■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

Vim6 Part3

1 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/17 11:38
Vim 6.xに関する話題、Part3です。関連情報は>>2-5あたり。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 00:41
基本的なことだと思うんですが、質問させてください。
Linux(Debian3.0)でVim6.1をコンパイルして使っているんですが、日本語入力ができません。

configureはmultibyte, xim, fontset等、以前この掲示板で示された通りに指定し、
.vimrcはkaoriyaさんで配布されているものを参考にしています。

日本語表示は問題なくできています。
また、debパッケージ(apt)にてインストールしたjvimでは日本語入力に成功しています。

なにを見落としているのでしょうか???

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 00:47
>>529
indent/python.vim の (elif\|else\|except\|finaly\) って
なってる所の、else\| を外せばインデントされなくなるけど、
こんな部分弄っていいのかは不明。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 01:35
>>530
LANGとかXMODIFIERSとかはどうよ?

533 :530 :02/06/19 02:29
>> 532
eucですねぇ。

っていうかみなさんはLinuxとかで自分でmakeしたvim、普通に日本語入力
できてるんでるよね?

Xの設定が悪いのかな?
でもjvimでは日本語入力できてるし。。。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 02:59
>>533
jvimで日本語が入力できるのは何のエクスキューズにもならんような

で、Vim6で日本語入力できないってのは、具体的にはどういう状態に
なるんだ?

そもそもターミナルでのことかGUIでのことかも判らんのだけど…

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 12:46
vim-6.1.94 に im_custom046 をあてて使っているのですが、
skk でいくつか不満があります。

1.全角英数モードで記号が入力できません。
2.「入って」などの拗音を入力するとき、「▽入っt」という状態で'e'を
入力すると、「入っtえ」となってしまいます。
3.「ペンを」と入力するとき、「ペn」の状態で'q'を入力するのですが、
「ペンq」となって、かなモードに切り替わりません。
4.「じぇ」の入力規則が変? 'je' と入力すると「jえ」になります。

特に 1,2 が痛いです。
# 4. は変換テーブルがないだけですね。

ソースは見ているんですが、状態遷移を追いきれていないので報告だけ。



536 :mattn@Vim%Chalice :02/06/19 16:54
上記4点をなおしました。
ご報告ありがとうございました。
# Canna, SKK の ESC 時の動きを変えました。

537 :532ではないが… :02/06/19 20:39
>>533
> >> 532
> eucですねぇ。

 答えになってねー!>>532氏の言ってることは、
   環境変数LANG, XMODIFIERSはどういう値になっているか調べてね
ってことでしょ。

# まさか、
#    % setenv LANG euc
# を実行したわけぢゃないよね??

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 22:02
>>537
つまりLANGはja_JP.eucJPってことです。
XMODIFIERSはkinput2 cannaです。
(こっちの方は書いてなかったですね。 すみません)

日本語入力できないのはGUIの方(gvim)で、IM起動キーを押してもなにもおこらないんです。

539 :532でも537でもないが :02/06/19 23:05
>>538
MLなんかで嫌がられるタイプだな。
XMODIFIERS="kinput2 canna"
なのか?
正確に書けよ。

540 :mattn@Vim%Chalice :02/06/20 11:13
>>530
# LANG=ja_JP.eucJP
# XMODIFIERS='@im=kinput2'
# kinput2 -canna -cs localhost &
# gvim

としてみてください。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 16:57
patchが100までいきましたね。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 01:52
最近、Vimばなれに挑戦し大分となれてきた。
他のエディタを触って思ったことは、Vimは十分重い。
特に起動時。Windows版の場合少しでも軽くする方法はないのか…。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 02:10
>>542
この話題は前スレでも上がっています。
このときの論争で一時vimスレが険悪な雰囲気になってしまったのですが。
とりあえず、前スレ http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10062/1006246205.html 
の536以降を読んでみてください。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 13:58

前スレ読んで思った事。名前を名乗って発言しているKoRoNにかなう奴などいない。
あんたは偉い。イヤマジで。

いつになったらvimrcファイルを直接書き直さなくても設定できるようになるの?

