■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

Vim6 Part3

1 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/17 11:38
Vim 6.xに関する話題、Part3です。関連情報は>>2-5あたり。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 00:12
>>596 もうその話題は出すな。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 01:58
vimマンセーなんですが、すいません。

imap <C-b> <Left>
imap <C-f> <Right>
imap <C-d> <Del>
imap <C-g> <Esc>

これを定義したらかなり使いやすくなりました。すいません。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 02:27
:W<enter>
とやると、画面が横いっぱいに広がるのですが、
これを縦方向にするにはどうすればよいのでしょうか?

:W に関するヘルプがどこにあるのかも見つけられなかったので ^^;

600 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/06/28 04:46
>>598
imap <C-d> <Del>
imap <C-g> <Esc>
この2つはいるの?
>>599
エディタのコマンドではありません: W
っtいわれますた

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 09:38
>>599
:WWidth らしいです。
詳しくは知りません。
windows ですよね。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 09:49
>>601
使用しているのは、Kaoriya版のvimです。
OSはWindows2000です。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 10:21
コマンドで縦いっぱいと、横いっぱいがあったら便利だなー
KoRoNさんのご回答きぼん♪

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 11:14
:W ? どんなプラグインを使ってるんでしょうか?
>>603 縦いっぱいは <C-W>_ 、横いっぱいは <C-W>| ですよ。:h windows

605 :604 :02/06/28 11:19
あ、Kaoriya版にそういうのが入ってるのか。>プラグイン

606 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/06/28 12:15
>>599
> とやると、画面が横いっぱいに広がるのですが、
横いっぱいになっているわけではありません。2倍にしているだけです。

>>601
> 詳しくは知りません。
詳細は$VIMRUNTIME/plugin/scrnmode.vimです。前にあったスクリーンモードの要望を
実装した時のものです。

>>603
> コマンドで縦いっぱいと、横いっぱいがあったら便利だなー
縦一杯にするのならば'lines'に無理矢理大きな数字を設定します。新しいコマンドと
しての定義は各自で調べてみてください。
:set lines=999
:help :command
スクリーンモードとして取り込むのは、番号を割り当てるのが難儀なので保留します。
既存のものとの整合性など、多くの利用者のコンセンサスが取れる仕様が提案されたら
それに従い実装しましょう。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 04:47
set fileencodings=iso-2022-jp,utf-8,ucs-2le,ucs-2,euc-jp,cp932
として、ISO-2022-JP やら EUC-JP のファイルを自動判別させて表示
したり編集したりできているんですが、保存すると元のコードにならず
すべて EUC-JP に変換されてしまいます。これ、なんとかならないん
でしょうか? つまり、上書き保存した場合に、元のコードで保存して
ほしいのです。いちいち fileencoding を設定せずに。


608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 04:56
普通は元のコードで保存されると思うんだけどなぁ…。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 06:25
>みんなVimを使っているっというコトはプログラマなワケだ。
いいえ。

>KoRoN版を使っているというコトはMSVCで開発を行っているというワケだ。
いいえ。


610 :598 :02/06/29 09:32
>>600
> imap <C-d> <Del>
> imap <C-g> <Esc>
> この2つはいるの?
もちろん、いるって。
<C-d> のインデントを下げる機能は滅多に使わないから、
<Del>に割り当てられた方が <C-d> も本望だろう(そうか?)
<C-g> は操作ミスしても ^G が出ないようにということで。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 13:06
>>590
>Windows 2000かXP専用の機能で、使用すると非常に遅くなります。
>:set transparency=224
>としてみてください。0に設定すると完全に透明になってしまいます。

この機能はKaoriYa版オリジナルということでOKでしょうか?

612 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/06/29 13:38
>>611
> この機能はKaoriYa版オリジナルということでOKでしょうか?
OKです。これとは別に、ある人がvim-devに同じ事をするパッチを送りましたが、取
り込まれませんでした。私も単に半透明機能のデモとして使っただけで普段はまった
く使わない機能ですから、失くしてしまいたいところではあります。

613 :名ウオウVim%Chalice :02/06/29 14:39
Linuxか醂曹ォ桙ンeスト
LinuxkaranoKakikomiTest

614 :名ウオウVim%Chalice :02/06/29 14:41
↑aze KoRoN San (ToT

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 14:52
>>608
> 普通は元のコードで保存されると思うんだけどなぁ…。

そうですか。そこで、~/.vimrc と ~/.vim/* を整理したら
直りました。適当につっこんだプラグインかなにかが悪さ
していたようです。ありがとう。



616 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/06/29 14:58
>>610
cnoremapはどうされてます?

