■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

Vim6 Part3

1 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/17 11:38
Vim 6.xに関する話題、Part3です。関連情報は>>2-5あたり。

453 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/06/12 01:29
>>451-452 (T_T)
:s/>>451$/>>450

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 03:55
>>440
どっかからまともなSKKライブラリでも持って来た方が
いーんじゃねーか、と煽ってみるテスト
(iiimf-skkでもいいかな)

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 08:58
今まで (skkinput) と少し勝手が違ってとまどいますが、im_custom 素晴しいです > 作者氏

なお Debian ユーザなら、自前パケジつくるときに *win32 関係のファイルに patch あてるのに
失敗するようなので patch 編集してその部分削りましょう。

少しスレ違い気味なので sage

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 10:55
skkinputと違うのは不具合ではなく仕様です。

457 :429 :02/06/12 17:56
>>440-441
勝手に使っておいて勝手に「使いにくい」などと
暴言を吐いたのに、マジ感謝です。

x についてですが、何だかうまく働いていないような気がします。
それとも、skkfep では変換候補をさかのぼるキーに
なっていますが、本来はそうではないのでしょうか??

あと Ctrl-G を押すと変換しようとしていたものが一挙に
消えてしまいますが、skkfep ではたとえば

▼暑い

▽あつ*

▽あつ

(消滅)

のような感じで消えます。(これは好みの問題でしょうか?)

skkfep, skkfep と連呼してますが、本来の SKK の動作
というものを知らないので、私には skkfep しか基準が
無いためです。どうか、お許しを。


458 :mattn@Vim%Chalice :02/06/12 19:42
>>457
>勝手に使っておいて勝手に「使いにくい」などと
>暴言を吐いたのに、マジ感謝です。
いえいえ、私にとっても使いにくいです。(^_^;)

> x についてですが、...
> あと Ctrl-G を押すと ...
なんとなくそれらしくしてみました。

# skk について良いライブラリなどが見つかり次第、
# それに移行しようかとも思ってます。

459 :mattn@Vim%Chalice :02/06/12 19:45
あっすみません。
エンバグです。
お待ちください。

460 :mattn@Vim%Chalice :02/06/12 20:25
すみませんでした。
040 としてあげました。
# ついでに fafifufefo が入力できなかったのもなおしました。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 21:10
chaliceを起動させてみたら板一覧の所がこんな風になっている。
Chalice 1.4 vim6.1.94 cURLもqkcも入っています。

+-- 2 lines: -|
+-- 7 lines: -|~
+-- 2 lines: -|

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 21:23
ガイシュツ>>461

463 :名無し@コート脱いだらハワイのミポリソ萌え :02/06/12 21:23
filetype plugin on を .vimrc に書く。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 21:27
さんきゅー

465 :389 :02/06/13 10:35
>>390
文字コードを指定して保存する方法が知りたいの・・

466 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/06/13 10:48
>>465
オプション'fileencoding'(短縮名fenc)を設定してから保存します。
:set fenc=euc-jp
:w
fencに指定する値はEUCならeuc-jp、SJISならcp932、JISならiso-2022-jpが今は一般的です。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 10:49
>>465
:help ++enc

468 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/06/13 16:23
>>466
465ではないですが、ありがとうございます。

469 :465 :02/06/13 19:24
ありがとうございます、出来ました。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 21:39
現在使っているvimが"nocompatible"か"compatible"か確認する方法はありますか?
初歩的な質問ですみません。

471 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/06/13 21:42
>>470 意外と知らない人が多いかもしれません。
:set compatible?
蛇足ですけど、そのオプションがどこで(どのファイルで)設定されたか知りたい場合は
:verbose set compatible?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 22:04
>>471
即レスありがとうございます。
確認できました。

473 :名無しさん@Emacs :02/06/14 02:42
>>471
うぉ、verbose 知らなかった。感動age

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 14:23
vimでタブの視覚化ってどうすれば良いんですか?

475 :432 :02/06/14 14:39
>>474
:set list

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 15:14
>>475
これってタブや改行が1文字で表示されるんですが、秀丸みたいにタブの文字数は
そのままで表示とかされないんですか?