マルチプラットフォームって開発者のかってでしょ?
いつになったらWindowsHelp形式の読みやすいHELPになるの?Linuxでも動作する
必要はWinユーザーには関係ないんですけど?

いい加減起動が遅いのがランタイムの読み込みに原因があるというのが分かってい
ながら、対処方法がそのランタイムを削るだけなのは今もそうなのですか?
Winユーザー用に一緒にコンパイルしておけばよいのでは?

と、言うと「ソース配布されてるんだから、自分でやれば?」と言われるのが
分かっていて言ってみるテスト。


545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 14:06
>533
viviを使ってみてはどうかと言ってみるテスト

546 :545 :02/06/21 14:07
s/533/544/

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 14:28
逝ってよし>>544

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 14:44
>>544
ソース配布されてるんだから、自分でやれば?

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 15:39
>>544
> いつになったらvimrcファイルを直接書き直さなくても設定できるようになるの?
use your mouse! or type following command.
:options
:mkvimrc
> マルチプラットフォームって開発者のかってでしょ?
> いつになったらWindowsHelp形式の読みやすいHELPになるの?Linuxでも動作する
> 必要はWinユーザーには関係ないんですけど?
type :help design-multi-platform

- People switch from one platform to another, and from GUI to terminal
  version.  Features should be present in all versions, or at least in as many
  as possible with a reasonable effort.  Try to avoid that users must switch
  between platforms to accomplish their work efficiently.
- That a feature is not possible on some platforms, or only possible on one
  platform, does not mean it cannot be implemented.  [This intentionally
  contradicts the previous item, these two must be balanced.]

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 15:46
Chalice for Vim Vol.2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1021773436/131

131  From:KoRoN@Vim%Chalice◆ALICEsdk  Date:02/06/16 20:34 ID:???  Mail:sage
  >>130
  Chalice2ではその辺も考えた構造になっているんですけどね…今はVimのマニュアル
  翻訳を優先しているので、見通しが建ちません。


こういう人を相手に>>544みたいな発言の出来るヤシの神経が理解できん。

551 :!=544 :02/06/21 16:04
アノー、、、、お忙しいところ申し訳ないのですが、起動が早くなる方法を
教えていただけませんでしょうか?

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 16:24
:w をしようとすると
「buftypeオプションが設定されているので書き込めません」とでるのですが、、

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 17:35

>>551
昔のgVimを探せ。というか俺もほしい。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 17:35
>>552
buftypeオプションが設定されているから書き込めないんです。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 18:06
>>553
昔ってどれくらい?

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 18:18
(´-`).。oO( 速くしたければall-in-oneのKaoriya版使わずに
        自分で最小限コンパイル汁ってだけの話だよな。。。

557 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/06/21 19:34
>>553
6.0以降はpluginの仕組みが入っています。なのでスレ違いですが5.8に戻らざるを得
ません。最悪、ソースコードはftp.vim.orgにありますからコンパイルは可能です。
バイナリも手元のどこかにあるでしょうから、置くこともできます。ですがiconvに
よる漢字コード自動変換はありませんから果たしていまさら戻れるものか。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 19:35

もうヘルプ英語だしわかんないからjVimの最新版をダウンロードして使ってます
549試してみたら急に上書きできなくなっちゃったんだよなーま、いいや。


559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 19:46
おれは:Chalice使うためにgvimつかってる

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 20:10
>>558
>>554 は読んだのか?