617 :610 :02/06/29 20:25
こんな感じです。他の人はどういう定義をしているか知りたいなぁ。

" カーソル操作をあれ風に
cnoremap <C-a> <Home>
cnoremap <C-b> <Left>
cnoremap <C-d> <Del>
cnoremap <C-e> <End>
cnoremap <C-f> <Right>
cnoremap <C-n> <Down>
cnoremap <C-p> <Up>
cnoremap <Esc><C-b> <S-Left>
cnoremap <Esc><C-f> <S-Right>
" 直前のヤンクをあれ風にペースト
cnoremap <C-y> <C-r>"
" ファイルパスのペースト(KoRoNさんの掲示板より拝借)
cnoremap <C-x> <C-r>=expand('%:p:h')<CR>/
" カーソルの上の単語をペースト
cnoremap <C-@> <C-r><C-w>
" ファイル名をペースト(あまりつかわないけど)
cnoremap <C-o> <C-r>%
" ^K と表示されるのが邪魔なので Del に変更
cnoremap <C-k> <Del>
" ^G と表示されるのが邪魔なので ESC に変更
cnoremap <C-g> <ESC>
" なぜか <C-h> が Del になっているので BS に変更
cnoremap <C-h> <BS>

618 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/06/29 20:42
>>617
> cnoremap <C-x> <C-r>=expand('%:p:h')<CR>/
私はこれ以外には定義していません〜

619 :617 :02/06/30 00:16
>>618
マジですか? かなりビクーリ(w

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 01:02
なるほど。C-n,C-pのきのうはいらないね。
cnoremap <C-n> <Down>
cnoremap <C-p> <Up>

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 01:19
>>617 自分もコマンドラインは「あれ」風に設定してますよ。ことコマンドライ
ンに限ってはその方が分かりやすいし便利だと思います。「あれ」って使ったこ
とないけど(w

ただ、<C-D> はデフォルトで。補完の候補を一挙に表示してくれるのでありがた
いです。ちょっと分からないのは <C-H> なんだけど、デフォルトではバックス
ペースになってるみたいですよ?

622 : ◆GvimFRYA :02/06/30 01:33
6.1.117 age

623 :名無しさん@Vim%Chalice :02/06/30 01:51
ガイシュツだけどコマンドラインで<C-f>すれば
コマンドライン編集モードになるから大半のアレ系キーバインドはいらない
同じ理由で<C-f>をマップしてしまうのもどうかと思ワレ

624 :621 :02/06/30 02:03
>>623
うーん、コマンドラインでカーソルキーとかホームキーとか使うのが嫌なんでそ
ういう設定にしてる訳なんですが。ちなみに <C-Y> でコマンドライン・ウィン
ドウを開くようにしてます。

625 :名無しさん%疲れた :02/06/30 02:10
>>622
もうバージョンアップ作業疲れた…(T_T)

626 : ◆GvimFRYA :02/06/30 02:13
>>625 なして? 結構楽しくない? 色々工夫できて。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 02:24
kaoriyaではwin版とmac版が公開されていますが、これはkoronさんが
自分でコンパイルされて用意したものですよね?
LinuxとかUnixで利用している人は、やはりそれぞれコンパイルして
使ってるんですよね?

例えばLinux/Unix環境の人がkaoriya版の(と同等の)vimを使いたい場合、
どのようにコンパイルしたらいいんでしょう?

って聞いてばかりもなんなんで、自分の思いつくままに書いてみます。
間違いとかあったら指摘して下さい。

1. ftp.vim.org(またはそのミラーサイト)から
vim-6.1.tar.bz2
vim-6.1-extra.tar.gz
vim-6.1-lang.tar.gz
   を持ってきて展開し、さらにパッチも全て持ってきて適用する。

2. configureしてmake + make install
   configure optionはこんな感じ?
   ./configure \
--enable-perlinterp \
--enable-pythoninterp \
--enable-tclinterp \
--enable-rubyinterp \
--enable-cscope \
--enable-multibyte \
--enable-xim \
--enable-fontset \
--with-features=big

3. $VIMRUNTIMEにkaoriya版のオリジナルファイルを追加する。

こんな所でしょうか?
2でconfigureした後にkaoriya.diffを適用する必要があるのかな?