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 15:29
>>476
:he listchars

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 15:44
:set listchars=tab:>-
:set list
あるいは
:set listchars=tab:\|>
:set list
こんな感じですね。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 16:12
>>458-460
いただきました。かなり使いやすくなりました


480 :479 :02/06/14 16:27
> mattn さん
しつこくリクエストを出しますが、
たとえば「かく (KaKu)」を変換するときに

▼書k

▼描k

▼賭k

今は↑こういう状態 (KaK まで入力した状態) で
変換候補を探さねばなりませんが、

▼書く

▼描く

▼賭く

↑こういう状態 (KaKu まで入力した状態) で変換候補を
探すようには出来ないでしょうか?


481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 17:20
im_customの質問なんですが

./configureした後に

% zcat im_custom044.diff.gz | patch -p1
Hmm... Looks like a unified diff to me...
The text leading up to this was:
--------------------------
|diff -Nru src.org/Make_mvc.mak src/Make_mvc.mak
|--- src.org/Make_mvc.mak Mon Aug 27 18:45:33 2001
|+++ src/Make_mvc.mak Sun Jun 9 19:09:41 2002
--------------------------
File to patch:

で止ってしまうのですが、どうすればいいのでしょうか?
普段patchを使う時は、このまま進んでくれるのですが。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 17:28
実は patch -p0 だという罠


483 :481 :02/06/14 17:38
-p0でも変りませんでした。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 20:30
>>481
使っているOSは?SolarisならOS付属のpatchを使っている可能性があります。
GNU patchをつかいませう。

# この現象、Solaris付属のpatchでよく遭遇するんだよなー

485 :mattn@Vim%Chalice :02/06/14 20:33
すみません。-p0 でした。m(_ _)m
readme.txt に書いてある方法で当たるかと思います。
(もちろん失敗後はリバースしてくださいね)

# 045 にて SKK の処理を全面的に見直し、skkfep や ema?s に
# 近くなってると思います。

486 :481 :02/06/14 20:35
FreeBSDのpatchなんです。
Gnu Patchで試してみます。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 22:09
コメント // の自動挿入を止め方を教えてください。
いくつかの .vim に
set comments-=://
を入れてみたんですが止まりません。
kaoriyaさんのgvimです

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 22:10
ちょっと訂正
*rc です。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 22:32
>>487
  :h fo-table

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 22:33
>>487
:set formatoptions-=r
過去ログではこう書いてあったけど、コマンドラインから直接打たないと
有効にならなかった気が。
(設定ファイルに書いてもうまく機能しなかった記憶あり)


491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 22:39
>>490 なこたーない

492 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/06/14 22:46
>>481
> |diff -Nru src.org/Make_mvc.mak src/Make_mvc.mak
>  (中略)
> で止ってしまうのですが、どうすればいいのでしょうか?

基本的には無視すれば良いんですが、単にextraを展開してないだけでしょう。
>>451に示してあるファイルを入手して展開しておけば解決するでしょう。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 22:55
>>490
runtime/ftplugin/c.vim
かなんかで再設定されていると思われ

494 :487 :02/06/14 23:01
>>489-490
わかんねー。他のオプションと絡み合ってるの?
日本語化プロジェクト何処行ったぁ〜


495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 23:06
>>494 とりあえず >>490 を実行汁!

496 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/06/14 23:14
>>494
> わかんねー。他のオプションと絡み合ってるの?
Cのソースコードを読み込む時に、自動的に実行されるコマンドというのがありま
す。それが$VIMRUNTIME/ftplugin/c.vimの内容です。その中で
    :set fo+=r
されているので、下手な場所(例えば_vimrc)で設定してしまうと、Cのファイルを開
いたその瞬間に上書されてしまうのです。しかし次のファイルに設定を書くことで、
さらに設定を上書することができます。
    $HOME/vimfiles/ftplugin/after/c.vim
他にも$VIM/vimfiles/ftplugin/after/c.vimなど、幾つか使えるファイル名がありま
す。詳細は以下のhelp、及びファイルを参照してください。
    :help 'runtimepath'
    :e $VIMRUNTIME/ftplugin.vim

> 日本語化プロジェクト何処行ったぁ〜
今はまだ私のHDDの中(^-^;;;。移行が済んでません。申し訳ないです。

497 :490 :02/06/14 23:20
>>496
KoRoNさん、いつも補足説明ありがとう。
FAQに追加しておきます。(w
というか、管理人がヘタレですみません。

498 :487 :02/06/14 23:30
みなさん、ありがとうございます。

複雑なんですね。とりあえず
" setlocal fo-=t fo+=croql
としときました。
/*
* <-ここのアスタリスクが出ません(当たり前だろうけど)
*/
一行コメントが多い私にはこちらの方が都合がいいんです。
もう少し勉強してみます。ありがとうございます。

499 :487 :02/06/14 23:39
ちなみに
:set formatoptions-=r
;set comments-=://
でファイル単位で効いてくれました。
どう違うのか私にはわからない。

もうひとつ
>>496 さんへ
お世話になってます。
がんばってください。
これからもお世話に・・・

500 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/06/15 00:10
> 一行コメントが多い私にはこちらの方が都合がいいんです。
コメントが多いのは良いことですね。実は1つ操作を覚えれば、設定しなくても間に
合うという話もあります。//が自動入力された直後にC-wを押せば消せます。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 00:57
syntax regionをスクリプトから得る方法ってありますか?

