストロークを少なくするか、にVi系エディタを使う意味の一端が
あるからねー。

>>755から>>758まで進化すれば立派なVi党(w

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 23:59
開始終了タグを挿入ってどういうこと?
こんなんか?
bi<ESCea>ESC

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 10:51
tabをすべてスペースに変換することはできますか?
もちろん体裁は保ったままです。
どのようにすればいいのでしょう?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 11:02
:set expandtab
:retab

766 :764 :02/08/11 15:24
>765
できたできた。多謝。

767 :名無しさん@Vim%Chalice :02/08/14 15:11
im-customでskkのサーバポートは指定できないんでしたか?

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 15:01
>> 767

.vimrc では設定できないと思いますが、source codeの定義を書換えればでき
ると思われ。
具体的には、im_custom(version 050)の patchを当てたあとの、

~/your_path_to/vim61/src/skklib.c 22行目

#define SKK_PORT_NUMBER 1178
^^^^

最近 mattnさんはお忙しいのでしょうかね。im_customについて少々提案やら
bug報告あるのですが。



769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 00:13
ザウルスでvim ttp://killefiz.de/zaurus/showdetail.php?app=388

770 :canna :02/08/16 00:31
vim-6 って、コンソールから直接かんなを制御できるパッチが無いので、
使うきがしない。

canfepとかあるのは知ってるけど、あれは使いにくい。
相性が悪すぎる!


771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 02:21
>>770
> vim-6 って、コンソールから直接かんなを制御できるパッチが無いので、

えっと。なんて言えば良いのかな。。。

そうだ!! これだ!!!
「是非、パッチ作って公開してください。おながいします。」

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 16:02
>>768
mattn自体がバグ

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 18:04
コマンドラインでtabを押すと候補の中から選択できますよね。
tabだと右に進むだけなんですが、左に戻るにはどうすればいいですか?

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 19:15
>>773 <S-TAB>

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 21:11
>>774
あ、ほんとだ。やりにくいから<C-o>にしました。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 18:23
最近使い始めて、ユーザーマニュアルを見ながら勉強中なんですが、
タグジャンプでジャンプ元にピリオドかハイフンがあるとジャンプできません。
WinXPで使用しています。

777 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/08/19 19:08
>>776 ちゃんとした回答になってないのでsageで。

ヘルプファイルを開いた状態で
    :set isk?
してみてください。
    iskeyword=!-~,^*,^|,^"
と表示されない場合、そのような症状になってしまうことが考えられます。
iskeywordの詳細は
    :help word
に譲ります。

'iskeyword'がおかしくなってしまう理由は、
ユーザマニュアルを開く時に:helpで開いていないか、
もしくは開いていたとしても適切なhelp.txtが存在していないか、
の2通りが考えられます。

776さんのケースではどちらなのか判断がつきません。
どのような操作でユーザマニュアルを開いていますか?
またユーザマニュアルをインストールした方法も併せて教えてもらえると
もうすこし有効な回答ができると思います。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 19:11
最近桐盤萌えなKoRoN先生でした〜

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 19:55
>>777
あふというファイラから、ファイルを指定して、CraftLaunchと言うランチャー経由で
開いてました。
:helpで開くと、きちんとジャンプできました。
ありがとうございました。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 18:02
清水さんが訳されている、usr_08.txtの150行からのhardの意味ですが、

winheight 設定されている値より少ない行しか確保されないこともある
winminheight 設定されている値の分だけの行が必ず確保される

この違いを表すためにhardという単語を使っているんではないでしょうか?
ヘルプのwinheightの項を読んだ限りでは、そのように思います。
hardであるかどうかより、current windowに対する設定かどうかの方が
意味があるように思うんですけどね。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 20:34
vim3.0 以下でよろしく。某スレに影響されてメモ取りmapを設定。

map ^\ :split ~/memo^M

で、このとき新しく開いたWindowで一番最後の行に飛びたい
のだけれどどうしたらいい? Vim6 だと split + ~/memo
でできるのはわかった。
/* vi: */ でできないかな?

782 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/08/21 22:46
>>781
Vim6スレと知った上で3.0以下の質問をするのはどうかとは思いますが、そのmapが
3.0以下で正しく働くのならば、
    map ^\ :split ~/memo^MG
とすれば良いのでしょう。6.xなら
    map ^\ :split +$ ~/memo^M
という方法もあるのですけど、3.0以下では不明です。

783 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/08/22 00:08
Vi IMproved -- Vim
http://slashdot.org/article.pl?sid=02/08/21/144254

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 00:38
ここの人達って、初心者ばっかりか〜?
X上の話題しかしてないみたいだが。。。

GUIベースのソフトになり下ルと、vim程使いにくいものはないよなぁ〜


785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 01:15
???
どこにGUIの話が?

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 01:50
>>704
要再考

787 :KANO_Dai@Vim%Chalice ◆EONKKhcc :02/08/22 09:54
香り屋版gVim for Winのバグらしきものの報告。
しかしかなりメジャーな機能に関わるものなので、バグなら気づかれててもいいのでは、
実は自分の設定ミスによるのではないか、という気もします。
2chのみなさんのお持ちのgVimではどうなのか、伺いたいです。

gvim 001.txt 002.txt 003.txt とすると、立ち上がったgVimのタイトルバーに
   (アイコン) 001.txt (C:/My Documents) (1 of 3) - GVIM
と出て001.txtが表示されます。
(1 of 3) は、立ち上がるときに3個のファイルが引数に指定され、
その1個目を開いている、という意味ですよね。
しかし :bnext すると002.txtが出るのはいいのですが、
   (アイコン) 002.txt (C:/My Documents) ((1) of 3) - GVIM
になってしまいます。さらに :bnext して003.txtを開いても同様です。
001.txt に戻るとちゃんと (1 of 3) になるんですが...。
また、バッファを全て解放した後にも、タイトルバーが
   (アイコン) [無題] ((1) of 3) - GVIM
のままです。これはバグなのですか?あと 'titlestring' は空です。
違うよ、こうすればいいんじゃん、というのもお待ちします。

VIM - Vi IMproved 6.1 (2002 Mar 24, compiled Aug  2 2002 07:24:22)
MS-Windows 32 ビット GUI 版 with OLE サポート
適用済パッチ: 1-143
当方のOSはWin98 S.E.です。