628 :617 :02/06/30 02:37
>>620
その二つはデフォルトのままで対応してたみたいだね。

>>621
補完は C-i だけ使ってたけど <C-d> の機能も確かに捨てがたい。
悩んだ揚げく cnoremap <C-t> <C-d>
<C-h>は端末の設定が悪いのかDelになっちゃってる(WinのgvimだとBSだけど)

>>623
便利だけど、ちょっと面倒くさい気も。本当にいつも使ってますか?
nnoremap : q:i とかやっとかないと気軽には使えなさそうなんだけど。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 02:38
初期設定ファイルの名前と書式を教えてください。

630 :メイン :02/06/30 02:53
つかぬことをお聞きしますがmattnさんのim_customってなにが便利なんですか?

readmeを読むと「オリジナルは多バイト文字に対応しましたが、
文字入力においては XIM やシェルラッパを使用しないと入力できません」って
書いてありますけど、つまりそれらを使用すれば入力できるんですよね?
(っていうかほとんどの人はそうやって入力してるんですよね?)

このパッチはそれらを使用しなくても入力できるってことなんですか?
だとしたらそのメリットは?

Unixのことをよくわかっていない厨房ですが、教えて下さい。
ネタではありません。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 02:58
>>630
XIMの動作が気に入らない人向けなんじゃないかなあ?
XIM+GVimだと落ちまくるって人もいるみたいだし。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 03:01
>>628
>その二つはデフォルトのままで対応してたみたいだね
<C-p>と<Up>は微妙に違う。
<Up>はその文字列で始まるものだけを表示してくれる

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 03:07
微妙どころでなく違う気も&heart;

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 04:32
>>621
X無しでも入力できるのは大きい。
とくに遠くからリモートで使うとなると、X飛ばすのは
かなり辛いから、どうしてもコンソールで使いたい。
そういう場合に、ローカルの入力システム(kterm+XIMとか)
を使うと、ESCで日本語入力切ったり出来ない。
それがあるから、im_customが欲しいわけ。
あと、ターミナル1枚で過ごしたい人にも。

635 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/06/30 09:37
>>627
> 例えばLinux/Unix環境の人がkaoriya版の(と同等の)vimを使いたい場合、
> どのようにコンパイルしたらいいんでしょう?
香り屋版の差分パッケージのREADME_j.txt、「差分PKG」の節に書かれています。お
おまかに
    1. Vimの3ソース(bz2版、lang、extra)を入手
    2. オフィシャルパッチを入手/適用
    3. 差分パッケージのドキュメントに従う
という流れです。configure自体にもパッチがあたっているから、migemoをUNIX系で
使いたい場合はconfigure前に全パッチを適用する必要があります。configureオプ
ションはお好みで。

>>627
UNIXなら$HOME/.vimrcと$HOME/.gvimrcです。後者はGUI用の設定専用です。書式は
:e $VIMRUNTIME/vimrc_example.vim
:e $VIMRUNTIME/gvimrc_example.vim
を参考にしてください。:help vimrc-introもあるけれど…これはスクリプト全般
ですから、その用途にはヘビーかも。

636 :628 :02/06/30 10:05
>>632 >>633
そっかそっか。
じゃぁカーソルキーは使わないけど C-p C-n の機能は
Up Down と交換して残しとくようにしよ。

cnoremap <C-p> <Up>
cnoremap <C-n> <Down
cnoremap <Up> <C-p>
cnoremap <Down> <C-n>

637 :名無しさん@Emacs :02/06/30 12:00
auto/configure[10985]: syntax error at line 11066 : `newline or ;' unexpected