# texのindent file書いてて、数式モードでのインデントの
# 仕方を変えたいんと思ったんだけど、自分で判定するのは二度手間なので。

502 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/06/15 02:51
>>501
> syntax regionをスクリプトから得る方法ってありますか?
何をしたいのか具体的なところがわかりません。

regionを定義するのに使えるのはregexpによるパターンマッチだけです。そのパター
ンをスクリプトで生成したい、ということならば
    :help :execute
が参考になるでしょう。

定義済みのsyntax regionをスキャンしたいというならば…:syntaxの出力メッセージ
を:redirでレジスタにリダイレクトして、そのレジスタをスキャンする方法が考えら
れます。ちょっと大変ですけどね。
    :redir @a
    :silent syntax
    :redir END
    "ap

503 :501 :02/06/15 11:13
>> 502
説明不足ですみません。
ある(行,コラム)がどのsyntax regionに入っているのかしりたいということです。
TeXでいえばこの行はtexMathZoneに入っているから
インデントを変えない、とかそういうことがやりたいんです。


504 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/06/15 11:27
>>503
なるほど
    :help synID()
を参照してください。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 14:48
コマンドラインでカーソル位置より右側を一気に削除する機能ってない?
:help cmdline-editing で探しても C-U はあってもその逆がないし。

506 :481 :02/06/15 15:03
あれからpatchも当たり、makeの段階で失敗してしまいました。

checking dlfcn.h presence... yes
checking for dlfcn.h... yes
auto/configure: line 11113: syntax error near unexpected token `yes:no'
auto/configure: line 11113: ` yes:no'
*** Error code 2

Stop in /home/mona/tmp/vim61/src.
*** Error code 1

Stop in /home/mona/tmp/vim61.

507 :481 :02/06/15 15:14
% tar xjvf vim-6.1.tar.bz2
% tar xzvf vim-6.1-extra.tar.gz
% tar xzvf vim-6.1-lang.tar.gz
% cd vim61
% patch < patch/6.1.0*
% ./configure --prefix=/home/mona/opt/vim --enable-multibyte --enable-fontset --enable-xim
% patch -p0 < im_custom045.diff
% make

[…]

checking dlfcn.h presence... yes
checking for dlfcn.h... yes
auto/configure: line 11113: syntax error near unexpected token `yes:no'
auto/configure: line 11113: ` yes:no'
*** Error code 2

Stop in /home/mona/tmp/vim61/src.
*** Error code 1

Stop in /home/mona/tmp/vim61.

508 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/06/15 16:05
>>507
> % ./configure --prefix=/home/mona/opt/vim --enable-multibyte --enable-fontset --enable-xim
> % patch -p0 < im_custom045.diff
詳細はわかりませんけど、この順番を入れ替えたらどうなります?。
また、im_custom045.diffを充てずにmakeしたらどうなりますか?。

509 :481 :02/06/15 17:32
>>508
mattnさんのreadme.txtに

> このパッチは既に configure されたソース上から当てます。

こうあったので./configureした後にしたのですが、順番を入れかえてみます。

510 :481 :02/06/15 17:43
順序を入れかえても、im_customのpatchを当てないでも、同じエラーが出ました。
取りあえずVim自体はportsで入れた物が使えていて、im_customを使ってみたい
ために、やっているだけなので、それほど大事ではないです。

autoconfのバージョンが怪しいので他のジャージョンで試してみます。

511 :501 :02/06/15 19:36
>> 504
ありがとうございました。
拙いと思いますがこんなの作ってみました。

TeXのindentファイルと、tagを閉じるためのfunctionです。
http://www.geocities.co.jp/Outdoors-Mountain/5408/texset.tgz

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 21:45
マウスのミドルボタンは標準でペーストに割り当てられていますが、
これを無効化するにはどうすればよいでしょう?