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 20:11
ちなみにGUI版であれば、.vimrcに
  let skip_syntax_sel_menu = 1

と記述しておくと若干速くなるかもしれません。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 20:22
早速vimrcに追加させていただきました
ありがとうございます また追加情報有りましたらよろしくおねがいしますです

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 20:25
sy offも効くでー

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 20:26
>>560
読んだけど英語だったから分からなかったみたいね。
ヘルプ日本語になるまでメモ帳つかってね

565 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/06/21 20:44
>>KaoriYa版の起動が遅い、と感じている方へ
pluginの読込速度をプロファイリングしていて気がついたのですが、hz_ja.vimの読
込に比較的長い時間がかかっています。改良が済むまでhz_ja.vimをhz_ja.vim~とす
るなりして読み込まれないようにして起動速度が速くなるか確かめて見てください。

566 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/06/22 00:36
>>565 別解
さらに調査を進めるとメニューの登録にも時間がかかっていることがわかりました。
「メニューなんか要らない」という人は.vimrcでfiletype onをする前にguioptions+=M
してください。こうすることでfiletype onの時に自動的に行なわれるメニューの登録
がスキップされ、起動が速くなると期待できます。ツールバーが使えるGUI環境ですと
その領域が空のまま確保されてしまいますので、.gvimrcでguioptions-=Tもしておくと
見栄えがします。

香り屋版をお使いの場合は$VIMRUNTIME/vimrc_local.vimに設定を書いてください。最
初に読み込まれる香り屋謹製$VIM/vimrcの中でvimrc_example.vimをsourceしてしまい、
そいつがfiletype onをしています。そのため.vimrcに書いても既にメニューは読み込
まれた後なので、何の効力も持ちません。なんとかvimrc_example.vimが読み込まれる
よりも先に上記設定をする必要があるのですが、vimrc_local.vimはその目的に適って
います。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 02:05
>>566 試してみました。にゃるほろ。ウィンドウが広く使えていい感じです
なぁ。メニューの利便性と起動の速さとのトレードオフですから、このままこれ
でいくかは分かりませんが。いいことを教えてもらいました。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 02:07
みんなVimを使っているっというコトはプログラマなワケだ。
KoRoN版を使っているというコトはMSVCで開発を行っているというワケだ。
そこでだ。MSVCを開発環境にしてどのGVIMを活用しているの?
これはVIMに限った話じゃないかもしれないけど、MSVCで開発する場合は
内蔵のエディタで編集するのが一番親和性が高いわけだ。
VIMで開発するとVisVimを使っても不便なことがある。たとえば、VisualStudioの
外にエディタが出ているからコンパイルエラーメッセージが観にくいとか、
ウィンドウ配置が難しいとかとか。
その辺、みんなどう解消しているの?なんかとっておきのTipsがあったり、
便利なユーティリティがあったりするんじゃないの?教えて!!

569 :元MS :02/06/22 11:24

C/C++/Javaの開発において、gVimでの開発環境を実現するためにIDEを使わず
頑張って(?)います。

Javaの場合は :sp でスプリットして下のペインに:shをして使っています。
かえってJDKの方がIDEよりも軽快に感じます。
もっと便利な方法があったら教えてください。
コンパイラオプションなど利用方法が分からずにいます。jikesでしたっけ?
VJ++をエディタとして使う事も多いです。gVimのキーマップが使えれば、、
と、何度思った事か。

VC++での開発ではVisVimを使っての作業はしていません。
VJ++では使えない(?)ようだし、なんと言っても
>>568
>VIMで開発するとVisVimを使っても不便なことがある。たとえば、VisualStudioの
>外にエディタが出ているからコンパイルエラーメッセージが観にくいとか、
>ウィンドウ配置が難しいとかとか。
ここにつきると思います。同感です。

2chは:Chalice Linuxでは IMを使ってgVimをメーラーとして使っています。

MSV*のエディタ内でgVimが使える事が何より最高です。
誰かが作ってくれるまでただ待っている自分は誰より最低です^^;

失礼しました。KoRoNさん頑張ってください。エディタ起動時に毎回応援しています。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 12:00
gVimって結構使われてるのね


571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 12:01
>>568-569
IDEがそもそもストレスの溜る原因。
人に優しい Makefile 作ってあとは、:mak :cl :cn
とりあえず :help quickfix 読め。