638 :名無しさん@Emacs :02/06/30 13:37
>>635
Solaris で vim を起動すると刺さってしまいます。

(gdb) run
Starting program: /var/tmp/vim61/src/vim
^C
Program received signal SIGINT, Interrupt.
skipchr () at regexp.c:2415
2415 prevchr_len += (*mb_ptr2len_check)(regparse + prevchr_len);
(gdb) backtrace
#0 skipchr () at regexp.c:2415
#1 0x000db6ac in getchr () at regexp.c:2451
#2 0x000d96d0 in regatom (flagp=0xffbed97c) at regexp.c:1380
#3 0x000d9114 in regpiece (flagp=0xee6afeff) at regexp.c:1218
#4 0x000d8fc4 in regconcat (flagp=0xffbeda6c) at regexp.c:1179
#5 0x000d8ec4 in regbranch (flagp=0xffbedae4) at regexp.c:1101
#6 0x000d8ba8 in reg (paren=1, flagp=0xffbedb5c) at regexp.c:1014
#7 0x000d9ac8 in regatom (flagp=0xffbedbdc) at regexp.c:1606
#8 0x000d9114 in regpiece (flagp=0xffbedc54) at regexp.c:1218
#9 0x000d8fc4 in regconcat (flagp=0xffbedccc) at regexp.c:1179
#10 0x000d8ec4 in regbranch (flagp=0xffbedd44) at regexp.c:1101
#11 0x000d8ba8 in reg (paren=0, flagp=0xffbeddbc) at regexp.c:1014
magic=1) at regexp.c:836
#12 0x000d8868 in vim_regcomp (
expr=0x1f93d8 "^\\(\\%([\216\216\216\216\216\216\216\216\216\216\216\
216\216\216\216\216\216\216\216\216\216]\216\\|[\216\216\216\216\216]\216\
\|[ -~\216\216\216\216\216\216\216\216\216\216\216\216\216\216\216\216\216\
216\216\216\216\216\216\216\216\216\216\216\216\216\216\216\216\216\216\216\
216\216\216\216\216\216\216\216\216\216\216\216\216\216\216\216\216\216\216\
216\216\216\216\216\216\216]\\"..., magic=1) at regexp.c:836
#13 0x0004619c in find_some_match (argvars=0xffbedf50, retvar=0xffbee5a8,
type=2) at eval.c:5100
#14 0x00043e50 in get_func_var (name=0x1b11df "matchstr", len=8,
retvar=0xffbee5a8, arg=0xffbee524, firstline=1, lastline=1,
doesrange=0xffbee0c4, evaluate=1) at eval.c:2726
#15 0x00043114 in eval7 (arg=0xffbee524, retvar=0xffbee5a8, evaluate=1)
at eval.c:1946


639 :名無しさん@Emacs :02/06/30 13:37
#16 0x00042c0c in eval6 (arg=0xffbee524, retvar=0xffbee5a8, evaluate=1)
at eval.c:1750
#17 0x00042aa8 in eval5 (arg=0xffbee524, retvar=0xffbee5a8, evaluate=1)
at eval.c:1666
#18 0x00042698 in eval4 (arg=0xffbee524, retvar=0xffbee5a8, evaluate=1)
at eval.c:1502
#19 0x00042550 in eval3 (arg=0xffbee524, retvar=0xffbee5a8, evaluate=1)
at eval.c:1421
#20 0x0004241c in eval2 (arg=0xffbee524, retvar=0xffbee5a8, evaluate=1)
at eval.c:1355
#21 0x000422fc in eval1 (arg=0xffbee524, retvar=0xffbee5a8, evaluate=1)
at eval.c:1291
#22 0x00042278 in eval0 (arg=0x1b11de " matchstr", retvar=0xffbee5a8,
nextcmd=0xffbee64c, evaluate=1) at eval.c:1256
#23 0x000413b8 in ex_let (eap=0xffbee648) at eval.c:733
#24 0x0005b144 in do_one_cmd (cmdlinep=0xffbee71c, sourcing=1,
cstack=0xffbee738, getline=0x4a8d8 <get_func_line>, cookie=0xffbee8b0)
at ex_docmd.c:1874
#25 0x00059ca4 in do_cmdline (cmdline=0x1b11d0 " let char = matchstr",
getline=0x4a8d8 <get_func_line>, cookie=0xffbee8b0, flags=7)
at ex_docmd.c:786
#26 0x0004a5e0 in call_func (fp=0x1f8cf8, argcount=2066192, argvars=0x0,
retvar=0xffbeeb28, firstline=1453056, lastline=68) at eval.c:8265
#27 0x00043cec in get_func_var (name=0x1f3535 "s:MakeInverseTable", len=18,
retvar=0xffbeeb28, arg=0xffbeeb24, firstline=1, lastline=1,
doesrange=0xffbeeb1c, evaluate=1) at eval.c:2702
#28 0x00041d54 in ex_call (eap=0xffbeebc8) at eval.c:998
#29 0x0005b144 in do_one_cmd (cmdlinep=0xffbeec9c, sourcing=1,
cstack=0xffbeecb8, getline=0x56508 <getsourceline>, cookie=0xffbeee30)
at ex_docmd.c:1874
#30 0x00059ca4 in do_cmdline (cmdline=0x1f3530 "call s:MakeInverseTable",
getline=0x56508 <getsourceline>, cookie=0xffbeee30, flags=7)
at ex_docmd.c:786
#31 0x000561c0 in do_source (
fname=0x177650 "/usr/local/share/vim/vim61/plugin/hz_ja.vim",
check_other=1373184, is_vimrc=1380352) at ex_cmds2.c:1970
#32 0x00055e20 in do_in_runtimepath (name=0x1289e8 "plugin/*.vim", all=1,
callback=0x55c14 <source_callback>) at ex_cmds2.c:1667
#33 0x00085c30 in main (argc=0, argv=0xffbef050) at main.c:1354
(gdb)