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 00:19
>>512
:h *gui-mouse-mapping*

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 03:56
>513
書き込む前にヘルプは見たのですが
正直…わからんのですよ。あの記述では。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 04:46
>>514
マウスで反転させたときに、クリップボードに入ってしまうのはOkなの?
これを無効にしたければ、
:set guioptions-=a
でできるけど。
センターボタンに触れて、誤って貼り付けてしまうのがいや?

516 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/06/16 05:45
>>512
http://www.kaoriya.net/bbs/bbs.cgi?bbs=bbs&article=830

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 11:00
ミドルボタン・ペーストの件、解決しました。
4-MiddleMouseっという表記がクアッドクリックにまで対応していうるとは
思いませんでした。

今や、Vimは多くのファイルに関連続けているので、たまにマウスで
ダラダラ閲覧だけしたいときにミドルボタンでペーストは恐怖でした。

ありがとうございました。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 11:19
>>517
(´-`).oO(微妙な日本語だな)

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 16:02
掲示板の本文にMS UI Gothicを使うKoRoNたん(;´Д`)ハァハァ

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 17:45
何の恥じらいもなくim_customをばらまく大胆mattnたん(;´Д`)ハァハァ

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 18:00
日本語マニュアルのページができていますね。
http://www.kaoriya.net/vimdoc_j/index.html

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 18:01
>>520
でも、そういうのって大切じゃない?

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 19:54
>>521
カレントディレクトリに展開されるので注意。


524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 19:59
日本語マニュアルはホームディレクトリに置いて、それを指定する方法とかあるのですかね?

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 20:18
香り屋トップページの「Vimやろうぜ!掲示板」へのリンクは
http://www.kaoriya.net/bbs/bbs.cgi?bbs=vimdoc
~
と思いたい。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 20:25
>>524
:h add-local-help

527 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/06/16 20:32
>>524
$VIMRUNTIME/doc_ja/というディレクトリに入れて、
    :set helpfile=$VIMRUNTIME/doc_ja/help.txt
というのを推奨します。

>>525
ありがとうございます。今、治しました。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 23:39
Pythonのシンタックスで質問です。

def hoge:
if hoge
elif hoge
else:hoge
と入力したいときに、 else: のところへ差し掛かると
def hoge:
if hoge
elif hoge
else
となってしまうのですが、これを防ぐにはどうすればよいのでしょうか?

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 23:40
失敗(--;
Pythonのシンタックスで質問です。

def hoge:
  if hoge
  elif hoge
  else:hoge
と入力したいときに、 else: のところへ差し掛かると
def hoge:
  if hoge
  elif hoge
else
となってしまうのですが、これを防ぐにはどうすればよいのでしょうか?

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 00:41
基本的なことだと思うんですが、質問させてください。
Linux(Debian3.0)でVim6.1をコンパイルして使っているんですが、日本語入力ができません。

configureはmultibyte, xim, fontset等、以前この掲示板で示された通りに指定し、
.vimrcはkaoriyaさんで配布されているものを参考にしています。

日本語表示は問題なくできています。
また、debパッケージ(apt)にてインストールしたjvimでは日本語入力に成功しています。

なにを見落としているのでしょうか???

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 00:47
>>529
indent/python.vim の (elif\|else\|except\|finaly\) って
なってる所の、else\| を外せばインデントされなくなるけど、
こんな部分弄っていいのかは不明。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 01:35
>>530
LANGとかXMODIFIERSとかはどうよ?

533 :530 :02/06/19 02:29
>> 532
eucですねぇ。

っていうかみなさんはLinuxとかで自分でmakeしたvim、普通に日本語入力
できてるんでるよね?

Xの設定が悪いのかな?
でもjvimでは日本語入力できてるし。。。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 02:59
>>533
jvimで日本語が入力できるのは何のエクスキューズにもならんような

で、Vim6で日本語入力できないってのは、具体的にはどういう状態に
なるんだ?