788 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/08/22 10:10
>>787
vimには「引数リスト」と「バッファリスト」の概念があり、:bnext/bNextはバッ
ファリスト内を移動するコマンドです。引数リストを移動する操作には:nextと:Next
があり、そちらを使えばタイトルバーも正しく表示されます。つまりタイトルバーに
表示されているのは、引数リスト内での位置をあらわす数字ということです。
    :help argument-list
にも Do not confuse... とありますね。引数リストはviからの機能であり、バッ
ファリストはVimの新機能だと解説されています。

789 :KANO_Dai@Vim%Chalice ◆EONKKhcc :02/08/22 10:47
むう、さすが KoRoN さん。失礼しました。
ご教授の通り :next としたら (2 of 3) になりました :-)
しかし ((1) of 3) という表示は、なにを意図したものなんでしょう?
(2 of 3) のときに :bnext すると ((2) of 3) になるし。
私には奇異に思えます... それとバッファ解放後もタイトルバーが
(アイコン) [無題] ((1) of 3) - GVIM のままなのも。

自分のまぬけの愚痴をたれてすんまそん。

790 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/08/22 11:03
>>789
> しかし ((1) of 3) という表示は、なにを意図したものなんでしょう?
書き忘れたのですが、
    :help arglist-position
を参照してください。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 14:26
ファイルを保存するときに、zfの畳み込みの状態も保存できないですか?


792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 19:20
>>782
ああそうか。とっても頭悪かったです。感謝。

と、[j]vim3/2 の話題はどこが適切だったでしょうね。
vi 一般スレは少し違う感じがしてためらってしまった。
くだ質ですれだったかな。こちらも失礼。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 20:09
>>791
foldmethod=manual のときの情報を残すことはできないけど
marker ならファイルに fold の情報を残すことができる。
詳しくはヘルプで

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 21:18
:find
ってカレントディレクトリ以外のファイルを Tab で補完してくれないんでしたっけ?

795 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/08/22 22:01
>>791
ファイル保存時ではないですが
    :mksession
を使えば、開いていたファイルとfoldの状態が記録されます。
復帰するときは
    :source Session.vim
こんな感じでしょうか。

796 :791 :02/08/22 23:01
>>793, 795

どうもありがとうございます。
:mksession は便利ですね。
ウィンドウ分割の状態も保存できるのがありがたいです。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 05:47
Windowsでgvimが動く環境を作りたいのですが公式の
Self-installing executable
Runtime files
を入れればいいのでしょうか。。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 05:52
>>797
http://www.kaoriya.net/
ここから落とすのは嫌なの?

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 06:11
>>798
そういうのがあったんですね。
Chaliceは使ってたのですが知りませんでした。。
使わさせてさせていただきます

800 :800 :02/08/23 10:58
800

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 13:15
すみません。

テキストの全部の行の先頭にある文字列を挿入したいんのですが、
vimらしく、ずばっとできるやりかたがあったらおしえてください。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 13:27
>>801
%s/^/string

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 13:32
>>802
ありがとうございまいた。できました。

804 :KANO_Dai@Vim%Chalice ◆EONKKhcc :02/08/23 15:10
>>790 おお、重ね重ねすいません。
GUIでばっかり使ってると、ついつい引数に疎くなってしまいます...

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 19:43
香り屋のMacOSX用GVIMに
ドラッグアンドドロップ機能がホスイ

最近、社内のJEdit派に布教合戦で押され気味...



806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 14:54
ドックのアイコンにドロップできませんか?

807 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/08/25 19:23
>>805, >>806
> 香り屋のMacOSX用GVIMにドラッグアンドドロップ機能がホスイ 
手元の版では、vim-macに流れたパッチを適用してドックのアイコンへのドロップを
受け付けるようにしているのですが、公開はしていません。先ほど10.2を購入してき
たので、これに対応したバイナリを公開できるよう作業を開始しました(現在10.2イ
ンスト中)。申し訳ありませんがしばらくお待ちください。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 17:38
:mks
で作成したファイルを :so で読み込むと
iminsert と imsearch の値が 1 になってしまい困ってます。
Session.vim には
:set iminsert=0
:set imsearch=0
という行しかないのになぜでしょうか?

809 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/08/28 00:35
>>808
直後にkeymapが設定されているためです。keymapが設定された時には強制的にimiと
imsを1にする仕様です。普段使わないのであればkeymapを空にすることをオススメし
ます。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 09:31
>>809
うまくいきました。ありがとうございます。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 04:01
インデントをそろえる = のように、vim:tw=78 とかで一行の横幅をそろえるコマンドはありますか?

812 :名無しさん@Vim%Chalice :02/08/30 08:39
>>811
gq

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 16:03
>>812
thanks!

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 16:43
更新されてる。
http://vim.sourceforge.net/script.php?script_id=52
calendar.vim 1.3k 29-Aug-2002 6.0

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 09:22
mattnさんとこのパッチ更新されてるね。

ところで C-\ したあとすぐ漢字入力モードに
なりますか? うちは一度リターン入れないと
入れないのだけど???

set imoptions=skk,serv:localhost

を設定しているだけなんだけど.
ほかに何かしないといけないんだったかな?

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 18:23
>>815
全くのカンだけど、実はモードラインが表示されてないだけで、
漢字入力は出来たりしない?
いずれにしても、バグだろうね。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 18:06
Vimとウガンダって何の関係があるの?

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 18:48
>>817
:h uganda
:h kcc

819 :名無しさん@Vim%Chalice :02/09/05 01:24
香り屋のvim6.1(win)を使わせてもらっています。
文字コード認識についてです。
文字コードが euc-jp のファイルを開いたときに、文字は化けずに表示しているので
すが、
:set fenc とすると、
fileencoding=
と言う結果になります。このファイルを編集して、保存すると文字コード cp932 で
保存されてしまいます。:set fenc=euc-jp としてから保存すれば、元の文字コード
で保存できるのですが、ファイルのもともとの文字コードを取得する または、文字
コードを変換せずにすむ方法はないでしょうか?
checkjis.vim verifyenc.vim の verifyenc_maxlines checkjis_maxlines の値を
_vimrc は増やしましたが、もっといい方法があれば教えていただきたいです。
おねがいします。

820 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/09/05 09:20
>>819
> checkjis.vim verifyenc.vim の verifyenc_maxlines checkjis_maxlines の値を
それらの値をいじれば問題は解決するのでしょうか?。819さんのファイルが、先頭か
らverifyenc_maxlines以内に日本語を含んでいないことによる障害ならば、
verifyenc_maxlinesを増やす以外の方法は思いつきません。そういうものとして扱っ
てください。

もしもverifyenc_maxlinesで解決しない場合は、調査したいと思いますのでそのファ
イルを私宛に送ってください。

821 :819@Vim%Chalice :02/09/05 10:35
>820
KoRonさん、ありがとうございます。
verifyenc_maxlines を増やしたことで、正しい fileencoding が設定されています。
問題は解決しています。#これでいいか不安だったので質問させていただきました。
> verifyenc_maxlinesを増やす以外の方法は思いつきません。そういうものとして扱っ
> てください。
とりあえず、fenc が空だったら気をつけます;;

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 02:34
バッファリストと引数リストの明確な違いは何ですか?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 10:09
ビジュアルモードのときに,;(t,T,f,Fの繰り返し)が1回しか使えないんですがなんでですか?