640 :名無しさん@Emacs :02/06/30 13:42
gvim も起動してファイルを開こうとしたら落ちますた。

(gdb) backtrace
#0 0x7f59c840 in _libc_kill () from /usr/lib/libc.so.1
#1 0x000d2014 in mch_exit (r=1) at os_unix.c:2473
#2 0x000d06f4 in deathtrap (sigarg=11) at os_unix.c:875
#3 <signal handler called>
#4 0x7f7b2684 in XCreateIC () from /usr/openwin/lib/libX11.so.4
#5 0x7f98794c in set_values () from /usr/dt/lib/libXm.so.4
#6 0x7f985b08 in InitializeTextStruct () from /usr/dt/lib/libXm.so.4
#7 0x7f985474 in Initialize () from /usr/dt/lib/libXm.so.4
#8 0x7f876ea0 in CallInitialize () from /usr/openwin/lib/libXt.so.4
#9 0x7f873118 in xtCreate () from /usr/openwin/lib/libXt.so.4
#10 0x7f87b48c in _XtCreateWidget () from /usr/openwin/lib/libXt.so.4
#11 0x7f87b1bc in XtCreateWidget () from /usr/openwin/lib/libXt.so.4
#12 0x7f9af864 in _XmSelectionBoxCreateText () from /usr/dt/lib/libXm.so.4
#13 0x7f9af4d0 in Initialize () from /usr/dt/lib/libXm.so.4
#14 0x7f876ea0 in CallInitialize () from /usr/openwin/lib/libXt.so.4
#15 0x7f876e4c in CallInitialize () from /usr/openwin/lib/libXt.so.4
#16 0x7f873118 in xtCreate () from /usr/openwin/lib/libXt.so.4
#17 0x7f87b48c in _XtCreateWidget () from /usr/openwin/lib/libXt.so.4
#18 0x7f87b1bc in XtCreateWidget () from /usr/openwin/lib/libXt.so.4
#19 0x7f9cb228 in XmeCreateClassDialog () from /usr/dt/lib/libXm.so.4
#20 0x001193b4 in gui_mch_browse (saving=0, title=0x123150 "Edit File", dflt=0x2f4740 "", ext=0x0, initdir=0x0,
filter=0x12afb8 "All Files (*)\t*\nC source (*.c, *.h)\t*.c;*.h\nC++ source (*.cpp, *.hpp)\t*.cpp;*.hpp\nVim files (*.vim, _vimrc, _gvimrc)\t*.vim;_vimrc;_gvimrc\n")
at gui_motif.c:1560
#21 0x0009bc2c in do_browse (saving=0, title=0x123150 "Edit File", dflt=0x2f4740 "", ext=0x0, initdir=0x0,
filter=0x12afb8 "All Files (*)\t*\nC source (*.c, *.h)\t*.c;*.h\nC++ source (*.cpp, *.hpp)\t*.cpp;*.hpp\nVim files (*.vim, _vimrc, _gvimrc)\t*.vim;_vimrc;_gvimrc\n",
buf=0x167f08) at message.c:2588
#22 0x0004f650 in do_ecmd (fnum=0, ffname=0x2f4740 "", sfname=0x0, eap=0xffbeeb20, newlnum=1, flags=0) at ex_cmds.c:2538
#23 0x0006189c in do_exedit (eap=0xffbeeb20, old_curwin=0x0) at ex_docmd.c:5735
#24 0x0005b144 in do_one_cmd (cmdlinep=0xffbeebf4, sourcing=0, cstack=0xffbeec10, getline=0x68edc <getexline>, cookie=0x0) at ex_docmd.c:1874
#25 0x00059ca4 in do_cmdline (cmdline=0x2f4730 "browse confirm e", getline=0x68edc <getexline>, cookie=0x0, flags=0) at ex_docmd.c:786
#26 0x000b78f8 in nv_colon (cap=0xffbeee08) at normal.c:4436
#27 0x000b1c94 in normal_cmd (oap=0xffbeeeb0, toplevel=1) at normal.c:1036
#28 0x00086fe4 in main_loop (cmdwin=0) at main.c:2017
#29 0x00086b74 in main (argc=0, argv=0x15f400) at main.c:1867