572 :568 :02/06/22 18:22
>569
Javaは良く知れないけど、コンソール中心にもアドバンテージがあるのかもしれないね。
jikesにかんしてはVimのcompiler機能でプリセットがあったはず。

>571
いや、マケファイルを作ってコンパイルをしているときもあるよ。
ただ、Windowsのプログラムをするとリソースがからむダイアログとかは
IDEの機能を重宝することあるじゃない。あと、何よりもデバッガですな。
MSVCのIDEはナンダカンダいっても優れていると思うので、GVIMと排他的に
なるのはツライっす。(ハイブリッドで使えるようになればいいのかもしれないけど)
Tipsあれば求む。

573 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

574 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

575 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

576 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

577 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

578 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

579 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

580 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 02:58
>>568が何を望んでいるのかよくわからなくなってきた。
IDEでリソース弄ってデバッガ使って、VisVimでgvim起動してんなら
それでいいんでないの?

582 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

583 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

584 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

585 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

586 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

587 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

588 :535 :02/06/23 13:50
>>536 すばやい対応ありがとうございます。 これでかなり快適になりました。 ただ、SKKの全角英数モードのときには、 全角の記号が入力できるとうれしいのですが...

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 01:31
香り屋に有る半透明なVimってどうやれば良いんですか?

590 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/06/24 01:45
>>589
Windows 2000かXP専用の機能で、使用すると非常に遅くなります。
:set transparency=224
としてみてください。0に設定すると完全に透明になってしまいます。
255にすれば完全に不透明になり速度も戻ります。

それ以外のOSを使用している場合には、申し訳ないですが諦めてください。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 08:32
上の方での大量「あぼーん」はなに?

592 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/06/24 16:45
Zaurus で Vim … もうすぐ … ハァハァ

593 :名無しさん@Emacs :02/06/24 18:52
>>591
Emacs 関連の書き込み

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 11:07
しつもーーん!
VisVimはJ++でも使えるんですか?もうgVIMが使えるならエディタの外だろうが
かまわないんですけど

595 :名無しさん@Vim%Chalice :02/06/25 16:09
>>590
> それ以外のOSを使用している場合には、申し訳ないですが諦めてください。
仮想端末に半透明機能があればGUIでないVimで半透明機能実現;-)

…って、こんなの見にくいよ(W

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 23:41
ウザかったのは事実だが、あぼーんされるほどの
内容でも無かったような気が… > Emacs 関係


597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 00:12
>>596 もうその話題は出すな。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 01:58
vimマンセーなんですが、すいません。

imap <C-b> <Left>
imap <C-f> <Right>
imap <C-d> <Del>
imap <C-g> <Esc>

これを定義したらかなり使いやすくなりました。すいません。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 02:27
:W<enter>
とやると、画面が横いっぱいに広がるのですが、
これを縦方向にするにはどうすればよいのでしょうか?

:W に関するヘルプがどこにあるのかも見つけられなかったので ^^;

600 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/06/28 04:46
>>598
imap <C-d> <Del>
imap <C-g> <Esc>
この2つはいるの?
>>599
エディタのコマンドではありません: W
っtいわれますた

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 09:38
>>599
:WWidth らしいです。
詳しくは知りません。
windows ですよね。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 09:49
>>601
使用しているのは、Kaoriya版のvimです。
OSはWindows2000です。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 10:21
コマンドで縦いっぱいと、横いっぱいがあったら便利だなー
KoRoNさんのご回答きぼん♪

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 11:14
:W ? どんなプラグインを使ってるんでしょうか?
>>603 縦いっぱいは <C-W>_ 、横いっぱいは <C-W>| ですよ。:h windows

605 :604 :02/06/28 11:19
あ、Kaoriya版にそういうのが入ってるのか。>プラグイン

606 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/06/28 12:15
>>599
> とやると、画面が横いっぱいに広がるのですが、
横いっぱいになっているわけではありません。2倍にしているだけです。