824 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/09/07 11:52
>>822
> バッファリストと引数リストの明確な違いは何ですか?
そう聞かれると「:argdoコマンドの操作対象になるかならないか」だと思います。
argdo以外の引数リスト関連の操作全般(:nや:N)についても同じことが言えます。

825 :823 :02/09/08 08:39
ただの勘違いでした。スレ汚しスマソ。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 20:52
mattn さんの im_custom で SKK を使っているんですが、
050 の頃から C-\ での ON/OFF ができなくなっているのはうちだけ?

canna のライブラリを入れてないので、パッチをあてた後に
src/Makefile から -DFEAT_CANNA と IM_CUSTOM_??? の定義から
canna 関連を消してビルドしています。

:se imoptions=skk,serv:localhost として、挿入モードに入ると、
モードラインに [半角] と出るんだけど、その後 C-\ を叩いても、
SKK 入力モードから脱出できません。
:se imoptions=none しないとダメなんで非常に不便。


827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 21:30
[半角]の状態でも、C-jの意味が変わるだけじゃない?
どうしても[半角]が嫌ならC-^で切り替わるはず。

828 :_ :02/09/09 22:57
全然関係ない話になってしまうんですけど、
KoRonさんは院を出た後の進路は、決まっておられるんでしょうか。
vimの更新は、今よりも遅れてしまうんでしょうね。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 23:00
>>828
うーん、流石にそういうのはKaoriyaのBBSでやったほうがよひのでは。

日本のvimユーザ(特に非un*x)がKoRoNさんにおんぶにだっこなのは
事実だけど。。

830 :826 :02/09/10 07:20
>>827
日本語の文章をペーストするときに、[半角] の状態では化けてしまうのです。
C-^ も効きません。

049 までと configure のオプションは同じにしているんですが。
# ./configure --enable-multibyte --without-x --disable-gui --disable-nls

あと関連しそうなのは何があるでしょうか。


831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 15:29
個人的には常に SKK モードになってる方が好きだけど、確かに変わらないっすね。


832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 12:56
>>830
確かにskkだとC-^効かないっぽいね。
まあ、mattnさんに頼めば、
if ((enc_dbcs == JPNU && iseuckanji(c))
    || (enc_dbcs == JPN) && issjiskanji(c)) {
    okuri_pos = 0;
    nfetch = 0;
    nbytes = 2;
    preedit = 0;
    length = 0;
    preedit = 0;
    inpBuff[0] = c;
    inpBuff[1] = vgetc();
    inpBuff[2] = 0;
    return skk_fetch();
}
とか書いて対応してくれるんだろうなー。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 15:49
w3mみたいに画像が表示できるように拡張するのって難しいかな?

ちょいw3mのソースみてみるか

834 :b :02/09/14 15:49
http://profiles.yahoo.co.jp/tengaiten2002

835 :Vi原理主義者 :02/09/14 18:31
真の漢ならViだ!!

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 18:59
>>835
compatibleでつかえ

837 :Vi原理主義者 :02/09/14 19:39
>>836
いや、vim6のソースって全部でどれくらいあるの?

viはそんなにデカくなくて軽いけど、vim6はソースだけで8MBくらいなかった?

前にも使ったことあるけど、重かったなー。
日本語の対応とか凄かったけど、CUIまたは端末上だけで使えるようにしたら
かなり軽くなると思うけど、そうすれば日本語が使えなくなると思うのよね。

いろんなGUIメニューバーとか要らない。

軽くて充実した日本語環境がrxvt上で実現できるなら、>>836が言ったようにvi互換エディタとして
使ってもいいかなと思う。

長いソースとか書いてると、構文に色までつけてわかり易いしね。

838 :名無し@Vim6.1 :02/09/14 20:26
>>836ではないが…

>>837
> いや、vim6のソースって全部でどれくらいあるの?
> viはそんなにデカくなくて軽いけど、vim6はソースだけで8MBくらいなかった?
bzip2圧縮では約2.76MBだな…解凍すると結構デカかったと思う。

> 日本語の対応とか凄かったけど、CUIまたは端末上だけで使えるようにしたら
> かなり軽くなると思うけど、そうすれば日本語が使えなくなると思うのよね。
CUIだけでも日本語は使えるYO!実際kterm上でvim(!=gvim)を使ってるし。

> いろんなGUIメニューバーとか要らない。
激しく同意!

> 長いソースとか書いてると、構文に色までつけてわかり易いしね。
これも同意。

よって、
> 軽くて充実した日本語環境がrxvt上で実現できるなら、>>836が言ったようにvi互換エディタとして
> 使ってもいいかなと思う。
今すぐインストールだゴルァァ!!

ちなみに、インストールするときはソースからコンパイルすることをお勧め
します。MakefileでCONF_OPT_GUI = --disable-guiとすればGUIは完全に無効となり、
サイズはかなり小さくなるからな。詳しくはドキュメントを見て下さいな

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 20:27
>>837
gvim使わなければいいじゃん。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 00:29
vimは重くてデカイよな。
軽いviクローンならnviもあるし、いいんじゃん?
重くてデカイなりの機能があるわけだし。

>いろんなGUIメニューバーとか要らない。
たしかにemacsにしてもvimにしてもメニューバーいらない。
かざりだろ、あれ。

とりあえずインスコしてみそ>>837

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 02:14
ウィソでgvim使ってるけどメニューは全オフにして超軽快ですよ(>>566参照)

842 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/09/15 02:40
>>841
> ウィソでgvim使ってるけどメニューは全オフにして超軽快ですよ(>>566参照)
補足です。最新のパッチを充てると、メニュー登録にかかる時間は改善されます。具
体的には、各シンタックスのための登録が遅延され、パッチ以前に比べ、起動時に百
数十項目の登録がキャンセルされます。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 11:41
>>841
つーかgvim使ってるヤシいるのか?
ウィソでもjvim使ってるんだけど。