641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 15:16
>>630
NT5.0+cygwin で、仕事場アカウントと個人のカウントを分けて
使っているような場合。それぞれのアカウントで傾向の異なる
文章を書いていると、ふと思いついた文章を入力するときに、
localhost に telnet して vim+im_custom を使えば、
IMのコンテキストというか、辞書まわりを共用しなくて済む。
個人的にはかなりツボ。
あとはSKKの学習機能が実装されれば完璧。



642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 15:21
ここの管理人最高
http://isweb43.infoseek.co.jp/play/ta-bo-z/

643 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/06/30 15:27
>>638
hz_ja.vimの読み込み中に落ちていますね。hz_ja.vimはiconvが必須です。Solarisの
iconvはvimの望むようには動作しないことが知られています。なので対策は2つ。
  1. GNU libiconvを導入し、Vimをconfigureからやりなおす。
  2. .vimrcでlet plugin_hz_ja_disable = 1をしてhz_jaを無効にする。

>>640
Solaris環境はテストしていないです。なので原因を突き止めてパッチを送ってくれ
ると嬉しいです。でも…ダイアログでファイルを開こうとしていますね?。Vimユーザ
としては感心できません(苦笑

644 :メイン :02/06/30 19:33
なるほど、単純にXIMを使わなくても良いというだけでなく、
いろいろなメリットがあるんですね。

こんな厨房に優しく教えてくれてありがとうございました。

645 :名無しのエリー :02/06/30 23:31
vimと直接に関係ないですが、
Ctrl + [ でタグジャンプして、元の場所に戻ってくる時って
Ctrl + ??なにでしたっけ?
おせーてください

646 :名無しのエリー :02/06/30 23:32
ジャンプは『]』でした↑、すません

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 23:51
戻るc-o、進むc-i

648 :名無しさん@Emacs :02/07/01 00:00
>>643
GNU libiconv はインストールしています。
env CPPFLAGS=-I/usr/local/include LDFLAGS="-L/usr/local/lib
-R/usr/local/lib" ./configure として /usr/local のものを先に見つけるよう
にしてあるはずなのですが…

% ldd =vim
libXmu.so.4 => /usr/openwin/lib/libXmu.so.4
libXext.so.0 => /usr/openwin/lib/libXext.so.0
libXm.so.4 => /usr/dt/lib/libXm.so.4
libXpm.so.4.11 => /usr/openwin/lib/libXpm.so.4.11
libXt.so.4 => /usr/openwin/lib/libXt.so.4
libX11.so.4 => /usr/openwin/lib/libX11.so.4
libcurses.so.1 => /usr/lib/libcurses.so.1
libiconv.so.1 => /usr/local/lib/libiconv.so.1
libdl.so.1 => /usr/lib/libdl.so.1
libmigemo.so.1 => /usr/local/lib/libmigemo.so.1
libc.so.1 => /usr/lib/libc.so.1
libSM.so.6 => /usr/openwin/lib/libSM.so.6
libICE.so.6 => /usr/openwin/lib/libICE.so.6
libnsl.so.1 => /usr/lib/libnsl.so.1
libm.so.1 => /usr/lib/libm.so.1
libdga.so.1 => /usr/openwin/lib/libdga.so.1
libsocket.so.1 => /usr/lib/libsocket.so.1
libmp.so.2 => /usr/lib/libmp.so.2
/usr/platform/SUNW,Ultra-4/lib/libc_psr.so.1