>>601
> 詳しくは知りません。
詳細は$VIMRUNTIME/plugin/scrnmode.vimです。前にあったスクリーンモードの要望を
実装した時のものです。

>>603
> コマンドで縦いっぱいと、横いっぱいがあったら便利だなー
縦一杯にするのならば'lines'に無理矢理大きな数字を設定します。新しいコマンドと
しての定義は各自で調べてみてください。
:set lines=999
:help :command
スクリーンモードとして取り込むのは、番号を割り当てるのが難儀なので保留します。
既存のものとの整合性など、多くの利用者のコンセンサスが取れる仕様が提案されたら
それに従い実装しましょう。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 04:47
set fileencodings=iso-2022-jp,utf-8,ucs-2le,ucs-2,euc-jp,cp932
として、ISO-2022-JP やら EUC-JP のファイルを自動判別させて表示
したり編集したりできているんですが、保存すると元のコードにならず
すべて EUC-JP に変換されてしまいます。これ、なんとかならないん
でしょうか? つまり、上書き保存した場合に、元のコードで保存して
ほしいのです。いちいち fileencoding を設定せずに。


608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 04:56
普通は元のコードで保存されると思うんだけどなぁ…。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 06:25
>みんなVimを使っているっというコトはプログラマなワケだ。
いいえ。

>KoRoN版を使っているというコトはMSVCで開発を行っているというワケだ。
いいえ。


610 :598 :02/06/29 09:32
>>600
> imap <C-d> <Del>
> imap <C-g> <Esc>
> この2つはいるの?
もちろん、いるって。
<C-d> のインデントを下げる機能は滅多に使わないから、
<Del>に割り当てられた方が <C-d> も本望だろう(そうか?)
<C-g> は操作ミスしても ^G が出ないようにということで。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 13:06
>>590
>Windows 2000かXP専用の機能で、使用すると非常に遅くなります。
>:set transparency=224
>としてみてください。0に設定すると完全に透明になってしまいます。

この機能はKaoriYa版オリジナルということでOKでしょうか?

612 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/06/29 13:38
>>611
> この機能はKaoriYa版オリジナルということでOKでしょうか?
OKです。これとは別に、ある人がvim-devに同じ事をするパッチを送りましたが、取
り込まれませんでした。私も単に半透明機能のデモとして使っただけで普段はまった
く使わない機能ですから、失くしてしまいたいところではあります。

613 :名ウオウVim%Chalice :02/06/29 14:39
Linuxか醂曹ォ桙ンeスト
LinuxkaranoKakikomiTest

614 :名ウオウVim%Chalice :02/06/29 14:41
↑aze KoRoN San (ToT

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 14:52
>>608
> 普通は元のコードで保存されると思うんだけどなぁ…。

そうですか。そこで、~/.vimrc と ~/.vim/* を整理したら
直りました。適当につっこんだプラグインかなにかが悪さ
していたようです。ありがとう。



616 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/06/29 14:58
>>610
cnoremapはどうされてます?

617 :610 :02/06/29 20:25
こんな感じです。他の人はどういう定義をしているか知りたいなぁ。

" カーソル操作をあれ風に
cnoremap <C-a> <Home>
cnoremap <C-b> <Left>
cnoremap <C-d> <Del>
cnoremap <C-e> <End>
cnoremap <C-f> <Right>
cnoremap <C-n> <Down>
cnoremap <C-p> <Up>
cnoremap <Esc><C-b> <S-Left>
cnoremap <Esc><C-f> <S-Right>
" 直前のヤンクをあれ風にペースト
cnoremap <C-y> <C-r>"
" ファイルパスのペースト(KoRoNさんの掲示板より拝借)
cnoremap <C-x> <C-r>=expand('%:p:h')<CR>/
" カーソルの上の単語をペースト
cnoremap <C-@> <C-r><C-w>
" ファイル名をペースト(あまりつかわないけど)
cnoremap <C-o> <C-r>%
" ^K と表示されるのが邪魔なので Del に変更
cnoremap <C-k> <Del>
" ^G と表示されるのが邪魔なので ESC に変更
cnoremap <C-g> <ESC>
" なぜか <C-h> が Del になっているので BS に変更
cnoremap <C-h> <BS>