844 :841 :02/09/15 12:08
>>842
補足ありがとうございます。これのことですか?

let skip_syntax_sel_menu = 1

>>843 gvimの方がいいでしょ。軽さを求めるならjvimでもいいだろうけど。

845 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/09/15 12:16
>>844
> let skip_syntax_sel_menu = 1
多分、それではないと思います。
# っていうかskip_syntax_sel_menu、どこで使われているのかわかりません(笑
試しにメニューを表示して、シンタックスの項目を開いてみてください。
Show individual choiceを選ぶと…

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 12:39
>つーかgvim使ってるヤシいるのか?
winで使ってる香具師の大半はgvimだとオモワレ


847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 14:19
vimが重いのは、起動時に大量に読み込むスクリプトが重荷になっている
のと、シンタックスハイライティングがハードコードされていなくて、
表示のたびに正規表現でマッチングをやっているから。
この2つを切れば、氏ぬ程速くなるよ。vim使う意味無くなるけどね。
でも、シンタックスハイライティングやインデントはCで書いた
プラグインでも作れるようにして欲しいなあ。
文法によっては正規表現では限界あるし。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 14:33
>文法によっては正規表現では限界があるし

syntax highlighting は vim スクリプトで書かれているので
かなり柔軟ですよ。そのスクリプトの中で正規表現も使えるってだけで。

849 :841 :02/09/15 16:13
>>845 あ、名前変わっとるがな。いずれかのパッチで do_syntax_sel_menu に変
更になったようで。menu.vimの中で文法選択メニューをセットアップするかしな
いかを判断している部分があるのです。

> 試しにメニューを表示して、シンタックスの項目を開いてみてください。
> Show individual choiceを選ぶと…

これは知りませんでした。てか、以前はシンタックス・メニューをロードするの
がデフォルトで、今はそうでなくなったと、いうことなんですね。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 21:04
過去ログから拾って日本語環境用に↓のように.vimrcに設定してるんだけど、
新規ファイルを保存するとき、:wq! みたいに!つけないとエラーがでるんだけど
なんででしょう。

set encoding=euc-jp
set fileencoding=iso-2022-jp,utf-8,euc-jp
set fencs=iso-2022-jp,utf-8,ucs-2le,ucs-2,cp932,euc-jp

851 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/09/15 21:12
>>850
> set fileencoding=iso-2022-jp,utf-8,euc-jp
これが余計です。fenc(fencsではないので注意)は、vimがファイルを読込んだ時に自
動設定し、そのファイルのエンコーディングが何であるのかを示すために使います。
ユーザがこれを設定するのはエンコーディングを指定して保存する時に限られます。
通常、エンコードを頻繁に変更することはありませんから、set fencを行なうのはマ
レです。また行なうにしても、指定できるエンコードは常に1つですから、書式とし
てカンマ区切りの方法は使えません。

852 :850 :02/09/15 21:43
>>851
詳細な説明ありがとうございます。
その行を削除してうまくいくようになりました。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 22:15
お前らC言語のifだとかforだとか関数をうまいことfoldingする方法
教えてください。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 22:22
foldmethodとかつかって自動化できるんだろうけど、どうもしっくり
こないので漏れは[[V%zfとか手でやってる。

あと、{{{埋め込んどくとか。

855 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/09/15 23:06
>>853
> お前らC言語のifだとかforだとか関数をうまいことfoldingする方法教えてください。
インデントがシッカリしているソースコードならば、foldmethod=indentで代用でき
るかもしれません。foldnestmax=5くらいで押さえ込めば、深すぎるインデントは無
視できますし。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 23:21
もっと直観的に閉じる方法ないっすかね。

>> あと、{{{埋め込んどくとか。
これってどういうことですか?

ちょっと試行錯誤してみて良い方法あったら報告します。

857 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/09/15 23:43
>>856
> >> あと、{{{埋め込んどくとか。
> これってどういうことですか?

   :set foldmethod=marker
して文章中に {{{ というマークを埋め込むと、そこからfoldingが設定されます。
詳細は
    :help fold-marker 
翻訳済みファイルはこちら。
    http://www.kaoriya.net/vimdoc_j/fold.txt

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 06:58
>>857 and All
しっつも〜〜ん

こういうマーカーをファイルに書きこんだ時、
VIMer以外には、すこぶる謎な印として見えてしまうわけですが、
みなさん、どうなされていますか?



859 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/09/20 07:20
>>858
> VIMer以外には、すこぶる謎な印として見えてしまうわけですが、
C/MigemoのREADME_j.txtのように、占有できるファイルではそのまま残します。そう
でないファイルではmarker以外のindent等のfoldを使うようにしてます。まぁ、私は
どちらかというとfoldingはあまり使わないほうなので、それで事足りています。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 09:47
ああ、オレお構いなしに marker いれまくってるや。
あったからどうっていうもんでもないでしょ > 非vimer

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 12:32
vimerじゃなくてvimmerでそ。ヴァイマーになてしまうがな。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 15:55
1. Vimmer (う゛ぃまー)
2. Vimian (う゛ぃみあん)
3. Vimist (う゛ぃみすと)

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 16:04
>>860
XXXとかFIXMEとか普通に入れちゃってるなあ。
emacsとかだとただの文字列なんだよね、あれって。

まあ、どこかにちろっと説明くわえとけばいいんじゃないかな。
/* これはvim用のおまじないです */って。

#ほかのエディタ用のおまじないと入れ混じるとイヤソなコードに
#なりそうだが。。。

 vim:set ts=8 sts=8 sw=8 tw=78 ft=text norl:

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 17:40
コーディング規約に従って書くときには.vim/ftpluginが役に立ってる

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 17:45
むしろ、先人が{{{入れてたのを知らずにそのファイルをvimで開くと、
「うおお、勝手にfoldingされてる!なんじゃこりゃー!」と驚いたりする罠

ありがたいけど。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 19:56
823で勘違い発言をしたものですが
t,Tを繰り返すときに,;を連続して使えないことがわかりました。(,;交互だと可能)
バグではないと思いますが、どうも気にくわないので連続して使えるようにするには
どうすればいいでしょうか?

867 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/09/22 21:23
>>866
たとえば探す文字がAならば /A/s-1 とnで代替するというのは如何でしょう? (tの場合)
Tのほうは ?A?e+1 になります。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 08:10
これは便利だぞ〜〜っていう Vim Scripts を知ってたら教えて欲しいです。

ttp://vim.sourceforge.net/
ここにあるの以外で。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 08:17
Chalice

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 23:31
最初の行に #!/usr/bin/ruby
とか書かれた場合,自動的に実行権限を与えることって出来ますか?
(Cygwinみたいな感じで)

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 23:37
>>870
それってvimファイルの最初の行に書くってこと?