そもそもターミナルでのことかGUIでのことかも判らんのだけど…

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 12:46
vim-6.1.94 に im_custom046 をあてて使っているのですが、
skk でいくつか不満があります。

1.全角英数モードで記号が入力できません。
2.「入って」などの拗音を入力するとき、「▽入っt」という状態で'e'を
入力すると、「入っtえ」となってしまいます。
3.「ペンを」と入力するとき、「ペn」の状態で'q'を入力するのですが、
「ペンq」となって、かなモードに切り替わりません。
4.「じぇ」の入力規則が変? 'je' と入力すると「jえ」になります。

特に 1,2 が痛いです。
# 4. は変換テーブルがないだけですね。

ソースは見ているんですが、状態遷移を追いきれていないので報告だけ。



536 :mattn@Vim%Chalice :02/06/19 16:54
上記4点をなおしました。
ご報告ありがとうございました。
# Canna, SKK の ESC 時の動きを変えました。

537 :532ではないが… :02/06/19 20:39
>>533
> >> 532
> eucですねぇ。

 答えになってねー!>>532氏の言ってることは、
   環境変数LANG, XMODIFIERSはどういう値になっているか調べてね
ってことでしょ。

# まさか、
#    % setenv LANG euc
# を実行したわけぢゃないよね??

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 22:02
>>537
つまりLANGはja_JP.eucJPってことです。
XMODIFIERSはkinput2 cannaです。
(こっちの方は書いてなかったですね。 すみません)

日本語入力できないのはGUIの方(gvim)で、IM起動キーを押してもなにもおこらないんです。

539 :532でも537でもないが :02/06/19 23:05
>>538
MLなんかで嫌がられるタイプだな。
XMODIFIERS="kinput2 canna"
なのか?
正確に書けよ。

540 :mattn@Vim%Chalice :02/06/20 11:13
>>530
# LANG=ja_JP.eucJP
# XMODIFIERS='@im=kinput2'
# kinput2 -canna -cs localhost &
# gvim

としてみてください。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 16:57
patchが100までいきましたね。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 01:52
最近、Vimばなれに挑戦し大分となれてきた。
他のエディタを触って思ったことは、Vimは十分重い。
特に起動時。Windows版の場合少しでも軽くする方法はないのか…。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 02:10
>>542
この話題は前スレでも上がっています。
このときの論争で一時vimスレが険悪な雰囲気になってしまったのですが。
とりあえず、前スレ http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10062/1006246205.html 
の536以降を読んでみてください。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 13:58

前スレ読んで思った事。名前を名乗って発言しているKoRoNにかなう奴などいない。
あんたは偉い。イヤマジで。

いつになったらvimrcファイルを直接書き直さなくても設定できるようになるの?

マルチプラットフォームって開発者のかってでしょ?
いつになったらWindowsHelp形式の読みやすいHELPになるの?Linuxでも動作する
必要はWinユーザーには関係ないんですけど?

いい加減起動が遅いのがランタイムの読み込みに原因があるというのが分かってい
ながら、対処方法がそのランタイムを削るだけなのは今もそうなのですか?
Winユーザー用に一緒にコンパイルしておけばよいのでは?

と、言うと「ソース配布されてるんだから、自分でやれば?」と言われるのが
分かっていて言ってみるテスト。


545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 14:06
>533
viviを使ってみてはどうかと言ってみるテスト

546 :545 :02/06/21 14:07
s/533/544/

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 14:28
逝ってよし>>544

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 14:44
>>544
ソース配布されてるんだから、自分でやれば?

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 15:39
>>544
> いつになったらvimrcファイルを直接書き直さなくても設定できるようになるの?
use your mouse! or type following command.
:options
:mkvimrc
> マルチプラットフォームって開発者のかってでしょ?
> いつになったらWindowsHelp形式の読みやすいHELPになるの?Linuxでも動作する
> 必要はWinユーザーには関係ないんですけど?
type :help design-multi-platform

- People switch from one platform to another, and from GUI to terminal
  version.  Features should be present in all versions, or at least in as many
  as possible with a reasonable effort.  Try to avoid that users must switch
  between platforms to accomplish their work efficiently.
- That a feature is not possible on some platforms, or only possible on one
  platform, does not mean it cannot be implemented.  [This intentionally
  contradicts the previous item, these two must be balanced.]

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 15:46
Chalice for Vim Vol.2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1021773436/131

131  From:KoRoN@Vim%Chalice◆ALICEsdk  Date:02/06/16 20:34 ID:???  Mail:sage
  >>130
  Chalice2ではその辺も考えた構造になっているんですけどね…今はVimのマニュアル
  翻訳を優先しているので、見通しが建ちません。


こういう人を相手に>>544みたいな発言の出来るヤシの神経が理解できん。

551 :!=544 :02/06/21 16:04
アノー、、、、お忙しいところ申し訳ないのですが、起動が早くなる方法を
教えていただけませんでしょうか?

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 16:24
:w をしようとすると
「buftypeオプションが設定されているので書き込めません」とでるのですが、、


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)