649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 00:04
:help simaltに書いてある↓はできるんですが
:map <M-Space> :simalt ~<CR>
こっちができません。
:map <M-f> :simalt f<CR>

<M-x>でsim ~xしてset notitleしたいのですが。

650 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/01 00:52
>>649
> こっちができません。
> :map <M-f> :simalt f<CR>
以下を参照のこと。
  :help :simalt
  :help 'winaltkeys'
  :set winaltkeys=no
# simaltに'winaltkeys'の説明入ってるじゃん…

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 01:25
>>650
レスアリガトございます。
:set wak=noにしましたができません。
part1の494に書いてあった<Esc>Xもできませんでした。

652 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/01 02:14
>>651
> part1の494に書いてあった<Esc>Xもできませんでした。
いま香り屋版で試したところ:
  :noremap <M-f> :simalt f<CR>
  :set nowak
で問題なくできました。もしかしてご自分でコンパイルしたバイナリですか?。次の
パッチをあてないとマルチバイト環境下では<M-x>のマッピングが正しく働かないこ
とが知られています。
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1008558940/238

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 02:43
>>652
NetUpVimをつかってアップデートしたらできるようになりました。
ありがとうございました。

関係ないですけど、gvimrcで:so %とやると画面が小さくなって
colorschemeがmorningになったりするんですけど、僕だけ?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 07:31
>>645
ctrl + t

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 13:18
>>653
gvimrcを嫁

656 :628 :02/07/01 19:47
>>623
コマンドラインではいつも<C-f>を使っているのかどうか答えてやー。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 23:03
>>655
ゴメソ。当然のことですな。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 09:10
im_custom って vim のどのパッチまでが
対象ですか?

最近のパッチではエラーが出ます.

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 09:47
LinuxからChaliceを利用しての書き込みを行うと文字化けします。
表示・スレッドの閲覧等は全く問題ないのですが、書き込んだ
文字列が >>613 さんと同じ現象になります。

613 :名ウオウVim%Chalice :02/06/29 14:39
Linuxか醂曹ォ桙ンeスト
LinuxkaranoKakikomiTest

設定方法などの間違いで考えられることの助言をお願いいたします

660 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/03 10:14
>>659
+iconvでコンパイルされていないかiconvが正しく動作していない可能性が考えられ
ますが、続きは専門スレでお願いします。
- Chalice fro Vim Vol.2
    http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1021773436/

661 :ヘタレRubyist :02/07/03 16:45
Rubyのif〜endを%でマッチさせるプラグイン
http://vim.sourceforge.net/scripts/script.php?script_id=290

これめちゃ(・∀・)イイ!!

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 17:29
>>658
screen.c でリジェクトが出るのは、本家の方にパッチが取り込まれて
いるからだと思う。
# それ以外にリジェクトは出ないと思うけど。
6.1.119 に im_custom049 を当ててビルドしたけど、特に問題はないよ。

ところで、.vimrc で if has('imcustom') のように判定ができると
嬉しいのですが>mattn氏。



663 :名無しさん@Vim%Chalice :02/07/06 20:49
:bro new
で出てくるファイル選択ダイアログでキャンセル押してるのに
window分割されちゃいます。

664 :名無しさん@Vim%Chalice :02/07/06 21:27
>>663
:bro sp 使えば良いじゃん

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 20:19
vimな皆さんはMUAは何使ってるの?

666 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/07/07 21:38
Mutt

667 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/07 22:33
OE6

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 22:38
>>667
>OE6
まだかよ。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 22:47
正直、Wanderlust

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 00:23
Mutt

>>667 この際だから聞いとこう、なぜKoRoNさんのパッチはplain textなもので
もapplication/octet-streamになってるんすか? OEだと否応無しにそうなっ
ちゃうんでしょうか

671 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/08 05:42
>>670
>>667 この際だから聞いとこう、なぜKoRoNさんのパッチはplain textなもので
> もapplication/octet-streamになってるんすか? OEだと否応無しにそうなっ

OEがタコなのでTab文字を正常に送れません。コピペがうまくできなかったと記憶し
ています。なので添付にすると勝手にあの状態です。
# ちょっと試したのですが改行コードを\r\nのファイルでASCII文字だけのときは大
# 丈夫みたいですね。改行コードを\nにしたファイルを送るとああなるようで
# す。…っていうかWinにとってはそれが正常ということか。