872 :870 :02/09/24 00:40
vimファイルじゃなく,自分で適当に書いたシェルスクリプトとかにです.
gvim hoge.rb
#!/usr/bin/ruby
ごねごね…
:wq
chmod 755 hoge.rb ←この作業を省きたい….

873 :871 :02/09/24 04:41
すまぬ。正直、Vimは使っているが、詳しくない。
とりあえず、Google でこれ見つけてきた。↓

" Automatically chmod +x Shell and Perl scripts
autocmd BufWritePost *.sh !chmod +x %
autocmd BufWritePost *.pl !chmod +x %


874 :名無しさん@Vim%Chalice :02/09/25 22:19
im_customってwnnではつかえないんですか?

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 00:44
love-vi.txtに藁禿。う〜ん、凄い。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 21:13
java で /** */ を使ってコメントを書くときに .(半角のピリオド) を使うと
ピリオドからあとのコメント部分のハイライトがおかしくなるのですが、
そういうものなのでしょうか?
Windows のgvimを使っています。

877 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/09/26 22:40
>>876
そういうものです。

ちょっと見てみましたが、最初のピリオドまではsyntax的にjavaCommentTitleとして扱
われています。それ以降はjavaDocCommentになっているので、「ピリオド後のハイライ
トがおかしい」ではなくて「ピリオド前の色が通常と異なる」と言うのが正確でしょう。
ただし、異なってる理由は「javadocの最初一文はタイトルであると仮定している」か
らなので、そういうものとして扱うのがよろしいかと思います。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 23:00
>>877
なるほど。
Javaは最近になってはじめたもので、言語に対する無知から誤った認識をしてしまったようですね。
回答ありがとうございます。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 01:52
MacOSX版VIMで、ある種のJava関連のプラグインを使用すると、
「Javaのオブジェクトが無い」ってな感じのエラーメッセージ
が出るのな。

プラットフォームによる違いってけっこうあったりするのかな。

880 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/09/28 00:55
>>879
時間がある時にチェックしたいと思います。よろしければそのようなエラーメッセー
ジが出る具体例を教えてください。

881 :879 :02/09/28 02:42
jcommenter.vim
 ttp://vim.sourceforge.net/script.php?script_id=20
javabean.vim
 ttp://vim.sourceforge.net/script.php?script_id=35
jbean.vim
 ttp://vim.sourceforge.net/script.php?script_id=36

とりあえず、この3つ。
javaのソースコード上で、これらを使用すると発生。

環境は、MacOSX10.1で
gVimは、香り屋のMacOSX版

私がMacを使い出した6月ごろの香り屋MacOSX用最新版〜 
最後の香り屋MacOSX10.1版(gvim-6.1.128-osxj.tar.bz2)では発生する。
MacOSX10.2版gVimではまだ試せていません。

882 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/09/28 13:05
>>881 ありがとうございますm(_ _)m

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 17:34
香り屋win版をつかってるんですが、<C-6>をおしたらいきなり
日本語入力ができるようになってびっくりしました。
あれは何ですか?ちょいと誰か解説キボン

884 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/09/29 18:04
>>883
'keymap'オプションという奴です。'keymap'にjapaneseが設定されている場合に<C-^>
(もしくは<C-6>)が押されると、$VIMRUNTIME/keymap/japanese_cp932.vimが自動的に読
み込まれることで実現されています(正確には順番が異なります)。'keymap'が設定され
ていないときはIMEがオンになるようになっていたハズです。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 18:18
>>884
速レスありがとうございます。
漢字入力はできないのですか(´・ω・`)

886 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/09/29 18:25
>>885
> 漢字入力はできないのですか(´・ω・`)
単なるキーマッピングなので、TUT-CODEとかT-CODEでよければ
:set keymap=tutcode
:set keymap=tcode
で入力できます。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 18:29
>>883
正直、今まで日本語入力できないと
思っておりました。
 サンクス 883

888 :887 :02/09/29 18:37
てか、試してみたら、
漢字入力ちょっと変。

TUT-CODE、T-CODEをGoogleってみると…
グハッ 吐血

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 20:21
>>888 普通にIMEオンにできないんですか? 自分は香り屋版は使ってないので知ら
ないんですが。

890 :887=888 :02/09/29 21:12
>>889
883〜888は
コンソール版の話題なんです。
間違ってたらごめん。

gVimは快適につかえてます。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 21:38
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/dos/writing/edit/vi/index.html
ここにあるJSTEVIEとかなら入力できないかな…微妙に古いけど。

892 :885 :02/09/30 00:06
>>886
ありがとうございます。TUT-CODEをためしていますが
これおもしろいですね(w

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 00:31
Vimには、「ChangeLog」の機能はありますか?
いかにも在りそうなんだけど、見つからない。なぜだろう。

「ChangeLog」…ファイルの移り変わりを管理するログ機能

894 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/09/30 00:43
>>893
> Vimには、「ChangeLog」の機能はありますか?
そのChangeLogの機能というのが何を指しているのかわかりませんが、シンタックス
ファイルはありますね。入力支援は見あたりません。RPMのSPECファイル用の
ftpluginにはChangeLogの入力支援する機能が含まれているよ、みたいな記述はあり
ますが、果たして893さんが望まれているような機能かはわかりません。
:help pi_spec.txt

895 :893 :02/09/30 00:51
>>894
こんなに夜遅くありがとうございます。
とりあえず、明日から

「 「 夏 休 み 」 」

なので、マッタリと確認してみたいと思います。
おやすみなさい。

896 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/09/30 01:08
>>895 泣ける話やね・゚・(ノД`)・゚・

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 09:09
>>893
素直にEmacs使えと言ってみるテスト

898 :893 :02/09/30 23:41
>>894
試してみました。なかなか良さげです。
しばらく、これを使ってみようと思います。

>>897
I am Vimist.
Emacsにはこの機能があるからこそ、Vimにもあるに違いないと思ったわけです。


899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 22:25
mattnさんの im_custom でcannaをつかってみましたが、
READMEに書いてあるのとちょっと違いません?
日本語入力開始のキーが C-\ ではなくて C-o のようなのですが。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 04:32
>>899
そういう挙動に変わった。
いまはC-\は直接サポートされてはいない。
基本的に.cannaの記述通りに動く。
あと、C-^も使える。

901 :899 :02/10/02 11:09
>>900 キリ番ゲットおめでとう
了解了解。
でも暗黙の確定ができなげだ。(cannaスレにも投げたんだけど)
みんなどうしてるんですか?
すれ違いなので sage

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 14:48
Vimをアップデートしたら"\"がバックスラッシュになってるんですけど、あれは新機能ですか?