618 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/06/29 20:42
>>617
> cnoremap <C-x> <C-r>=expand('%:p:h')<CR>/
私はこれ以外には定義していません〜

619 :617 :02/06/30 00:16
>>618
マジですか? かなりビクーリ(w

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 01:02
なるほど。C-n,C-pのきのうはいらないね。
cnoremap <C-n> <Down>
cnoremap <C-p> <Up>

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 01:19
>>617 自分もコマンドラインは「あれ」風に設定してますよ。ことコマンドライ
ンに限ってはその方が分かりやすいし便利だと思います。「あれ」って使ったこ
とないけど(w

ただ、<C-D> はデフォルトで。補完の候補を一挙に表示してくれるのでありがた
いです。ちょっと分からないのは <C-H> なんだけど、デフォルトではバックス
ペースになってるみたいですよ?

622 : ◆GvimFRYA :02/06/30 01:33
6.1.117 age

623 :名無しさん@Vim%Chalice :02/06/30 01:51
ガイシュツだけどコマンドラインで<C-f>すれば
コマンドライン編集モードになるから大半のアレ系キーバインドはいらない
同じ理由で<C-f>をマップしてしまうのもどうかと思ワレ

624 :621 :02/06/30 02:03
>>623
うーん、コマンドラインでカーソルキーとかホームキーとか使うのが嫌なんでそ
ういう設定にしてる訳なんですが。ちなみに <C-Y> でコマンドライン・ウィン
ドウを開くようにしてます。

625 :名無しさん%疲れた :02/06/30 02:10
>>622
もうバージョンアップ作業疲れた…(T_T)

626 : ◆GvimFRYA :02/06/30 02:13
>>625 なして? 結構楽しくない? 色々工夫できて。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 02:24
kaoriyaではwin版とmac版が公開されていますが、これはkoronさんが
自分でコンパイルされて用意したものですよね?
LinuxとかUnixで利用している人は、やはりそれぞれコンパイルして
使ってるんですよね?

例えばLinux/Unix環境の人がkaoriya版の(と同等の)vimを使いたい場合、
どのようにコンパイルしたらいいんでしょう?

って聞いてばかりもなんなんで、自分の思いつくままに書いてみます。
間違いとかあったら指摘して下さい。

1. ftp.vim.org(またはそのミラーサイト)から
vim-6.1.tar.bz2
vim-6.1-extra.tar.gz
vim-6.1-lang.tar.gz
   を持ってきて展開し、さらにパッチも全て持ってきて適用する。

2. configureしてmake + make install
   configure optionはこんな感じ?
   ./configure \
--enable-perlinterp \
--enable-pythoninterp \
--enable-tclinterp \
--enable-rubyinterp \
--enable-cscope \
--enable-multibyte \
--enable-xim \
--enable-fontset \
--with-features=big

3. $VIMRUNTIMEにkaoriya版のオリジナルファイルを追加する。

こんな所でしょうか?
2でconfigureした後にkaoriya.diffを適用する必要があるのかな?

628 :617 :02/06/30 02:37
>>620
その二つはデフォルトのままで対応してたみたいだね。

>>621
補完は C-i だけ使ってたけど <C-d> の機能も確かに捨てがたい。
悩んだ揚げく cnoremap <C-t> <C-d>
<C-h>は端末の設定が悪いのかDelになっちゃってる(WinのgvimだとBSだけど)

>>623
便利だけど、ちょっと面倒くさい気も。本当にいつも使ってますか?
nnoremap : q:i とかやっとかないと気軽には使えなさそうなんだけど。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 02:38
初期設定ファイルの名前と書式を教えてください。


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)