672 :659 :02/07/11 12:11
6.1にしたけど文字化けしました・・・
Chaliceスレに書き込みしますけど。

673 :名無しさん@Emacs :02/07/11 12:24
--- ここまで読みますた ---

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 17:45
im_customをcannaでつかおうとしてるんですが、
挿入モードが必ず日本語入力モードになります。
gvim同様に、(起動時はIM使わず、)
ESCでコマンドモードにはいって
また挿入モードにはいった時には直前の挿入モードでのIM使用/不使用
の状態に復帰する、という挙動を期待してたんですが・・・

これが仕様だと
code書いたりするときにはちょっと使えないので、
gvimと同じ動作になるようにお願いします。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 21:42
cannaに関してはAIDAさんのパッチの方が作り込まれていたと思う。
(モード切替えとか<C-O>の挙動とか)最近更新されていないけど。
前スレにリンクがあったはず。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 00:44
>>674
それ漏れもなったが、がたがたやってるうちに直った。でも
どうやったのか覚えてない。

set iminsert=0



set imdisable
set imsearch=0
set imoptions=canna

このあたりのどれかだと思う。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 02:01
Vimマスターのみなさんへ

【録画】ttyrec【再生】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026389120/
ここでVimスーパーテクニックを披露してホスィ。
ちょっとしたtipsでもいいからおながいします。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 02:06
>>677
スレの趣旨と禿しく違うようだな

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 02:24
>>677
結構使えるかも。

680 :名無しさん@Vim%Chalice :02/07/12 02:37
>>677
画面だけ見せられても何が起こっているかサッパリわからないという罠

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 11:57
いつからかX-Windowのコンソールはおろか、CUIの状態でも
vim vi どちらでも文字が表示されなくなってしまいました。
Ctrl-Lを押すとフラッシュバック状態で真っ黒の画面に文字が
でるのですが、、、vimrcが原因とか考えられますか?

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 19:14
vim6で英辞郎使いたいんですけど、どうすればいいんでしょうか?
スクリプトの書き方[user_41.txt]見ながらdicwin.vim触ってるんですけど
どうにもうまくいきません。だれかお助けください。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 23:42
>>681
そう思うならvimrcをリネームして起動してみりゃ分かる事じゃねえの?

684 :683 :02/07/12 23:42
あっと、rc読まずに起動するオプションもあったか。

685 :674 :02/07/13 15:29
>>676
どのオプションでも期待どうりの動作にはなりませんでした。
imdisable => IMつかえない。
iminsert,imserach=0 => insert,searchのときに常にIM Off
それらしいオプションもhelpで探してみたんですが...

>>675
AIDAさんのpatchではうまくいきました。

675,676さんどうも。とりあえずAIDAさんのpatchあてときます。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 16:14
KoRoNさんのVimを使っています。(Windows)
メニューから[編集] -> [キーマップ] でhebrew を選択すると、

C:\vim\runtime\keymap\hebrew.vim の処理中にエラーが検出されました:
行 2:
E15: 無効な表現です: encoding = ''
行 4:
:if のない :endif です: endif

というエラーメッセージが表示されるんですが、自分だけですか?

687 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/13 16:27
>>606
オリジナルの問題ですね。vim-devに報告しておきました。
if encoding = ''となっているのをif encoding == ''と修正すれば動くようになります。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 21:12
せつない話題で申しわけないんだけど、
vimって日本で何人ぐらい使ってんだろ?

なんかね、100人もいないような気がするんだけど…

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 21:14
>>688
どうやって調べるのですか?

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 21:30
>>689
正確に調べる事は出来ないけど、自分が今まで出会った、
プログラマの数とその中でvimを使っている人数の割合で
だいたいわかんない?

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 21:33
>>690
> だいたいわかんない?
無理。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 21:35
>>691
もっと盛りあげようという気持ちはないんか?

693 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/13 21:47
>>688
参考にはなりませんが、香り屋からWin用gvim6.1.117のバイナリがダウンロードされ
た回数は、昨日までに約800回です。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 22:35
> 693
netupvim でのは入ってますか?

695 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/13 23:12
>>694 入ってないです。あっちは把握できる構造になってないので。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 23:42
>>690
viとかViVi使ってるとかじゃダメ(藁?


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)