903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 14:49
あ、使用しているのはWindows版です、すみません。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 14:52
と思ったら激しくフォントの設定をミスっていました、スレ汚しスマソ。
でもバックスラッシュに変換してくれるのは面白い機能かも…

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 14:53
>>902
NetupVim で gvimrc を勝手に更新されて
フォントが FixedSys に変わったかもしれないと言ってみるテスト

906 :902 :02/10/03 15:25
>>905
正解!!

907 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :02/10/03 17:58
>>902-905
申し訳ないですが、フォントの設定には$HOME/_gvimrcか$VIM/_gvimrcを使うように
してください。

908 :902 :02/10/03 19:03
>>907
わざわざすみません、自分の設定が間違ってました、
また、これからも、Vimのメンテナンス、頑張ってください。

909 :名無しさん@Vim%Chalice :02/10/05 10:37
EDITORにvimを指定してcrontab -eを実行し編集した後、終了すると
crontab: no changes made to crontab
と言われて編集が反映されないのですが何か方法がありますか?
EDITORにvimを指定するのが間違い?

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 23:47
からあげ

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 00:11
うまうま!

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 05:25
新しい環境でVisvimを使用したら、スペースの入ったデレクトリを跨ぐと
うまく動作しない現象が出てしまった。OSはwindows2000で前の環境も同OSで
不具合でなかったのになぜ?原因わかる人いませんか?

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 05:50
新しい環境とは?

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 06:55
月面

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 07:09
コロニー

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 07:17
こんな朝っぱらから..
カルフォルニアあたりか!?

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 00:08
新しい環境とはプレーンな導入したばかりのWindows 2000+msvcです。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 01:23
>>909 Cygwin?

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 01:27
>>912 だからスペースが入ってるからだろーが。

920 :909 :02/10/07 20:22
>>918
linuxです。

ぐぐったら見つかりました。
ヘルプにありました。
:help backupcopy
最終的に以下のように.vimrcに書くことで解決。
au BufRead /tmp/crontab.* set backupcopy=yes

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 05:15
ずいぶん前にパッチ当てに失敗する(rejファイルを吐く)というカキコがありましたが、
偶然分かったことがありますので、書いておきます。

概要:
当てようとすると失敗してrejファイルを吐くパッチが存在する。例:
  6.1.077
  6.1.080
  6.1.089
  6.1.104
  6.1.126
  6.1.129

概要(詳細):
上記パッチを当てるとき、別のディレクトリにある同じ名前のファイルに適用しよう
として失敗する。例えば、6.1.126の場合は
 vim61/src/Makefile
に適用すべきところを、
 vim61/Makefile
に適用しようとして失敗する。それ以外の上記パッチは
 vim61/src/configure
に適用すべきところを、
 vim61/configure
に適用しようとして失敗する。

原因:
patchのバグではないかと考えている。-pオプションの誤りかと思ったが、
 vim61/Makefile
を別の名前(Makefile.tmpとか)に変更すると
 vim61/src/Makefile
にすんなりと当てられるので、どうも-pオプションの誤りが原因ではないものと
思われる…。もし-pオプションの誤りなら、名前変更後、エラーメッセージ
("Can't find …")の後に"File to patch: "と聞かれるはずでは?

922 :921 :02/10/08 05:30
続き

結局、パッチ当ては以下の手順になる:
-----
[01](…/vim61)% mv makefile Makefile.tmp
[02](…/vim61)% mv configure configure.tmp
[03](…/vim61)% パッチ適用(6.1.001〜6.1.125)
 % /usr/local/gnu/bin/patch -p2 < ../6.1.###
 の繰り返し
[04](…/vim61)% /usr/local/gnu/bin/patch -p2 < ../6.1.126
 最初に「can't find file to patch at input line 20」と表示され、それに
 対処するため、「File to patch: 」の質問に「./Makefile.tmp」と答える。こ
 うすれば正常にパッチを当てることができる。(注:このパッチはvim61/src/Makefile
 では「なく」、vim61/Makefileに対するものである。)
[05](…/vim61)% パッチ適用(6.1.127〜6.1.172)
 % /usr/local/gnu/bin/patch -p2 < ../6.1.###
 の繰り返し
[06](…/vim61)% /usr/local/gnu/bin/patch -p2 < ../6.1.173
 VisVim/Commands.cppに対するパッチの部分で"can't find file to patch at input line 202"
 と表示されて"File to patch:"と聞かれるが、^Dを押し、"Skip this patch? [y]"
 の質問に「y」と答える。VisVim/Commands.cppは存在しない(extraに存在する)
 ので、そのパッチは無視するのである。
[07](…/vim61)% パッチ適用(6.1.174〜6.1.209)
 % /usr/local/gnu/bin/patch -p2 < ../6.1.###
 の繰り返し
-----

# 現時点では212までのパッチが出ているようです

923 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :02/10/08 07:34
>>921-922
自分の幾つかの手持ちの環境で新しいソースツリーを作って全パッチを適用してみましたが、
そのような問題は再現できませんでした。試した環境はWindows2000+Cygwin(patch 2.5)、
MacOSX10.2(patch 2.5.4)、Vine Linux 2.1.5(patch 2.5.4)の3つです。
なにかその他に環境依存、もしくはまったく別の問題があるのではないでしょうか?。

気になるのは-p2です。通常パッチを充てる時は、
ソース側ではなくデスティネーション側のパスを基準に考えるものではないでしょうか?
6.1.126のsrc/Makefileの例で言えば、
../vim61.125/src/Makefileから-p2でsrc/Makefileになるのではなくて、
src/Makefileから-p2でMakefileとして扱われている。
だからsrc/MakefileもMakefileも同じモノとして扱われて失敗する、ということです。
ざっと指摘されたパッチを見てみますと、どれも-p2で2つディレクトリを落とすと
別のファイルを指してしまうものになっていますね。

なのでちょっとパッチの充て方を-p0に変更して再度試していただけないでしょうか?
参考に私が今回試した手順を書いておきます。
    1) vim-6.1.tar.bz2, vim-6.1-lang.tar.gz, vim-6.1-extra.tar.gzを展開
    2) vim61/に移動してパッチ適用。改行コードの問題を避けるためforeach()を使用(-p0に注意)
        % foreach f (../patches/6.1.*)
        foreach? patch -p0 < $f
        foreach? end

924 :921=922 :02/10/08 18:47
早速のコメントありがとうございます!

>>923
まさにおっしゃる通りでした。今まで全然気づかなかった……

根本的な原因は、
>            通常パッチを充てる時は、
> ソース側ではなくデスティネーション側のパスを基準に考えるものではないでしょうか?
ということを私が知らなかったことですね…

変な情報を投稿してすみませんでした。また、丁寧なアドバイスどうもありが
とうございました。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 09:39
ちょっとちょっと聞いてくださいよ。
Vine Linux + vim6.1 + im_cunstom + canna で日本語入力してるんですが、
確定すると文字化けしちゃうんですよ。
[[[[[[36;111H7
こーんな風に。
入力モード抜けて、^L とかで再表示するとちゃんと見えるんですが、
なんとかならないですかね、これ。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 09:48
>>925
> なんとかならないですかね、これ。

なる

927 :925 :02/10/10 12:16
おしえて。お・ね・が・い

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 12:56
>>927
http://www.google.co.jp/search?q=cache:Z1J-5tjeVYEC:pcmania.jp/~moraz/basics.html+vim+%E5%85%A5%E5%8A%9B%E3%80%80%E6%96%87%E5%AD%97%E5%8C%96%E3%81%91&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 14:27
im_custom と言うものを試してみたが
shi -> し
che -> ちぇ
je  -> じぇ
とかのローマ字のエントリが無いようじゃのぅ..
xe とか使うのかのぅ..

930 :929 :02/10/10 17:07
すまん 古い im_custom を使っておったようだ.
新しい im_custom 入れたら直っておった.

作者の方失礼いたした.

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 18:18
【作業終了】
!w
!perl hoge_test.pl
【失敗!!!】
【修正】
!w
!perl hoge_test.pl
【失敗!!!】
【修正】
!w
!perl hoge_test.pl
【成功】
!mv perl hoge_test.pl hoge.pl
!perl hoge.pl
【実行!!!】

という作業をもっと少ないキーバインドで実現したいんですけど、
どの作業をどのように抽象化してマクロ化したらいいのでしょうか?
皆様の発想を聞きたいです。


932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 19:37
>>931
自分ならシェルの機能を使うなあ。
ジョブコントロールとかヒストリーとか、そういうのは使えない理由があるのかな?

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 22:45
:!perl %

:!%

:!!

934 :名無しさん@Vim%Chalice :02/10/10 22:51
:w | !%
:!!
931 は、win?

935 :927 :02/10/10 23:00
>>928
ヒントありがと。
GNUのiconvいれたらうまくいったよ。
iconv入れたせいで、configure通らなくなって、すごく悩んだ。
ldconfig しなきゃいけなかったんだ。

936 :こんな奴ぁきっといない :02/10/11 00:22
:w
:make test
:make install
:!hoge.pl



937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 02:02
>>931
これとかは?
map <好きなキー> :w<ENTER>:!perl %<ENTER>

938 :931 :02/10/11 03:44
>>934
ふぃー。
:w | !%
が良かったです。
>>937
map をこの際是非覚えたいですけど、例えばqを割り当てるとして、
map q :w<ENTER>:!perl %<ENTER>
としても
Only one file name allowed
と叱られます。
どうなってんのでしょう。


939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 12:29
>>935
おぬし、結構やるな

940 :x :02/10/11 13:59
これってどうよ? マジ?

http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm


941 :名無しさん@Vim%Chalice :02/10/11 14:09
940はスレに無関係の宣伝

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 17:17
jvimでHTMLを編集しています。
exモードで各行末に</a>を入れたいのですが
:%s/$/</a>/g
としてもできません。

何かよい方法があれば教えて頂けませんか?


943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 17:36
:%s@$@</a>@g

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 17:40
>>943
スラッシュのかわりに@を使えばいいのですか。
勉強になりました。

ありがとうございました。


945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 18:22
:%s/$/<\/a>/g

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 11:53
@なんてあったのか…

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 12:12
>>946
つーか、なんでもいい。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 12:39
hoge
aan
hage
oooo
 ↓
#hoge
#aan
#hage
#oooo
にするには
I#<ESC>jh.jh.jh.jh.
のほかに方法ありますか。


949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 12:44
>>948
:%s/^/#

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 12:59
>>948
コメントアウトしたい行があちこちに散らばってる時は

qqIj<ESC>@q@@@@

も便利。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 13:56
>>948
h はいらないだろ

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 14:17
新スレのテンプレを作ってみますた。
# 1

Vim 6.xに関する話題、Part4です。

- KaoriYa.net (Windows/MacOS Xバイナリ、掲示板) 
  http://www.kaoriya.net/
- www.vim.org (総合情報・スクリプト・Tips) 
  http://www.vim.org/

Vim-FAQ(本家のMLで流れているものの和訳) 
  http://www.dd.iij4u.or.jp/~madokam/doc/vim-FAQ-0.2_ja.txt 
Vim付属マニュアル日本語訳 
  http://www.water.sannet.ne.jp/clean/gvim.doc/vimmain.html 
Vim情報集 
  http://pcmania.jp/~moraz/ 
C editing with VIM HOWTO 
  http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/C-editing-with-VIM-HOWTO/index.html 

関連情報は>>2-4あたり

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 14:18
# 2

■ vimの情報ソース(国外) 
- www.vim.org (総合情報・スクリプト・Tips) 
  http://www.vim.org/ 
- ソースコード他 
  ftp://ftp.vim.org/pub/vim/ 

■ vimの情報ソース(国内) 
- vim-jpメーリングリスト 
  http://welcome.to/vim-jp/ 
- KaoriYa.net (Windows/MacOS Xバイナリ、掲示板) 
  http://www.kaoriya.net/ 

■ 関連ツール・スレッド 
- ctags (日本語対応版) 
  http://hp.vector.co.jp/authors/VA025040/ 
- Vim日本語ドキュメント
  http://www.kaoriya.net/vimdoc_j/index.html

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 14:19
■ 過去ログ・関連スレ
vim6
- Part1 
  http://pc.2ch.net/unix/kako/990/990764339.html 
- Part2 
  http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10062/1006246205.html 
- Part3 
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1019011083/ 

vi
- Part1 
  http://pc.2ch.net/unix/kako/974/974563729.html 
- Part2 
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1020611467/ 

Chalice(2ch閲覧プラグイン)
- Part1 
  http://pc.2ch.net/software/kako/1006/10068/1006852780.html 
- Part2 
  http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1021773436/ 

- Viと仲良くする方法 @2ちゃんねる 
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015432673/ 
- 【Linux板】初心者にもやさしい【vi】 @2ちゃんねる 
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1014426934/l50 

以上

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 14:20
「関連スレ」にコレ追加きぼん

Vim6スクリプトお勉強スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1008558940/

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 17:45
みなさんはMakefileを作っている時など
厳密なタブコードを挿入する時どうしてますか?
:s
ではなくキーボードからTABするにはどうしたらいいのですか?
>>
ではスペースがn個挿入されるだけっす。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 17:46
>>948はボケがうまいな。わざわざIでやってるのにhかよ!

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 18:39
>>956
私は今まで、TABって普通に入れられてると思ってた。

もしかして、
:set noexpandtab
すれば、TABを入力できると思っていたのは私の誤解だったのか。

だれか回答してくれ。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 19:13
バイナリモードの使い方がいまいち良くわからないので、誰か教えてください。

↓これで使い方あってますか?
gvim -b ファイル
vim -b ファイル

この画像はVIMじゃないみたいだけど 正直 ↓こういうのを期待しています。
http://www.faireal.net/soft/vi/winvi_hex.png

他に何かしなければいけない設定とかあるんですか?
もしくは、開いてからすることがあるとか?

環境はWindows98で、gVim、Vimともに 6.1です。
お願いいたします。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 21:02
>>956
^V^I

961 :名無しさん@Vim%Chalice :02/10/12 21:09
これかな?
:%!xxd

962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 05:49
Vim6 Part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1034455617/
新スレたてますた。

963 : ◆1Spboptz3c :02/10/13 21:38
必要無いけど埋め立て

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 22:39
isage
^[Y35P

965 : ◆DSN.5tqC/2 :02/10/14 00:11
trip test

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 00:34
iv(._.)v イナイイナイ....^[:w dummy
:e dummy2i\(@o@)/ ウ゛ァ--!^[:w:e#
:e#
:e#
:e#
:e#
:e#
:e#
:e#
...



967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 00:55
>>966
#ってFunctionキーだっけか。
とりあえず俺は遊ぶ
:cal SetSyn("java");

968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 18:09
AAのテスト兼埋め立て
                                             ノノ∩∩∩
                                            ⊂⊂  ヽヽヽ    
                                            ///(( 。AA。。))⊃⊃ _∵∵, '
                                             UU ∨∨∨∨
                                           :: ::   :: ::   :: ::  
     ′、 `、`                               :: ::   :: ::   :: ::  
   、 ´′   ′                             :: ::   :: ::   :: ::  
     /\┏ ━┓_ _ _ M                   (⌒;;)※::   :: ::  
   ≡( ゚д゚┏┓三((〓((━(。゚。)     ガタタタタタタタタタタタタタ     (⌒;;)※
  ≡≡| \__;|_|y      W                     (⌒;;) 
                                         


969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 18:44

|| // //         |
||    / ̄ ̄ ̄ ̄\ . |    / ̄ ̄ ̄ ̄\
||   (  人____) |   (          )
||     |ミ/  ー◎-◎-)|   (ヽミ        |
||    (6    ゜(_ _) )|.  ( 6)        |
||  __| ∴ ノ  3  )|  (∴ \____ノ_  カコイイ...
|| (_/.\_____ノ |   >--(っ___□__)
|| / (   ))    ))ヽ|  (  ))     |三| ヾ
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   |  ||========[]===|)
                    |_||  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                  (_)\|三三三三三|
                   (:::::::::::::::::::::y:::::::::ノ)\
                    |:::::::::::::::::::::|:::::::::|   |

970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 19:07
   /⌒⌒⌒⌒⌒⌒ ))    |  
  (   从    ノ.ノ      |  
   ( ./  ̄ ̄ ̄ ̄\     |  Vimマンセー
   |::::::  ヽ     丶.   |  
   |::::.____、_  _,__)  ∠  
  (∂: ̄ ̄| ・ー |=|・ー |   \_________
   (  (   ̄ )・・( ̄ i
   ヘ\   .._. )3( .._丿
 /  \ヽ _二__ノ\
/⌒ヽ.   \__/\i/\_|    
|   ヽ       \o \  
|    |          \o \

971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 19:36

 \      /   ||    ||\  /||
  \    /    ||    || \/ ||
   \  /     ||    ||     ||
    \/      ||    ||     ||

972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 19:44
Open Janeの調子がおかしい。
書きこめるかな?埋め立て

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 21:06
別に無利に埋める必要はないっすよ。。。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 21:13
Open Janeで、
マ版で、プロ気シィ使ってるから、書けませんって言って来るんだよね。
どこかに設定があるのかな?埋め立て

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 21:32
OpenJane の話はヨソでやれや。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 21:43
原因わかった。すまん

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 04:21
           ___ ______   ───────────…‥
          /日 「  日\_.\    ━━━━━━━━━…‥
         |. │/ \ ┃ .|    |  ────────…‥
 .______∋oノハヽo∈   __/,-、__\ | / /━━━━━━━…‥.   ∋oノハヽo∈ 
()_____|_日(´D` ))(@)_二〉 ̄,ー' ゞ ⌒ヾ∠_─────…‥       ∩^◇^∩<やぐやぐ♪
       \|乙/∪∪=/__/__二二,新スレおめ〜  =- 三ニ=−──…‥  (   )
          <_,<、二ニ_/ ̄ ̄   //_  く ̄ ━━━━━━━…‥     ∪∪ ピョーン
           l/   l/^ー'      / / ∨.N \  ─────…‥         |
     ♪   ;;;;.,                      ;;;;.,                     | ||
   ((  ,,;;"""  "";;  カバティ♪     ♪  ,,;;"""  "";;  ))               | | ||
     ミ    `.∀´ミ  カバティ♪      ミ   0^〜^ミ                 | | ||
     ミ        ミ   ))           ミ        ミ    ))           | | ||
  ((  '';;;;.,    ,,;;;'''            ((  '';;;;.,    ,,;;;'''  ♪              | | ||
        ''''''''''''''                    '''''''''''''''                   | | ||
             ♪                                                ∋oノハヽo∈
                                                          ⊂' ⌒つ川o・−・)つ マローン

978 : :02/10/21 00:19


979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 16:40
埋設

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 02:19
980

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 12:41
きゅうひゃくはちじゅういち

982 :china :02/10/24 14:37
九百八十二

983 :美国 :02/10/24 23:57
nine-hundred and eighty-two


新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)